「政治資金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政治資金とは

2024-06-02

財務省は昨日、5年後に発足する二重貨幣経済概要を発表しました

この制度により、一般消費に使用される生活貨幣と、政府活動企業活動を支える投資貨幣という、二種類の貨幣共存体制が発足し、労働者消費者は主に生活貨幣民間企業は主に投資貨幣を所有・使用することになります

また金融機関は、消費者金融生活貨幣一般銀行投資貨幣を取り扱うことになり、住宅ローン消費者金融によって提供されるサービスになります

併せて政治資金規正法改正により、政治資金における貨幣割合は、生活貨幣を50%以上とすることが義務付けられました

企業献金受入可能額が消費者献金の総額に応じて制限されるため、政治家消費者から献金を求めざるを得なくなり、労働者賃上げ消費財販売価格の値下がりに繋がる効果があると見られています

一方、労働者政治献金による利益を得やすくなります

real economy 実体経済 ←→ financial sector 金融部門 , monetary economy 貨幣経済

market economy 市場経済 ←→ planned economy 計画経済 , comamnd economy 指令経済

real GDP 国内総生産 ←→ nominal GDP 名目GDP

consumer economy 消費経済, home economics 家政 ←→ asset economy 資産経済, private-capital economy 民間資本経済

2024-05-29

anond:20240529104254

組織候補とかあるしある程度癒着してしまうのはあることだろうが、金銭的な共存関係は強すぎるので絶っておかないと駄目だよな。

国会議員はどんな組織票で当選していたとしても、またどこの政党所属していたとしても「国会議員は、主権者である国民信託を受け、全国民代表して国政の審議に当たる」ものから

から国民から集めた税金を透明性を保ったまま経費として使える要にして、全国民代表では無い特定の所からの寄附は全部違法にするぐらいはやっても良いと思う。

企業団献金に限らず。個人献金政治家本人の私財から政治資金への寄附も含めてNGにするのが理想


この流れに最も反対しているのは実は共産党で、共産党政党助成金を否定して受け取っておらず、献金などで金を集めるべきだと主張していたりする。

この件でいまいち鋭さを欠くのはそのため。

2024-05-28

anond:20240528220643

90年代前半の大規模な政治資金規正も、今回の規制も、与党が主導しているのだけれど

与党が賛成に回らなきゃ可決なんぞされません。

かにあんまり拗れると政権交代が起こる可能性はゼロじゃ無いがまだ起きては無い。

何でパーティー券まで禁止なの?

これを、わりと政治ネタに反応している方まで言っているを目につくのだけれど、どうしてかと思えば、原因となった問題からもう35年とかたってるからなんだな。

上の世代は知ってるから当たり前だと思ってるけど、下の世代規制しかしらないから、当時何があったか知らないんだとわかった。

悪い奴:ロッキード社と田中角栄

ロッキードと言うアメリカ飛行機屋が、新作飛行機が売れなかったからと言って各国の政治家に金を賄賂をばらまき買わせたと言う事件

収賄で当時の首相田中角栄ほか大物政治家がごそっと逮捕される。

悪い奴:リクルート竹下登安倍晋太郎

当時は不動産などもやっていたリクルート不動産開発で目を付けた土地規制解除等を目的として多数の政治家に未公開株を配った事件

戦後汚職事件で最大の逮捕者を出す事態になった。

悪い奴:佐川急便と金丸信

当時は暴力団公然経済活動を行う組織の一つであった東京佐川急便と大物政治家共存関係にあった事件

金丸信東京佐川急便を通じて今で言う反社会的組織コマとして動かしていた一方で、政治献金も受け取っており、最終的に内閣総辞職に追い込まれた。

それでどうなったか

政治家個人企業献金等を通じて近くなりすぎ、共依存関係になると問題が大きいとして、企業政治献金が勤仕されるという経緯がある。

一度政党政治資金管理団体が受けろという事になったわけだ。これはそれなりに効果があって、ここまでエグい、企業献金が関わる汚職事件はその後しばらくは起きていなかった。

ただ、それがパーティー券という形で迂回される事態になっており、それがエスカレートした挙げ句裏金として流通していたというのが今回の話で、

政治資金規正をしたら汚職が大きく減ったのだが、その迂回方法があって規制に穴が開いていたのでまた問題が発生した、と言う事で、このような規制逃れは辞めるべきだ、という話になっていると言うのが今の話。


ちなみに、政治資金の質は、特に大企業コンプライアンス遵守のため大きく様変わりしている。

大抵の大手企業は、主な政党全てに、法律で許容される限度額を目安に均等に政治献金を行っていて、それは多くは「社会貢献である」と答えている。

こう言う横並びの状況の中で、パーティー券の購入は数少ない政治家個人アプローチできる手段になっている面があって、企業は頼まれたら断れない場合も多いと思われ、

献金している大手企業は冷めた目で見て、さっさと規制してくれた法が面倒がないと思っている。故に、政治家側が資金源がたたれるため、ジタバタしている面がある模様だ。

anond:20240528110948

結局のところ

政治資金パーティ不正の温床であるから政治家全体で禁止すべき」

というのは法案を提出するときの建前で

自民だけ政治資金パーティ禁止させて、自分たちは開催したい」

本音ってことでいいんだな?

anond:20240528110438

なんか不安になってきたんだが

立憲が政治資金パーティ全面禁止法案を出してるという、事実関係は抑えてるのか?

anond:20240528105416

政治資金パーティやめるのは、政権取らないうちからでも実践できることだよね

anond:20240528102321

「どっちも政治資金パーティをやってるからDD!」みたいな発想なんおまえ

2024-05-26

国会議員政治資金収支報告書を見る方法

国会議員政治資金パーティをどのくらいやっているのだろうと興味があったので、政治資金収支報告書を実際に見てみた。

なかなかわかりづらいので、検索する上でのコツを2、3メモしておきたい。

国会議員関係政治団体の一覧を確認する

国会議員関係政治団体というくくりがあるらしく、その一覧からどの政治団体が誰のものなのかを確認することができる。

以下の総務省サイト国会議員別の政治団体の一覧が用意されている(一番下の「都道府県選挙管理員会届出含む」のやつが一番情報が多い)ので、調べたい国会議員名前からから政治団体名を確認する。

https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/naruhodo04.html

この一覧を見て、総務省への届出団体場合総務省の公開サイトで、都道府県への届出団体場合都道府県の公開サイト政治資金収支報告書を探すことになる。

最初総務省の公開サイトだけ見ていて、都道府県分があることを知らずに名前が見当たらない議員がいるなあ、と疑問に思っていた。)

また、政党地方支部代表国会議員だと一覧に載ってくる。その国会議員と緊密な支部なので、その報告書も見てみると面白い

該当する年度の公開情報サイトを探す

11月に前の年の報告書総務省、各都道府県で公開されている。だいたい定期公表という件名で公開されているので、それを目指していけばいい。

総務省は令和4年分が以下に公開されている。

https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/reports/SS20231124/

都道府県分は、「都道府県名 政治資金収支報告書」とかで調べて探していく。

(以下のサイトも使えるかもしれない。

https://search.openpolitics.or.jp/home

例えば東京都は以下のような形で公開されている。

https://www.senkyo.metro.tokyo.lg.jp/organization/shuushihoukoku-syokan_this_is_branch/shikin20231115/

東京都は親切な方で、一番下に国会議員分の再掲リンクがあり、議員名前から確認できる。

ほかの道府県はアイウエオ順だったり、そのまま一覧だったりで探しづらいことも多い。

国会議員関係政治団体以外で実は国会議員関係していそうな団体を探す

たまたま見つけたのだが、実は国会議員関係政治団体以外で国会議員にかかわっていそうな団体存在する。

ほんとうにたまたまなので、他意はないのだが、「豪志の会」という団体は、明らかに細野豪志関係する団体なのに、国会議員関係政治団体の一覧に載っていない。

https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20231124/3037100015.pdf

国会議員自身代表ではなく、かつ、寄付金控除の対象ではない政治団体であれば、「国会議員関係政治団体」に当たらないっぽいので、多分それ。

(きちんと届出してないとかそういうことではないとは思う)

この団体政治資金パーティをやって、同じく細野豪志の「伊豆政策研究会」(こっちは国会議員関係政治団体)に寄付している。

こういうのは、まずは国会議員関係政治団体報告書確認して、その団体に対する政治団体から寄付確認していくしかないのかもしれない。

その議員パーティをやっているかやっていないかを調べたければ、こういった国会議員関係政治団体ではないところでパーティーをやって、資金を移すみたいなのも追いかける必要がある。

派閥政策団体を探す

党の派閥政策団体基本的国会議員関係政治団体には載っていない。

派閥名・政策団体名の正式名称を調べて、検索するしかない。

自民党派閥が有名ではあるが、旧民主党にも政策グループがあるので、そちらも調べて見てみると面白い

パーティをやっていないにしても、どのようにお金を得ているかがわかる。(会費だったり寄付だったり下部組織から巻き上げたりなど)

感想

盛大にパーティやってるな、という議員もいれば、個人から寄付主体だったり、それでも足りないのか自分お金を貸し付けたり寄付したりという議員もいた。

各党の偉い人はパーティ寄付お金を集めて、それを自党の支部本部寄付している。偉くなると党のお金集めマシーンと化している。

土日の暇つぶしをこうやってやっていたのだが、この政治資金収支報告書は早くデジタル化してデータベースにしないといけないな。あまりにも確認するのがめんどくさすぎる。

規制必要なんだが、検証やすい報告方法を整備して監視する方が効果がある。確かそれも国会議論されていたはず。

anond:20240525153945

政治資金パーティが悪いわけじゃない。自民は最低限のルールすら守れず、それがバレた後も与党地位を利用して罪を償おうとしないから元から断つ以外に無い」だろ?

キックバックも、学術会議

なぜ日本は、議論脱線してしまうのだろうか。

学術会議ときは「政治学術会議に介入するのはおかしい」という話だったのが、いつの間にか「学術会議偏向組織解体せよ!」という話にすり替わっていた。

キックバック問題も、安倍派が政治資金規制法に違反していたという話だったのだが、いつの間にか「全政治家は政治資金パーティーを開催するな!」というあさっての方向に行ってしまった。

2024-05-25

立憲民主党政治資金パーティは悪くない。自民党が強いのが悪い」

立憲民主党何いってんのこれ 

米山議員投稿だけど党内もこの考えが主とのこと。

https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1794088197208551516

因みに私は、パーティ自体を悪いと思っていない事は過去投稿等にある通りですし、党内の部会でもその様に発言しています。党内議論も「パーティ自体が悪い」ではなく、「パーティは結局自民党政権与党)のみが巨額の資金を集める温床になりフェアな競争が保てない」が主であったと認識しています

裏金問題じゃなかったのか。

フェアな競争をした結果、自民党の方にカネが集まってるのでは?

公平に競争して相手のほうが強かったらフェアじゃないルールが悪いって言い出すの実にリベラル左派って感じ

この案に共産党が乗ってないのはさすが

2024-05-24

政治資金不思議議論

企業にも政治活動自由がある

ということで政治資金の透明化がこばまれている。これは立憲も同じことをいっているようだ。

しかし、ここではパーティーの話をしているのであって、また、パーティー券を買ったことがわかるとどこにまずさがあるのだろうか?

例えばA社が自民党パーティー券を買うと、それは私企業であれば問題ないはずだ。しかし、それが国会議員親族企業であったりすれば、へーっと思われるだけの話で、そこで消費者などがどういう行動をとるかは、まさに消費者経済活動自由だろう。

立憲のほうもよくわからないところがあって、立憲のパーティー券を買う企業いやがらせを受けると困るというが、それはそうなっているほうがおかしいので、もし工事などでそういったことが行われているのであれば、裁判でも起こすべきだし、野党にそのような配慮をする企業があるとはあまり思えない。

また、支出先で相手がわかるとよくないというが、国会仕事立法だ。立法過程でそのようなことがあるのか?

日本議員ちょっと行政踏み込みすぎているような気がする。それが当たり前なので、例の北海道勘違い議員のようなひともでてくるのだろう。

行政仕事行政が行い、確かに議員はそれをウォッチするということになるが、やたらといろいろなひととあい、それが秘密といわれるとどうなんだと思ってしまう。

2024-05-21


立憲民主党はこれまでに国民民主党と共同で「政策活動費」の支給禁止することなどを盛り込んだ政治資金規正法改正案に加え、いずれも単独政治資金パーティー全面禁止するための法案と、企業団体献金禁止するための法案を提出・・・・・

これについて、立憲民主党小沢一郎衆議院議員は21日午後、記者団に対し「規制強化ばかりでは自縄自縛になり、どうしようもなくなる。政治資金パーティーダメ企業団体献金ダメと何でもダメにすると、お金については潜りに潜って裏の話になってしまう」と指摘しました。

そのうえで「政治にカネがかかることは変わらず、このままでは大金持ちでなければ政治ができなくなる。解決策は政治資金を全部オープンにするしかない」と述べました。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240521/k10014456201000.html


政治資金パーティー全面禁止法案については、立憲民主党に、絶対政権は任せられないの一言につきる。

世の中には、規制をすればよくなる、と考えるひとと、規制撤廃すればよくなると考えるひとの二通りがいる。

どちらも極端だ。

極端なことを言い出す奴は、そもそも信用できない。


国民政治参加の観点からは、政治資金パーティー企業団体献金全面禁止は、政治家が資金を集める手段限定し、政治活動多様性を損なう恐れがある。

特に、新しい政治家や小規模な政党にとっては、資金調達の選択肢が限られることが、政治参加のハードルを高めることになりかねない。

もっと立憲民主党法案は、政治資金の透明性を高めるという点で評価できる。

政治資金規制を強化することで、政治家と特定利益団体との癒着を防ぎ、政治公平性を高めるからだ。

企業や団から献金が透明でない場合政策決定において特定利益が優先される恐れがある。

これにより、一般市民意見政治過程で十分に反映されない可能性がある、という視点重要だ。

しかし全廃はさすがにないだろう。

政治活動資金調達に関する多様性アクセス制限することで、国民政治参加に別の影響を与える可能性がある。

政治家の首を自ら絞めるるということは、それに参加する企業団体、ひいては国民の首も絞めるということだ。

それは民主主義を阻害する。

重要なのは政治資金の透明性を確保しつつ、多様な政治参加を促進するバランスの取れた規制を設けることだろう。


ってことで、小沢氏と俺個人は同じ結論に至った。

2024-05-18

自民党はカネで結びついている集団なわけだから政治資金規制を本気でやるなんてのは、党是に関わる問題

からやらない

2024-04-23

政権交代どうやったらできる?何が起こる?

政権交代がどうやったらできる?  制度的な話

衆議院過半数をとると政権交代ができる。これは一つの単独では無くても、いくつかの党が協力することでも可能

参議院過半数をとっても衆議院過半数を取らなければ政権交代にはならない。これは衆議院優越性が憲法保障されていて、衆参両院対立した場合衆議院の決定が優越する。

日本場合議院内閣制なので、議員を選び、その議員総理大臣を選ぶ。

政権交代がどうやったらできる? 制度じゃ無くて、政治的政権交代する条件は?

そのままズバリ示すことはできないが、日本の歴史的に見て、戦後政権交代が行われたのは2回あるので、それぞれ見ておこう。

いずれも「経済の失速と何らかの象徴的な事件」によって発生している。

1回目 1993年 55年体制終結

簡単に言うと、自民党中道保守層自民党離れを起こし新党ができて、それが旧来の野党合併して政権交代した。

後は興味がある人だけ読んでくれ。


自由貿易協定ウルグアイランドリクルート事件佐川急便事件、そしてプラザ合意バブル崩壊などにより、政治不信となり自由民主党大敗自民党と当時野党第一党だった日本社会党が同時に凋落

それを受けて、政治改革が叫ばれる。主に小選挙区制への移行、政治資金規正などを含む政治改革法案が出るものの、宮沢喜一内閣で廃案。廃案に反発した自民党議員造反して、新党がいくつもできる。

この時点で自民党過半数を失っており、不信任可決→解散に追い込まれ選挙

その結果、野党が結束して政権交代が行われ、細川内閣ができた。

なお、細川内閣政治資金疑惑で失脚。その果てに日本社会党政権与党から離脱。その後羽田孜予算管理内閣で急場を凌いだ後、総辞職

その後村山富市首相とする自由民主党日本社会党新党さきがけの自社さ政権が発足し、自民党与党に復帰している。復帰時点では日本社会党委員長である村山首相だったが、その後の選挙日本社会党勢力を落とす。そして社会民主党改名などをきっかけに社会党が変節したとして分裂(分裂した先が現在民主党である)。結果、その次の橋本龍太郎内閣自民党党首総理大臣に復帰、さらに次の小渕恵三内閣では自民党単独与党政権になっている。

2回目 2009年 リーマンショック後の民主党大勝

簡単に言うと、小泉純一郎の人気を背景に強引に新自由主義政策を強めたため各所に反発が燻る中景気が上向かず。ITバブル崩壊するなどの経済情勢が見通せない中で軽度な政治的不祥事が続発。さらリーマンショックによる急激な景気の冷え込みがトドメになって、選挙民主党が大勝。それによって政権交代した。

後は興味がある人だけ読んでくれ。


元々、森喜朗政権では当時最悪の支持率を記録するなど、旧来の自民党政治への不信感があった。

そこで劇場型政治と言われた小泉政権ができてなんとか自民党を立て直したものの、小泉政権は敵も多く作る状態。一部の右派政治家が離反するなど、自民党政治基盤が揺らいでいた。その中で支持率が高い首相であった小泉純一郎政権から降りた。それを引き継ぐ形で当時若手のホープと見做されていた若き官房長官安倍晋三へと政権を交代したが、ちょうど安倍政権の後の菅政権のように噴出する問題の後始末に追われて失脚、さら劇場型政治をやり替えされるような形で様々な問題政争祭り上げられ、支持率が低迷。福田麻生政権交代が繰り返される。

さらに、この間、衆議院解散するタイミングを逸していた。タイムリミットが近付く中、リーマンショック後の不人気麻生政権という、本来ならば解散権があるはずの自民党にとっては痛恨のタイミング解散選挙となった。

自民党が100議席以上失い、民主党が大勝するという結果となった。

その後、リーマンショック比較的上手く処理できた日本だったが、2011年東日本大震災が発生し、超円高による国内製造業の失速などから野党政権も維持できず、鳩山→菅→野田と続いた民主党政権崩壊。再び安倍晋三首相登板することになる。

政権交代で何が起こる?

簡単に言うと革命期にあたるため、いろんなことがダイナミックに動きやすくなる。

そのほかにも、外交政策特に政権交代に影響を受けやすいと言われる。日本鳩山由紀夫による普天間基地移設合意撤回を求める事件は、その一つだ。

外国の例では、トランプ大統領によるMAGA政策により世界の警察から降りて諸外国軍事負担を求めると言ったものは分かりやすいし、韓国政権交代の度に日本への政策リセットしてきたことも分かりやすい。

また、教育政策政権交代で変わりやす政策の一つであると言われる。1回目の政権交代では狭義の「ゆとり教育」が導入され、2回目の政権交代ではそれが廃止されている。

また、政治の表に立つ人たちの顔ぶれも大きく変わるため、政治家にとってはまさにチャンスであると言える。

地方首長選では常に政権交代しているようなもの。あからさまに変わるので、選挙には行こう

日本場合国会議院内閣制議員を選んで首相を選ぶが、地方首長市長特別区区長など)を直接選ぶと言う方式になっている。

そのため、実は政権交代みたいなどんでん返しが常に起きている場所でもあり、自分たち暮らしに直結する。

例えば学校が統廃合されたり、水道料金が乱高下したり、若い人が出て行ってしまうようなクソ政策が繰り広げられたりする確率地方の方が多い。

国会の方はほっといても、地方議会と基礎自治体首長選には関心を持った方がいい。

2024-04-17

anond:20240417121712

既にしてるでしょ

でも与党になると税金から政治資金いっぱいもらえるから汚職の元手が増えるんだよね

から庶民に金なんか渡さなトリクルダウンしてるわけで

2024-03-07

本邦において、そもそも政治資金は何に使ってもいい

風俗に使ってもギャンブルに使っても飲食に使っても罰則はない

ただそれを書いて公開しろよ、という運用上の規制があるだけ

しかも使途不明といえば公開する必要もなくなる

自民党議員を法的観点から追求することは困難

現状は道徳的倫理的観点からけしからんということしかできない

2024-03-04

anond:20240304145419

申告なしのクイズには反発するけど申告なしの政治資金には文句を言わない人たち

2024-02-25

政治資金問題政治家だけの問題だろうか

政治家裏金使途不明金しょっちゅう問題になるが、なぜそのお金政治家のところに入ったことばかりが取り上げられて、お金の行き先は取り上げられないのだろうか。そのお金の行く先には票と引き換えにお金をもらう有権者がいるんじゃないのか。政治に金がかかるのは政治家けが悪いんじゃなくて、有権者がもらってるからじゃないのか。

普段から付き合いもなくお金を直接受け取る機会もない人たちも投票に行き、その人たちの支持を得られれば当選できるのであれば、政治家普段行う政治活動も今と違うのではないかもっといえばカルト宗教団体の金と人手に頼らなくても当選できるようになれば、勝手に議場からカルト宗教絡みの人たちだって消えていくだろう。

政治家に聞いてみたい、本当は有権者バカでろくに投票いかいから、自分たちが汚いことをしないと議員になれないんだと思っていないか

もし投票率が今の倍、100%に近づいて、普段葬式やら会合やらで顔つき合わせてる人以外の票も集めなければ当選できないとなっても今と同じ政治活動を続けるのかと。

2024-02-19

これから犯罪するキミへ

おめでとう、よく気がついた。日本犯罪者天国

利口な人間は皆上手に犯罪をしている

政治資金を誤魔化し、性搾取強姦外国人ユニクロ自動車

子どもたちはストレス発散に傷害暴行

警察捏造冤罪で無実の人を犯罪者に仕立て上げる

仮にあなたが罪を犯してもうまく立ち回れば償いを他人押し付けることができる

 

だが残念なことに多くの犯罪者無知、無謀な犯罪行為で警察の餌食になる

俺は日々ニュースを飾る間抜けな仲間たちに忸怩たる思いが募り、このテキストを書いた

 

ここまで読んで、皮肉と逆説で犯罪を食い止めるような文章が続くのだろうと想像したキミは間違えてる。ガチ犯罪の心得とノウハウマニュアルを示す、しか初版でありアウトライン

 

コスパ

日本警察被害届受理しない、受理された被害けが犯罪統計の母数になるが、ことごとく不受理で追い返しても犯罪検挙率は5割を切っている。半分の確率で逃げ切れる

現実には1%も捕まらない、1割ではない、1%だ。

あなた被害者に被害届を出させない、捜査の発端を与えない事が重要である

犯罪逮捕されて刑務所にぶち込まれ可能性がある、これがコスト

犯罪収益ベネフィットしかも無税

犯罪計画では損益分岐点を見極める必要がある

 

目的意識

これは心構えの話になるが、競馬資金のために窃盗を行うアホがいる。

競馬で儲けてどうなるのだ、金が手に入るという、競馬しなきゃいいじゃん盗んだ金を既に手にしてるじゃん、増やすんだという、しかし負けて失う。

その金でなにをしたかったのか尋ねると、風俗に行きたかったと。

いや、最初からその辺歩いてる女を強姦すればいいじゃないか

目的手段、全てがバカ思考コスパ最悪

 

殺人などはもっともワリの悪い犯罪である、ムカついたから殺すなど最悪

一円の金にもならない

 

目的意識をはっきりと定める必要がある

 

個人集団

組織犯罪のほうが遥かに収益性がよく成功率が高い、

しか素人集団プロ集団では話が違う

素人集団お話にならない、ソロの方がマシ

自分の人脈、能力を見極めて方針策定したほうが良い

あえて微罪で刑務所に入り仲間を募るのも良い

 

本業副業

サラリーマンをやりながら副業犯罪をする人がいる

独立に踏ん切るがつかない中途半端立ち位置

一生犯罪で飯を食う覚悟が無いのだろう、だが賢い

しか大勢の人に本職を目指してほしい

 

推し犯罪

圧倒的に知能犯詐欺罪おすすめする。てかこれ一択

犯罪には流行り廃りがある、ブルーオーシャンレッドオーシャンもある

新しい犯罪警察がそれに適応するまでに5年から10年かかる

その間はやりたい放題で先行者利益も掴める、

しか犯罪者犯罪スキームも盗む、特許商標保護されない

儲かる犯罪にはみなが飛びつく

新規参入が難しく、ブルーオーシャン犯罪を狙うのが正しい

電子詐欺を狙うのが良い

携帯電話

現代犯罪捜査の主役は携帯電話である、だからプロ犯罪携帯電話を使わない

警察通話メールLINEなども含む)を捜査照会で取り寄せることができる

携帯電話位置情報はすべてキャリアに保存義務があり数年間の行動履歴が残っている

本体GPSを切っても無駄、下手すると電源を切っていてもポーリングを続けている機種もある

携帯電話基地局から電波を飛ばすが、衛星GPSではなく複数基地局と端末との三角測量位置を取られている

から誰が何時何分にどこに移動したのか、警察はすべてまるわかりなのだ

それを念頭携帯電話を使うように

取り調べで何年何月何日何時にここで飯食ったな?なんてカマられて素人はお見通しだとビビるが、携帯の移動履歴見てるだけだ

証拠隠滅

死体がなければ殺人罪では起訴されない、成立しない(例外はある)

犯罪証拠を残さないのが基本

また自宅には余計なものは置かない

電子データは国外クラウドに置いてパスワード逮捕された瞬間に忘れるように

逮捕されたら

完全黙秘が基本

だが何週間、何ヶ月も貫徹するのは難しい、よほどの信念と精神力がなければ保たない

あっちは30万人の組織プロ集団あの手この手で攻めてくる

大事なのは刑事司法は結果に対して処罰するのではない、悪いことをした心根を裁くのだ

医者が手術失敗で患者が死んでしまってもよほどの過失がなければ殺人罪にはならない

殺したくて手術したわけではないからだ、違法性阻却事由と言う

人を殺して捕まって早々に「殺すつもりだった」との供述リー記事が出ることがある

弁護士はため息を着く、犯人は結果は覆せないと思って供述する

違う違う違う、これ重要、どれほど謀殺が否定できない状況でも「殺すつもりはなかった」と言い切る、ところが警察弁護士が来る前に大急ぎで「殺すつもり」の言質を取ってしまう。

一度供述してしまったらもう取り返しはつかない

これで無期懲役か4,5年で出てこれるかの大きな違いになる

刑事裁判は「犯意」を裁くのだ、結果の被害民事

正直に話せば罪が軽くなる、警察善意評価してくれる、質問されたら正直に答えなきゃならない

ちーがーうー

裁判なんてウソの付き合い、員面調書(警察の取る調書)なんてどんどん嘘つけばいいんです。

まぁウソはあまりよろしくない、だから黙秘、正当な権利雑談にも応じない

やつらはそっからこじ開けてくる

起訴されたら

諦めるか、ワンチャン無罪狙うか、

諦めるのが正解、裁判官に泣いて土下座しろ意味はないが

起訴されたらもう無罪は無い、ならば1日でもはやく出られるように頑張るしかない

罪を認め反省の弁を述べる、これが王道、そんなところで格好つけても仕方がない

法廷議論する場所でもない

 

刑務所に入る前に

刑務所は選べる、飯が美味しいところ、不祥事があって優しいところ、設備が整ったところ、

どこに行きたいか希望は聞いてもらえる

飯がうまいらしいからココってのはダメで、親族がいるとか、墓が近いとか

なにかしらそれっぽい理由必要なので逮捕される前に心構えをしておく必要がある

一度入ったら引っ越しはできない

個室が人気だがなかなか取れない、著名人有名人は優先的に個室に入れるが、人気ユーチューバー程度では話にならない。

番手っ取り早いのはホモ

だが検察官に「僕ホモから個室で」というても相手にされない、プロには使い古された手だから

逮捕される前、普段から自宅にはホモグッズ、ホモ雑誌などをがっつりと揃えておくのが良い

そういうお店の常連になっておくのも良い、ヤクザがその手の店にやたら出入りするのはそういう理由

逆に友達を増やす意味ではあえて雑居もアリだ

コミュ力に自信があるなら雑居をおすすめする、なかなか楽しい

 

判決後すぐに刑務所に入るわけではない、刑務所慢性的に飽和している

しばらく拘置所で空き部屋待機することになる、数週間から数ヶ月。

判決前は推定無罪なので建前上は人間扱いしてもらえるが判決後は拘置所でもクソ格下げになる、それでも刑務所よりはマシ。

判決確定前の身柄拘束期間や刑務所に入るまでの勾留懲役時間カウントされる、未決勾留算入。

から裁判はできるだけ伸ばす、刑務所の入所もできるだけ伸ばす、その間も懲役は進行する

最悪なのは保釈在宅起訴から実刑確定、これぜんぜん引かれない、一年なら一年がっつり刑務所になる、保釈申請は慎重に

 

刑務所に入ったら

立憲の小西すげーって思った

例の裏金の話、小西ってそのあたり元々取り締まる側の専門家だったんだな。

普段感情論や非建設的な発言ばかり切り抜かれてたけど、今回ちゃん政治資金の話切り込んでて凄かったわ。

ガチ見直したわ・・・・。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん