「ヒューマン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヒューマンとは

2024-05-30

「君の手がささやいてる」という漫画は、聴覚障害者女性障害者枠で務めに出た先で健常者の男性と知り合い結婚出産育児をする話だ

結婚を反対されたり、手話や筆記でしか意思疎通ができない状態での妊娠生活の大変さ、

赤ちゃんが泣いていても聞き取ることができない状態での育児の苦労などが描かれる

大変だけど愛や喜びはあるというヒューマンストーリー

しか最終章で突然、小6になった娘が突発性難聴で聴力を失ってしま

まれる前から描いていただけに、娘までもかよ!!とショッキングだった

あの展開はめちゃくちゃいやだった

攻殻機動隊シリーズ小並感

攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL原作漫画

情報量が多い!コマの外にまで溢れてる。一通りアニメ見た後に読んだので、なんかキャラクター性格が軽い感じがする。意外とギャグテイストを感じる。

 

劇場版 GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊

サイバーパンク感満載。劇画的なディテールの細かさと、体重を感じるような作画が美しい。アーティスティックな部分と、アクションの派手さがうまいバランスで成り立ってる。シリーズ入り口はやっぱこれだわ。

 

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX(S.A.C.)

テレビ版だから作画が粗いところもあるけど、1話完結の話も色んな映画オマージュを感じられて楽しい公安9課のメンバーそれぞれにスポットがあたるからだんだんと彼らが好きになる。少佐ってなんだかんだ面倒見がいいし、先生みたいなところあるな。

笑い男社会風刺的な側面も特徴的で、物語現実感を持ち込んだのは後のシリーズにも影響が大きいのでは。

 

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG

悪役がなんか面白い男。今の時代放送されてたら、だいぶバズりそう。ファーストシーズンよりも政治的な話を扱っていて、難民問題とか今の世の中にも通じるという意味では未来を予見してるのかも。

 

イノセンス

難解、難解とは言うけど、まぁ耐性ついてるから大丈夫だろ→初見、途中で寝てしまう… 一緒に見ていた友達も寝てた。作画がすごいのは分かる、金と時間がすごくかかってるよね、でももう少しなんというか手心を…!

 

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society(S.A.C. SSS

よくまとまっていてバランスがいい。難解さは少なくエンタメしているので、初見がこれでもいいのかも。

 

攻殻機動隊 ARISE

少佐の声がいつもと違うけど、若い頃だから違和感ないわ。むしろ好き。あと公安9課の面々も、いつもとデザイン違うけど、若いんだからそんなもんかもな。だがサイトー!お前はそんなに軽いキャラクターから寡黙な男になれたのか!?

現実的テクノロジーの先にある未来を予感させてくれるし、一貫したテーマ性が感じられて好き。過去シリーズへのオマージュも好きだが、やややり過ぎ…?

フチコマシリーズで一番カワイイ存在だと思う。

 

攻殻機動隊 SAC_2045

3Dアニメが嫌いなわけではないんだけど、やっぱりキャラクターの表情が乏しいという点で、他の作品に比べて入り込みにくい感じがある。

ポストヒューマン、持続可能戦争とか、出てくる言葉にはすごくワクワクさせられるが、それらが何の意図でどういう背景で現れたのかという点が飛び飛びで情報開示されるので、いまいいち頭に入ってこない…

少佐はいつもより若い(幼い)デザインに見えるが、サイボーグ特権だわな

 

攻殻機動隊(仮)

楽しみにしてます

2024-05-17

anond:20240517065208

お前は情報セキュリティテックには詳しいが、世の中に存在するアホと犯罪者が何やってるかには詳しくないな。

 

一周回ってそれ、情報セキュリティに詳しくないだろ。

ヒューマンエラー方面知識ももっと詰めこめ。

2024-05-14

漫画音楽アニメ、今ある創作物は全て既視感しかない。俺は全てを知りすぎた。新鮮に楽しんでる人が羨ましい。ヒューマンステージを下げたい

2024-05-13

anond:20240510163027

学生っぽくていいですね。当方男だけど、メーカーIT現場を見ている経験からコメントしとく。

取り敢えず院出るまで待つのおすすめ工学大学院はそれ自体エンジニア業務インターンシップであるため、エンジニアの適性を判断するのに有効から。本当の進路はそこから考えても遅くはない。

20代の数年は問題にならないから。今、各企業プロパーとしてやっていける優秀な学生の不足に直面しているため、20代を丁寧に扱うようになった。第二新卒などのやり直しにも寛容なのがその証拠。信じられないなら色々ネットを漁ってみましょう。

大企業お仕事は、大学院ほどのスピード感で進めないし、分業制。人の成長スピードまったり(ただし、蓄積で力をつける)。

なので、1年や2年でどうこうとはならないんですよ。逆にいうと、1年や2年では上に行けない。原則長期戦。

絶対大企業の方が良い。今は学生が考える以上に男女平等に厳しく、女だからとか子供作ったからとか、こんな言葉不用意に言ったら懲戒処分普通にありうる。この辺のハラスメント管理については、たぶん学生が考える10倍くらい厳しい。

大企業技術系、特に研究よりの方が色々男女差を意識しなくて済むと思う。男のエリート系の院卒は割と早く結婚相手を見つけるし、今はその流れが加速している(この人の彼氏のように)。という事情で、一般論としては男のエリート技術者は女にガツガツする率は低い。

あと、技術系は身分制があることも知っておきたい。超大企業の内勤系技術プロパー(研究職とか先進開発職とか)はピラミッドの頂点なので、色々大切にされるし、理不尽なことも少ない。まあまあハードだけど、旧帝院卒カード使ってでも行く価値はある。

逆にいうと文系寄り、営業寄りの方が女性ガンガン来るし、中小になると未婚率が上がって変な人も増えるし、仕事レベルも低くなりがち。独立なんかしたら、もっともっと自分想定外人間と付き合う必要がある。

大企業の方が分業制がきちんとしているので育児との両立は一般にやりやすいし、理解がある。子育てヒューマンマネジメントタスクマネジメントの訓練の側面があるので、マネジメント職との相性はそこまで悪くない。子育てコミットメントを高めたければ仕事優先順位を下げる必要があるのは当然のことだが、その判断はつまりマネジメントのもの

居住地首都圏で無い可能性が結構ある。地方拠点を構える企業が多いためだ。これは全国転換のある文系就職でも同じだが、かなり考慮必要。今の彼氏と同じところに住めなければ結婚子育てが難しくなる。旦那の転勤や海外駐在についていくか、といった判断も発生する(逆もある)。この点についてはコントロールできないことも多いが時間をかけて考えたい。

2024-05-07

anond:20240507215038

なぁ、おいらの言うことよく聞きな!

人間ってもんは、一つの形にはまるもんじゃねぇんだよ。

それぞれが違うからこそ、世の中は面白いんだぞ。

高をくくるなんてことは、自分自身を狭い枠に閉じ込めることになる。

それが原因で精神病になることもあるんだよ。

それに、他人の行動を見て、「ふつうこうだろ」なんて決めつけるのもアカン。

人それぞれ、考え方も行動も違うんだから。あの人の頭がおかしい、そうだよなあ、なんて言う前に、自分他人理解しようと努力してみたらどうだ?

人間完璧じゃない。だからこそ、学び、成長することができるんだ。他人を見下すんじゃなく、自分自身を見つめ直すことが大切なんだよ。それが、人間としての成長への第一歩なんだ。

ルー大柴風に言うと、「ヒューマン、パーフェクトを求めるな、パーフェクトを求めるとタイアードするだけだぞ。」

2024-04-21

anond:20240421084458

バーバリとかで自由に騒いでもいい上映会あったし盛り上がってたのは知ってるので、

そういう需要があるのは否定しないけど、先のブクマでもわかるように「静かに見たい人」が大多数なので

ふつうに考えれば「騒げる上映」は需要が低いの理解できるやろ。

で、需要が低いから、経営陣もそういう上映を供給しないし、

仮に供給しても「静かに見たい人」の上映より安くなるわけがない。

あと、そういう需要ベースで考えると

例えば恋愛映画とかヒューマンドラマ的なやつは騒げる上映は成立しないと思うし

需要が無くて成り立たないと、またそぞろ差別とか言い始めるのかな。傲慢やねえ。

2024-04-18

anond:20240417211742

ホヨバ作品理解が浅いな。十把一絡げに語れるもんではない。

崩壊学園や崩壊3rdくらいまでは、萌え萌え的な平成日本萌えカルチャーを強く意識した作風でありつつ、崩壊現象侵食される世界抗う少女というシリアス混じりのアツい少年漫画的な展開をベースにしてる。SF的な背景は作り込まれはいるけどカラーとして強く出てるわけじゃなく、アクセントとかテイストの域に収まってる。ただ、収まってるがゆえに詳細な背景が何年も伏せられていて「そういうことか!」となるまで時間がかかりすぎるから、これも運営ゲームとして興味を持続させるためのやり方ではあるんだけどもどかしくはあるな。

原神はファンタジーで、スターレイルスペースオペラで、どちらもSFというかオーバーテクノロジー的な要素はあるけれどもスパイスにすぎず、前2作の少年漫画的ノリよりは洗練された、穏やかでじんわり・しんみり来るヒューマンドラマ主体としてる感じになってるな。萌え萌え感も特に全面には押し出してなくて、デザインをよく見るとフェチを感じるけれども、露骨さはなくて令和のオタクカルチャーらしくこれも洗練されてる。萌え的なもの摂取できるけれど、それを主眼として飛びつくもんではないのよ。グラブルみたいな感じと言えば近いかもしれない。

で、ゲームという媒体で得られるナラティブというのは、例えどんなすぐれたSF小説と比べたとしても、やっぱり別モンなのよ。

ホヨバースゲームはそれを特に理解していて、ゲーム内だけでなく動画音楽や催しとあらゆる表現を使って多角的作品観を彫り上げていく技法に長けているし、作品間の特に明示するわけではない些細なシンクロニシティみたいなものが大から小まで散りばめられてる。そういうところを汲み取れるくらいになると、小説やら萌えゲーやらが比較対象にならないことが理解できると思う。

anond:20240418154207

ガチなのかレス古事記なのか俺のヒューマンレベルではわからんけど

産休有給、心が落ち込んだっち休、etc.)で休むのは全然ありというかそうするべきだけど

その結果他の人が忙しくなるのがわかってるのに「私有給です!」って有給で遊んでるプリントしたクッキーを忙しくなる奴らに配るのはもはやサイコやろ

2024-04-09

久しぶりに仕事でもやっとした

出向先でミスをしてしま反省会をした

反省会自体別に良い

ミスは共有して次からしないように対策した方がいい

ただ、「落ち着いてやれば出来る」と言われた事がいまだにもやっとしている


勿論図星なところもある

確認し忘れなんて初歩的な事だから恥ずかしい事

謝罪はまず先にした


ただ、この話の総括が「確認確認をしよう」とか「注意して確認しよう」とか努力解決する方向だった

現時点で資料や報告手順が冗長なのに更に複雑になるし、確認アナログから手数も増える一方

余計面倒になってイライラするだけ

仕組みの部分を簡略化したり、機械的に結果を出せるようにして心労を減らせばイライラしなくて済むのにと思ってしまい少し素直に聞けなかった

結局「ヒューマンエラーは起こるので根本的な対策必要ですよ」って色々言ってしまった。

反省会の後に、自分ミスしたのに言い訳がましいなとか、出過ぎた真似だったかなとか色々考えてしまった

仕事帰ってから鬱々としている。

今日はもう寝て頭を冷やした方がいいな…

2024-04-08

実をいうと、Dear Anemoneはもうだめです

流石にアカン。

何がやりたいのか行方不明過ぎる。

つうかもう多分編集者スタッフにも見捨てられつつある。

ネコ目(め)イヌ科」ってなんだよ。

この程度の誤字脱字に気づかれない程度には読み込まれてない。

もしくは凄いギリギリ外道入稿かましてる可能性もあるけど、書き込みされまくってるのを考えるとセリフ確認する余裕は十分にある。

それがちゃんとなされてないってことは職場全体のモチベがかなり落ちてる。

この漫画の何がダメってやりたいことが全く見えないこと。

一見するとバトル漫画っていう路線があるように見えて、バトルをロクに描写しないでフラフラしまくってるのがかなりよくない。

全体的に作りが雑なんだよね。

たとえばバトルはほぼテラフォーマーズやってるはずなんだけど、バトルIQが低すぎる。

イヌ嗅覚が凄いので、相手の動きが分かる!凄い!」じゃねえよ。

もうちょいなんとかならんのか?

たとえばキリングバイツなんかは「イヌ嗅覚コミュニケーションを取る……だが狼はそれを逆手に取って嘘の匂いを出す!」みたいな形で工夫するぞ。

そもそもテラフォーマーズ構文の見せ方がなっとらん。

①突然謎の現象が発生する

②読者が「え?何が起きたの!?」と混乱する

③そこでテラフォーマーズ構文

④さっきまでの現象の続きや二撃目が行われる

解説補正能力が強化されるが……それでも勝てるかどうかは分からない……

これがテラフォの基本骨子。

能力解説が入る」=「活躍する」までが決まった路線だけど、じゃあそれで勝てるのか生き残るかは分からないのが面白いわけ。


この漫画場合

①敵の能力テラフォ解説が入らずに敵が口で説明

②味方の能力だけテラフォ構文で長い解説が入る

③ページをたくさん使って味方の凄さ演出

④その割には「匂い相手の動きが分かった!凄い!」で終わり

うーんこの薄さよ。

つうかね、ジャンケン要素が全く無いのはやっぱダメだと思うんだよね。

お互いに能力対話してないでしょ?

最強の矛VS最強の盾 炎VS氷 みたいな対立要素がないと盛り上がらないわけよ能力物は。

その中で「これはグーvsパーみたいなものから勝ちました」とか「圧倒的なチョキがグーを破壊しました」とかのハッタリを効かせないと。

この漫画ってバトル描写がすごい雑っていうかさ、なんか凄い技ドーンはい終わりーで全部済ませててそれじゃ盛り上がらんよなあと。

たとえば北斗の拳みたいにバトル以外の部分が世紀末過ぎてクッソ面白いとかだったらただ仕上げをするだけのバトルがあってもいいと思うんよ。

でもこの漫画って今のところ特に面白いと言える部分がないじゃん?

謎が謎を呼ぶぜ~~~で作者だけが盛り上がっている所を画力とバトルっていう餌で読者をなんとか引き止めてる状態じゃん?

まあぶっちゃけね、バトル以外の要素で魅せられた方が他と差別化出来ていいと思う。

からさ、早くやってくれない?

ぶっちゃけて言うとさ、全然面白くないバトルをバトル漫画天下一武道会たる少年ジャンプでやられても見てて惨めになるだけなんだよね。

ラブコメヒューマンドラマでやってる漫画だって載ってることから分かるように、ちゃん面白ければ何やってもいいわけよ。

とりあえずバトルやっておけばいいんでしょみたいな態度でジャンプに載せてたらすぐに打ち切られるよ?

2024-03-25

3回目の無料コロナワクチンを打ちそびれた引きこもり

自分は2年近く髪も切れておらず髪が胸の長さまで伸びて 無精髭も酷いほどの姿の引きこもりだが、6日ぶりにシャワーで髪や体を4時間近く洗って、17:45までに近場の接種予約した病院へ行ったら、受付の人から3回目の接種券が必要である事を知った。接種券も持って必要な持ち物は用意してきたはずなのに。

自分の持ってる接種券は1~3回分使える物である自分はてっきり思い込んでいて、2回目分までである事に受付の人に指摘されて初めて気付いたのだった。

受付の人から「3回目の接種券は本来郵送されている」と言われたが 身に覚えがなく、今日までに家族からそれが届いていた事をについて何も言われなかったり目立つ所に置かれてなかった。(郵便受け管理しているのは家族なので3回目の接種券が家への郵便物に混じっていたかどうかも自分は知らない。日常で喋らないし顔も合わせていないぐらい家族自分は不仲であるし。)

それから、「一旦家に戻って接種券を探して来ます」とも受付の人に言えず、「待たせると迷惑になるだろう」とか世間体漠然とした圧に負けて、なぜかもう折れて接種を諦めてしまって帰った。(その病院は18時半に閉店だったので諦めなかったらギリギリ接種できていた可能性はあった。しか一時帰宅後に家のリビングで接種券を探すとなると家族から色々思われたくない事にも負けた。)

(話は変わるが 自分10日前に、2回目までの接種券に載ってた予約番号で「3回目以降WEB予約のページ」でログインしていて接種予約してたが 今になって思えば本来は、3回目の接種券に載っている予約番号で「3回目以降WEB予約のページ」でログインできないとおかしくないか? と思ってしまった。ある意味バグじゃないだろうか?

もし2回目の予約番号で 3回目以降WEB予約のページをログインできなかったら、今日のようなヒューマンエラーに事前に気付く最後の砦だったのではないかと 今日の事のような失敗は防げたのではないかと 思ってしまった。はあ。)

接種の準備を割としたのに最後最後で徒労に終わった。

ワクチン接種とかコロナウイルス感染とかどうでも良くなった。ましてや自分人生も。

(ちなみに、最後に2回目を接種したのは2年前ぶり。高校中退からずっと10年以上ひきこもり。)

もう自分の予約番号と生年月日ここに晒そうかな。

2024-03-23

ガンダムはクソ、戦闘ロボットなんか実用性がない、巨大ロボットロマンを感じる日本オタクレベルが低いと常々主張してきた10年来の友人、デトロイトカムヒューマンを大絶賛してるし、最近ブレイバーンにはまってるので、人が操縦する巨大ロボットは嫌いでも、感情を持って自主的に行動するロボットは好きらしい。ホモセもできるしね。人の性癖は難しい。

2024-03-18

anond:20240318013141

医師ヒューマンエラーを防ぐために、薬剤師がいる。

薬剤師ダブルチェックのおかげでミスを防げた事例がいくつかある。

anond:20240317175348

スポーツ物以外の自称ヒューマンドラマって精神の力で全部決まるような薄っぺらい話が多くて、むしろスポーツ物の方がヒューマンドラマがしっかりしてること多くないか

2024-03-17

スポーツモノって架空戦記一種という認識でいいのか?

なんか面白さがよく分からねーんだよなあ。

現実人間でも出来るような話、それでいて社会性やヒューマンドラマあんまりなくて、結局は努力・友情・勝利で終わりだろ?

ドラゴンボールとかジョジョの奇妙な冒険みたいな話がしたいのか、島耕作美味しんぼみたいな話がしたいのか、どっちつかずなジャンルに感じちまうんだよなあ。

結局このジャンルってのは「もしもこんな事が出来る選手たちがいたら」っていう想定で進むわけで、架空戦記かに近いのかね?

「僕の考えた最高に面白シーズン、その中でも一番面白い状況になってるチームの話」みたいな?

要はスポーツ観戦の延長における「長嶋茂雄大谷翔平が現役で戦ったら、どんな試合になってたかなあ」みたいな話というかさ

2024-03-12

ジェンダー平等桃太郎

むかしむかし、ある所におじいさんと70歳の妙齢女性がいました。

おじいさんは山へ芝刈りに、70歳の妙齢女性は川で洗濯をすることになっていましたが、女性家事押し付けるような前時代行為ジェンダー平等に反するので、おじいさんは山で芝刈りを行った後に川で洗濯を行い、70歳の妙齢女性は家でせんべいを食べていました。

おじいさんが芝を背負ったまま川で洗濯をしていると、大きな桃がどんぶらこ、どんぶらこと流れてきます

その桃を家に持ち帰り、おじいさんが包丁で割ると、中から元気な生物学男性が出てきました。

おじいさんはそれに「桃太郎」と名付けようとしましたが、70歳の妙齢女性ジェンダー平等観点から「桃ヒューマン」と訂正しました。

また、女性育児押し付け行為ジェンダー平等理念に反する、と70歳の妙齢女性が指摘したため、おじいさんが全面的に桃ヒューマンを育てることとなり、桃ヒューマンはすくすくと育ちました。

ヒューマンはその恩に感激し、「僕はおじいさんのために、悪い鬼を退治してきます」と述べましたが、女性活躍と貢献を無視することは深刻なジェンダーバイアスであり女性差別であると70歳の妙齢女性激怒しながら指摘したため、桃ヒューマンは「僕はおじいさんと一人の自立した女性のために鬼を退治してきます」と発言を訂正し、地面に膝をついて不適切表現謝罪することになりました。

その後、桃ヒューマンは3匹の動物と、男女比を均等にするために4名の女性を引き連れて鬼を倒し、金銀財宝を手に入れます

実際に鬼と戦ったのは桃太郎と3匹の動物ですが、ジェンダー学者による分析ではその評価ジェンダーバイアスによるものであり、本当は全員の手柄であり、むしろ女性の貢献の方が大きいということが世間定説になっています

故郷に帰った桃ヒューマンは「おじいさんにこの財宝を差し上げます」と深刻な女性差別的な意見を主張しましたが、ジェンダー平等観点から70歳の妙齢女性と4名の女性が数時間に渡って抗議したため、おじいさんと女性たちの間で、均等に1:5で財宝を分けることとなりました。

その後、70歳の妙齢女性と4名の女性は、末永く幸せに過ごしましたとさ。

めでたしめでたし

2024-03-02

anond:20240302043100

VBA嫌いのExcel師(営業事務)なんだけど、その程度のことをVBAでやろうとするヤツを駆逐したい。

お前は営業や他のユーザー理解度自分レベルだと勘違いするのをやめるべき。

うちの会社はVLOOKUP(最近INDEXMATCH)組めるのが「Excelできる」と名乗っていい最低限のラインで、営業営業事務では名乗れないやつはほとんどいない。でもVBAは使える人は稀。

基本はその「難しくてもVLOOKUPの知識を駆使すればなんとかなるレベル」でExcelを組まないと破綻する。

なので計算用シートは絶対必要

うちの会社の一事業部複数会社発注をしていて、そうすると会社ごとにデータ比較して見たいのに項目や項目順が違って簡単比較できない、ということがよくある。

その場合マッピングと呼ばれるデータ項目の統一化が必要なんだけど、会社によって合算したいデータがそれぞれ別の方法しか取れないとか、合算値に余計なデータが入ってるからrawデータ取ってきて件数レコード数でカウントしないといけないとか、まぁ色々出てくる。

取引に対してのデフォルト対応としての統一マッピングはしてるけど、そういうのはVBAでやらずにSaaS使ってるし、ものによって重視する値が変わるので例外が2割くらいある。うちの会社はその辺りの裁量営業に認められているので例外も多め(なおオンリーワンになりたいためだけに特殊対応した奴は一人を除いて矯正or自滅済)

そういう融通をきかせるのにExcel計算シートでマッピングするのは絶対

あとVBAだと営業側が「どういう計算をしてるのか」とか「正しい数値が出てるのか」が確認できない。

っていうのは例えば100円3件と150円2件の仕入れにうちの取り分2割乗せて720円として見せたかったのに、『=100*3+150*2*1.2』って数式書いたせいで660円になっとるやんみたいな。こんなんよくある眠い時のヒューマンエラーで、VBA書く人ならやらかさない、なんてことは絶対ない。

しか営業がこういうのの修正とか提案用にちょいちょいと列増やして数式入れようとしても「マクロ壊れるからやめて」とか言われる。営業自分で調整可能なら1時間以内でできるものでも、VBA書いた人に依頼しなきゃいけないんだと、書いた人の通常業務との兼ね合いで1週間待たされたりする。

営業からしたらそんなもんVBA野郎エゴ中のエゴですよ。

営業に金稼がせるためには営業利便性裁量必須で、Excel利用者裁量権が認められてないVBAツールなんか全体最適化されてないクソ。

※なお裁量大きいからってあんまり好き勝手するとやらかした時に他の助けも得られず(やれることに限界がある)自滅ルート

自分も軽くVBA習得してるんだけど、フォルダ内のデータ一括読み込みとシートの分割統合関数代わりにしか使ってない。しかもただの効率化なのでVBAが死んだところで手作業に戻せる範囲

他人保守できるように作るのならVBAなんか入れるべきではないし、VBA入れないなら計算シートは必須。あと計算周りを大掛かりにやるならSaaS入れてDX検討すべき。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん