「湿度」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 湿度とは

2024-05-29

雨の日に窓を開けるなという話

 何度言っても、母が雨の日に家中の窓を開けることをやめない。

 窓から雨が入ってくる、という話ではない。——まあ、そういうこともあった。増田若い頃は、母が梅雨時期、勝手に部屋の窓を開けていて(そしていつもすぐに開けたことを忘れるのだ)、帰ると何故か部屋が水浸し、という事件が一度ならず起きた。

 それは何度も注意するうちに流石に無くなったが、それでも雨の日に「風通し」をするくせは抜けていないようだ。

 母は、湿気の多い時期に窓を開けないと部屋がカビると信じている。

 しかし逆なのである。少なくとも、我が家では。

 

気密性と湿度関係

 というのも、実家マンションからである国道16号沿いに建つ、築20年ほどの、普通郊外型のマンションだ。

 基本的に気密性の高い鉄筋コンクリートづくりのマンション場合梅雨時のように外気の湿度が高いときに「風通し」に意味はない。どころか、逆効果だ。

 この場合、閉め切っていた方が、内装建材の調湿効果木材や布地は天然の調湿効果がある)で、室内の方が湿度は下がるのだ。

 (余談だが、エアコンをつけたあとはなおさらだ。よく夏場にエアコンを消してすぐ窓を開ける人がいるが、除湿エネルギー無駄いである。)

 これは増田自身経験則でなんとなくそんな気がしていたが、家を建てたとき勉強したらやっぱりそうなのだと知った。

 

 それ以来また何度も注意しているのだが、今度は増田自身の部屋でないこともあって、何度言ってもやめてくれない。

 母が生まれ育った、古い木造平屋の昔の家屋では、そうしなければいけなかったという恐怖から逃れられないのだ。

 

マンション木造は違う。木造でも、断熱性や気密性で違う。

 日本の「家」に関する話には、こういう、対象が違えば原理も違うという話が整理できず、ごちゃ混ぜになったものが少なくない。

 例えば「気密性が低い方が湿気が籠らず良い」というようなことを言う自称専門家」がいるが、こういう人はもちろんマンション木造の違いなんて理解してないし、さら木造でも昔の家と今の家では壁の中の構造が違うから、一概に「気密性が低ければ風通しが良い」なんて言えないことも、正確に理解していない。

 

 今の家では「気流止め」という施工が壁内に施されている。(https://www.dannetsu-takumi.com/contents/column/kiryudome/

 昔の日本の家では、床下、壁内、天井に至る全体が通気口役割果たしていた。空気が壁の中を自由自在流れることで、湿気やカビを防いでいたのだ。

 しかし、それでは当然、寒い日は寒く暑い日は暑い。外気そのままの環境を家でも我慢しなければいけないことになる。まさにあばら屋だ。

 だから現代住宅では、基本的にすべての床、壁、天井に「断熱」をする。そして「断熱」をするためには、逆に「気流止め」を施して、壁内を空気が動かないようにした方が良いのだ。

 これ以上の理論的な説明はここに書くには専門的すぎることと、検索すれば専門家のページがいくつも出てくるから割愛するが、この「気流止め」を理解していないと、風通しが良くなってカビないどころか、北海道で起きた「ナミダタケ事件」のような凄惨な結果が待っている、ということだけは書いておく(検索してみよう)。

 マンション場合、壁はコンクリートの完全な一枚板なのだから、はなから通気なんかしないのは言うまでもない。

 

 このように、現代の家はより過ごしやすくするために、見た目は同じでも、昔の日本家屋とは壁の中の構造がまったく変わっているのである。当然、その根拠には(ナミダタケ事件以来)半世紀以上に渡る科学研究がある。

 「カビない家」に対して現代科学の出した答えは「気密」し「断熱」し、空気の籠るところは「換気扇で換気する」だ。

 まかり間違っても、すきま風のする粗悪な家を作ることや、無駄な「風通し」で外気からわざわざ湿気を取り入れることではない。

 

母はもう仕方ない

 母のようになるともう仕方ない。本当は老体にも悪いからやめて欲しいが、まあそれも本人の人生だろう。

 しかし、素人の母のレベル認識が止まった自称専門家いつまでも嘘をまき散らし、若い人がまだそれに騙されるという現状はいくらなんでも忍びない。

 少なくともそろそろ、無根拠な「通気」信仰はなんとかしてくれと思う。

 確かに通気は必要だ、しかし、それは「どこに空気を通すのか」をキチンと理解した上ででなければならない。

 なんとなく「通気してるから」良いなどと信じていると、ナミダタケ事件のような逆効果なことはいくらでも起こってしまうのだ。

 

 室内の温度湿度コントロールに関する科学的な研究というものは、もう半世紀も実績がある。

 というのも半世紀前、オイルショックを景気に、世界中暖房エネルギー削減の研究を始めたからだ。

 現代は、アテカンや習慣で家をつくる時代ではない。

 もう少し、科学言葉に耳を貸そうよと言いたい。

 

アメリカ人が教えるステーキの焼き方

まず、どの肉を買うべきか。アメリカ牛にはUSDAがランキングを付けたものがあり低い順からUSDA Select, USDA Choice, USDA Primeがあります。USDA Primeの肉を買いましょう。

どの部位を買うべきか。代表的ステーキ部位としてNYストリップサーロインリブアイ、フィレミニョンなどがありますバランスが取れているのはNYストリップです。リブアイは脂が多めですが人気です。柔らかい赤身だけを食べたいならフィレミニョン一択です。

ドライエイジングウェットエイジングについて。ドライエイジング温度湿度が厳しく管理された部屋で風を通し肉の表面に微生物を付け微生物の働きで肉を柔らかくするというチーズのようなものです。表面は食べずに切り捨て水分も減るため歩留まりは落ちるのですがとてもおいしいので高級ステーキ店では必ずドライエイジングの肉を選ぶことができるようになっていますウェットエイジングというのは真空密閉容器に肉を詰めしばらく冷蔵保存することで酵素の働きで肉を柔らかくするものこちらは普通に流通させるだけである程度ウェットエイジングになっているので違いを大きく感じることはないでしょう。手にいれることができるならドライエイジング肉を買いましょう。

焼く1時間ほど前に肉を外に出し室温に持っていきます。焼く10分ほど前に塩、黒こしょうにんにくパウダーをこれでもかとまぶします。

フライパンを中火で温めます。きちんと温かくなってから肉を投入します。メイラード反応を起こさせるためまず表面を焼きます

肉の内部温度が50度になるまで焼きます

から下ろす1分ほど前に大量のバターローズマリーまたはタイムを投入し、ベイジングさせます

焼いたあとも温度は上昇を続けるため10分程度寝かせます。内部温度55度のミディアムレアになります

anond:20240528173800

これはドライエイジングとは言わない。ドライエイジングというのは密封せずに温度湿度空調を管理した空間に肉を晒して置くことであるドライエイジング微生物の働きで肉を分解する。いわばチーズのようなものである

対して、真空密封をし冷蔵ししばらく置くことで酵素の働きで肉を柔らかくすることをウェットエイジングと呼ぶ。こちらは死後硬直の硬さを避け柔らかくなってから食べるだけなので熟成感には欠ける。

塩をかけて数時間放置することをエイジングと呼ぶ人はこの世に存在しない。増田がやっていることはただ塩をかけているだけである。ただ塩をかけてしばらく置くことで焼いた際に塩が焦げるといったことを避けることはできる。数時間置くのはやりすぎ。焼く前30分-1時間程度外に置くことで室温に持っていく。そして焼く10-30分前に塩をかけるだけで十分。黒胡椒も忘れずに。

2024-05-27

自分の布団のダニ対策の結果一覧

環境

和室の寝室を閉め切ると春夏は湿度が70%超えになる気密性が高すぎのマンション建築時に換気基準がなかった)

大通りに面しているため窓を開けるとうるさくて寝られない。

去年は4月から8月までダニに悩まされた。

すのこ、エアウィーブのスマートZ、吸湿シート、冷感カバー(布団を覆うタイプ)の順に敷いている。

夏場は厚手の毛布かけて寝る。

効果

ダニ忌避剤(ハッカ等)

効果全然からなかった。

効果

・フェノトニン配合の駆除スプレー

効果が1日持たない。寝ている途中から痒くなる。

効果

エアコン除湿

感覚的にダニが少なくなった。ただ電気代がかかることと60%を下回らない場合も多々あり。

・布団乾燥機

そこそこ効果あった。大体2,3日効果が続く。ただマット式で準備と片付けが面倒。

あと多分エアウィーブのファイバー部分を熱で痛めている。

効果

ダニ取りシート

吸湿シートと冷感カバーの間においたその日からダニがいなくなっている感あり。

前は30秒で1回痒いって感じだったのが10分で1回ほどダニがいるな程度になった。

効果不明

ダニバルサン

寝具にはカバーをかけてくださいってかいてあるから使ってない。

総評

去年は「ダニ取りシートに1000円もかけて効果がなかったら嫌だな…」と思って使ってなかったけど

今年試してみたところ効果が一番あって今まで買わなかったことを後悔している。

他人アドバイスできる順としては1.除湿2.ダニ取りシート3.布団乾燥機かなと思う。

環境によるとは思うけど。

2024-05-23

オリオンビールという缶ビールを飲んだが、

いまいち味がなくておいしくないな。この手のは気温とか湿度で感じ方が変わりますね。

エキヒュームSが必要なのは博物館が高断熱高気密じゃないからだ

エキヒュームS一つでピンチになるなんてことある?と思って調べたら

タイトル結論に達した

対策

https://www.tobunken.go.jp/ccr/pub/antibiochart.pdf

酸素二酸化炭素、低温と処理方法があるっぽい

しろ薬剤系はメインではない雰囲気資料

殺菌

殺菌用としてはエキヒュームS以外にアルプというものがあるみたい

殺菌処理は対処療法

https://www.tobunken.go.jp/japanese/ipm-list/com/com-j/files/downloads/com-j.pdf

2004年にすでに危機感持ってたみたいね

カビが生えたら対処する従来の方法から普段から管理するIPMへの移行の必要性があるみたい

IPM

https://www.bunchuken.or.jp/management/1325.html/

カビの発生を抑えるためには湿度を60%RH以下に保つことが重要だ。文化財IPMコーディネータの講習でも取り上げられる有害生物対策の基礎知識の一つである

しかし、室内の湿度を60%RH以下になるよう管理しているにもかかわらずカビが発生したという話を聞くことがままある。そうした時に疑うべき原因の一つが「結露である

これ。ここで高断熱高気密住宅建てた人なら勉強した「常識」が出てくる

これに苦労するのって低断熱低気密な建物からなんだよね

結露局所的に冷えるから起こるので、断熱が重要

で、読み進めると結露対策のところにも

建物自体直射日光さらされる場所にあり、かつ、断熱が充分でない場合、外気の温度変化が建物内部の温湿度にも大きな影響を及ぼすことがある。建物内外の温湿度データ比較した時、屋外の温湿度変化に引っ張られる形で屋内の温湿度にも大きな変化が生じるようであれば対策を講じた方がよい。

断熱の話が出てくる

簡易な断熱補強の例としては、建物に日よけを付けたり、スノコなどを用いて遮光したりする方法が考えられる。完全でなくとも、直射日光遮断することの意義は大きい。

結局、建物自体がしょぼすぎるからなんとか頑張りましょう的な対策が書かれている

これさー絶対建物自体を高断熱高気密で建てれば解決するよね

また、窓を二重窓にすることも、空気の層を作ることで急激な温度変化を防ぐ方法の一つであり、前述と考え方は同じである

二重窓にも言及してるしね

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/culture/dentou/20240522-OYT1T50073/

2024-05-18

BL漫画番長! 神絵師コイツです!

DMMブックスに来るまで楽しみにまっとった

・古のオタク、スケベシーンが無いBL単行本に驚く

今はスケベシーンが無くても売れるんや…いい時代や…

情緒も見た目も「本物」の同人女感情じゃん

同人じゃないけど

・攻←受コレクションに新たな一冊が追加された

ババアになり「男同士なのに好きになってごめん」の時代

終わったんじゃ今は令和さんやぞ平成脳がよ…

でも好きだからごめん…ってなった

作品自体文句のつけようの無い良さでした…

ただ自分平成遺物なだけで…

釣瓶打ちに来る面白シーンによってより一層引き立てられる

「好きになってごめん」のハッとさせられるような

暗くて湿度の高い感傷シーンがあるのではないか勝手に予想して外れただけで

おまいはセクピス序盤を死ぬまで見返してろ

クラスのど真ん中で大声でタイトル回収の展開が絶対にあると思い

共感性羞恥覚悟して読んでたけど無かった

続々編あたりであるんじゃないでしょうか

・毛根一直線先生のようなそういう画力高高オモロギャグ描ける

タイプ作家さんや ネットスラング多用の漫画リアタイ?で読むとおもろい

時が過ぎても懐かしオモロになるのでよき…

・続きたのし

2024-05-15

anond:20240515123343

ISO規格で定められているものってたくさんあるじゃん

なんでそういうのは、ISOナントカ度って言わないの?って話しよ。

ISO湿度 とか、ISO粘度 とかなんでもISOで決めてたら、ISOつけるべきじゃない?

感度の時だけ、ISOが残ったのが不思議

2024-05-12

anond:20240512141530

こっちは湿度高めで寒いやで

考えてみれば、こんな感じの日に授業でプールとかあったよなあ、子供の頃…

2024-05-03

映画無名

面白い面白くなかったかと言われたらおもんなかったわ 

歴史に詳しかったら楽しめるのかな

オッペンハイマーの時も思ったけど第二次世界大戦の時の流れ+共産党とかのくだりもわかってないと十二分についてけないやつやこれ 

イケメン俳優さん映画だこれ

・己のやおいセンサーも鈍ったか

・黒背景で男2人が深刻そうな顔して意味深タイトルが付いてるミニシアター映画ポスターならとりあえず観に行くチョロい己よ

・観る前予想→渋おじさんとイケメン青年対立組織か仲間の工作員(スパイ)でどっちかがあの美女と薄暗Sexy描写控えめ湿度高めのLOVE展開とかで情報抜き取り取られ組織に渡す渡さない組織への忠誠心戦時中歴史翻弄される秘密組織での薄暗利益損得男男クソデカ感情ノワールもの

・観た後→よくわかんなかった…渋おじさんとイケメン青年そんなに絡まんかったし クソデカ感情台風の目美女オンリーやった… なんかスパイ諜報活動というより会食会食会食独占欲暴力会食会食 戦争おわり イケメン で終わった

・「(日本食は)慣れなくて」「じゃあこれから慣れなきゃな(これから支配してくから日本食との付き合い長くなるぞ)」の日本描写として秀逸〜ってなった こうトイレを綺麗に使ってくださってありがとうございますの圧を感じさせる日本的な嫌な感じ出てた

op初っ端で無音黒背景でスタッフ漢字が画面いっぱいに出た5分弱の「え?何?」的な劇場空気 これは貴重な体験やった 中国語って時点でカッコいいからズルいぜ

・NOと言える芸子さん

・一番好感を持ったのは日本軍のそこそこ偉そうな立場の人 というかこの人だけブレずに終始「戦争中の物語」をやっとったから好感を持てた

まさかの犬映画…?と思ったらそんな事はなかったぜ なんとか大統領かわいい エンドクレジットにも「小柴」みたく書いてあってかわいい

日本軍の描写がよかった

加害者としてド畜生な事するのは被害者視点で作られた映画からなのはわかるし

間内の羊料理のシーンで腹を割って会話して「お前らのこと忘れない」って会話してたり

加害者側で描写しても「人間」のいいところ悪いところ両方書くのはクオリティ高いゾ〜ってなった

タンクトップに赤丸ついててわかりやすいネ

日本軍の自転車シーンで「また俺の(自転車だけ)かよ!」はおもろかった なんかあそこだけ謎のほのぼの感ある そこも「悪い奴らにもそういう一面が」感あってよかった

日本語のリスニング頑張った 

海外映画で予期せぬ日本語シーンあると嬉しくなっちゃ

そこそこ偉い日本軍人が役の人の日本語は8,9割聞き取れたけどモブ日本軍とかイケメン青年日本語はたまに聞き取れない時あった 音が繫がっちゃってどういう単語を言ってるのか聞き取れなかった

でも日本軍のそこそこ偉い人は日本俳優さんだったか中国中心で活動してるとかそういう人なのかな

日本軍のそこそこ偉い人、もっとえげつない に方をしてザマァ的な展開のやつかと思った あの日の丸屏風に をぶちまけるとか荒ぶりドッグかぶりつかれるとか

・そんなお高貴な血筋の方をお亡くなりになるリスク高い現場によこすか?

・不穏な聴取シーンからパン?して「おっと裾に1滴返り血が」はカッケェ〜しびぃ〜ってなった

イケメン青年尋問シーンで「なんでそんな血が飛び散るとわかりきっているのにそんなに仕立ての良さそうなスーツお召すんですの…?でも返り値に濡れる美青年がドチャクソSexyからヨシ!」ってなった

・「偶然」ピンポイント新聞記事が床に落ちてたり委任状デスク無防備に置いてあったりスパイものの割になんかガバいねん 

中国美女、もう話し声からSexyなんよ

日本韓国ちょっと違う種類の「美しさ」で新鮮だった ケイト東京飲茶シリーズレベル100イエベって感じ

・なんで美女生きてるん?

・2/3辺りから「攻めの嫉妬から来る激情萌える癖を持つちょっと歴史に詳しいタイプの人が書いたハーレー・クイン小説かな?」みたいな展開か始まり主人公が渋おじさんからいきなりイケメン青年に代わり「?」ってなってる間になんか「あーここで序盤のシーン回収する感じね!回収されても分からん!」ってなった

・30〜50代位の映画好きそうな男女20人位

2024-04-29

アマプラ】新しき世界

・前からたかったし「無名」の公開前にアジアン裏社会男男間感情映画の予行受講しとくか〜と思って観た

ナルコ神の人だ!韓国映画みるとだいたい出てくる!

・「夫婦でお揃でいい時計つけや…」という兄貴のあったけえ思い伝わってきた(兄弟でお揃はあざとすぎるし違うよね…?最後主人公がつけてる時計若干細身の気がするけとそれは俳優さんの体格がいいか相対的に見えるだけで…兄弟おそろだったとしたらあざとすぎて逆に萎える)

デカ赤字「良品」のロゴ兄貴のダサさと朴なところが的確に伝わってきてすごくいい…

兄貴に絆されて闇堕ちというかそれもかなり大いにあるけど課長主人公くんのこと奥さんの流れた事も含め使い勝手良すぎて使い倒そうとした事がトリガーというな

課長も決して悪ではない 膿を出し切ろうと頑張っとるしかし悲しい感じに ひとのこころ

兄弟の絆ターンがもっとあるかと思ったけど思ったより少なかった「みればわかるよね!」感で通してきて映像の大半はおじさんたちの血生臭く入れ替わり し されの抗争メインだった

まり思ったほどやおい映画ではなかったということ…確かに「ある」が男男間の薄暗い湿度感情という感じでは少しちがかった 

スパイ多ない?黒の組織かな

兄貴主人公くんにピンポイントで甘ない?

しか性別関係なくあんなにハンサムナイススタイル有能マン主人公くんに「兄貴」と慕われたらアニキしたくなるわ…

・「 ぬにはちょうどいい日だ」というボカロ曲に出てきそうなセリフがいきなり出でビビった

・今回の映画の「そのポーズ俳優さんの足の長さでないとできません」は兄貴病院のベッドに腰掛ける高さ

・これはあれやだな

主人公くんが何十年後韓国世界の重役であり続けた世界での「過去を振り返って」形式でみて「ドン、潜入捜査から闇堕ちして成り上がったん!??」って思う旨味で味わいたいドン

エンディング後?前?のありし日々ターン何?

兄弟関係がまだ若干固まってない?

滋味が増すやつなのはわかるがわからんググる

2024-04-25

室温32℃なんですけどー

でも汗が出ないな

湿度57%だから

カビが怖い

anond:20240425114257

メンズ眉毛サロンに行って眉毛を整えろ、あとは毎日鏡を見て伸びたら同じ形になるように整えればいい

美容室にいけ

毎日風呂に入れ

服は毎日洗って風通しのいいところで乾かせ、風通しが悪いと雑菌が湧いて臭くなる

部屋着も毎日洗え

服はシーズンごとに着る服を変えて最低でも2年に一回は買い直せ、ユニクロでもイオンでもいいか

鞄は汚れたら拭け、破れたら捨てろ、はみ出してものを入れない、パンパンに入れない

部屋の湿度を下げろ

部屋の掃除しろ

ってだけで清潔感爆上がりだぞ

部屋の掃除をすると自分の汚さに絶望して生活態度が改められるし

自分が清潔だと自信がついて外に出る時に背筋も伸びる

姿勢が良くなれば見栄えも良くなる

努力しないのかできないのかわからないが

これすらできないような弱男って自らの意思で弱男になってるんだから擁護しようがないんだよな

2024-04-20

全能家電があったら

家電」という名称

室温と湿度の調整が出来る

冷蔵冷凍、保温、レンチンオーブン焼きも出来る

電子圧力鍋IHコンロも使えるし、使ったあとは他の食器もまとめて洗浄、乾燥してくれる

床全面は物を避けつつ掃除してくれて、高所はホコリを感知した部分を吸ってくれる

洗剤と柔軟剤自動投入機能付き洗濯乾燥機能もあり

フロントにはモニターが付いてて、テレビアマプラ、ネトフリ、YouTubeなども見られるし、SwitchやPS5も繋げる

モニタータッチパネルWindowsPCとしても使える

その他、世の中に新しい家電が世の中に普及した時にはメーカーに依頼すると増設出来る保証アリ

ただし筐体はクソデカものとする

みたいな妄想するの好き

自分絶対に要らないけど友達の家にあってほしい

2024-04-18

真夏加湿器

職場での話

去年の冬の始まりぐらいに加湿器買って、部下に

加湿器買ったから使って湿度維持して。管理任せるわ。」

って丸投げしたら

春になって部屋の元の湿度が50%になってもとりあえず加湿器つけるモンスターになってる

たぶんこのままいくと真夏湿度70%の部屋でも加湿器つけるね、あいつは

2024-04-04

anond:20240404143125

どこの部屋に付けるかによる

リビング調理時に発生した油分も吸い込んでクソ汚れるのでぶっちゃけエントリーモデルの+1サイズにして業者に頼むのは必要経費と割り切ったほうがいい フィルター掃除機能は不要

ただネックなのが、省エネ性を高めようと思うと必然的ランクの高いモデルに手を出さざるを得ないこと、当然お掃除機能が付いてくるということ


寝室や子供部屋は逆にホコリ汚れがメインなのでお掃除機能は付いていたほうがいい。狭い部屋だからエントリーモデルでいい、だなどとは言わず、最低限お掃除機能は付けたほうがいい。部屋の湿度状況にもよるが運転後送風をしっかりしていればカビはほぼ発生しない

2024-03-26

anond:20240326140209

湿度の影響か

そういやイビキかいて寝てた頃は口の中べとべとだった気がする

anond:20240326135550

部屋の湿度管理との相関

12時間寝て起きても口の中が全然ベトつかないし

2024-03-24

anond:20240324161053

とにかく日本オタクネット民湿度高く民度低い群れの形相が気持ち悪いわ

サイゼきじゃないって言っただけで異常な執念で罵声を浴びせる豚が沢山いるけど(現実女性賃金格差無視賃金格差日本よりかなり小さい欧米でも女性に奢るのはマナー)女に奢りたくないという卑しいだけの人間の集まりなんだろう

批判自由を平気で害する豚しかいない


あれ本場イタリアプロシュートエスカルゴその他イタリア料理を食べてた人にとっては、あの懐かしい味がまさか日本でほぼ再現されてる

しかもやたら安く食べられて流通どうなってんの?と感動するけど、まあ安いのでそれなりの味なのは否定しないし、ドリアパスタ別に美味しくないし

本場イタリアの高級レストランにはもちろん及ばないし

アメリカで本物の日本低価格帯の焼き肉寿司を全く同じ味を食べられて、アメリカナイズされてない日本寿司だ!と感動するに近い

2024-03-22

讃岐うどんの根幹は製麺

つゆや薬味と合わせた完成品のうどんではなく、麺単体のうどんの完成度が讃岐人としては重要なのである

その日の気温や湿度に合わせて配合を調整し、最適化を行う製麺所が一番ヒエラルキーが高い。

なので環境安定化された工場製麺は嫌われないどころか一定リスペクトまでされている。

テーブルマーク(旧加ト吉)の冷凍讃岐うどんはよく食されているし、はなまるうどんも元気に営業している。

丸亀製麺ぼんやりと嫌われているのはチェーン店×自家製麺という組み合わせなのだ

その日の作業者によって品質が安定しないのに「丸亀製麺」という店名は何事だよと思ってしまう。

ちなみに讃岐でもそこまで思い入れのない人は当然いて、そういうタイプ天ぷらが美味い店に行きがち。

情報誌でも麺部門天ぷら部門では大抵別にピックアップされる。

意外と同時ランクインはしないか面白い

2024-03-21

anond:20240321154237

湿度の高い場所に置いておくとカビるから全米が泣くのだ

2024-03-17

プレイだけど、アイマスシリーズ認知している子達

渋谷凛アニメで知った。クールビューティー

いつも競馬アイドルやめてる子…同上。渋谷凛友達。日曜の午後の競馬タイムラインにいつもいる。

確か3人組だったよね…思い出せない。

武内P…当時はアイドル達より人気があった。武内ってのが担当声優名字であることを知ったのは最近

緑の悪魔…Pが貧乏なのは大体この人のせい。ウマ娘にも緑の悪魔がいる。サイゲは緑に恨みあるのか?

社長…シルエットで出てくるのは知ってる。

にょほー…身長が高い。

夢見りあむ…公式いじられネタ枠。園児服も着る。おっぱいが大きい。

ものすごくおっぱいが大きい子…牛ビキニを着(させられ)ているFAをよく見た。

橘ありすエロ同人で大体ひどい目に合ってる。

安部菜々…うわきつ。

樋口円香…ツンツンしてるけど実はPにチン負けしてる。湿度が高い。嫉妬の鬼。独占欲の塊。メス猫。都内めっちゃいい家に住んでる親ガチャ勝ち組

卑しい銀髪の女…上の友達。卑しい。

久保…無理。

きのこ親友

小梅…ホラー好き。転じてリョナイメプレイが好き。

鷺沢文香むっつりおっぱいが大きい。

なんか東方にいそうな子…東方にいそう。

幸子…大体凹まされている。

高槻やよい名前繋がりで誕生日高槻市弥生軒聖地化する。見た目はよく覚えてない。

 

思いつく限り書いてみたけど、見返してみるとひどいな、これ。

基本的に良くも悪くも二次創作でいじられる子の覚えがいい。

この中では、鷺沢文香結構好きなタイプイメージ先行だけど。

ビキニの子は明るいはつらつ系のイメージがあって当時は好きだったけど、最近はあまり見ないね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん