「助成金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 助成金とは

2024-05-27

anond:20240527074501

それは経済学だけの話ではない

例えば物理学では、助成金を得るためにぶっ飛んだ理論開陳する傾向が以前に存在しており「数学宇宙仮説」「量子力学関係性仮説」「M理論」はその最たるものだった

2024-05-17

anond:20240517184259

そうでもないやで。

で、最近農産物価格物価上昇率を上回るペースで高くなってるものも多いんで、上手く選ぶと結構いけるやで。

やる気があるなら農業大学校とか行けば学費無料助成金もらいながら学ぶとか出来る。

生産性向上のために助成金で新システム導入したけど使えないか放置してます

導入の労力考えると税金使って生産性下げてるようなもんで

でもバカ正直に報告したら返金になっちゃうから生産性が上がったことにする

公式には成功事例となる

でも実際にはそうじゃない

2024-05-12

[] 2024-05-12

グリゴリー・ペレルマンは昔から政治が嫌いだったらしい。

友人と会話して政治的なことが出ると「◯◯君、それは政治だよ」とピシャリと指摘したと聞く。

ミレニアム懸賞問題論文を提出し、それが評価される過程での政治が発生したときは「俺は政治家じゃねぇ!」とキレたようだ。

金も辞退し、数学から手を引いてからは、オペラの鑑賞を趣味として質素生活をしているらしい。

誰も解けない問題を解き、arxivに成果を出すことで出版社存在する政治を避け、数学証明の正しさだけで勝利を勝ち取った男がペレルマンその人である

このストーリーを聞いて私は、この人こそ尊敬に値する数学者だと思った。

研究助成金をもらうための政治活動に熱を入れる数々の自称研究者とは格が違う。

私もまた、政治厨が嫌いな市民の一人である

政治とは関係のないことを趣味としてやることを望んでいる。

数年前はgithubOSSを公開することがそういう趣味だと思い込んでいたが、スター数で評価されるという政治存在することに気が付き、消極的になった。

社会でなにか評価されようとすることが政治なのだろう。ポアンカレ予想ですら中華が業績を奪おうと政治工作したのだから

私はプログラミング趣味仕事の両方でやっているが、コンピュータインターネットを通じて社会と繋がりすぎている。

から世間自分比較して、自分ダメだと落ち込んで幸福度を下げているのだ。馬鹿らしい。

社会とは適度に距離をおいたところにある趣味が、本当に私がやりたかたことかもしれない。

採用したら助成金ってのはいいんだけど

新卒5人採用して丁寧に育成する企業より50人採用して45人辞めていくクソブラックの方が10助成金儲けてるみたいになってクソクソクソ

つか、まともな企業なら助成金だの補助金だのがなくても自主的改善してるんすよ

それを金だすからやってくださいつって、応募殺到!成果出ました!みたいにして、実際は金目当ての不正だらけでさぁ~!!

審査厳しくしますじゃねーよボケ

死ね

2024-05-05

S君が助成金スポンサー成金(仮にAとする)相手に会話してるとき

そのAが科学知識開陳した際に「数秘術」だの「ピラミッド」だのの陰謀論っぽい話をしてS君が「あんたは科学者じゃねぇぞ、周囲が金目当てにおべっか言ってるだけだ」とキレて

Aみたいな社長いるよなぁと思ってしまったよ😢

2024-04-24

科学政治一般市民は関わらないほうがいい

前例のない措置として、権威ある科学出版物サイエンティフィック・アメリカンは、ドナルド・トランプ大統領に対する痛烈な攻撃を開始し、次期米国選挙での対抗馬である民主党ジョー・バイデン候補を支持した。

科学政治である科学本質的政府資金調達状況と社会問題問題によって形作られている。

これは科学がどのように組織され、資金提供されているかに影響を与えるためには、科学者および科学コミュニケーターとして、政治の分野で行動しなければならないことを意味する。

サイエンティフィック・アメリカン編集者が明確に述べているように、世界危機について実際に知識がある人々が、その知識(または「集合知」)を公の場で、大声で、名前を出して発言し、代表することが過剰に重要視されている。

トランプ政権下では、科学は単に無視されているわけではない。特に気候変動やコロナウイルスパンデミックなどの問題に関して、独自意見を持っている。

過去には政治を掘り下げて特定の狭い範囲を超えてコメントする科学者は、その信頼性を傷つけおそらくは非倫理的行為をしていると示唆されてきた。

しかパンデミック気候変動の問題については、科学者が政治的に過激意見を持つようになってきた。

2017年ネイチャー誌は、「気候変動とゲノム編集をめぐる議論は、研究者が自らの快適ゾーンを超えて市民と関わる必要性を示している」と政治的な意見を主張した。

2012年初めネイチャー民主党大統領候補バラク・オバマを明確に支持した。

科学者たちは謙虚さを忘れ、助成金目当てに政治活動をするだけの集団格下げされたようだ。

2024-04-10

🐸助成金… じょせいきん… じょせい… 女性女性金… んんん、や、やらしい…

2024-04-02

川勝の次

一回の対話につき十個の地域振興策と三十個の地方助成金プレゼンしない限り、

JR東海及び国との対話拒否する超強硬リニア反対派担ごうぜ

どうせあいつら最短ルートにこだわるから静岡以外は取れないんだし、

徹底的にむしり取ろうぜ

役場理不尽な思いをした

役所常識を知ってる人がいたら教えてほしい。

夫婦ともに農業を営んでいる。先日、夫と一緒に都内のある役場訪問することがあった。

農業振興をしている部署用事があった。補助金のことである担当者の方が忙しくても大丈夫なように、夫が予めアポを取っていた。「年度末で忙しいとは言っていたが、大丈夫だろう」って言ってた。

当日に市役所に行ったところ、農業助成金のことでお話を聞いてくれるはずの若い職員の人が、ご老人のお客さんの相手をしていた。しかも、終わる様子が全然ない。時間ばかりが過ぎていった。

ほかの職員の方に聞いて、予めあの彼と約束をしている旨を伝えたところ、「どうにもなりません」ということだった。夫が納得いかずに食い下がったけど、「ここは民間企業とは違う。アポなしでも市民の人との接遇が始めると離れられない」「あのお客さんは農業委員なので……」「どうかお待ちください」と納得いかない答えだった。

30分以上待って、ご老人は帰った。ようやく私たちの番が来たんだけど、その職員の人は謝りもしなかった。こちらはあれだけ待ったというのに。「電話でも申しあげましたが、年度末は本当に忙しくて」と言い訳をしていた。

私も若い頃は、民間企業で働いていた。普通こういう場合は、あの彼と誰かほかの職員が交代するのが基本かなと思う。夫は許していたけど、私はいまだに納得がいかない。この気持ちをどのように整理すればいいのだろう……。

2024-03-30

飲食店とかコロナ禍は乗り越えたけど結局苦しいってトコだらけで

このタイミンでコロナ助成金調査と回収がぶちこまれまくってんの鬼よな

もっと早く投げ出してたらセーフだったワケで

2024-03-26

anond:20240326200249

訴えた時に、助成金対象団体を非開示にされたからって書いてたぞ

その時点では時間が経ちすぎてもうどの団体対象なのか普通に公開されてる状態だった

なので今回の勝訴でなにか新情報が出るというわけではない

東京都が雑な対応してごめんねと1万円払うだけ

anond:20240326133035

これはまあ妥当

暇空「今年度の助成金対象団体を教えろ」

東京都ちょっと待ってねー(数ヶ月放置)」

colabo「私は辞退します」

他の団体「私は引き続き受けます

東京都「お待たせ!誰が助成されるかは非開示にします」

暇空「もう公開してるのに非開示にすんな」

裁判所「もう公開されてるのに非開示で傷ついたんだね、じゃあ1万円あげる」

中心市街地って必要

中心市街地の商店街活性化するために、市民ほとんど利用しない場所税金補助金助成金をじゃぶじゃぶぶち込んだ。

だけど、何十年も成果がでないんだからもう諦めて、市民が欲しがっているイオンモール1つあればよくね?

2024-03-21

役所系の仕事に関わる報酬積算基礎になるから

ワイ、役所下請けみたいな仕事をやってるんだが、基本人件費最低賃金前提で計算させられる。

従事者のスキルとか年齢とか性別とか一切関係なく定額で計算させられる。

で、ワイのような最低賃金労働者が生まれるってわけさ。あーははは。

からたっぷり補助金出てる事業でも、その金をかき集めて人件費を賄わないといけないからしゃーないね。しゃーないね

ワイの所は、人口あたりの公務員人数が異常に多い。多いと言われる大都市さらに1.5倍ぐらいいる。なんでもかんでも公務員効率わるいったらありゃしないけど、色々な物を飲み込んでいった慣れの果て。

自主財源では賄えないので、色々な助成金を取ってきて、役所内でその人物助成金事業アサインしたことにして金を得て養うが、そいつ仕事をするわけではないため、実際には委託という形でアウトソースされる。で、そのアウトソース人件費が抜かれた後なので、最低賃金前提で計算されるということです。

え?それでも受けるお前が悪い? はい。その通りです。

anond:20240321104013

2024-03-19

徳島市長と市長選挙に思うこと

4年前、最年少女市長として当選をした内藤市長。この内藤市長が突然の出馬取りやめを発表した。

まぁ応援してくれていた元衆議院議員対立に回り、前回の選挙で2000票程度の差だった元市長立候補している。

また、内藤市長本人の悪評もあり出馬取りやめは妥当なんだろうなと思うけど、なんでこの時期なんだろうか。

予算審議の間に不出馬を表明したのはなぜか。予算執行責任者が不在になることが確定である状況になる。それでも必要からと賛成に回る議員もいる。

しかもこれ、人件費の高騰や住民サービスなどあるとはいえ過去最大の40億をこえる予算らしい。

おそらくはこのまま賛成多数で予算は決まるだろうけど、遠藤氏にせよ福山氏にせよこの予算に縛られて市長を担わないといけない。

慣例通り、最低限の予算を決めて重要な部分は新しい市長が決まってから、となると自分の思った通りの市の方向にならないからやめても傷跡を残してやろうという想いもあったのかもしれない。

が、それなら市長を担いでくれる人たちが気持ちよく賛成をして、一通り議会が終わってから不出馬を表明したらよかったのではないかと思ってしまう。新聞社から問い合わせがあっても「議会最中なのでコメント差し控える」とでもしておけばよかっただろうに、新聞社メール第一報を送ったという。

あと、市議会の様子をぼーっと見ていると市長給与を満額もらっていることをだいぶ批判されている。4年前は給与半額だったかな。それを掲げて市長選を飼って、1年後には元に戻す。市の財源が回復たから、ということだったけど、コロナ助成金で潤った面もあるんじゃないかな。

まぁ、内藤氏の外面の良さから市長給与は半額のままでも十分だったろうに。講演会とかで稼いでくれば月50万くらいはした金でしょうに。

とにかく叩かれる理由を作って炎上を狙っているかのよう。

若い学歴がある、なんか賞を受賞している。などなど持ち上げて、68歳vs72歳で内藤辞退で残念、徳島は終わった、みたいな話も見るけど、若い学歴とかで変わるとか未来が、というも違うなという。

若い市長でも老害市議に取り込まれしまう、もしくは最初からそのつもりで市長になったのかもしれない。

アラウンド70がいいわけじゃないけど、高齢化や市の要職利権にまみれたうるさい爺さんばかりのところに若いからで変えられるものではないんだなという印象。

何期か勤めてれば、という人もいるかもしれないけど、期を重ねるたび利権にまみれていくだけだと思し、共産党をはじめ反対する勢力に対して、親の仇のように話すら聞くことなくなっていく。少なくともそう見える。

政治家には向いてなかったと思う

右往左往している市政は嘆かわしいが、前に進んでいくことを祈る。

2024-03-17

anond:20240317050811

助成金断った時にcolaboの声明なら過剰反応だ、目で見るまで信じない、って思うこと自体が女の話を聞かない女性差別有害マスキュリニティな気がする

すでにアノン同類なのでは

今度はウーバーイーツ配達員の暇アノンが、暇空様の敵の住所や受け取った時の様子を漏洩

NHK情報流出といいモラルハザードしてんなこの集まり

正直情報はガセくさいが「配達員情報漏洩したというガセを飛ばした」としても問題

colaboが「女の子個人情報漏洩するかもしれない」と助成金断った時に過剰反応だって思ったけど

アノンホイホイ情報垂れ流すし暇空様自体が敵の住所や実家の住所晒しまくるからcolaboは杞憂じゃなかった

2024-03-12

朝鮮学校への資金投入について

国としては資金を出さな方針だが、都道府県独自に出すことは違法でないというのが実際のようだ

【以下Wikipediaからコピペ

日本政府1949年10月12日に「朝鮮人の設置する学校経営などは自らの負担によっておこなわれるべきで、国や地方自治体運営資金助成する必要は当然にない。」とする「朝鮮人学校処置方針」に関する閣議決定を行っているが[34]、2009年平成21年)度予算では全国の自治体が総額8億円以上の補助金支給し、2014年平成26年)度予算でも全国の18の道府県と114の市区町の計132の地方自治体が総額3億7200万円の補助金朝鮮学校支給した[35]。

2016年平成28年)度予算案でも全国117の自治体で総額3億円超の補助金が計上されている[35]。しか北朝鮮から支援の滞りによって朝鮮学校資金難に陥っており、朝鮮学校関係者地方自治体日本政府さらなる資金援助を強く求めている。2009年の事例では、埼玉県深谷市が市の財政悪化理由として朝鮮学校への教育助成金の支出を中止していたが、朝鮮学校関係者の強い要請によって方針撤回し最大で2倍になる教育助成金を朝鮮学校支給することになったという経緯もある[36]。

埼玉朝鮮初中級学校

地方自治体補助金は、神奈川県のように教育を受ける在日朝鮮人本人またはその家族に対する支援として支出する場合[37]と、福岡県のように朝鮮学校を設置する学校法人に対して助成金を支出する場合[38][36]がある。補助金支給に対しては日本国憲法第89条解釈問題私学助成に関して「公の支配に属」することを緩やかに解しない立場)等から問題視する意見もあるが、判例上は違法とされていない[39]。同時に、補助金公布要件新規に設けて支給を停止する地方自治体の決定についても、2017年時点の判例では「行政裁量範囲内」として認められている[40]。

また、朝鮮総連は、外国人学校民族学校)に対する寄付金税制損金扱いとしないことに異議を唱えているが、外国人学校を設置しているかどうかを問わず学校法人に対する寄付について損金扱いが認められるためには、一定手続き必要とされている[41]。

2024-03-08

anond:20240308234548

まず平然と嘘をつくのを止めるところからスタートだね、君は

AI分野を見てみても、完全に論理的空想とも思える議論国内外学者によって行われている

AIリスクやAGIは実現可能かという話をとってみても、一見すると非現実的とも思える論理開陳をする連中がたくさんいる

から現代特別事実」を重視しているというわけではないことは幼児にもわかるはずだ

それどころか、現代は「社会構築主義」に突き動かされる連中が多い

社会が真と認めれば真、そういう発想の連中だ

アメリカでは学術助成金獲得のための戦略を駆使している点が、まさに「社会構築主義」そのものと言える

anond:20240308001423

その裁判知らんかったけどリベラルが大勝利したらしいな

ワッハッハ

https://hitocinema.mainichi.jp/article/miyamotokarakimihe-traial

出演していたピエール瀧が薬物犯罪有罪となったことを理由に、映画宮本から君へ」への製作助成金交付を「日本芸術文化振興会」(芸文振)が取り消したこと違法性が問われた訴訟上告審判決で、最高裁第2小法廷尾島裁判長)は17日、「助成金交付適法」と判断した。裁判官4人全員一致の意見で、原告製作会社「スターサンズ」の勝訴が確定した。判決表現の自由を定めた憲法21条にも言及原告弁護団が「想定以上にリベラル」と驚くほど踏み込んだ。「公益性」と芸術支援のありようを示した「画期的判決」の意味するものは何か。

2024-03-07

世襲

とある公共性の高い事業管理を担うとこである会合

そこんとこのリーダーさんは昔ながらの西欧は進んでる日本は見習わなければの方で非現実的テーマ理念として語られる

出席してる他のかたがたはめんどくさそうに黙ってスルーする

そんなトコに居合わせ続けて10年超

最近、その黙ってスルーする側の社長ズの息子たちがオンラインアピールしてるのを立て続けに見た

お一人はなんか哲学的テーマをぶち上げて某ネットでバズりがち現代思想家と対談しておられた

お一人はなんかフワッとした会社理念でもらった政府助成金やら自治体予算やらいっぱい駆使してやってる商売がだいぶこう、アレで、

特定されるの嫌なので詳細は書きにくいのだが、地元生活環境を守りたい方々からすごい批判されておられた

で、お二人のやってるのが、同じ業界なので言ってることはどうしても近いのだが、内容的には対立してそう、そしてどっちもキモイ

あー、セシュウズー、おれのニアミスしそうなとこでキモイことしてんじゃねー

10年かけて余計な事言わずやり過ごすスキルを入手したつもりであったが

やっぱキモイものキモイのでここに愚痴りにくるのだった

2024-03-04

暇空茜が新たに訴えられている頃、仁藤夢乃能登ボランティア

さす夢

https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1757326509927534814

中学校高校6か所で中高生向けに無料カフェバスカフェTsubomiCafe)を開催し、

先生向けの物品提供は、小中高校合わせて8校で行いました。

児童養護施設1か所と、避難所20か所もまわり、548名の少女女性たちに物品を届けることができました。

家族が亡くなった人もいます高校では、父親を亡くし、母親避難所に身を寄せている男子がお母さんのために何か持ち帰りたいと声をかけてくることもありました。家を失った人、日常が壊され、友達とも離れ離れになっているなかで、親や先生たちも頑張っている姿を見ながら、さまざまな傷つきを抱えながら、いろいろな我慢をしている子たちがいます

そんななかでも、Colaboが持ってきた物品を選んだり、これどうかな?と言いながら試着したりできること、選べることや好きなものがあることの大切さを想います

https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1764526964118114317

【緊急募集】来週能登中高生向けに無料カフェを開催します。8つ程の中高と、児童養護施設避難所をまわります

今日現地の方々とやりとりしたところ集団避難している中学生が戻ってきて卒業式最後に生徒全員が揃えるタイミングカフェ開催ができそうになるなど、さらに物品が必要となりました。

高校進学に向けて、特に中学3年生にはスクルーバックやスクールソックス、ローファー、靴などあるといいだろうと思い、追加募集します。他の学年の中高生被災して衣類も取りに行けない子がたくさんいます女子生徒だけで70人という学校もあります

これまで登校できずにいた子たちが戻りつつあるタイミングでのカフェ開催です。(まだ学校に行けていない子達もいるため、避難所もまわります)

Colaboは能登での活動のためにすでに350万円ほど支出しています。(一部助成金申請しましたが、今のところ良い結果が一つももらえていません)

お金寄付でも支えていただきたいです。

よろしくお願いします。

2024-02-28

大規模介護拠点の方が瞬間的に効率が良いのなんて国もわかってるけど、それでも無理だと言ってんだよ

介護人口20数年後にはピークアウトするのがわかりきってるから、そんな大規模介護拠点なんか整備しても速攻で不要施設化するんだよ。

から潰すにしても比較的楽というか少額で済む小規模サービスや、可能範囲での在宅介護を推進してんの。

故に業界トレンドは18人~27人(1ユニット9人×2or3)利用可能な小規模グループホーム

最近高齢者は薬飲んでる前提で基本的健康なので、最終的にはだいたいガンか認知症誤嚥肺炎含む)で死ぬが、そんな末期ガンなら基本入院してるのでむしろ介護拠点の世話にはあんまならない。だからグループホームで十分。

から現行法助成金その他を有効活用しようとするとそうせざるを得ないように国が誘導してる。

なお業界内で企業の淘汰がめっちゃ進んでるから10年後くらいには企業数としてはかなり絞られてそうではあるけどな。

その結果として大手介護業者経営する小規模事業所がいっぱい残るということになるだろうけど。

あと、だから生産性が低いんだという話にはなるんだろうが、なんだかんだで普通に就労するのはちょっと厳しい人の雇用を生んでいるということはあり、高効率化した結果そういう人たちの次の受け皿はどこやねんというのは避けて通れないことだと思う。

それこそ専業主婦やってました特に職歴ありませんな40代の方とかでも、夜勤Okなら(そういう職歴の人としては)それなりの高給になるからね。

anond:20240227164909

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん