「潜在的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 潜在的とは

2024-06-02

anond:20240602192129

みんなそう思ってるし思ってない人も潜在的には思ってる。

女は明確に馬鹿にされてるし自他共に気付かずとも暗に馬鹿にされている。

2024-06-01

anond:20240601110639

増田の主張を整理するとこうなるのではないか

[主張]

淫夢由来の言葉を使うことは人としての恥である

[根拠]

(該当する記述なし)

[論拠]

① 老若男女問わずガバガバ計画見積もりの精度が極めて低いという意味で)」を使う。

② 淫夢以前に、計画などに対して「ガバガバ」という語を利用した事実が無い。

③ ①②により計画見積もりの精度が極めて低いという意味での「ガバガバ」という語の使用淫夢由来である

だとすると、論拠を主張につなげる根拠がないし、論拠③がやや強引であると思う。

潜在的に潜在した語彙を淫夢顕在化させただけと考えれば、有用な語彙に光を当てた淫夢はスゴいと言うこととにならないだろうか。

それはともかく、淫夢って何?

2024-05-31

anond:20240531163846

文化資本と言うのをやめたほうがいいよ

社会資本」といったほうが近い

文化資本とは、社会学における学術用語概念)の一つであり、金銭によるもの以外の、学歴文化的素養といった個人的資産を指す。

社会資本とは、人間文化からまれプラスの成果を指す。プラスの成果には、有形・無形があり、好意有益情報革新的アイデア、将来の機会などが含まれる。社会資本は、個人によって保有されるものではなく、個人間のネットワーク(社会)に潜在的に現れるものである

anond:20240530223155

俺は以前から、頼まれてもいないのに自身幸せをむやみやたらに外に振りまく存在の加害性を問うていた

予言してもいいが、あと十年もしない内に、この問題に対する潜在的な不満が目に見えて燻り始めるぞ

勝手に傷ついてるだけだと嘲笑っていると、持てる者と持たざる者の分断は取り返しのつかないレベルになる

何度でも言うが、不必要に無邪気に自身幸せを振りまく行為は、人心の荒廃と分断を加速度的に進めることになる

2024-05-28

anond:20240528191358

まあ広告ブロックフィルタ制作者の主張でも見とけ

https://x.com/Yuki27183/status/1795382218057289977

広告は対価などという馬鹿げた言説の弊害ですね。サイト支援のために広告を見るというのもある意味同じです。広告役割を忘れています

https://x.com/Yuki27183/status/1780197976721482047

すごく当たり前のことを言いますが、広告というのは何かを広告するためにあるんです。サイト利益を得るのは結果であって目的ではありません。最近は減りましたが、収益にならない広告バナーを貼っているサイトもありますね。

本来広告は閲覧者にとっても潜在的有用です。「広告は対価」論がダメなのは広告役割に目もくれず、単にサイト収益手段しか見ていないうえに、対価と呼ぶことで「広告」を有害ものと認めてしまっている点です。

https://x.com/Yuki27183/status/1795384982342652162

ウェブではサイト運営者と利用者利益は対等ではありません。利用者利益が優先されますhttps://w3ctag.github.io/design-principles/#priority-of-constituencies

おなじみのhttps://www.w3.org/TR/ethical-web-principles/#renderもそれを踏まえて読んでください。

2024-05-27

他府県民から見た静岡県知事選の謎

静岡県知事選前浜市長から浜松市圧勝なのは理解できる。同じ遠州なので湖西とか遠州地域で強いのも理解できる。

でも静岡市内では想像以上に得票が伸びてない。

やはり静岡市内には同じ静岡県でも潜在的遠州人間に対する嫌悪感というか余所者感があるんだろうか。

2024-05-24

母の発言に引いた

独身実家暮らし女。何気なくテレビを見てたら研究者若い男性が生き生きと研究結果を話していて、「この人いいよね」と母に言われたので「そうだね、好きな研究を沢山できてそれが仕事になってるのがすごいよね」と当たり障りのない返事をしたら

「こういう人があなたのお婿さんに来ればいいのに」と言い始めて、絶句

このエピソードだけじゃこれを読んでいる人は「?」かも知れないけど、母の「それ本当に私のためを思って言ってんのか?」と思える発言はずっと前から幾度となく聞かされていて、この発言確信した感じ、

この人は男好きなんだわ

結婚してるから世間体、夫としか関わることができないけど、多分潜在的に他の男とお近づきになりたい欲求がすごくて(おそらく性的にとかではなく、単に男と会話がしたい。褒めたり褒められたりしたいし、そしてそれは若ければ若いほど良い)、

娘が結婚すれば若い男の身内ができるから、何よりもそれを求めている感じ

あーやだやだ でもホスト通いとか習い事始めて若い男性に絡みに行くとか、今のところそういう家族社会迷惑かけることはしてないからまだいいのかな

件の研究者普通に話が面白くて好きだったのに母のいるところで番組見る気失せちゃった

母の発言に引いた

独身実家暮らし女。何気なくテレビを見てたら研究者若い男性が生き生きと研究結果を話していて、「この人いいよね」と母に言われたので「そうだね、好きな研究を沢山できてそれが仕事になってるのがすごいよね」と当たり障りのない返事をしたら

「こういう人があなたのお婿さんに来ればいいのに」と言い始めて、絶句

このエピソードだけじゃこれを読んでいる人は「?」かも知れないけど、母の「それ本当に私のためを思って言ってんのか?」と思える発言はずっと前から幾度となく聞かされていて、この発言確信した感じ、

この人は男好きなんだわ

結婚してるから世間体、夫としか関わることができないけど、多分潜在的に他の男とお近づきになりたい欲求がすごくて(おそらく性的にとかではなく、単に男と会話がしたい。褒めたり褒められたりしたいし、そしてそれは若ければ若いほど良い)、

娘が結婚すれば若い男の身内ができるから、何よりもそれを求めている感じ

あーやだやだ でもホスト通いとか習い事始めて若い男性に絡みに行くとか、今のところそういう家族社会迷惑かけることはしてないからまだいいのかな

件の研究者普通に話が面白くて好きだったのに母のいるところで番組見る気失せちゃった

母の発言に引いた

独身実家暮らし女。何気なくテレビを見てたら研究者若い男性が生き生きと研究結果を話していて、「この人いいよね」と母に言われたので「そうだね、好きな研究を沢山できてそれが仕事になってるのがすごいよね」と当たり障りのない返事をしたら

「こういう人があなたのお婿さんに来ればいいのに」と言い始めて、絶句

このエピソードだけじゃこれを読んでいる人は「?」かも知れないけど、母の「それ本当に私のためを思って言ってんのか?」と思える発言はずっと前から幾度となく聞かされていて、この発言確信した感じ、

この人は男好きなんだわ

結婚してるから世間体、夫としか関わることができないけど、多分潜在的に他の男とお近づきになりたい欲求がすごくて(おそらく性的にとかではなく、単に男と会話がしたい。褒めたり褒められたりしたいし、そしてそれは若ければ若いほど良い)、

娘が結婚すれば若い男の身内ができるから、何よりもそれを求めている感じ

あーやだやだ でもホスト通いとか習い事始めて若い男性に絡みに行くとか、今のところそういう家族社会迷惑かけることはしてないからまだいいのかな

件の研究者普通に話が面白くて好きだったのに母のいるところで番組見る気失せちゃった

anond:20240524170416

言語理解

言葉理解したり、言葉説明する能力です。一般的知識社会的ルール理解力も含まれます学校学習した国語社会学習成果としての能力もここに含まれますが、単純に学校での国語社会科の成績や能力というよりも、言葉を使って物事理解して、表現するための潜在的能力、と捉えるべきでしょう。

乱暴に言えば"文章"を読めるか、"文章"を書けるか、"文章"によって考えられるかってとこだろ、文章力ではなく

破綻してない長文書いてんだから十分高いだろ

あとsnsは基本テキストベースからここ高めの人間が目立ちやすい これが低いのは水商売とかパチンコ屋で観測できたりする

anond:20240524162226

潜在的痴漢の男はムラムラしてなくても痴漢したいって気持ちがまずあるわけで

そんなのと一緒にすんなよってほんと思うわ

anond:20240524161349

男は出さないと痴漢になる、なんてデマだ。

男性視点だとこれは明確に分かる。

オナニーしてないと確かにラムラはするが、それで女性無許可レイプしようなんて考えにはならない。

もともと潜在的痴漢の男は絶対に認めないだろうが。

これね、共同通信だけの問題じゃないけど、そういうことだよね。ミスインフォメーションキャンペーン

[B! 上川陽子] 【内部文書入手】上川陽子「うまずして」切り取り報道の共同通信「全くひるむ必要は無い」差し替え経緯も判明

共同だけの問題じゃないというのは、共同通信に乗せられたとしても、各社一斉に

出産を願ってもできない人への配慮に欠けるとの指摘」で揃ったこと。いかにも日本的な乗せられ方だ。

これは欧米ミスインフォメーションキャンペーンと呼ばれるもので、誤報による世論誘導だ。

ミスインフォメーションキャンペーンとは、世論有権者の行動に影響を与える目的で、意図的に虚偽の情報や誤解を招くような情報を流すことを指す。こうしたキャンペーンは、民主的プロセスに対する信頼を損ない、地域社会を分極化させる可能性がある。誤情報は、ソーシャルメディアマスメディア口コミなど、さまざまなチャネルを通じて拡散される。フェイクニュース作成したり共有したり、事実操作したり、問題を誇張したりして、有権者の間に疑念や混乱を生じさせるような戦術がとられる。

その目的は、選挙結果を左右したり、政敵の信用を失墜させたりすることだが、ひいては選挙制度に対する国民の信頼を低下を招くため、このようなキャンペーンは、選挙結果に対する有権者の信頼や民主主義全体の健全性に影響を及ぼす可能性がある。

これがいかヤバいことかのメディア自身自覚のなさが、世界報道自由度ランキング70位という結果にも反映しているんだよ。

今回の場合、完全に誤報を流したというより、もともと解釈に幅がある、どちらにとられてもおかしくない表現だったことが特徴だ。

それは、女性たるもの出産すべし、と解釈できる、そういう解釈しか思いつかない人が一定数いる、というのは、この記事がでてもなお、上川発言に非があるとするブコメが少なくないことでわかる。

上川氏が女性役割に対して固定観念を持っている、という指摘はありうると思う。ただ、最初からそういう指摘をする報道だったら、ここまで炎上しなかったのではないか

しかし、これが炎上したのは、実際の各社の報道が「出産を願ってもできない人への配慮に欠けるとの指摘」だったからだと私はみる。

ジェンダーロールの偏見の指摘と弱者への配慮欠如の指摘は必ずしも同一のこととはいえない。

今回のメディア場合不妊で悩む女性を主に念頭に置いたのかしらないが、そういう方々が可哀そうだと、感情的正義に訴えたわけだ。

上川氏の潜在的差別意識を指摘するのとちがって、この訴え方は、「出産を願ってもできない人」というデカ主語を据えるものだ。


出産困難者というのは、もやっとしたイメージだ。人それぞれ「出産を願ってもできない人」のイメージが違う。

子育て環境制度的な脆弱さを思い浮かべるひともいるだろうし、家族親族からプレッシャーとして理解するひともいるだろう。

女性出産役割自己実現価値見出している人もそうでない人も含めて、かなり多くの人が感情的共感の網にかかってしまう。

まり上川叩きの味方を増やす効果があって、上川からすれば、保守から批判されうるし、フェミから批判されうるという状況に置かれてしまたことになる。

今回の誤報キャンペーンでは、感情的共感をより広く、網を張り、特定ターゲット層に的を絞らない戦略が功を奏し、同町圧力の強い傾向のある日本で、あとに続くメディアを一斉に吊り上げ、ばっちりと効いてしまったというわけだ。

その意味で、上川氏がすぐに発言撤回したのは賢明だった。

出産を願ってもできない人」への配慮、という形で大衆感情を煽ったのが今回のミスインフォメーションキャンペーンだったといえるだろう。

問題は、これが選挙に影響を与えかねない、ということを報道機関が自覚しているかどうか。

それに対して「全くひるむ必要は無い」というのが、共同通信スタンスなのね。確信犯であることがよくわかった。


とはいえ共同通信だけでなく各社報道機関は、「出産を願ってもできない人」への配慮を犬笛として使いたかったのかもしれないが、その副作用についてはやっぱり少しは考えてもらいたい。

出産を願ってもできない人」への配慮を訴えたつもりでいても、出産を願ってもできない人々を一つのカテゴリーとして固定化することで、そのグループが常に特別配慮必要とする、社会的に弱い立場にあることが強調され、固定観念が強化されることもありうる。

これって女性の弱さ傷つきやすさについての別の意味偏見が強化されるってことでもある。

社会的に弱い立場であるとの認識が広まれば広まるほど、社会的に敏感なトピックになり(タブー化)、それついて話す際に、他者感情意見を過剰に気にすることになる。これにより、人々は自分発言自己検閲し、無意識のうちに自らの意見抑制するようになる。

兵隊さんご苦労さん」みたいな、何気ない表現大衆戦争に巻き込むプロパガンダとして一番効果があるのと似た話で、こんな配慮や遠慮、忖度の積み重ねで、誰かが傷つくのを恐れて何もいえない社会にどんどんなってしまう。

これに対して、いやいやむしろ偏見解消は積極的キャンペーンをやるべきだ、女性に対する偏見が解消されて、社会全体としてハラスメントが減るならそれは結構な話じゃないか、といわれるかもしれない。


しかし、実際のところ、偏見というのは、配慮すればなくなるというものでもない。

強さや傷つきやすさの男女差というのは、いってみれば偏見なんだけど、悟りを開けば自分偏見を解消できるわけでもないし、

言論警察よろしく配慮に欠ける発言バッシングすれば解消できるわけでもない(公言しないようにすることは可能だとしても)。




近代黎明期に、イギリスから隣国で起きているフランス革命で、反革命派が断罪されている様をみたエンモンドバークは、

なんでも理性的判断できる、偏見を解消できると考えちゃう傾向はヤバいと考えた。

偏見なんてなくならないんだから偏見をなくそうという発想をやめて、偏見を生かそうという考えを進めた。

それが保守の出発点なんだけど、世の中が保守一辺倒というのもそれはそれでどうしようもない社会だ。伝統的な価値観のなかでは自己実現できないひとだっている。

さすがに、公平性については、制度が、最低ラインとして補助線というか設計図を引かないと、いつまでも伝統的な価値とか懐古的になっててもしょうがないだろう。

ということでまあ、ジェンダー問題は、極力、制度としての公平性、機会としての公平性という観点限定して話をするように注意しておくのがいいってことかな。

もちろん、制度機会平等理性的に討議したとしても偏見がなくなるわけじゃない。

偏見はなくならないけど、制度の普及・概念進歩に伴い、ひとの意識は変わっていくだろうと期待する。それだけでよく、それ以上のことはあえてしないほうがいい。

ひとはすべて進歩した価値観にもとづいて幸福を追求しなければならない、みたいなのは押しつけがましい左翼傲慢からだ。

伝統的な価値観のなかでは自己実現できないひとがいる」一方で、伝統的な価値観で自己実現をしたいひとだっているんだよ。

進歩的な価値観に基づいて偏見を解消しようすると、社会のどこかで肩身の狭い思いをする人が出てくる。

「世の中はいつも変わっていくから頑固者だけが悲しい思いをする」(中島みゆき、世情)というわけだ。

から言わせると、そういう進歩史観を押し付けようとするところがもっとサヨクのムカつくところなんだよ。

かつて反戦フォークの全盛期、学生運動が最高潮を迎えていた時期、中川五郎の「主婦ブルース」のなかにこんな歌詞がある。

機動隊学生の衝突が テレビニュースで映される

息子は今夜も帰らない 私は心配で眠れない

息子は私に議論を吹っかけて 沈黙共犯だと責め立てる

だけど私は家庭が一番 真面目に生きるのには疲れた

おお 人生は悩みよ ちっとも楽しくない 恋なんてしない間にふけちゃった

わびしい夢に はかない楽しみ 思い通りには何もならない

安保世代では親ですら論破すべき守旧派だった。しかし、学生運動は結局、どの社会階層とも連帯できずにスピンアウトしてゆく。1968年に作られたこの歌はそれを暗示しているかのようだ。一方、中島みゆきの「世情(1978)」は、この10年後の70年代世界がうたわれたものひとつ前の安保世代情熱新左翼へと変遷、空回りしてゆくさまを見せつけられたシラケ世代からみると、左翼残党はあたか守旧派とさして変わらない頑固さでイデオロギー打破を訴えている、という皮肉な構図になる。


今回の場合でも、産みたくても産めない人が可哀そうだなどと感情的正義で持論を補強すると、そうした表現タブー視が蔓延し、出産自己実現見出している人まで遠慮しなければならない、という空気をつくるかもしれないし、他方で、女性の傷つきやすさを過度に強調することで、女性が弱い存在であるという潜在的差別意識助長されるおそれだってある、みたいな妙な副作用が現れる。


かつて、なだいなだが、ケシカラニズムといって、理性的正義感情的正義区別し、自分のことでもないくせに感情的共感によって主語がでかくなるのが感情的正義の特徴だとした。そのことで人々がプロパガンダに流されやすくなる、という趣旨のことをどこかで書いていたのをひさしぶりに思い出した。

たまにはケシカラニズムに陥っていないか自己点検でもするか。フェミニストさんも自分偏見を認めたほうがいい思うんだよね。

制度的に不幸になっている者は救済する、しかし、偏見ある社会のなかで生きている者の幸せ自己実現否定しない、という具合のバランスがちょうどいい。

男性社会にあって嫁として母として子供を育ててきた誇りある人生否定するのがフェミではないと思うし。

そういう意味じゃ、左翼保守主義のマインドも頭の片隅に入れておく必要があるし、保守派も制度的な公正について左翼の主張に耳を傾ける必要がある、といったところか。

2024-05-23

anond:20240523174603

インボイス制度導入に伴い、2500億円の税収増に対して4兆円の事務負担が発生した場合、それが「経済効果」と言えるかどうかについて説明します。

まず、経済効果とは、特定政策出来事経済に与える影響全般を指します。この影響には、直接的な収益だけでなく、間接的な影響や波及効果も含まれますしかし、事務負担の増加は一般的には経済効果として捉えられません。以下の点で説明します。

1. **コストの増加**: 4兆円の事務負担は、企業個人が税務手続きに費やす労力や時間費用意味します。これは直接的な生産活動に使われるべきリソース非生産的業務に割かれることを示しており、経済全体の効率性が低下します。

2. **機会費用**: 事務負担にかかるコストは他の生産的な活動に使われた場合に得られるはずだった利益や成長機会を失わせます。これにより、潜在的経済成長が阻害されます

3. **付加価値の欠如**: 事務負担は新たな価値を生み出すわけではなく、既存リソースを消費するだけです。このため、4兆円の事務負担が発生しても、それは新たな付加価値経済利益をもたらすものではありません。

したがって、4兆円の事務負担増加は新たな経済効果とは言えず、むしろ経済全体の効率性の低下や非生産的コストの増加を意味します。この場合インボイス制度によって得られる2500億円の税収増が実際に制度実施に見合う価値があるかどうか、またその負担がどのように経済全体に影響を与えるかを慎重に評価する必要があります。」

anond:20240523181003

女が性犯罪被害にあっても、そんな隙を晒した女の方が悪いって叩かれる世の中なんだから、男は全て潜在的性犯罪であると言う前提に立って「自衛」するのは差別でもなんでもないよね

anond:20240523001220

ルッキズム潜在的から抗うなよ

全く平等に接するなんて自分も無理だろ

電車ホームレスのとなりに座れるか?

ブサイクに優しくできるか?

美女に会ったら嬉しくないのか?

無理だろ

2024-05-21

いくら正社員からって何十年も働けるのすげえよ

俺には絶対出来ない。仕事出稼ぎって認識しかいから何十年も奴隷労働とか俺は絶対無理。

何十年も出来る人ってやっぱ潜在的に働くのが好きなんだろうな。俺はもうそういう正確じゃない。たぶん定年まで一生パート人生だわ

2024-05-20

anond:20240520082234

アンチ広告ブロックは、適切な広告ブロックツールを選定し、間違ったフィルタの使い方をしていなければ、ほとんど回避できるはず。

具体的には、広告ブロックコミュニティフィルタ更新が盛んに行われている、uBlock OriginかAdGuardを選ぶこと。

ちなみにuBlock OriginをuBlockと略す人がいるが、uBlockという名前ブロッカーもあり、複雑な経緯を省いて雑に言うとuBlock Originの偽物なので使わない方がいい。

正しいフィルタ設定は、基本的には、デフォルト状態のままが無難。いろいろ自分フィルタを追加したり、マイルールを作りすぎると、ルールの競合などが原因でうまく働かないことがある。

界隈のオーソリティであるYuki2718氏曰く、

FadBlockマルウェア化のようなことが繰り返し起こっているのに、「広告ブロッカー入れろ」というのは詳しくない人を潜在的危険さらしています。どのブロッカーをなぜ入れるべきかまで述べましょう。

みなさん「広告ブロッカー入れろ」と気軽に言いますが、「広告ブロッカー」や「アドブロック」で検索して出てくる、各ブロッカー公式以外の結果は虚偽だらけです。一般の方が適切なブロッカーを選ぶのは非常に難しいのでは。

とのこと。また、かつては有名だったAdBlock/Adblock Plusは、

日本語サイト広告不具合対応せず、②広告ブロック解除要求対応せず、③詐欺サイトリソースマイナーブロックせず、④迂回広告に弱く、⑤寄付プレミアム加入を求めるポップアップを頻繁に出します。

とのことで日本ユーザーが選ぶメリットはない。

2024-05-19

anond:20240519131611

結局そうなるよねー

男って潜在的に妻より上に立ちたい意識持ってるから

収入格差という厳然とした事実があるとプライド維持できないんだろうな

こっちは見下している要素微塵もないのに勝手劣等感被害者意識持ってやたらキレ散らかしたり他の女に走ったりする

って男の中では常に対人関係上下ポジション意識してるのあれなんなんだろ

勝った負けたとか上とか下とかどっちでもいいわ

並列や対等じゃ満足できないのな

上も下もないから対等なのに対等=女が上って思っちゃうやつ

ホントめんどくさい

2024-05-17

共同親権は俺に不利だけど賛成する

シングルマザー再婚して長らく継父やってるよ。

うちの子遺伝父親(以下、Aとしよう)を全く覚えておらず、うちの妻もAとの接触は十数年間一度もなく、Aの両親から支払われていた養育費再婚時に止めた。

なので我が家にとっては「Aなんて男は存在しない」っていう体で今まで平和暮らしてる。

共同親権は既に離婚済みの夫婦でも適用できるらしいので、Aがそれを求めて申し立てを行うことも不可能ではなくなるだろう。

まり共同親権我が家にとって特にメリットはなく、ほぼ心配ないとはいえリスクはある。

それでも俺は、共同親権が導入されることは正しいと考えてる。

自分の家庭の都合のために、「罪のない、親権を失った親」を犠牲にするのは間違っているからだ。

共同親権を推進する立場運動家にはDV加害者が多いのかも知れない。

ただそいつらの罪は、「特にDVなどの非がないのに、配偶者と不仲になっただけで親権を失った親」には関係ないことだ。

彼らの中に「親権者として認められたい」ニーズがあるなら、それが仮に圧倒的少数派だったとしても、切り捨てることはできない。

共同親権が解禁されることで生じる新たな問題は、個別対処していくしかない。DV加害者を見極めて親権を与えない仕組み、危険が生じたとき警察司法が適切に介入する仕組みは必要だ。

「その仕組みを完璧に構築するのは難しいから、全ての別居親を潜在的DV加害者としてまとめて遮断しよう」という手法は許されない。

これは俺自身が、「シンママ結婚しようとする男なんて小児性愛者なんじゃないか」という偏見に苦しんだ経験に基づくものだ。

リアルな知人にそんなことを言われたわけではない。ただネットでそれを公言するやつはとてつもなく多い)

シンママ交際相手子供虐待するニュースが出るたびに、「公的審査を受けて認められなければシンママ結婚できないようにしろ」と主張するやつらが現れる。シンママとの交際を望む時点で、潜在的犯罪者として扱えという主張だ。

虐待は実父母によっても大量に行われているのに、親になるすべての人を疑うのではなく、「子供血縁がないやつだけ疑え」というのだ。

自分と違う属性のやつが犯罪を犯したときだけ、その犯罪属性を紐付ける。これが差別でなくてなんだというのだ。

そんなことを言うなら、シンママ自身による虐待だって発生率は高い。一度壊れた家庭は葛藤レベルが高く、人間関係の構築に失敗する例が多くなるのは仕方ないことで、それは再婚しようと再婚しなかろうと同じことだ。

この偏見に苦しんだことがあるから、俺は「すべての別居親をDV加害者と疑う」ことに反対する。

そうなれば自分スタンスは「共同親権には賛成、だが適切な制度の整備と運用を求める」しかない。

それが自分にとって不利な方向への変化だとしても。

先述のAは育児には貢献しなかったが、特にDV野郎だったわけではないようだ。

2024-05-16

anond:20240516144645

ホスト増田だけど

ホストタレント地上波に出てきて「ホスト文化」が一般に周知されたのはやっぱり無視できない

サラ金地上波CM打つようになって自己破産件数が爆増したのと同じ

サラ金だって地上波に出てくる前から存在したんだけど、みんな知らなかったから借りなかった

でも地上波に出てきてそういう文化があることが知らしめられた結果、これまでは客になりえたけどならなかった層にも浸透した

同じことがホストでも起きただけ

潜在的ホスト顧客になりえる女性は昔からいっぱいいたけど、ホスト文化が目に入ってなかった

もしくはドラマとかでは悪役としてしか扱われてなかった

城咲仁あたりでホスト文化地上波おもしろおかしく取り上げるようになって、印象がカジュアルに変わって一般層がホスクラに通うようになった

最近ちょっと毛色がかわってきてて、YoutubeTiktokホスト文化ドラマ仕立てやタレント的に積極的に発信するようになってて

それを見た若い子がどんどん客として入ってきてる

2024-05-14

日本人は他の国に比べて善良だという話をふわっとしたイメージで聞くことがありますけど、ほんとうにふわっとした戯言だったんですね。

実際は警察能力の差で、警察がまともに働かないあるいは存在しない国になった場合は、どこの国でも、ニュース丸山ゴンザレス絡みの番組でよく聞くスラムと大差ない状態になるほど、潜在的悪人はどこの国でも同じぐらいの割合いるってことなんでしょうね(発達障害がどこの国でも一定割合まれるという話に近いのか)?

2024-05-13

anond:20240105191053

なんかたいして意味もない感想感情垂れ流してるだけの連中ばっかりだな。

かにガチャっていう、とある文脈での用いられ方と現実的構造とは区別されるべきだとは思うが、

ガチャっていう概念がここまでスッと大衆に浸透したのは潜在的に生まれ変わりや

スピリチュアル精神性が前提となっているのではないか問題定義してくれた点など

各々に種々のアイデア・気付きをもたらしてくれたことについては有益である

少なくともぎゃあぎゃあ言ってる短絡ノイジーマイノリティの連中に巻き込まれたくないので

学びを得たもののタブをそっ閉じしてる連中が大部分なんじゃないかなと。

anond:20240105191053

なんかたいして意味もない感想感情垂れ流してるだけの連中ばっかりだな。

かにガチャっていう、とある文脈での用いられ方と現実的構造とは区別されるべきだとは思うが、

ガチャっていう概念がここまでスッと大衆に浸透したのは潜在的に生まれ変わりや

スピリチュアル精神性が前提となっているのではないか問題定義してくれた点など

各々に種々のアイデア・気付きをもたらしてくれたことについては有益である

少なくともぎゃあぎゃあ言ってる短絡ノイジーマイノリティの連中に巻き込まれたくないので

学びを得たもののタブをそっ閉じしてる連中が大部分なんじゃないかなと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん