「聴く」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 聴くとは

2024-06-02

ボサノバっていつどこでどのように誕生したの?

あたし、ビッグマック食べる前にちょっと答えちゃうね。ボサノバのこと聞かれたんだけど、実は結構面白いんだよね。

ボサノバ1950年代の後半にブラジル誕生したの。リオデジャネイロがその発祥の地なんだって。リオの海辺とかで聴くとすごくピッタリだと思うよ。

この音楽スタイルは、サンバリズムジャズハーモニーを取り入れて生まれたんだ。サンバってすごくリズミカルで踊りやすいけど、ボサノバもっとリラックスした感じで、ジャズの影響でちょっとおしゃれで洗練された雰囲気になってるの。

最初ボサノバを広めたのは、アントニオ・カルロス・ジョビンっていう作曲家と、ジョアン・ジルベルトっていうギタリストなんだ。ジョビンはたくさんの有名な曲を作ってて、「イパネマの娘」なんかは特に有名だよね。ジョアン・ジルベルトは、ギター演奏スタイルが独特で、そのリズムメロディボサノバの特徴を決定づけたんだ。

あと、ボサノバ歌詞って、恋愛とか自然とか、すごく日常的なテーマが多いの。だから聴いてるとすごくリラックスできるし、心地いいんだよね。歌詞ポルトガル語が多いから、なんかエキゾチックな感じがするし。

1950年代から1960年代にかけて、ボサノバブラジルだけじゃなくて、アメリカとか世界中で人気になったの。ジャズミュージシャンたちがボサノバを取り入れて演奏したりして、どんどん広がっていったんだ。

って感じで、ボサノバブラジル1950年代後半にリオデジャネイロで生まれた、サンバジャズミックスされたリラックスした音楽ジャンルなんだよ。じゃ、ビッグマック食べるね!

2024-06-01

メメント・モリ人生が輝くのって、それだけじゃダメで諦めの良さとやる気が要ると思う。

人生は有限である

有限であるならしょーもない事をしている暇はないし、やりたい事は可能な限り全部やった方がいい。

しかし有限なので何もかもは出来ない。

生存を維持するための行動を除いて、何かをしようとする度にそれが限りある人生時間を投下する価値があるのかと考えなければならない。満足に生きるという目標を最大限効率的に実現するなら。

常に自分確信を問い続けなければならない。その選択は他の可能性を捨ててまで選び取るべきものなのか。本当に自分人生に満足をもたらすのか。

自分にとって大切なものを見極める誠実さと、そのために他の魅力的な可能性を捨てる諦めや思い切り。そもそも人間は一つの頭と一つの身体しか使えないのだから常に他の選択肢を捨てて何かを行っているし、人生の有限性なんか考えるまでもなくそれは大事な力だ。

しろ変に有限性への意識とか持ってると、選択の心情的なコスト無駄に増やすだけだ。

それに、好きな事と言ったって24時間364日出来る訳ではない。

音楽が好きというなら、常に聴いているはずだ。睡眠中、食事中であっても音楽聴くことは出来る。それをしないなら真剣音楽を愛しているとは言えない。「本当の」音楽好き好きではない。

なんて言うのは極端過ぎる。そういう人インターネットによくいるけど。

どれだけ好きだったり憧れたりしていても、やっぱり地道な練習とか積み重ねは退屈でしんどい

面倒臭さに屈する程度の「好き」が「本物」かどうか、なんてのは神様に聞かないと分からないけど、とにかく面倒臭いものは面倒臭い

死の待ち受ける人生では好きを追求する時間にも限りがあるといくら頭で理解してたって、やる気がなきゃ始まらない。

有限性への焦燥感義務感となり情熱昇華されればいいけど、やっぱりやる気をもたらすのはもっとシンプルにこれが好きだという強い確信や実感なんじゃないかって思う。

面倒臭かったりしんどかったりするけど、それでもその先の純粋な楽しさだったり、もっと新しい可能性に辿り着きたいという好奇心人を動かすんじゃないかと思う。

大谷翔平めっちゃ練習してるらしいし、自分目標も実現してる。そこに人生の有限性への意識があるかどうか、傍目には分からない。

してるかもしれないし、してないかもしれない。無意識にでもそういう感覚ちょっとはあるのかもしれないし、全然まったく、何の意識もしてないかもしれない。

りある中での意義ある人生への義務感だとか、自己顕示欲や憧れで動いてるのかもしれない。ただただ純粋野球が楽しくてああ生きているのかもしれない。そのどれもが混在しているのかもしれない。

ただ明確な事実として、他の魅力的な選択肢にかまけず野球一筋でストイック練習している事だけは分かる。

まあ厳密に言えば我々が知ってる彼の生き方テレビが切り抜いた部分だったり、他人の目を通した情報だったりでしかないけど。野球以外に色々なものを選び取っているのかも知れない。そこはいくら考えても邪推しかならない。

満足な人生を送るのにはやる気とそれを支えるバイタリティ、思い切りの良さは確実に重要な要素だろうし、それさえあれば死なんか想う必要ないんじゃないかって思う。

結局メメント・モリなんて意識はあってもなくてもいい。ダラダラ生きてる人間への喝入れにはなっても、そこから誠実に生きるための道具にまではなってくれない。それどころか、下手すれば心を擦り減らすばっかりのレトリックなんじゃないかって思う。

全部欲しい、と何か一つだけでも心からの満足が欲しい、の間で揺れ動くのは辛い。

大谷翔平はやっぱ凄い。ダヴィンチも傍目にはもっと凄いけど、彼が本当に自分人生に満足していたかは分からない。

2024-05-31

anond:20240531223128

雑に和訳読んだ、あとで聴く

俺が長らく非リア界隈で生息してた。

はてなーは仲間だと思ってたんだが、実はほとんどがパリピなのかな。

VRで集まるとかもあるかもしれないな。

ずっと興味があったことが一気に興味を失った

ずっとメタルを聴いて生きてきたのに、急にメタル聴くのが苦痛になった

プログラミングも、絵を描くのも、みんな苦痛になった

だったら新しいことをしようと思ったが、どれも散財しただけに終わった

部屋には3Dプリンター液晶タブレットギターMIDIキーボードが所狭しと鎮座するだけになった

これから俺は何を目指して生きればいいのだろう…😟

英語学習ポイント

(注)英検準1級の増田がやっていたことを書いてみたが、かなり単純かつ大雑把だった。

(注)TOEICなどは引っ掛け問題が多いので過去ドリルはやるべき。

(注)しかし巷の英語教科書や中高の英語プログラムちょっと効率悪くないか?と思っている。

2024-05-30

anond:20240530210136

えっ!?洋楽わざわざ聴くひとって、他人あんま知らない曲を聴いてるオレかっこいいっておもってるからなんじゃないの?

2024-05-28

TOEIC945の実力(例)

■書く力

ビジネスメールは書けるが、三単現のsとか忘れがち

情緒的な文章は不可。文の美しさとか分かんないので

■読む力

ビジネス文書はまあまあ読める。小説は厳しい(形容詞とか名詞とか知らないの多すぎる)。

聴く

洋画観る:

字幕無し→6割聴き取ってギリ話の流れを理解できる

日本語字幕有り→9割聴き取れるしかなり理解できる

会話相手の話す内容を聴き取る:

ネイティブ→ややゆっくり話してスラングなくしてくれれば理解できる

ネイティブゆっくり話してもらえれば総じて理解できる

■話す力

カス単語ポロポロ出すのが限界で、まともな文法文章は生成できない。

いわゆるTOEICはL&R(リスニングリーディング)だと思うが、そのTOEIC L&Rで945の私はこんな感じ。900のらなくても私より話せる人は大量にいるだろう。

IELTSとかTOEFLとか受けたらゴミの点数と思われる。

英語経験受験英語英国での語学留学半年

TOEIC勉強公式過去問を2冊?買って一通りやったのみ

ボサノバQOLが上がるのは謎だけど本当だ

自分も春以降はボサノバコンピレーション版みたいなものをAppleMusicでよく聴く

普段ボサノバファンということではないので、誰の何という曲だとかは分からない(アントニオ・カルロス・ジョビンだけはあまりにも頻出だから分かるくらい)

ほどよいテンポ、ゆるい雰囲気、たまに「ん?」となる曲展開があること、低音も高音も強調されておらずどんな音響でも聞きやすいとか、なんか色々な点でリラックスに向いている

イライラがおさまりアルバムジャケットのリオの景色が思い浮かぶ

いつかリオのビーチに辿り着く日が来るだろうか

anond:20240528144335

メンバーシップ入ってるなら十分ましだろ

あと、推し活の広告効果って結構かにならないから、

アピってるならyoutube広告聴くらいの意味はもう発生してるぞ

鬱々とした気分に聴くのは

ポキポキブーンカリブーン

オトナになったら飲もうと思ってたのにあっという間に消えてた

タブクリアかよ

ボウリングの観戦って何が楽しいんだ?

プレイヤー集中力をそぐからって、声を出さずに、コンサートでも聴くかのようにシーンと鑑賞してるしさ。

ストライク拍手はいいよ。でも、一本残しのときのさ、腫れ物に触れるような空気

パチ・・・パチ・・・とかさ、それでもよくやったね!みたいな、拍手がすっげーまばらに起きてんの。

どうすんだよこの空気

ていうか、当てるにせよ外すにせよ、本人の一人相撲で何のドラマもない。

相手との駆け引き闘争心もない、単にお前が一人で外してるだけ。

面白がりようがない。

ボウリングの観戦って何が楽しいんだ?

2024-05-27

カラオケって不思議文化だよね

歌を聴くだけなら歌手音源そのまま流した方がいいじゃん

でもみんな歌を歌いたいから集まってカラオケに行く

聴くなら歌手のがいいのに、わざわざ素人の歌を聴く

まり自分は歌いたいし聴いて欲しいのでその欲望を満たすためにみんなを集めるけど

ただでは盛り上げてもらえないから代償として他人の歌を聴いて盛り上げる集まりってことだよね

じゃなきゃ1人でカラオケ行くよね

2024-05-20

疲れ果てたジジイこそKPOP

人生、全てに疲れた

今の社会には情報が多すぎる

好きだったものもたくさんあるけど、何を吸収するにも脳が疲弊していて受け付けなくなった

そんな老い萎びた俺だったが、あるときKPOPに出会って、日々の生活わずかな癒しが生まれ

今、俺はKPOPが大好きだ

歌詞のすべてが何言ってんのかさっぱりわからいから、言葉意味を考えようとしなくて済み脳が疲れない

邦楽洋楽も、歌詞意味を脳が咀嚼しようとするから2,3曲聴くだけでもうぐったり

かといってインスト曲はつまらいか聴く気はしないし(個人の感想です

KPOPは若者聴くものだと思って敬遠していたけど、俺のような疲れきったジジイにも向いていることが分かった

たまにグローバル進出したアイドル日本語曲や英語曲を出してるので、それは聴かないようにしている

疲れるから

2024-05-14

自己啓発系のYouTubeを4年間聞いた結果

結論から言うと何も身に付いてない。

2020年コロナ禍になって自宅待機で暇だったか毎日散歩してたけど音楽も飽きたし、何かBGM代わりに聴こうと自己啓発系のYouTubeバックグラウンド再生で延々と聴いてた。

YouTubeに限らずオーディブルボイシーも聴いてた。

仕事が始まってもイヤホンでずっと自己啓発ビジネス方法論みたいなのを聴きながら仕事してた。

飽きっぽい自分なのに自己啓発の語りは飽きずに聴き続けられてた。もしかすると俺はビジネスの才能があるのでは?と思って自己啓発を聴き続けて2024年現在になったが、冒頭に述べたように何一つ身に付いてない。

すごい、あれだけ自己啓発を聴き続けてたのに本当何も覚えてない。

例えばどういうのを聴いてたかをここで語ろうとオーディブル再生履歴タイトルを見ても何の話だったか何一つ思い出せない。

でも心地良いんだよね、興味無い話って。

好きな音楽聴くとその音楽を聴き入っちゃって脳が休まらないんだよ。

だけど興味無い他人の話は耳障りが良い。

とは言いつつ、聴いていればあわよくば身になるんじゃないかと内心思ったがしっかり記憶に残ってない。

意識低い系の人ほど自己啓発は良いぞ。興味無いからスーッと耳に入るぞ。

10年以上前、半ば無理やりに友人に池袋キャバクラに連れて行かれたことがある。その時私の横についた女性母子家庭の長女で弟が高校生という身の上だった。私が予備校講師だと聴いてその弟を大学に行かせたいけどどうしたらいいかというガチ相談になった。私もガチで弟さんの話を聴いてしまった。

結局私は自分の事はほぼ話さず、彼女の弟さんのこと、お母さんについての思い、将来自分池袋等で終わらず銀座トップをとりたいという将来の夢について語る彼女の話をじっくり聴き、それを肯定したり励ましたりすることに徹してしまった。これは職業病なのだろうか。

そのお店は時間ごとにぐるぐる女性がローテションするシステムで、次に来た子は大学になじめず体験入店で来ているということだった。また私はほとんど自分の事はしゃべらず地方から来たその子東京になじめない話をじっくり聴くことに集中してしまった。自分地方出身者だったからすぐ共感できた。

その二人の持ち時間が終わった時点で私の入店時間が終わり友人を置いて先に店を出た。二人の悩みや人生真剣に聴いてしまって心理的疲弊してしまたからだ。もうこれ以上はきつかった。面白かったのは二人ともローテションで移動する時「え?もう終わり?延長できない?」と言ってたこと。

延長はお客である私が求める事であって、接客である彼女たちが要求する事は出来なかった。それでピンと来た。ああ、そうか。彼女たちはこの店で稼いで別の店で私ではないイケメン君達に話を聴いてもらってるんだ、と。だからつい「延長できない?」などという客の立場言葉が出たのだ。

性的欲求ももちろんだけど、むしろそれ以上に男女ともみんな「話を聴いて欲しい」「真剣自分を見て欲しい」という切実な思いがあるのではないか。そういう風に思うようになった。そういう体験をして、キャバクラ等のお店がより一層苦手になった。行けばつい真剣に聴いてしま疲弊してしまうから

「私の話を聴いて分かって欲しい」という承認欲求と、単純な性的欲求を、区別できる人と出来ない人が恐らくいる。それが出来ない人が男女ともおり、その発現の仕方で暴力的ストーカー路上売春などの犯罪に走って推し貢ぐ人になったりするのかもしれない。

https://twitter.com/HirMiura/status/1789307253000147002

この人、これを書いただけなのに「そんなのキャバ嬢の「若い女性の相談に乗ってあげてる気分になりたくてたまらないおじさん」に対する常套手段に決まってるじゃないか。何勘違いしてるんだよ。自分相談に乗ってやって喜ばれてとるとでも思ってるのか」って叩かれていてかわいそう。本人悪意もないし、性的欲求もないし、自省的だし、キャバ嬢が本当にそういう意図だったかどうかもわからないし、そもそもこの人はこれでキャバにのめり込むどころか嫌になってるのに、よってたかってここまで決めつけて蔑む必要があるのか。

こんなことで叩いてたらそれこそ世の中の男性はみな、キャバ嬢であろうがなかろうが、この女性一見自分相談してるように見えるけど何か意図があって自分の「相談に乗ってもらいたい欲」を刺激しようとして演技してるだけだからまともに取り合わないようにしよう、って思うだけになるのでは。

2024-05-10

anond:20240510203659

いやぁー、でも某自動車メーカースポンサードしてたaverageとかいラジオドラマ家電ぽいもの職場で扱ってたかデモに受信して流してて聴くともなしに耳にしてたけど、かなーりキッツーなノリだったよ…

レコードの音が最高と貼られた写真に1万ぐらいのおもちゃみたいなレコードプレーヤーが貼られてると笑ってしま

そんなプレーヤーじゃレコードの音の真価はわかりませんよ。しょぼくてモコモコの音を最高の音と思うのならいいですけど

やっぱりSL1200を中古で買った方がいいんじゃないですか。Threadsにコメントしようかと思ったけどさすがに躊躇したのでここに書く。まあ音質だったらサブスクだったりCDの方が安くて良い音ですぐ聴けますよ。でもレコードレコードの味わいが好きなんですよね。でもレコードならではの音を聴くにはやっぱり金と手間がいる。なのでおれはもうファイルとサブスクですよ

2024-05-09

[]anond:20240509132914

ちょっと愚痴そのうち消す

インスト音楽好きな人はキレていい案件

音楽好き(流行りが好き)って人とお話ししてて、どんな音楽好きなんですか?って質問されたから多分理解して貰われへんやろな〜って思いながらもサクッとジャンルと好きな歌手話してみたの。

その中でフュージョンに引っかかったらしくて、「え?(笑)ドラゴンボール?(笑)」みたいな感じでバカにされて。まぁそこまではよくあるけど音楽聞かせて説明した時に「スーパーで流れてる曲やん(笑)しか歌詞ないとか何がおもろいねん、音楽聴く意味ないし(笑)」って言われたの。

もう色々言いたかったけど最大限言葉飲み込んで「君の愛してるアーティストにも失礼やし音楽聴く資格ないよ」とだけ伝えて話終わらせた。

こんな人にフュージョンの良さ知って欲しくないし音楽好きって言ってもらいたくないよねって話!

フュージョンマジでかっこいいしインストインストの良さある!

おわり!

ちょっと愚痴そのうち消す

インスト音楽好きな人はキレていい案件

音楽好き(流行りが好き)って人とお話ししてて、どんな音楽好きなんですか?って質問されたから多分理解して貰われへんやろな〜って思いながらもサクッとジャンルと好きな歌手話してみたの。

その中でフュージョンに引っかかったらしくて、「え?(笑)ドラゴンボール(笑)」みたいな感じでバカにされて。まぁそこまではよくあるけど音楽聞かせて説明した時に「スーパーで流れてる曲やん(笑)しか歌詞ないとか何がおもろいねん、音楽聴く意味ないし(笑)」って言われたの。

もう色々言いたかったけど最大限言葉飲み込んで「君の愛してるアーティストにも失礼やし音楽聴く資格ないよ」とだけ伝えて話終わらせた。

こんな人にフュージョンの良さ知って欲しくないし音楽好きって言ってもらいたくないよねって話!

フュージョンマジでかっこいいしインストインストの良さある!

おわり!

寝る時に音楽聴く

入眠用の音楽というやつだ。

はじめはいかにもなアンビエント音楽を聴いていたが、飽きる感じもあったので、他のジャンルのもの聴く

最近ボサノバを好んでいる。リズムが強すぎると流石に良くないので、アントニオ・カルロス・ジョビンの昔のアルバムなどが向いている。

アルバムの合計時間は30-40分あると、布団に入ってから眠る瞬間まで音楽が流れ続けていて、なお良い。

2024-05-01

YouTuberVtuberを見ると惨めになる

勉強以外のことは人生無駄だと何もさせて貰えなかったが、そういった活動をしている人は子供の頃の経験などが役に立っている。

昔やったゲームの話で盛り上がれるし見てる人も懐かしい!と楽しい気持ちになれる

絵を描くことを許されて来た人、歌を歌うことを許されてきた人、音楽聴くことを許されてきた人、それが糧になって今に繋がってる

大人になってからでも練習すればそれなりにできるようになるが、それだけではなく子供の頃好きだった、子供の頃からずっとすき、あの時は分からなかったけど今は理解できるみたいな感覚はもう得ることができない

友達教室で話しててなんの事言ってるのか分からないな……とニコニコしてその場にいた気持ちがずっと続いてく

勉強以外のこと自体が直接なにかの役にたつことは少ないかもしれないが、情緒の面ではかなり大事経験なんだと思う

それは大人になってからは手に入らない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん