「画家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 画家とは

2024-06-02

anond:20240602161535

なんとジャーナリスト鈴木エイト氏参戦!

これは燃える

当該口頭弁論を傍聴していた者としての雑感です。

公開されている裁判においては傍聴席から法廷内の様子を一コマ法廷画として描くことや公開することは自由であり、当然ながらその表現に対し意見を述べることも自由です。

私も当該口頭弁論での本人尋問を傍聴取しましたが、当該法廷画に画家主観があったにせよ悪意や攻撃性までは感じられず、さして問題があるとは思えませんでした。

https://x.com/cult_and_fraud/status/1797093303181320676

2024-06-01

殿堂入り

SSS ピカドン

───────────────────── 核 の 壁 ─────────────────────

SS 天皇陛下マッカーサーアインシュタイン

───────────────────── 政 府 の 壁 ─────────────────────

S 朴さん(闇市) 、B29、角砂糖ピストル隆太、ゲンを校門前で呼び止めた女、校門の壁、中岡家の柱

A 死を覚悟したゲンヒロポンムスビ、上級米兵マイクヒロタ、特別高等警察 、倉持勇造、中尾重蔵、政(ヤクザ)、横道徹(DQN)、隆太の実弾(不発)

B ゲン(青年期)、隆太、友子(姫)、光子 、浩二、熊井二郎(特攻兵)、秀(ヤクザ)、相原勝男、ションベンカーブ、ヒロタの拷問を受けているスパイ平山松吉(ナイフ)

C ムスビ、政二さん(ギギギモード) 、ゲンの父、ゲンの母(包丁)、ヤクザ、クロ(隆太にタマを潰された奴)

D クソ森、ゲン(幼少期) 、怨の字骸骨、進次、昭、ババアの糞壺(肥溜め)、ノロ天野星雅(野生解放)

E 朴さん、鯉を飼ってるおっさん、政二さん(平常時) 、ドングリ、マイトの竜 、江波のクソババア 、太田先生ゲンに桃をくれたおばさん

───────────────────── 戦 闘 要 員 の 壁 ─────────────────────?

F 江波人、ラッキョウ、勝子 、英子、夏江、天野星雅(画家)

G ゲンの母、鮫島親子、竹槍 、ノロ叔父平山松吉(新聞記者)

H 大場三次、友子、倉田(ABCC)

2024-05-31

ハッカー画家から感じるチー牛臭

第一章のタイトルが「どうしてオタクモテいか」なんだけど、オタクは周囲より知性を重視していたとかなんとかほざいてんのよね

自分を賢いと言う奴にろくなのはいない

まあ唯一同意する点があるなら、学校はどうしようもない子供を閉じ込めておく刑務所ってくだりかな

2024-05-30

anond:20240530124908

ほんとに画家名前ひとつも出なくてワロタw

さすが文化資本弱者増田君だな

適当ゲルハルトリヒターとか言えやww

anond:20240530124908

結局増田の問いである好きな画家彫刻家、読んだ本や行ったライブの話はあまりせず、「でも美術館があるから!」としか言ってないブクマカたちであった

東京近辺の美術館、誰かまとめてほしい

美術館レベルみじんこの俺が知ってるやつ

いつもごっちゃになる

 

東京都現代美術館

清澄白河の方のアレ

現代アートやってる、基本理解は出来ない

から遠い

暑い、見たあと「何か食べていく?」「何ある?」「うーん何もない」ってやり取り2回した

 

東京都美術館上野の森美術館

上野公園の中にあるアレ

どっちがどっちかわからない、確か入り口に近いほうが東京都美術館ちょっと小さいのが上野の森美術館

基本迷う、大体並んでて混んでる

なんとなく知ってる画家の展示の広告見たら大体ここでやってる

宣伝が多いよね

今やってるやつ行きたい、あれなんだっけ、シュールっぽいやつ

森なので少し涼しい

 

国立新美術館

乃木坂駅で降りる唯一の理由

「ああこの美術館写真で見たことある」のところ

なんか色々な展示やってるけど、一個一個入場料がかかる

カフェだけで利用しても良いなあと思うけど一生しない

 

森美術館

六本木ヒルズって何があるの?」「美術館があるよ、行く?」「行かなーい」

って毎回女子に言われるから行ったことない美術館

 

東京国立近代美術館

近代とか言いつつ他よりは古めなものが多い

現代アートよりはわかりやすいけどやっぱり理解できない

静かすぎる、靴の音しか聞こえない

入場料めちゃくちゃやすかった記憶がある、税金の力を感じる

広い

景色を楽しむ場所がある

ていうか周辺散歩したほうが楽しい

 

まとめ

名前が似すぎなんだよお前ら

 

____

 

この前地方美術館行ったんだけど

やっぱ広くて良いね、案外地方のほうが良いのでは

でも美術館のために遠出はできないんだよね

東京の人、美術館にすぐいけるって言うわりに、具体的に好きな画家写真家彫刻家の話は出ない

大きい本屋図書館が充実してるっていうわりに、本の話題ラノベしか漫画しか出ない

イベントしょっちゅういける、ライブハウスがたくさんあるっていうけど、話題になるのはせいぜいオタクライブ

文化資本アクセスやすい=文化資本があるではないんだよな

家にギターがあってもギターが弾けないみたいな感じ

追記

ブコメでいっぱいイキってる人が出てきて良いもの見せてもらったって感じある よかった。

2024-05-21

anond:20240521225924

西洋美術史を点で捉えないほうがいいよ。美術史は点じゃなくて線なんだよ。それぞれの時代で、それぞれの画家たちが既存美術史に対して、どのような回答を残してきたか。そういうところを鑑賞するもの印象派だって、当時の美術史に対する新たな回答だった。そして、それらな後の時代の新たなスタイルを育む土壌になった。美術館で尊ばれるのは、そういう観点なんだよ。

よく言われる喩えで言えば、美術史ってのは漫画の連載なんだよね。印象派とかっていうのも、数百話連載されてる漫画のなかの1話。それも、後の展開へと繋がる重要1話だった。だから評価されてる。美術館にも飾られる。別に皆んなが好きだからその展示ばっかりやってるわけじゃあないんだな。

ただ、評価されてるからっていって、個々人の感性までそれに則る必要はないよ。元増田みたいに、特定スタイルが嫌いでもいい。そういった個々人の好き嫌いの積み重ねが、新たな美術史の1ページを紡ぐ潮流になっていくわけだから

2024-05-16

映画監督劇団演出家による俳優へのタッチ禁止すればいいだけ

いま、園子温Wikipediaの攻防が話題だけど、

そもそも映画とか演劇とか、権力の偏りが激しい分野において、接触に関する規制必要だよ

2人での打ち合わせ禁止とか、さ

  

画家は、ヌードデッサンモデルへのタッチ禁止らしい

  

いい制度映画界でも演劇界でも完全導入すればいい

  

異論はないよな

2024-05-15

anond:20240515180539

絵って自由から、売れるか売れないかでいったら、絵の具をキャンバスに叩きつけたような絵でも、

画商が、これは売れる!って売り込んで、オークション高値が付けば勝ち、みたいなところあると思う

パリ画家が集まったりしたのだって、そういう人生一発逆転狙ってそうな感じだし

2024-05-14

anond:20240514121025

どゆこと?

あとカッペはとんでもなく勘違いしてるけど都内通勤圏の千葉埼玉神奈川だってファミリータイプはクソ高いやで

例:

※ 条件は徒歩10分内で築10年内

※ 例は、地価を表すものではなく、単純に今ネット検索したら出てくる空いてる物件家賃。なお、ファミリータイプはすぐ埋まるので、千葉船橋とか築15年↑ でも、30万、16万とかある

※ 築30年↑ でも良ければ、近隣に3DK(55平米くらい)のRC10万以下も有り

 

 

あと割と、『子育て考えたら、上級労働者でも、浦和船橋あたりに住まいを構えるのが普通

東京は、江戸っ子上級国民のご子息/ご息女と食い詰めた地方次男三男が暮らす土地

江戸時代から変わらぬ』 ってお伝えしてるし、カッペ向けに下記も書いたことある

あと今は、無理なくは買えないやろなぁ・・・目利きじゃないと

年収1〜1.5千万くらいで無理なく買えんのは『浦和』、『浦安(新浦安)』、『美浜』、『船橋』あたりだからじゃね?

それに『浦和』は、"浦和画家"なんて言葉があり、文化人芸術家と士業が多かった街で今も生活が便利だし特に説明は要らんよ

小学校区ごとに取ってる年収でも公立常盤小学校あたりなんか 850万になるしな

都道府県所在行政区学校平均年収
埼玉さいたま市西区宮前小学校694万
埼玉さいたま市北区大砂土小学校745万
埼玉さいたま市大宮区桜木小学校791万
埼玉さいたま市見沼区七里小学校692万
埼玉さいたま市中央区上落合小学校862万
埼玉さいたま市桜区土合小学校661万
埼玉さいたま市浦和区⭐️常盤小学校850万
埼玉さいたま市南区浦和別所小学校784万
埼玉さいたま市緑区大門小学校701万
埼玉さいたま市岩槻区上里小学校593万

 

https://anond.hatelabo.jp/20201021110716#

2024-05-13

anond:20240513111004

創作に限らず普通に実績の方が本人よりも知られてたらSNS活動する必要なんかない

っつーかむしろSNSするなと思う

 

漫画家だったら別に尾田レベルじゃなくてコンビニに常備されてる連載誌に連載持ってるレベルだったら

SNS営業活動する必要なんかない

小説家だったら受賞歴あって新刊平積みされるレベルだったら必要ないし

画家は・・・意外とインスタの影響力が馬鹿にならないんだよな

2024-05-12

アーティストのなかでも歌手のほうが画家にくらべ不細工が多い理由

物理的な理由でいえば鼻の穴が広い方が歌がうまいので歌がうまい=不細工割合が高い

あとコンプレックスの裏返しを歌声カバーしようとするので容姿を直接カバーできてない

画家ビジュアルセンスがあるのである程度自重する人は自重しているし顔出しする際にも見せ方をわかってたりする

アーティストは売れてからやっと誤魔化したり星野源米津玄師みたいに歯列矯正をやる

現代キュビスム、カクカク芸術運動

今X(Twitter)で現代キュビスムとの呼び声も高い、カクカク芸術運動というものが密かに流行りつつある。

これは再定義された現代キュビスムであり、X内で #カクカク芸術運動 と調べると様々なカクカク芸術運動を見ることが出来る。

この新たなキュビスム概念、カクカク芸術運動は今後ますます広がっていくだろう。

いつかカクカク芸術運動画家たちで展覧会を開いて欲しいものだ。

他人の自カプ創作が読めるようになりたい

長らく読み専腐女子だった私。

久しぶりに推しカプができドハマリした。

人気カプだから漫画にも小説にも、プロ作家含めて上手い人だけでもめちゃめちゃたくさんいた。

商業BL・TL作家多数。一般小説家や画家さえいた。

ふつう仕事についてる人も初心者から上級者までいろんな作品を作っていて。

ピクシブだけでも一生かけても見きれないくらい。

大好きな作品がたくさんできた。

創作できる人はすごいなー。と思っていた。

ある時、自分創作した。

いやになるほど苦労した、でも楽しかった。

もちろん下手だった、でも自分なりの成長が微笑ましかった。

10しか売れなかった、でもプロの本に混じって買う人がいてくれたのがすごいと思った。

いい体験だった。

でも、他の人の推しカプに以前のように夢中になれなくなってしまった。

うまくてすごい、プロ作家の本たち。

でも、解釈性癖が違う。

大好きだった作品もなんだか色褪せて見えて。

自分で創るけど、下手だし遅い。

他の人のを読んで夢中になれてたあの頃に戻してくれ…

夢中だったあの頃の思いが戻ったら、

カプオンリーとか、webイベントとか、お題を決めたアンソロ作るとかを、やってみたい。

熱意を持って創作をしていれば他の描き手・書き手さんも意外と優しい。やろうと思えば今でもできるのだろう。

でもアンソロイベント主催するのは、大変なことだ。他の人のこういう作品が読みたいと強く思うからこそできる。

そこまでの気持ちはない。

推しカプは正直流行を過ぎた。いなくなる人も多い。

私は創作を学び、創るのは簡単なことではないと知った。

一作一作が思いを込めてつくられた一期一会の宝物なのだと思う。

からこそ他の人の作品もっと楽しみたい。

なんか違うって思いたくない。

どうしたらまた夢中で読めるのだろう。

2024-05-11

anond:20240511215726

同じ芸術分野でも画家と比べて容姿の悪い人間がわざわざ顔を出すことを自重しない率は高いよ

寧ろadoみたいな年齢と性別から推測するにマシだろう人間顔ファンとかプライバシーを恐れて顔を隠すみたいなことやってる

あいみょんとか米津玄師みたいなのを実力派(笑)みたいに持ち上げてる連中って逆ルッキズムで悦になるか同類しかおらんってことでいいか

anond:20240511215355

意味わからん

揃いも揃って音楽免罪符にしてるじゃん

これが画家とかだとシンプルルックスの良し悪しで自重してるイメージ

音楽ジャンルだとなんで逆転するんだか

”よくぼう”の形

 越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容て、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。

 住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である、画である。あるは音楽彫刻である。こまかに云えば写さないでもよい。ただまのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧く。

 着想を紙に落さぬとも王膠鏘の音は胸裏に起る。丹青は画架に向って塗抹せんでも五彩の絢爛は自から心眼に映る。ただおのが住む世を、かく観じ得て、霊台方寸のカメラに澆季溷濁の俗界を清くうららかに収め得れば足る。

 この故に無声の詩人には一句なく、無色の画家には尺糸賺なきも、かく人世を観じ得るの点において、かく煩悩解脱するの点において、かく清浄界に出入し得るの点において、またこの不同不二の乾坤を建立し得るの点において、我利私慾の覊絆を掃蕩するの点において、――千金の子よりも、万乗の君よりも、あらゆる俗界の寵児よりも幸福である

――夏目漱石草枕

自分の裸を晒すより、触れてきた音楽小説を知られることに抵抗感を覚える

何を見て、何を感じ、どのような世界を構築してきたのか

それは私という人間の核となるから

土足で踏み荒らそうとしてくれるな、他人世界

かつて、真名を知られることはその者を支配する事と同義であったという

名前を知る時は、結婚する時であったとすら言われる

ここは一人部屋

誰も入れない

2024-05-07

現代俳句面白い

夏井先生>>>>プレバトに出てる芸能人>>>(越えられない壁)>>>芭蕉とか一茶とか柿食ってる奴←コイツらマジスキル低い

俳句進歩しているから後発の方が有利と思うかもしれないが、クラシックは今でも聴いてすごいと感じるし、ルネサンス画家だって才能を感じる

国内でも和歌は今読んでもすごいと思う

貴族文化からというわけでもなく、庶民文化である浮世絵も独特な世界観を作り出しているし古典落語面白い

マジで俳人だけ過去の奴らのスキルが低い

それが俳句のいけないところだと思う

2024-05-05

Twitterトレンドワード「無断学習」について

無断学習とは

生成AIにまつわる議論において、「無断学習」とは「生成AIの開発工程においてデータ提供者の許可を得ないままデータを利用する行為」のこと。

無断学習の「無断」とは

語呂がいいから「無断」と呼ばれるが意味的には「社会的合意の欠如」と表現する方が正しい。

社会的合意があればいちいち個別許可を得る必要はない。たとえば画家が絵の練習として行う模写にはそれをしてもよいという社会的合意があるのでいちいち個別許可を得る必要はない。

無断学習という表現への批判

2018年著作権法改正で生成AIの無断学習合法化された。それまでは引用要件を満たさな著作権侵害行為だった。

合法化されたにも関わらず悪印象のある用語「無断学習」が使われることは好ましくないという指摘が(生成AI推進派から)出ている。

なぜ無断学習と呼ばれ続けるのか

(1)意味として間違ってない

データ提供者の許可を得ないままデータを利用するから「無断」なのであり、意味としては全く正しい。

(2)適切な言い換え語がない

代案を出さない生成AI推進派のせいではないかと思うのだが、適切な言い換え語がないため無断学習という言葉が使われ続けている。

(3)社会的合意のないまま合法化されたことへの不満がある

声優イラストレーターは生成AIを用いた脱法ビジネス嫌がらせ被害者である嫌がらせツールを開発するために自分データ提供したくないと考えるのは自然な流れであるしかしながら現行法ではデータ提供拒否することができない。声優イラストレーター、そして彼ら彼女らのファンは現状に強い不満を抱いている。ディープフェイ問題肖像権侵害問題新聞テレビで取り上げられたこからクリエイティブと縁のない庶民不安を感じている。この不満・不安が無断学習という悪印象のある言葉を使い続ける動機になっている。

どうすればよいのか

無断学習という言葉が使われ続けているのは、多分に代案を出さない生成AI推進派のせいである。生成AI推進派が適切な言い換え語を提案すべき。

2024-05-01

anond:20240501171340

黒澤明若いころ画家を目指してて18歳で二科展に入選もしてる。

企画展黒澤明絵コンテ展を観たことがあるが芸術しか言いようのない高いレベルの絵。

そんな人間美術館に行ったことないわけがないだろうよ(そもそも二科展東京で開催してる)。

宮崎駿だって絵を職業にしてるんだから美術館くらい行くよ。

北野武は知らんけど、文化芸術的なものは好きそう。

人の好き嫌いを読み取れないなら教養ある人とは言えない

政治家、著者、画家など他人気持ち好き嫌い、またその変化を読み取る

それが文化的な営みの一つ

2024-04-27

絵を描くことについて: 機能的と空間

ステップ1:主題理解を明確にする

ステップ2:予備分析文脈

ステップ3:予備分析批判的に指摘する

ステップ4:出力

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん