「将棋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 将棋とは

2024-06-02

パスタを5分茹でろ←実際は塩20gいれて7分茹でる こういうのもっと教えて

ざるそばは元々ザルではなく竹の筒に入っていた

将棋の王と玉は明徳天皇自分の持ち物に目印をつける癖があり王に点をつけていたのが始まり

西日本東日本の境目がある愛知県中央コンセントでは60Wと50W両方流れるコンセントを備え付ける必要がある

世界最大の像は自分の重みで立てなくなって死んだ

アイスクリームラクアイスの違いは牛乳の量だが管理が難しいかアイスクリームの方が高いだけで単価自体ラクアイスが上

・猫を背中から落とすとなぜか足が下を向いて着地するが、これは家猫とタヌキにしかできない

2024-05-30

ドラマって結局、対立喧嘩でしょ」

シンプソンズリアリティ番組に出る話でそういうセリフがあって、まあ短絡的なんだけど間違ってはないよね。

ドラマ性をもたせるうえで、最も手軽な方法対立喧嘩させること。

もちろん、対立喧嘩なんてギスギスしがちで、受け手にとってストレスにもなりやすいから乱用しすぎるのも危険だけどね。

韓国連続ドラマとか熱心に観てた時期もあったけど、ふと「こいつら、いつも言い争ってんなあ」と思うようになって。

問題は「言い争ってるだけのシーン」が多すぎることで、その言い争いも話の本筋的にあんまり意味がない。

本当に、その場しのぎの対立喧嘩って感じてからは冷めた。

ただ、安易とはいえドラマ性を持たせられるのも確か。

極端な話、主要な登場人物喧嘩っ早い性格、やたらと因縁をつけてくるキャラにすれば常にドラマティックな話にできる。

漫画でこれを多用しているのだと、最近なら『龍と苺』が思い浮かぶ

将棋なんていう絵的に地味になりやすくて、ルールを分かってない人にはサッパリものを題材にしているけど、それをドラマ性でカバーしている作品

主人公を筆頭に、登場人物ほとんどが言動荒くて喧嘩腰だからいくらでもドラマ生まれる。

舞台未来に移りかわっても主人公がやってることは同じだし、ドラマって結局は対立喧嘩なんだなあと思ってしまう。

2024-05-29

Q: 関東関西将棋の対局をした。どちらが勝った?

A: 関東関西は二府で反則負け。

将棋の歩

父が将棋好きでプロに教わるくらいだったので、名前の由来が将棋の駒なんだけど、私は将棋ルールを知らない。

そして歩どころか止みたいな人生なので名は体を表さない。

将棋でずっと動かない駒はないのか?

その駒こそが私の名前にふさわしい。

2024-05-28

anond:20240528204557

友達将棋アマチュアで頑張ってる人だけど、滅茶苦茶いい人だよ

思考が回るんだろうね、いろんな事を先周りして考えておいてくれるから

一緒に行動しててトラブルらしきもの全然発生しない

発生しないというか、かなり初期の段階でどうにかなっちゃう

工程スムーズ

にもかかわらず全然偉ぶらない

上には上がいることを知ってるからなんだろうなーって勝手に思ってる

その人次第じゃない?

anond:20240527222426

囲碁将棋なんて間違いなく性格悪くなるだけだよ。

そういうのが好きな知り合いで「この人本当に良い人だな」と思う人いる?

あいボードゲーム好きな人ってどこかで負けず嫌いだったり頑固だったりするでしょ?

そういう人間になるようにゲームの側がプレイヤー洗脳していく仕組みがあるからなんだよね。

だって囲碁将棋って、格ゲーFPS前世みたいなもんだもん。

自分の手先だけバチバチやりながら、勝った負けた潰した殺したで身体もロクに動かさないままアドレナリンバドバになる。

健康にいいはずがないんだよ。

ちゃんとした友達を作りたいなら体を動かす趣味を見つけたほうがいい。

勝ち負けがつく趣味メンタル悪化させるから気をつけてね。

ヨガ旅行みたいな「特に何をしたら勝ちとかはなくて、あえて言うなら今を楽しんだもの勝ち」みたいなのがいいかな。

食べ歩きとかもオススメなんだけど、「俺はこの店が繁盛するのを予言してた!」とか「めっちゃコスパがいい店を知ってる俺は情報通!」みたいになるととたんに頭がおかしくなるから気をつけて。

将棋も、女子枠作ったほうがいい

なんと、将棋プロは、男性100%、一人も女性がいない。

これは、女性そもそもプロにいないことからジェンダーバイアスがある可能性が高い。

男女の将棋の得意不得意に差はない。

  

もちろん、将棋ランキング別だが、そのランキングごとに、女性比率50%になるように、女子枠を作るべき。

一番下のクラスフリークラス男性率高くてもいいけどね。むしろ女性フリークラスやらせるのは差別なので、絶対に許されない、規定を変えてでも対処しなければならない。

  

もし、本当にそれで女性勝率が悪いとかなったら、それは男性棋士に有利な状況で将棋がなされている可能性が高い。

和服スーツはやめて、普段着で対局、男性棋士は、男性同士での研究禁止

全ての女性棋士に、男性と同スペックパソコン研究男性がきっちり勝てるように女性棋士に教えること。

  

とにかく、女性50%で、女性名人が半分の確率でならない限り、将棋には未来がないだろう。

将棋ウォーズの「パンツを脱ぐ」エフェクトってもうないんだ

anond:20240527222426

なんか将棋って負けた時に単に自分将棋弱いだけなんだけどなぜかなんとなく自分馬鹿から負けたような気がして腹立つからやってられない

囲碁とか将棋勉強する気力がまったくないんだけど、

うちの市にかなりデカ公園があるんだけど、その公園ホームレスっぽいおっちゃん達がいつも将棋やってるんだよね

というか、ホームレスにかぎらない、誰でも乱入ありっぽいんだけど、ちょっと怖くて入れない、将棋知らんし…

でも、なんかいつも楽しそうなんだよな…

anond:20240527222426

囲碁将棋いじめに繋がる可能性があるから、やはり一切他人接触するべきでは無いな

2024-05-27

「ぷらっとば~す|孤独孤立強化月間 特設メタバース」が逆にすごい

内閣府孤独孤立対策強化月間である5月のあいだ開設する仮想空間メタバース> 「ぷらっとば~す」 というのが、はてなにあがってきた。

https://www.notalone-cao.go.jp/category/monthly/metaverse/

このメタバース、すごいのが、誹謗中傷防止のためか、「ユーザー同士のコミュニケーションはすべて禁止」」ということ。

チャットはできないし、ログインすると、すぐに「けいびのひと」というアバターが、静音モードしろと近寄ってくる。絶対ユーザー同士が会話を交わさないように見張っているらしい。

これ…なにもできなくね…?? なんか内閣関連のリンクに飛ぶくらいしかできないみたいだ。 なにそれ?

そもそも孤独感をもつひとのためのメタバースなのに、誰ともコミュニケーションできなければ、より孤独感を感じるだけなんじゃないだろうか。

ツイッター古市も指摘してたけど、これ、税金でやってることだからねぇ…(呆れ)

=====

ここからは、孤独な人に対する私の私見提言

孤独な人は、将棋(か囲碁か、健康マージャン)を趣味にするべき。

将棋ルールさえ知ってればできる対人コミュニケーションゲームなので、一生できる。年齢に関係なくでき、幅広い年齢層がいる。競技の場も整備されていて、オープンチャットとかのSNSコミュニティ所属したり、将棋道場(碁会所)の常連になって顔なじみになったりすれば、そこですぐに友人ができる。

いろんな年齢の人と同卓でゲームする、という対人コミュニケーションゲームがもたらす「人と仲良くなる」効果って、ボードゲーム好きな人はわかると思うけど、本当に大きい。

こういうゲームという入り口から顔なじみになって、次第に(親友とは言わないまでも)友人になっていくのが、一番自然な「孤独の解消方法」だと思う。少なくとも、こういう顔見知りを作っておけば、孤独孤立感にさいなまれることはなくなるはず。

政府孤独問題に本気で取り組む気があるのなら、「将棋囲碁で、世代にかかわらず交流しよう!」みたいなキャッチフレーズをかかげて囲碁将棋を推奨し、初心者イベントを発足し充実させて、全国の将棋道場や碁会所に、投資はいわないまでも盛り上げてくれたなら、孤独な人が日本から1割は減るのではないかと本気で思う。

今の時代将棋囲碁道場はどこも運営がかつかつなので、政府から支援があればありがたいので、将棋界にとってもwin-winだ。

逆に言えば、囲碁将棋界(あとは麻雀界も)は、孤独強化をかかげる内閣府に、「ゲーム入り口孤独を解消できます予算ください!」と自ら売り込みに行くべきなのだとも思う。業界には大きな、競技人口拡大のビジネスチャンスなんじゃないのか。

長々と書いたけど、私が言いたいことは、「将棋面白いよ!友達もできるよ!みんな将棋覚えて、将棋道場に行ってくれ!」ということだけだ。

多分これは囲碁の人も麻雀の人も思うことではないだろうか。  

孤独感に悩む人は、ぜひ将棋をやってくれ!

2024-05-26

将棋から飛車が消えてもアマプロに勝てないでしょ?

anond:20240523114606

例えば将棋でいうと居飛車振り飛車という大きな2択があって、これは上位の棋士でもかなり得意不得意分かれてるし

アプデの影響で戦術の有利不利バランスが変動したら戦績は覆る。


競技システムに大きな変更が入れば、もちろん上位帯のプレイヤーランキングが変動する。

得意なキャラクターナーフ(弱体化)して、プロゲーマーが苦戦を強いられるというのはよくあることだ。

しか競技の根っこの部分が変わらない限り、上級者が上級者で居続けることには変わらない。

「実力差が覆らない」と書いたのはそういうこと。

例えばサッカーハンドOKドリブルOKバスケみたいな競技に変更したら、

バスケスキルが高いプレイヤーが躍り出るわけで、もはやサッカー競技性は失われてる。

ここからが本題だが、eスポーツルール変更とは、そういう変更じゃないわけ。

まるでサッカーバスケになる変更かのように主張する奴がいるが、

実際は将棋から飛車を消すような変更でしかない。

定石だった居飛車振り飛車それ自体が消えるので、

プレイヤーは新たな戦略開拓を求められるわけだが、アップデートへの対応力も競技力の一つだと言える。

伝統的なスポーツ基本的システムが変わらない→eスポーツシステムがよく変わる→だから伝統スポーツと違ってダメ

これは理屈として成り立ってないわけ。

旧来のスポーツから抜け出せていないだけ。

2024-05-24

詰め将棋って意味ある?

将棋うまくなんの?ほんとに?

そもそも将棋うまくなる意味あんのかほんとに

2024-05-23

anond:20240523124936

野球ファウルなし、すべてヒットにしますっていうのと、

体操でこの技F難度って言ってたけど思ったより簡単だったか明日からE難度なってのが、

レベルルール変更なんだ。

へー。

じゃあ体操審査基準は、完成度?とか美しさ?とかまぁよくわからんけど、そういうのじゃなくて、選手チャレンジ精神第一審査したらいいと思うよ。

そのほうが見る方も興奮するし。

なんかさーできることしかやってないからつまんないんだよね。

選手だってそうでしょ?できて当たり前なんだから。そのあたりが見ててつまんないんだよね。

実際活躍する選手も変わらないでしょ。どうかな?




ってか将棋も未だにちょこちょこルールかわってるんだけどね。

あほくさ。

選手時代進化するし、機材スポーツ技術ルールの戦いだし、

そんな大前提の話してるんじゃないんだけどな。

ま、わかんないか

anond:20240523123036

元増田は少なくとも将棋界に喧嘩を売っている。雑に例として出すことによって。

それが、先に喧嘩を売っているのはそっちと言われるのは、将棋ファンの一人としてはとても不思議なのだがな。

anond:20240521194108

比較的近いジャンル将棋に対してこのリスペクトのなさだからe-sports推したくないんだよな。

そこで挙げてる例は、野球でいうなら「ファウル廃止します。全てヒットです。」くらいなもんよ。時代大谷選手だけど、イチローはどうだろうね。ファウルで粘って甘い球来るのを待つとかできなくなるで。

ゲーム性崩壊するんよ。活躍できる選手が変わるんよ。

少なくとも数年おきに、そんな大きな変化があったら、活躍できる棋士は若手に限られる。棋士寿命が短くなる。一生食える職業じゃなくなったら棋士人口も減る。好きな棋士活躍する期間が減るならファンも減る。

スポンサーで成り立っている将棋界だけど、スポンサードする企業がその状態で増えていくのだろうか。はなはだ疑問。

e-sportsに関して、どの程度のルール変更がどの程度本質に変化があるのかわからん

増田将棋に関してそのように雑にくくるくらいには、俺もe-sportsわからん

他のスポーツもそう。サッカー11から13人になってどう変わるのかわからん。前半後半戦じゃなくて、第一~第四クォーター制になったらどうなるのかもわからん。交代可能な人数が増えたらどういう影響があるのかわからん中の人はわかるかもしれないが、4年に一度サッカーファンになる程度じゃ想像もつかん。

からルールは頻繁に変わっちゃいけないんだと思うよ。

anond:20240523114050

アプデの有無で競技性が左右されるみたいな論点はどうでもいいんだけどさ

大元増田からある

結局は駒を扱う思考力が物を言うんだから、元々の実力差は覆らない。

この思想純粋に間違いだなって思うよ。

例えば将棋でいうと居飛車振り飛車という大きな2択があって、これは上位の棋士でもかなり得意不得意分かれてるし

アプデの影響で戦術の有利不利バランスが変動したら戦績は覆る。

将棋ルールが頻繁に変わったとして、それで何か問題ある?

anond:20240522135959

4年ごとにコマの動きが変わったり新しいコマが導入される将棋とか普通に物議醸すと思うよ。

カードゲームなんか新しいカードが出るたびに裁定禁止制限なんてのをやってるし

eスポーツルールシステム)が頻繁に変わるが、競技性は変わらないか問題ない。

そう書いたら「いや、将棋コロコロ変わったら問題がある」という反応があった。

それはなぜ?

「来月から銀将は横と後ろにも進めるように強化されます

香車が他の駒を飛び越えるように強化しましたが、強すぎたので元の性能に戻します」

こんな風に将棋アップデートを繰り返すようになったとして、具体的にどういう問題が生じるわけ?

結局は駒を扱う思考力が物を言うんだから、元々の実力差は覆らない。

もちろん上位プレイヤーの細かなランキング変動はあるだろうが、大局的には無視できるレベルだろう。

システムが変わることで競技性にどんな問題が生じるのか?

それを具体的に説明できない奴にeスポーツ批判する資格はない。

anond:20240522100643

所詮ゲーム」と言いたいだけの馬鹿記事ちゃんと読んでくれるか?

仮に将棋システムを頻繁に変えたとしても、将棋競技性は失われないという話をしている。

からeスポーツシステムが変わっても問題ないわけ。

所詮たかスポーツに何をこだわっているんだ? お前は。

2024-05-22

[]

今日も1分毎に質問してくる中途の対応ゲンナリした

一問一答タイムショックやってんじゃねぇぞと思うが持ち前の善性で答えていく

ただ1分毎に繰り返される質問を受ける側は完全に口頭で中途の課題を作っている状態こちらの作業が一向に進まない

プロ将棋指しは盤がなくても空で将棋が打てるというが俺もまさにその境地に至ったわけである

てゆうかなんで目の前にパソコンがあって単語意味や仕組みについて俺に聞くんだろうな

それは俺が丁寧に教えすぎてそう仕向けてしまったんだろうと猛省

今日やんわりと指摘をした

仕事をしている上で他の人も作業をしており無言で手が止まっていても思考を巡らせているわけで

いきなり話しかけて主語もなくあれは何ですか?と質問しても思考の切り替えが出来ないから即答出来ないよ

もし質問があるのならい質問してもいいか時間を尋ねてから質問した方がいいです

前職の職場環境がどうだったかからないけれどそうした方が円滑に進められると思うより、と

たじろいでいたが何とかわかってくれたと思いたい

こちらの状況顧みず自己主体質問してくるのは本人の認知能力限界であると思うからどう質問するかを示しておいた方がいいだろうという判断での指摘

その後は様子を伺うような感じになって質問する頻度が減って切り替えたので効果があったと思う

ただそれでもいきなり質問してくるのでこちらの思考を断絶してくるので勘弁してほしいものだ

質問したい相談したい時は30分後に質問してもいいですかとかで予め言ってくれれば教える相談する時間を確保するのに急にくるから頭がしんどい

いくつか口頭で回答して時には席で紙に書いて図示したりし説明していった

課題の終わり間際に次の課題データメールで依頼しておいて終わりましたと報告きたら次の説明をしようとしていたら失敗があったので手戻りが起きていた

手戻りの説明をして中途にやっててもらってる内にさっきの指示しようとしてた課題はこっちで10分ぐらいで終わらせて客に送り付けて本来業務をしてた

課題は項目毎に順序良くすれば前提条件も推論も流れるように行けるはずだがどうにも進んでいなかった

成果物ざっとみて説明通りにはしていないのでもう一度手順の意味説明した

どうも指示から外れたり違うことをし始めるので要注意かも

俺の予測よりは遅れ目なので今週続けて来週も継続でその内容を教えるかなと教育方針修正

仕事をしながらステップアップしていくような教材を考える俺は給料を2倍貰った方がいいかもしれんな

そんなこんなで中途に作業を教えつつ自分タスクも終えて定時になったら即帰宅

中途はまだ課題が終わってないか残業するようだが作業ボリューム的には朝やれば終わるだろうから残業しなくてもいいのにと思いつつそんじゃーなって言って帰っておいた

家帰って振り返りをしていたが中途から何かと質問が生じるのは書式の様式が悪いような気がするから様式修正上司相談してみるか、と修正案とマニュアル草案を作りかけていた

マニュアル雑魚くて口頭説明や人によるのが質問が発生する要因なんだろう

まぁ語句や仕組みはパソコンで一旦調べてもらうとしても社内文書修正すべきだろうなってのが今日の気付き

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん