「経済学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経済学とは

2024-06-02

転売行為需要供給経済原理に基づくものだって言ってるのはバカ

とはいえ中級ミクロ経済学くらいの知識はいるので、馬鹿といっちゃうのは言い過ぎかも。

需要供給メカニズムが正常に働くためには、メーカーや通常の流通チャンネルが得る利益が上昇しなければならない。転売ヤーは、転売行為を行っている人が儲かるだけでメーカーは儲からいか価格メカニズムによる調整が働かない。転売ヤーがいないほうが商品アクセス簡単になる可能性が高いので、流通ともみなせない。生産者からファンへの商流に介入し付加価値を与えずに上前を撥ねるという意味では消費税のほうが原理としては近い。

で、消費税がそうであるように転売ヤー存在によって消費者が支払う費用が上昇し、均衡供給が減少するので、総余剰が減少する。ゲームエコシステムは広がらず、アイドルファンのすそ野は狭くなる。消費税公共の福祉のために使われることで総余剰の減少を相殺する、ということになっているが、転売ヤーにはそういうメカニズムがない。

そもそも企業が正しい値段付けをしていれば転売ヤーの入る余地はないので転売ヤーは悪くないというのも間違っている。企業には短期的な利益最大化の価格より低い値付けをするインセンティブがあるから。一番わかりやすいのはゲーム本体のケース。ゲーム機が売れれば売れるほどゲーム機のエコシステムに正の外部性が働くから、売り出し時点の均衡価格より低い値段で本体販売することで需要を刺激できる。ゲーム機のエコシステムから得られる総利益考慮すると、ゲーム本体会社均衡価格より低く売り出すインセンティブは強くある。これは、ゲーム機の販売による正の外部性メーカーが内部化しているということなので、おそらく定価のほうが「短期均衡価格」よりも経済学的な意味効率的(総余剰が高い)可能性が高い。逆に、転売ヤーみたいに販売最初の一週間は定価の五倍から始めて一年かけて落としていく、みたいなことをされるとエコシステムの成長が阻害される。

おそらく、アイドルチケットなどもそう。市場均衡まで価格を上げるより、あまり値段を上げすぎないで、現在収入が低いが熱心なファンにもチケットがいきわたるようにすることで、ファンのすそ野を広げ長期的な利益の最大化が図れる。

転売は悪だが、別に個人利益の追求の結果としてエコシステムの成長が阻害されたって犯罪ではないし、犯罪とすべきでもないとは思う。マスクとか、全国民外部性があるようなケースを別にすれば、法律違法行為とするのは正直疑問感ある。不正競争防止法文脈なら考えられなくもないけど、あれって具体的な対象特定必要だし、そこの建付けを転売ヤーのために変えるのか、というのはパターナリズムが過ぎるかなという感じ。反社勢力資金が流れてるとかなら別だけど。

もちろん、自分利益のためにエコシステムに害を与えているので、ファンから非難されるのも、メーカーが工夫を凝らすのも当然だと思う。善か悪かだったら悪だよね。

anond:20240602135523

規制のない自由経済暴走して混乱を産みやすい」ってのは経済学の基本だぞ

2024-06-01

anond:20240531060924

ブルデュー説明する文化資本引用するのであれば、社会資本定義ブルデューから引用するべきで、美術館などは社会資本には含まれないのでは?

美術館社会資本に含めるのは経済学の方で、意味美術館と言う物が存在します以上の意味は無さそう。

自分wikipedia読んだだけだが

2024-05-31

anond:20240531060924

それは社会学(の中の特定分野での)用語定義しかないよ。

経済学で言う「合理的」だとか「効率的」だとかと同じで、その分野内における特定意味が与えられたものであって一般にはもっとのものを含み得る。

なので、美術館個人に属したり受け継がれるものではないか文化資本じゃないじゃん、というのは誤り。

2024-05-27

anond:20240527074501

それは経済学だけの話ではない

例えば物理学では、助成金を得るためにぶっ飛んだ理論開陳する傾向が以前に存在しており「数学宇宙仮説」「量子力学関係性仮説」「M理論」はその最たるものだった

anond:20231014131955

レスだが、経済学は儲かるための学問ではない

マクロでは、国家政策を考えるためにパレート効率性に基づいた施策を考えるし、

ミクロでは、消費者企業の最適行動を学ぶ

かにミクロ経済学の一部分は「儲け」にも関係するが、これは企業が当たり前のように身に着けておくべきリテラシーであり、

イノベーションを生み出して利を出す」という、コンピュータサイエンス中退者のロジックとは全く異なるもの

2024-05-24

anond:20240524183527

高卒美少女アニメーターなのに何故か経済学専門家みたいな顔をしている平松禎史先生のことを悪く言うのはやめてください。

上川外相発言はきりとりという学者たち

どうも法学系、経済学系の学者の方々の中で、上川発言比喩なので”うまずして何が女性発言を騒いだのはことばがりだということになったようだ。

かに新聞の書き方は腰がひけていて、不快だった。

しかし、読んでいて、自民党の支持者の女性を集めて、”女性だったら自民党知事一生懸命応援しろ”というメッセージ出産に引っ掛けるのはあまりいいものじゃないように感じましたがどうなんだろう。知事女性のためにいろいろと政策を打ち出しているひとであればまだしも、そういうのもなく空疎応援を求める演説ですよね。

これが例えば夫婦別姓法案を”うみましょう”とかいう話であればまだ小生はそれほど反感を持たなかったかもしれないと思います

出産女性共通話題としては受けることも認めますが、それは大臣がつかうの?という感じで、なんともな感じ。

2024-05-13

数学を学ぶ意味数学芸術である

Xで共有された動画塾講師先生が「要領が悪い奴は定数を動かそうとする、変数をどうにかすべき、だからこういうところが数学を学ぶ意味だ」とか言ってんのよ

はぁ?なにが数学を学ぶ意味だ、いい加減にしろ

いか数学ってのは公理から演繹的に体系を導き出す「芸術」だ

証明法にもエレガントさってものがあるし、第一、美しくない公理体系は見向きもされない

定数ってのは物理学の話だ。物理学にはプランク定数h、光の速度c、重力定数G、という基本的な3つの定数があるが、たしかにこれらを「動かそう」という話はしない

あるいは数学にもπやeのような定数はあるが、要領の良さとは無関係であり、動かそうという話もない

しかしそれは常識レベルの話だ、「誰も神の力を持っていない」と言うようなものから

では現実世界に「定数」と呼べるような固定のもの存在するか

線型回帰適用したら定数項が出るかも知れないが、これは変数依存しないというだけの話で、データが変われば動く

政治に対しては努力次第で影響を与えられるし、人間関係だってそうだろう

努力の大きさに見合わないほど、それを動かすのが難しい」という話をしたいなら、残念ながらそれは「定数」の話ではない、むしろ現象変数に対して持つ感度の問題である

しかし俺がいいたいのはそういうことじゃない。芸術であるはずのものを「要領の良さ」という低俗トピックに落とし込むその感性が全く同意できないのである

例えばラングランズ・プログラムの先にあるものはなにか、と考えれば、それは驚愕的な数学の繋がりを示すことであり、陳腐とも言える「要領のいい」応用を目指したものではないだろう

要領の良さというのは、要するに経済学の話であり、数学ではない

わかったか

2024-05-10

anond:20240510134308

たとえばこれが運賃100円値上がりする分の10円が実は痴漢対策に使われますとか200円値上がりする分の20円がとかならともかく800円とか1000円とか値上がりして払い続けるわけない

それだったら軽自動車買って自動車通勤する人間の方が多い

経済学の基礎ってのは価格無視して行えるもんなの?

anond:20240510132604

「多数の男利用者にはねえよ」が嘘だって話なんだけど経済学知らないか理解できないんだね

1人の人が3つに分けてツリーつけて「俺はひとりじゃない」ってポーズ取ってるのクソダセー

インセンティブ理解が浅い。経済学の基礎を学べ

https://anond.hatelabo.jp/20240510000324

インセンティブには機会損失も含む。

お前にはなくても社会には痴漢対策をするインセンティブ存在する。

元増田社会ではないように

お前も社会ではない

社会はお前を無視して動く。

お前は女が社会ではないことは分かっていたが

無自覚のうちに、お前は社会マジョリティだと勘違いしているからこんな恥ずかしい記事を書いた。

経済学の基礎の基礎を知ってたらこ記事は恥ずかしくて書けない。

2024-05-04

買う客だけ犯罪にしたら売る売春婦の状況が悪化したの「経済学」って感じで好き

買春犯罪化により客が減り、少なくなった客の交渉力が上がって、値下げやNG行為(ノースキンなど)の要求売春婦が抗えなくなり収入が減ってより危険になったとのこと。

フランス買春処罰法がセックスワーカー仕事生活に及ぼした影響

https://akaikasa.net/?p=999

記事ではあまり触れられていないけど、犯罪化により違法行為を避ける善良な客がいなくなり反社会的な客だけが残ったというのも大きそう。

経済学者が嬉々として教科書に書いて

「需給の法則には誰も逆らえない。良かれと思ってこの規制を導入した当局人間たちは市場でそれぞれのプレイヤーインセンティブの変化にどのように反応するのか事前によく考えるべきだった」

ドヤ顔講義しそう。

面白い記事を紹介してくれてありがとう

2024-05-02

anond:20240502111251

経済学が得意だと思っている人かw

 

ありがちな罠にはまってんなあ。

受容と供給分析するのはいいけど、「供給」という数値は、計算上とは違って無限に増えたりしないんだよね。物理的制約があるから

2024-05-01

anond:20240501195244

違うんだな、逆に経済学も多分にイデオロギーの影響を受けている面があるんだよなぁ

2024-04-27

anond:20240427211854

マイナス金利無意味って主要経済学者が言ってる割にはスイスECBもやってたのがよくわからん

日本スイスEUも主要経済学に反することをやってたというより元増田が言うところの「主要経済学者」が言うほど主要じゃないようにしか見えんのやが

あと先月マイナス金利解除したことからしても利上げができないわけではなくする必要がないか植田総裁はそうしてるんとちゃうの?

2024-04-25

anond:20240415003626

あなたの考えは経済学重要な側面を捉えていますね。経済本質は、資源の配分と価値の決定に関連しています。そして、価格需要供給バランスによって決定されます

しかし、「**多いほど良い**」という考え方が生まれると、経済バランスが崩れる可能性があります。これは、賃金などが一度上がると下がりにくくなる「**下方硬直性**」を生み出す可能性があります

また、この考え方は財政政策にも影響を与え、「金を刷れば富が増える」という誤解を生む可能性があります。これは、貨幣価値が下がり、インフレを引き起こす可能性があります

経済インフレする原因の一つは、人々が新古典派理論理解していないことであると言えるでしょう。新古典派理論は、市場効率的機能し、価格需要供給によって決定されるという考え方を基盤としています。この理論理解し、適切に適用することで、経済健全機能を維持することが可能になりますしかし、この理論理解しないと、経済バランスが崩れ、インフレなどの問題が生じる可能性があります経済学理解適用は、経済健全機能を維持するために重要な要素であると言えるでしょう。

2024-04-22

ゲーム会社博士号所持者を雇ってほしい

オープンワールドマップ設計って、まずは地質学とかをベースにして地形の生成があって

そのうえで村や集落形成に至るまで歴史学の応用が必要

それに加えてそこに実際に村が形成されるとどのような文化になるか、みたいな文化学的発想が必要

アイテムの売買とかは経済学的要素が強いし

アイテム生成系はバイオ系・物理系の知識ベースにやってほしい

ミニゲームパズル要素・謎解き要素なんかは数学的な知識難易度を上げて欲しいし

ストーリー展開は心理学を駆使してプレイヤーの心を揺さぶって欲しい

大学ポスドクやってる博士を連れてきて副業でやってもらえばいいと思うんだよね

一番低レベルゲームはそのあたりが全然ダメ

次のレベルでようやく素人がそのあたりを考えて作ってる

海外とかの大型オープンワールドだと学者とかが監修してたりするけど

それでも片手間でやってるようなものなんだよね

アサクリとかだと時代考証ガチだけど最近ダメダメなっちゃった

日本ゲームはもう全然ダメ雰囲気で作ってるんか?っていうレベル

博士号取った人を連れてきてガチ異世界近未来歴史物を作ってほしいか

anond:20240422143750

主観的に見ても不合理な行動をしてしまうのが人間だと行動経済学学者は言ってた。

行動経済学って経済学心理学を導入したものなので、つまり人間心理ってやつは常に合理的に行動するようにできてない。

2024-04-18

anond:20240418105007

ポケモン世界におけるポケモンバトルって、現実でいう物理学経済学みたいにかなり専門性高い扱いだと思うが。同業者に話しかけて意見交換するくらいの感覚だろあれは。

2024-04-16

anond:20240416084814

文系学部しかない私大が多すぎて東京理科大学理系だとまあまあの選択肢になってるってこと???

元々国公立工学部の定員が巨大というのもあるか。

そこに一橋大学が並ぶのがよくわからんねんけど経済学やらをガチでやりたい人向け?

2024-04-14

anond:20240414161518

経済学歴史も習った事が1秒も無い人との対話、私はとても疲れてございます

川という漢字すら覚えていない小学生漢検2級の解説をしているような徒労感、ホイ卒の増田様には理解が難しいところでございましょう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん