「囲碁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 囲碁とは

2024-05-28

anond:20240527222426

囲碁将棋なんて間違いなく性格悪くなるだけだよ。

そういうのが好きな知り合いで「この人本当に良い人だな」と思う人いる?

あいボードゲーム好きな人ってどこかで負けず嫌いだったり頑固だったりするでしょ?

そういう人間になるようにゲームの側がプレイヤー洗脳していく仕組みがあるからなんだよね。

だって囲碁将棋って、格ゲーFPS前世みたいなもんだもん。

自分の手先だけバチバチやりながら、勝った負けた潰した殺したで身体もロクに動かさないままアドレナリンバドバになる。

健康にいいはずがないんだよ。

ちゃんとした友達を作りたいなら体を動かす趣味を見つけたほうがいい。

勝ち負けがつく趣味メンタル悪化させるから気をつけてね。

ヨガ旅行みたいな「特に何をしたら勝ちとかはなくて、あえて言うなら今を楽しんだもの勝ち」みたいなのがいいかな。

食べ歩きとかもオススメなんだけど、「俺はこの店が繁盛するのを予言してた!」とか「めっちゃコスパがいい店を知ってる俺は情報通!」みたいになるととたんに頭がおかしくなるから気をつけて。

anond:20240527233256

第1回 日本女子囲碁リーグ ドラフト会議

ドラフト結果

海外棋士指名ありって言ってたくせに申し合わせたように一人もなかった・・・

がっかり

チームセンコー

1位 ◯上野愛咲美(22)8.235 東京

2位 ◯牛栄子(25)6.813 千葉

3位 ✕鈴木歩万波奈穂(38)5.417 兵庫

4位 井澤秋乃(45)5.057 奈良

レート平均:6.3805(4位)

平均年齢:32.5歳

チーム囲碁将棋チャンネル

1位 ◯藤沢里菜(25)8.258 埼玉

2位 ◯星合志保(27)6.557 東京

3位 徐文燕(19)5.997 東京

4位 高山希々花(13)--- 北海道

レート平均:6.937333(1位)

平均年齢:21歳

チーム名古屋

1位 加藤千笑(22)6.469 岐阜

2位 王景怡(37)5.835 東京所属中部

3位 高雄茉莉23)5.602 愛知

4位 羽根彩夏(21)5.544 愛知

レート平均:5.8625(5位)

平均年齢:25.75歳

チーム若鯉

1位 ✕上野愛咲美→◯上野梨紗(17)7.287 東京

2位 ✕牛栄子→奥田あや(35)6.516 東京

3位 ◯鈴木歩(40)7.034 東京

4位 大森らん(21)4.883 広島

レート平均:6.43(3位)

平均年齢:28.25歳

チーム福岡

1位 ✕藤沢里菜→✕上野梨紗→謝依旻(34)7.096 台湾

2位 ✕星合志保→栁原咲輝(13)5.961 東京

3位 向井千瑛(36)6.853 東京

4位 辻華(23)5.923 東京

レート平均:6.45825(2位)

平均年齢:26.5歳

囲碁とか将棋勉強する気力がまったくないんだけど、

うちの市にかなりデカ公園があるんだけど、その公園ホームレスっぽいおっちゃん達がいつも将棋やってるんだよね

というか、ホームレスにかぎらない、誰でも乱入ありっぽいんだけど、ちょっと怖くて入れない、将棋知らんし…

でも、なんかいつも楽しそうなんだよな…

anond:20240527222426

囲碁将棋いじめに繋がる可能性があるから、やはり一切他人接触するべきでは無いな

2024-05-27

「ぷらっとば~す|孤独孤立強化月間 特設メタバース」が逆にすごい

内閣府孤独孤立対策強化月間である5月のあいだ開設する仮想空間メタバース> 「ぷらっとば~す」 というのが、はてなにあがってきた。

https://www.notalone-cao.go.jp/category/monthly/metaverse/

このメタバース、すごいのが、誹謗中傷防止のためか、「ユーザー同士のコミュニケーションはすべて禁止」」ということ。

チャットはできないし、ログインすると、すぐに「けいびのひと」というアバターが、静音モードしろと近寄ってくる。絶対ユーザー同士が会話を交わさないように見張っているらしい。

これ…なにもできなくね…?? なんか内閣関連のリンクに飛ぶくらいしかできないみたいだ。 なにそれ?

そもそも孤独感をもつひとのためのメタバースなのに、誰ともコミュニケーションできなければ、より孤独感を感じるだけなんじゃないだろうか。

ツイッター古市も指摘してたけど、これ、税金でやってることだからねぇ…(呆れ)

=====

ここからは、孤独な人に対する私の私見提言

孤独な人は、将棋(か囲碁か、健康マージャン)を趣味にするべき。

将棋ルールさえ知ってればできる対人コミュニケーションゲームなので、一生できる。年齢に関係なくでき、幅広い年齢層がいる。競技の場も整備されていて、オープンチャットとかのSNSコミュニティ所属したり、将棋道場(碁会所)の常連になって顔なじみになったりすれば、そこですぐに友人ができる。

いろんな年齢の人と同卓でゲームする、という対人コミュニケーションゲームがもたらす「人と仲良くなる」効果って、ボードゲーム好きな人はわかると思うけど、本当に大きい。

こういうゲームという入り口から顔なじみになって、次第に(親友とは言わないまでも)友人になっていくのが、一番自然な「孤独の解消方法」だと思う。少なくとも、こういう顔見知りを作っておけば、孤独孤立感にさいなまれることはなくなるはず。

政府孤独問題に本気で取り組む気があるのなら、「将棋囲碁で、世代にかかわらず交流しよう!」みたいなキャッチフレーズをかかげて囲碁将棋を推奨し、初心者イベントを発足し充実させて、全国の将棋道場や碁会所に、投資はいわないまでも盛り上げてくれたなら、孤独な人が日本から1割は減るのではないかと本気で思う。

今の時代将棋囲碁道場はどこも運営がかつかつなので、政府から支援があればありがたいので、将棋界にとってもwin-winだ。

逆に言えば、囲碁将棋界(あとは麻雀界も)は、孤独強化をかかげる内閣府に、「ゲーム入り口孤独を解消できます予算ください!」と自ら売り込みに行くべきなのだとも思う。業界には大きな、競技人口拡大のビジネスチャンスなんじゃないのか。

長々と書いたけど、私が言いたいことは、「将棋面白いよ!友達もできるよ!みんな将棋覚えて、将棋道場に行ってくれ!」ということだけだ。

多分これは囲碁の人も麻雀の人も思うことではないだろうか。  

孤独感に悩む人は、ぜひ将棋をやってくれ!

2024-05-23

anond:20240522185231

新版はこうだな

中国 5000~6000万人

韓国 800~900万人

日本 130~150万人

台湾 20~60万人

特に中国国家自治体ぐるみ囲碁に力を入れているので人口の伸びがすごい

囲碁棋士の出待ち女子も出るような状況

2024-05-22

anond:20240522181616

韓国人の5.5人に1人が囲碁やってるの?

日本もだけどこっちもガバガバ算出っぽいな

anond:20240522181616

10月31日に発行された「レジャー白書2023」(日本生産性本部編集発行)によると2022年の将棋人口は前年の500万人から460万人、囲碁人口も前年の150万人から130万人と減少した。

ただでさえ少ない上に、その数少ない層の上澄みは将棋流れるんだから、どうしようもないね

anond:20240522180419

中国(ちゅうごく) 2,000万人

韓国(かんこく)   900万人

日本(にほん)   500万人

台湾(たいわん)    60万人

4倍の中国はともかく、囲碁人口日本の二倍くらいの韓国は1位とって上位にずらずら入ってるし、日本よりずっと少ない台湾も26位には入ってきてる。

何で日本人ってチェス囲碁がめちゃくちゃ弱いんだろう

チェス趣味でやっている羽生善治日本トップだったが、世界ランキングでは3295位。

そしてオーストラリア育ちの中学生岡玄君が日本に来た途端に日本トップになったそうだ。

囲碁世界ランキングには韓国中国台湾日本しかいないが、37位まで日本人は居ない、100位以内には僅か4人だ。

日本はこの手のゲームで驚くほどに弱い、何でこんなに弱いのだろう。

世界アマ囲碁選手権・最終日、日中韓台4選手が6勝1敗で並ぶ超激戦に

日本大関さんが優勝すれば2006年平岡さん以来の17年ぶりの日本優勝となる模様

https://imgur.com/0elxDgI.png

https://www.nihonkiin.or.jp/event/amakisen/worldama/44/players.html

大会は「スイス方式」というシステム運営されています

トップが同星で複数人いる場合、倒してきた相手の戦績が高い選手ほど多くのポイントを獲得します。

まり大関さんは、台湾選手に当たって、勝てば優勝争いでかなり優位に立てるのです。

なお、日本自力優勝なくなったっぽい

世界アマ終戦の組み合わせが決まりました。

中国vs台湾日本vsルーマニア韓国vs香港

台湾の羅選手現在日中韓選手と同じ6勝1敗でルーマニア

香港選手よりポイント上位におり、中国の白選手が羅選手に勝てば自力優勝

しかし負けると、大関さんにもチャンスが出てきます

eスポーツってチート可能から嫌われてるんだと思う

将棋囲碁と違ってランダム性があるのがスポーツ定義なのかな、と思ってるけど

自然法則によるランダム性ではなくて作られたランダム性がeスポーツ嫌悪感の根幹にあるんだろうな

レベル上げとかまさにそれでチート使えばすぐにレベル上がるし

なんならバグレベル上げとか昔からよくあったよね

そういう「作られたフィールドの中でやってる」のがスポーツ定義からズレてる気がして嫌がられてるんじゃ無いか

anond:20240522100931

今や囲碁って全然話題に上がらなくなったよな。

ヒカルの碁流行った時は子供もやってたけど。

anond:20240521194108

競技自体レギュレーション特定製品依存するのはほかのスポーツからしたら異常でしょうよ

大会リーグ運営上で製品指定されることがあっても、競技自体レギュレーションでは規定のみ書かれていてその規定を満たすものであれば何を使っても同じスポーツなのが普通

NPBMLB公式球を定めていても、公認野球規則メーカーまで指定されていないのは当然。

この点、囲碁将棋など、いわゆる「マインドスポーツ」は圧倒的に旧来のスポーツに近い。

こっちが入る分にはなんの違和感もない。


ゲームスポーツ化」としてのみ考えるなら、クローンゲームマジカストーン」は筋として正しかった。

ぷよぷよeスポーツ化」をうたったクローンゲームマジカストーンめぐり物議 セガは「許諾の事実ない」 - ねとらぼ

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/30/news151.html

ゲームの「ルール」は著作権保護対象とはならず、まったく同じルールゲームを作っても著作権法上は問題ない

この「ルール」こそが、スポーツ規定するものでしょう

それを否定したんだからそもそもスポーツ」になる気がないんじゃないですか?

マジカストーンがポシャったのはまあ当然ですよねぐらいの感想なんですけど、e-スポーツはe-スポーツとして、「本物のスポーツ」にはなろうとしないほうがeスポ側にとってもいいと思いますよ。

現在スポーツに付随してる何か」がほしいだけで、ほんとのところは別にスポーツ」の称号が欲しいわけじゃないんでしょ、みんな壮大に勘違いしてるだけで


=====================

似たような立ち位置に「モータースポーツ」が存在している。

スポーツ」と名前がついていて、これを「スポーツ」だと考える人はおそらく多いだろうが、これも同様にオリンピック競技にはなれていない。

その観点でe-スポーツとして一番うまくいってるの、テトリスだと思います

ルールを厳格に決めてライセンス出してやってるので

2024-05-21

anond:20240521112233

中国地方方言

【いごいご】スル、スルナ

意味:モジモジそわそわと落ち着きがないようす

囲碁とは関係がない

2024-05-16

anond:20240516163225

そのために老後に囲碁とか将棋とか酒場とか町内会やるわけですよ

これ先人の知恵ね

2024-05-12

2次元美少女コンテンツ レッドオーシャン格付け

一部重複あり。

気が向いたら追記します。

成功難易度激高、参入困難 ★★★★★

成功難易度高、参入かなり難しい ★★★★

成功難易度中、よく見かけるけどまだ擦られきっていない ★★★

見かけるけどあまり流行っていない ★★

全然見かけない、あるいは流行っていない★

とくに「そういえば意外と見たことないな」的なもの

追記

成功難度が低い」なんて一言も書いてなくて「流行っていない」としか書いていない。作品数が少ないかブルーオーシャンだけど、客が少ないかブルーオーシャンとも言える。

2024-05-07

アイシールド21を読んでアメフトルール理解できた?

アイシールドアメフトルール理解できたけど、ヒカルの碁は読み終わっても囲碁ルールはわからずじまいだった」みたいな人を見た。

俺はボールをもってゴールに突進するくらいの理解度のまま終わったが。

自由強要する矛盾 ジレンマ

自由という言葉を使うと論理破綻する

自分自由にするから相手自由しろは成り立たない

理に適ってる

囲碁のコウみたいになる

男作るな、命令するのは自分自由→そんなの知らない自分自由ループ

タレント気取り とか 効いてない とかくだらない 自己申告だろうが

それは理ではない

理に適ってない合理を話してるやつがバカ 逆に無口はバカではない

運命出会いをすると後悔する

35になってもこうなってるんだろうな 今と同じ

家に引きこもってたら何も変わらない これは事実

モラルをとるか おもしろさをとるか

2024-05-04

anond:20240504105812

「無条件一飜」に似てるけど役無しでアガれるようにしたらええやん。

アガれるけど点棒はもらえないみたいにすればいい。

結局初心者ルールと役を覚えるまでチョンボしてないか不安で仕方がないからそれを取り除くことに主眼を置く。

ああ、あとあれだ、その初心者がアガったときは、役を全部周りにいるベテランが数えてあげるとかな。

そのくらいで十分だろ。

だいたい将棋囲碁と違ってギャンブルの要素が強い競技では些細なハンデでも大きな利得になるから飛車落ち角落ちみたいなハンデはつけようがないんよ。

anond:20240504114008

将棋は凄いけど囲碁はショボイだろ。

弱い九段問題放置組織老害

コミに対しての認識遅れ→日本だけジャンケンクソゲーと化し韓国にボロ負け

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん