「printf」を含む日記 RSS

はてなキーワード: printfとは

2024-04-06

anond:20240406020059

件のブコメスターを付けてしまい大変申し訳ございませんでした。

おかげで間違った情報を上位ブコメとして表示させてしまい、多くの方にご迷惑をおかけすることになってしまいました。

あなた様はもとより、件のブコメを読んだすべての人に対して土下座謝罪させて頂きます

その方法は、中国より古来から伝わる「三跪九叩頭の礼」をもってして深き謝意を表させて頂きます

なお、表記を簡潔にするためにC言語記述させていただきます

#include <stdio.h>

int main(){

 int i, j;

 for(i=1; i<=3; i++){

  printf("跪\n");

  for(j=1; j<=3; j++){

   printf("%d叩頭\n", j);

   printf("起\n");

  }

  printf("起立\n");

 }

 return 0;

}

以上を持ちまして、「三跪九叩頭の礼」とさせて頂きます

御清聴の程有難く存じます

2024-03-12

anond:20240312125111

$masuda= “アホ”;

printf($masuda);

これでいいんですよね

2024-02-27

anond:20240227101841

for(int i=1; i<=3; i++){

 printf("跪\n");

 for(int j=1; j<=3; j++){

  printf("%d叩頭\n", j);

  printf("起\n");

 }

 printf("起立\n");

}

2023-08-10

anond:20230810200506

10年ぶり以上にソラで書くJavaハローワールド

System.io.printf("Hello Wolrd");

あってる?

あれ、Hellowだっけ?

2023-08-07

anond:20230807125459

ワイ:

#include<stdio.h>
int main(){
    for(int i = 1;i <= 100;i++){
        if(i%15 == 0){
            printf("FizzBuzz\n");
        }else if(i%3 == 0){
            printf("Fizz\n");
        }else if(i%5 == 0){
            printf("Buzz\n");
        }else{
            printf("%d\n",i);
        }
    }
    return 0;
}

Boi:何でそんな冗長なんですか

ワイ:考えるのが面倒くさいか

Boi:ここまとめられるでしょ

#include<stdio.h>
int main(){
    for(int i = 1;i <= 100;i++){
        
        if(i%3 == 0)printf("Fizz");
        if(i%5 == 0)printf("Buzz");
        
        if(i%3 != 0 || i%5 != 0)printf("%d",i);
        
        printf("\n");
    }
    return 0;
}

Boi:ああっ

ワイ:ww

2023-06-17

から法律憲法文字通り読むことに意味はないんだっつーの

法律憲法文はソースコードみたいなもんで文字通り読むこと意味ないんだっつーの。判例と一緒に解釈器に通して日常語へ直す必要があるんだっつーの。void main printf文を読み上げたところで実際にどう機能するかはわからないんだっつーの。img2imgのようなAIが出てきたようにtext2textする必要があるんだっつーの。はよ国はこの解釈器に相当するAIを開発すべき

2021-09-07

anond:20210907165856

結局アウトプットとしては似たような物が出来上がるのに、それをわざわざ一から書くのは非効率から

車輪の再発明みたいなもの

printfが既に世の中にあるのにprintfをまた一から実装しているようなもの

なら、似た構図になるところはトレスして効率化して、それにより捻出できた時間をよりクリエイティブ時間をかけたいパーツに費やしたい

2021-05-31

https://github.com/kokorohamoe/OpenProfile/blob/master/700_sample/Java/Jurina/reader.cpp

とてもシンプルコード

int main(int argc,const char*argv[]){

int v;

char buffer[1024];

while(1){

printf("input\n");

scanf("%s%d",buffer,&amp;v);

if(strcmp(buffer,"print")==0)

fprintf(stderr, "public class base{\n"

"public static void main(String[] args){\n"

"int i = %d;\n"

"System.out.println(i);}}\n",v);

}

return 0;

}

2021-05-16

anond:20210516182451

printf("I ");

printf("Love ");

printf("You\r\n");

printf("I Love You\r\n");

一見おなじに見える

しかし前者は3命令 後者は1命令

から

後者のほうが3倍速い

 

これがチューニングの基本だ@刀室(とうしつ)

2021-05-06

anond:20210504123406

printf("ア゙ァーッ ォギョヴァアア!!");

2021-04-13

anond:20210413061256

こんなにブクマ付いちゃったら辞めらんないじゃん。

Boolean 退職( int ブクマ )

{

  if(ブクマ==1)

   return( TRUE );

  else

   return( FALSE );

};

void main( void )

{

int ブクマ;

printf( "ブクマ数を入力:" );

scanf( "%d", &ブクマ );

if( 退職( ブクマ ) == TRUE )

  printf( "この度私は退職することとなりました。\n" );

else

  printf( "この度私は退職しないこととなりました。\n" );

};

2021-03-17

カーブを曲がる際に

ブレーキをふむ ふまない

どちらがカーブをより速くまがれるか?に一律の回答はない

なぜなら、ドリフト走行存在するため

グリップ走行ドリフト走行どちらが速いかに一律の回答はない

コンピュータープログラムも同じ

どちらが優れているかに、一律の回答はない

 

指定されたデータ入力したとき

指定されたデータが出力されれば

正解である

 

123を入力したときに321を出力せよ

これしか指定がない場合

iscanf

printf("321");

は正解である

2021-02-23

anond:20210223140116

this is bug.

って起動すると表示するprintf文は報告しなくていいよ。という注釈付き。

2021-02-06

[] コルモゴロフ複雑性

ある文字列数字列を出力するのに必要な最短のプログラム文字数

その文字列の複雑さ・雑にいえば「ランダムっぽさ/ランダムっぽくなさ」を数値化することができる。

たとえば数字列30816492628472918198は、printf("30816492628472918198")とするしかないが、11111111111111111111ならそれより短く書ける。

12345678901011121314ならレピュニットほどではなくとも少し短縮できる。

そういう概念

2021-01-26

#include "stdio.h"

printf("神様ことしもよろしくね☆きらーん");

2021-01-25

anond:20210125110641

for i=0;i&lt;3;i++ printf("*");

vs

printf("*");

printf("*");

printf("*");

同じだったら、コンパイラが、造り手に反逆している

なぜみて、速度がわからない。

あとで、なにかするためや ウェイトでforが入ってたらどうするコンパイラ

言われた範囲最適化しろ

2021-01-03

anond:20210103013126

for(int i=0;printf("9\08\07\06\05\04\03\02\01\0"+2*i);i++);

2020-12-01

anond:20201130214610

1a. 簡単ライブラリとかAPIとかのオープンソースのやつを全部読めばよくね?例えばprintf()の中身とか。

あるいは自分で作ってみればよくね?

例えば、初歩的な動的メモリ管理をするアルゴリズムとか。

 1. 64byteの領域があります

 2. alloc()すると空きがあれば8byte確保してそのアドレスを返します。空きが無ければNULLを返します。

 3. free()すると確保したメモリ解放します。

 これくらいは自分で考えて作れるでしょ?

 そういう事の積み重ねで高度なことをやってる。

1b. オブジェクト指向を知っているならカプセル化も知ってるでしょ?中身を知らなくても外のインタフェースだけ知っていれば使える。てか全ての中身を理解しようとしてたら何もアプリケーションなんて作れないです。

例えば俺ははてな匿名ダイアリーが裏でどのように動いているのかわからないけど、毎日記事を書いてる。これがカプセル化

2a. 一般人説明するには比喩を使うしかないでしょう。あと、その話題領域オブジェクト指向関係なくね?

2b. それと、べつに「知らないことがあるけど使っている」のはITだけじゃないです。たとえば全身麻酔原理とか最近までよくわかっていませんでした。航空力学あんまりわかってないんじゃなかったっけ?なぜ飛行機が飛ぶのか。船も、何故かよくわからないけど速くなる装置があるんですよね。流体力学はよくわからかないです。こんぺいとうがトゲトゲになるメカニズムも解明されていない。べつにブラックボックスはITだけじゃないです。

4. 例えば、長い時間をかけて改善を重ねて2015年の時点で最高の出来のWindows10が発売されたわけです。それを「今更出すな。1995年の時点でWindows10を出せ」とか言われても無理です。強くてニューゲームかよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん