「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2024-05-30

anond:20240530224611

”繰返しになるが、GDPデフレーターCPIコアコアといった指標マイルドデフレが続いている我が国において原材料価格高騰による購買力の低下を抑制するための政策手段を採ることはたやすい。”

 

 政策手段を採ることはたやすい。(手段採用すればインフレになるという根拠は??)(繰り返された=前述された=どこかに書いてあるの?読み落とした?)

 

anond:20240530223950

原材料価格高騰のショックがなぜ問題なのかといえば、(略)では、このショックを緩和するにはどうしたらよいのだろうか。

 

 一つには技術革新(略)得策ではない。

 

 原材料価格高騰のインパクト(つまり原材料の他財に対する相対価格の高騰)を押さえるもう一つの方法は、他財の価格を押し上げることである原材料価格ではなく他財の価格を押し上げることは、原材料価格自体抑制するという方法と同様に、原材料価格の他財に対する相対価格の上昇を抑えることに繋がる。そしてこの、他財の価格を押し上げることは、GDPデフレーターCPIコアコアといった国内価格デフレに陥っている我が国内需を掘り起こすことに寄与し、失われた購買力回復させることに繋がるのだ。”

 ふむふむ。で?

 

現在我が国においてCPIコアコア、GDPデフレータで見た物価指数マイルドデフレを示しているのであれば、そのような状況からの脱却を目指す金融緩和策は相対価格の調整がスムーズに為されるのを後押しするのではないかと思うのである。”

 え? 目指すだけでいいんですか? どうやってインフレにするの…

 この先に書いてある??

 

anond:20240530204314

というか黒田日銀インタゲ導入したりしてマイルドインフレ誘導してたが増税やら金融緩和が思ったより効かなかったりで失敗したし(それでも景気改善効果は確実にあったと思うが)

黒田以前の日銀ちょっとでもインフレ傾向が出るとすぐ引き締めしデフレを長引かせてたんよ、というかデフレは物が安く買えるから良いもの、とかい論調が平気でまかり通っていたりした。そういう意味金融緩和を長期で続けるようになっただけでも日本にとっては大きな進歩だった(まあ財政は緊縮・増税が根強いわけだが)。

それで長期デフレ国内供給能力落ちてる+海外要因によるコストプッシュインフレなのでツケと不運が同時に来た感はある。

anond:20230514075146

・辞めた理由

正しい情報書いてもも逆に叩かれて嫌になった

日本インフレになるよ、というかもうインフレ➡️馬鹿か、デフレだまだまだインフレじゃない

からすごい円安になるよ➡️馬鹿か、これ以上円安にはならない

アメリカインフレ終わらないよ➡️馬鹿か、もう終わりが見えてる

現在の生息地

増田

・辞めて良かったこ

全て

・辞めて後悔していること

ない

・残ったブクマカたちへ一言

ない

2024-05-28

anond:20240528144602

あのときデフレが悪だと思ってたけど、結局アレはただの結果で、本質は違ったんだろうね

2024-05-27

anond:20240526092521

実際には、デフレはすでに脱却済み

問題貨幣価値が低下し、実質賃金も下がり、資産価値も低下することによってインフレで損しかしていない点

有限

ハイ論破

2024-05-24

円安米国インフレの速度やばい

資産の大半をS&P500にしてるんだけど

去年の5月時点では資産額が2000万ようやく到達したところだったのに

現時点でもう3000万到達してる。

アメリカだとビックマックセットが18ドルになってるとこもあるっていうからそういうインフレのいい面を享受できてる気がするね

すごい時代・・・

デフレ時代に生まれて40弱まで生きてきたから変化にびっくりだよ

2024-05-23

anond:20240523082414

経済統計とか見たこと無さそうな増田だけど、この十年強の業種別の平均年収民間給与実態統計調査で見て、家計最終消費デフレーターと見比べたりしたら、思っているのと全然違う世界確認できるよ。

2024-05-19

anond:20240519102306

今日NHK日曜討論見てて思ったこと。

消費者デフレマインドをどうにかって、なんだか笑ってしまった。企業のだったらわかるけど。

消費者の声としていたFPの人は、お飾りで置かれたのかってかんじだったな。

2024-05-18

anond:20240518034513

しゃーない、どうやって労働者から絞り倒すか、の勝負になるのがデフレゼロインフレの世界

これで持ち家vs賃貸は一回決着がついたな

[B! 不動産] 「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK

高騰前、具体的にはコロナ明け直後ぐらいまでに持ち家買ってた人は勝ち

特にマンション買ってた人は資産価値爆上がりでしょ

今売って賃貸になっても、ずっと賃貸だった人に負けるわけがないし

仮にデフレになったり人口減で賃貸が爆安になったとしても

急に下落するわけじゃないからその時に売ればいいので選択肢豊富

逆に賃貸インフレしないことを願うぐらいしかできない

今後はさておき、コロナ明け直後ぐらいまでに持ち家持った組は勝ち確だよ

2024-05-12

インフレでも給料は上がらんわなあ

一度上げちゃうと、デフレになったか給料下げるねって出来なくなるから

景気良くなった訳でもないしなあ

元請け取引先が値上げに応じてくれれば上げられるけどムリに決まってるしね

2024-05-08

日銀の利上げ

デフレからの脱却ができないと日銀も利上げすることが難しいのはわかるが、住宅価格の際限のない上昇は日本経済にとってデメリットではないかワンルーム投資で損する人を量産してしまう。

2024-05-05

はてなーの「投資しないと資産を守れないよ」という予測が見事に当たっててすごい

コロナ禍の少し前からNISA投資を始めた靴磨きだけど、当時はてなーが「近いうちにインフレになる。そうしたら日本円貯金価値が下がる。資産を守りたければ外国株インデックスファンド投資すべし」みたいに騒ぎ出したのを真に受けて投資を始めてて本当に良かった。

GWなので投資成績を眺めてみたら、

年始まった新NISA分は早くも+10%超

NISA分は+50%

コロナ禍の暴落時に投資した分は+100%(投資額が2倍に)を超えている……

日本財政経済構造政府日銀政策方針によりこれから円安インフレになるのはほぼ確実だから貯金だけで持ち続けると大損する……という予測を数年前の外国株投資を勧めるはてなー達はしていた記憶があるが、この分析が当たっているかは知らんが、円安物価上昇という結果だけなら見事に当ててる。

はてなは昔からデフレリフレだと経済に関する議論が盛んだった印象があって、自分はあまり興味の無い分野なので詳しく見てなかったんだが、本当に経済金融に詳しい人達が集まってるんだなと感心したし、助けてもらえた。

ありがとう

2024-05-03

anond:20240502234325

自国通貨発行

第四十六条 日本銀行は、銀行券を発行する。

2 前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という。)は、法貨として無制限通用する。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000089

外債政府予算に使っておらず

2022年5月現在で、日本政府が発行している外貨建て国債ゼロですね。

https://president.jp/articles/-/62851?page=2

歳入の内訳を見ても外債はない。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/002.pdf

インフレ率も長期にデフレ

グラフ見ろ、つかこんなもん知らんのか。

https://www.nippon-num.com/economy/cpi.html

その国の通貨日本銀行券等)は中央銀行負債である

よめ、間違ってるというのなら日銀クレーム入れろ。

https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/outline/a23.htm

外債と内債の区別すら付いてない人間が多いし(しか首相クラスで)。

ギリシャのようになるは、自国通貨を発行可能な国とそうでない国の区別がついてない証拠

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFL2404Z_U0A620C1000000/

まあユーロ使ってる国なのだからユーロ建て国債が厳密に外貨建て国債といえるか微妙だが、ユーロの発行能力がないので実質的には外貨建て国債と同じだろう。

統合政府で見たら税金政府自分で発行した負債を回収してるために会計的にはその負債、つまり通貨消滅する

簿記勉強するか常識的に考えろ。自分の発行した債権自分で回収したときその債権負債がどうなるか。

ほら説明すべきものは全て説明してやったぞ。次はお前が説明する番だ

2024-05-01

anond:20240430191352

消費税100%になってもデフレのほうがはるか暮らしやすいと言えるかな?

消費税100%だとハンバーガーはなんと120円にもなるが円安ならたった360円で食えるぞ

資産インフレ物価デフレ、成長率は低迷」という謎の状況はなぜ起きたのか?

教えて、偉い人。

anond:20240501113022

両極端なんだよ!

もうちょっと緩やかに!ゆるやかに

ずっとデフレも困るけど急なインフレも困るんだよ!

おちんぎんがおいついてないんだよ!

anond:20240501113022

個人としてデフレのほうがいいやつ(インフレに乗ることのないやつ)はそりゃおるだろ。

 

個人のことだけ考えているやつはアホ、という話はあるにせよ

そんならばわいらはインフレにのれないアホのこと慮る必要がある

2024-04-30

ワイも学生の時のレポートでは「デフレ解決策は財政支出借金して支出を増やしまくればGDPに上乗せされて経済回復する!」みたいなしょーもないこと言ってたわぁ

2024-04-29

anond:20240429224004

日本経済政策はさっぱりうまく行かないじゃん。でもそれは自民党他国政府より無能からじゃなくて、他国と比べて日本人が陰気で、金利下げまくっても絶対借金とか破産とかしたくない度合いが高いから、だと思う。

いや政府官僚無能からだよ。なんなら国民無知学習しないせいもある。

自国通貨発行かつ外債政府予算に使っておらずインフレ率も長期にデフレだった国で、財政破綻するから増税しないとけない、とかアホでしかないやん。

外債と内債の区別すら付いてない人間が多いし(しか首相クラスで)

anond:20240429165552

国は豊かになってないよ少子高齢化かい根本原因は解決されてないし

もちろん民主党頃の円高時代とかデフレ産業ばかりだし、あの当時就活しかったし全く豊かじゃなかったよね?既に公務員かになってる人以外は

国が上向かない限り豊かになるなんてことはないよね円高でも円安でもね

2024-04-28

anond:20240428093234

そのマインドわかるわ~

俺もデフレ下では預金をかなりしてたけど、今は預金ほぼゼロで大半をドル資産にしてる

とにかく円預金はもうかなりだめやね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん