「kent」を含む日記 RSS

はてなキーワード: kentとは

2024-02-18

anond:20240218214820

はぁーログイン機能つきの掲示板程度ならKent-webCGI借りてきて無料ホムペに設置するだけじゃあかんかいィー

なんやその訳のわからん言語の山はァー

2023-12-14

プログラマーのワイが読んだ中で良かった本ベスト10

1. UNIXという考え方 Mike

2. プログラミング作法 Brian and Rob

3. テスト駆動開発 Kent

4. 達人プログラマー Andy

5. リファクタリング Martin

6. プログラマーが知るべき97のこと

7. ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと

8. レガシーコードからの脱却

9. Design It!

10. 少年メイドクーロ君

2023-09-26

万物黎明』は人類歴史を誤解している・続きの続きの続きの続き

国家に反対すること

フラナリーやマーカス、スコットらに倣えば、最近まですべての階級社会における中心的な政治闘争は、誰が土地を耕し、誰が食料を手に入れるかをめぐるものだった。グレーバーとウェングローの見方は異なる。彼らにとって中心的な問題権力であり、中心的な敵は国家である。そのため、彼らはいくつかの点で階級無視している。これは彼らがアナーキストからではない。ほとんどのアナーキストは、常に階級権力を同時に重視することができる。

しかし、『万物黎明』における省略は重要である。グレーバーとウェングローは、合意的で参加型の集会を支持する議論推し進めようと躍起になっているように見えるが、そのために私たちに一連の謎を残している。4つの簡単な例を挙げれば、その問題がよくわかるだろう。

著者たちは、都市における国家に先行することが多い、村落における階級格差の拡大には関心がなく、その文献を否定している。また、小王国領主爵位にも興味がない。中央集権的な大国家が存在しなければそれでいいのだ。私たちは、複雑な採集民に関する彼らの説明の中に、このような紆余曲折をいくつか見てきた。このようなことは、他の多くの例にも現れている。

インダス

インダス川沿いの古代都市モヘンジョ=ダロでは、約4万人が階級的不平等国家もなく暮らしていた。

そして彼らは、ヒンドゥトヴァ派の歴史家たちと同様に、モヘンジョ=ダロは実際に南アジアカーストに沿って組織されていたと示唆する。しかし、グレーバーとウェングローは、これは平等主義的なカーストであったと言う。最初は驚かされるが、彼らが言いたいのは、王のいないカーストの不平等容認できるということである[11]。

ナチェス

彼らは一貫して伝統的な王権の力を最小限に抑えている。ミシシッピ川流域のナチェズ王国がその好例である。グレーバーとウェングローは、太陽王権力凶悪な残虐性は彼の村の外には及ばなかったと言う。しかし実際には、ナチェズは白人プランター奉仕する奴隷貿易における主要な地域勢力であった[12]。

人間犠牲

グレーバーとウェングローは、残酷人身御供祭り世界中の初期の州で見られるという重要事実を正しく強調している。数十人から数百人が生け贄にされ、その多くは戦争捕虜若い女性、貧しい人々であった。

彼らは当然憤慨している。しかし、これらの生け贄の目的は、敵である他国の人々を恐怖に陥れることであったとも感じている。それとは対照的に、私たちは、流血の主な目的は、流血の実際の聴衆である残酷地方国家臣民を恐怖に陥れることだったと考えている。

実際、このような残酷さが、それぞれの国家の初期の歴史に特徴的なのはそのためだろう。国家正当性がまだ弱く、恐怖が最も必要とされていた時代である国家権力が強化されるにつれて、戦乱や敵対は続くものの、壮大な犠牲が消えていくのもそのためだろう。

集会

集会のもの重要最後の例である。グレーバーとウェングローは、古代メソポタミア王国国家における都市集会の力を極めて正しく指摘している。彼らは、これは王がすべての権力を持っていたわけではないという証拠だと言う。これは正しい。これらの王国階級闘争が止まっていたと考えるのは、よほどナイーブでなければならないだろう。

しかし、グレイバーとウェングローは飛躍する。彼らは、これらの都市議会は、参加型民主主義を掲げる「占拠せよ!」やその他の社会正義運動集会に似ていると指摘する。

古代メソポタミアでは、参加型民主主義いかなる形態についても、これといった証拠はない。しかし、他の階級社会における都市全体や全国的議会については、膨大な証拠がある。そのどれもが、富裕層や有力な一族によって支配されていた。古代スパルタでは地主支配していた。ローマ元老院も同様だった。ジョン王や男爵家もそうだった。そしてごく最近まで、ヨーロッパのすべての議会有権者富裕層に限られていた。

この近視眼は重要である。他の多くの人々と同様、私たち王国国家を、不平等社会における支配階級ルールを強化し、強制するために集まる方法として理解している。『万物黎明』では、そのプロセスは目に見えない。

* *

グレーバーとウェングローは怒っている。この怒りには、私たちのようにグローバルな不平等絶望し、グローバル・エリート政治を憎み、気候の混乱を恐れる読者を喜ばせるエネルギーがある。

多くの点で、彼らの本は新鮮な風を吹き込んでくれる。そして私たちは、既存のすべての国家に対する敵意を共有している。しかし、今後、気候変動を食い止めるためには、階級環境の中心的重要性を含む人間の条件に関する理解必要である

脚注

[1] Fredrich Engels, 1884, The Origin of the Family, Private Property and the State. The book was revived as a key text by socialist and Marxist feminists in debates about women’s liberation. Pace the 19th century social Darwinism which clearly took a lead from the Old Testament, it is now quite clear that both pastoralism and slash and burn agriculture appeared after, and not before, the advent of settled agriculture.

[2] Franz Boas, The Mind of Primitive Man, 1911; Claudia Ruth Pierpoint, ‘The Measure of America’, 2004; Ned Blackhawk and Isaiah Lorado Wilner, Indigenous Visions: Rediscovering the World of Franz Boas, 2018; Rosemary Lévy, Franz Boas: The Emergence of the Anthropologist, 2019.

[3] Very good examples of this work include Sara Hdry, Mothers and Others: The Evolutionary Origins of Mutual Understanding, 2005; Elizabeth Marshall Thomas, The Old Way, 2001; two articles by Steven Kuhn and Mary Stiner: ‘What’s a Mother To Do’, 2006 and ‘How Hearth and Home Made us Human’, 2019; Loretta Cormier and Sharon Jones, The Domesticated Penis: How Womanhood has Shaped Manhood, 2015; a key paper by Joanna Overing, ‘Men Control Women? The “Catch-22” in the Analysis of Gender’, 1987; two books by Christopher Boehm: Hierarchy in the Forest and the Evolution of Egalitarian Behavior, 1999, and Moral Origins, 2012; every book by the primatologist Frans de Waal; the two chapters by Brian Ferguson in Douglas Fry, ed., War, Peace and Human Nature, 2013; Richard Wrangham, Catching Fire: How Cooking Made Us Human, 2010; and two books by the trans biologist Joan Roughgarden: Evolution’s Rainbow: Diversity, Gender and Sexuality in Nature and People, 2004, and The Genial Gene: Deconstructing Darwinian Selfishness, 2009.

[4] Our favourites among the ethnographies of our near contemporary hunter-gatherers are Marjorie Shostack, Nisa: The Life and Words of a !Kung Woman, 1981; Jean Briggs, Inuit Morality Play: The Emotional Education of a Three-Year-Old, 1998; Phyllis Kaberry, Aboriginal Women: Sacred and Profane, 1938, Karen Endicott and Kirk Endicott: The Headman was a Woman: The Gender Egalitarian Batek of Malaysia, 2008; Richard Lee, The !Kung San: Men, Women and Work in a Foraging Society, 1978; and Colin Turnbull, Wayward Servants: The Two Worlds of the African Pygmies, 1978.

[5] Kent Flannery and Joyce Marcus, The Creation of Inequality: How Our Prehistorical Ancestors Set the Stage for Monarchy, Slavery and Empire, 2012; and James C. Scott, The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland South-East Asia, 2009; Scott, Against the Grain: A Deep History of the Earliest States, 2017. Martin Jones, Feast: Why Humans Share Food, 2007, is also very useful.

[6] Edmund Leach had made a similar argument in 1954 in Political Systems of Highland Burma, and radically changed anthropology. For a brilliant ethnography of one group of anti-class hill rebels at the end of the twentieth century, see Shanshan Du, Chopsticks Only Work in Pairs: Gender Unity and Gender Equality Among the Lahu of Southeastern China, 2003. For Scott’s recent extension of his argument to ancient Mesopotamia, see Against the Grain.

[7] This is all succinctly described in Brian Hayden, ‘Transegalitarian Societies on the American Northwest Plateau: Social Dynamics and Cultural/Technological Changes,’ in Orlando Cerasuolo, ed., The Archaeology of Inequality, 2021.

[8] Start with Philip Drucker and Robert Heizer, 1967, To Make My Name Good: A Reexamination of the Southern Kwakiutl Potlatch; and Eric Wolf, Envisioning Power: Ideologies of Dominance and Crisis, 1999, 69-132.

[9] Jeanne Arnold, ‘Credit where Credit is Due: The History of the Chumash Oceangoing Plank Canoe’, 2007; and Lynn Gamble, The Chumash World at European Contact: Power, Trade and Fighting among Complex Hunter-Gatherers, 2011.

[10] On the Calusa, see The Dawn, 150-2; Fernando Santos-Cranero, 2010, Vital Enemies: Slavery, Predation and the Amerindian Political Economy of Life, 2010; and John Hann, Missions to the Calusa, 1991.

[11] Rita Wright, The Ancient Indus: Urbanism, Economy and Society, 2010; and Andrew Robinson, The Indus: Lost Civilizations, 2015.

[12] Robbie Ethridge and Sheri M. Shuck-Hall, Mapping the Mississippian Shatter Zone, 2009; and George Edward Milne, Natchez Country: Indians, Colonists and the Landscape of Race in French Louisiana, 2015.

2023-08-19

三大インターネット老人会が反応するもの

アクセスカウンター

キリ番踏んだら必ず報告してください

teacup掲示板

KENT-WEB

・裏ページはこち

アクセスバナー

ウェブリング

・「○○のほーむぺーじ」

FFFTP

ジオシティーズ

ピーーーガーーーガコンガコン、ザザーー

Yahoo!BBモデム配布

あとひとつは?

2023-03-10

時間差でホッテントリ入りしててびっくりした!【VPSOSS増田です】

OSS記事https://anond.hatelabo.jp/20230126104427)の元増田です。

まあ、書いた記事がすぐバズるとは思わなかったけど、1ヶ月とちょっとという短期間で掘り起こしてもらい、まさかの1000ブクマ越えでびっくりしてます

増田言及については、既にコメ返させてもらったので、ブコメの方にも、いくつか気になったのはお返事したいと思います

id:DustOfHuman こっちの方がネタとしては好き。alternativeto.net とか回遊するの好きな人なんかな

はい、そんな感じです。https://www.opensourcealternative.to/ は、全部1プロダクトずつ見てます

あとは、Awesome Opensourceとか。

id:korin 2年前の段階では見た目はだいぶ違うけれどexmentよりもPleasanterのほうがwebデータベースとしてはこなれていたと思う。だいぶ変わっていてもおかしくないので再評価必要かもと思った。

PleasanterもDockerで試したのですが、UI/UXが今ひとつで、デフォルトはただのスプレッドシート画面で「このあとユーザーはどうしたらええんや…」感がありました。C#でできてるってのも、カスタマイズ考えた時にちょっとハードル高かったですね。(個人的理由ですが)その点Exmentの方がUIがまだ分かりやすかったのと、LAMP(Laravel)だったので、カスタマイズやすいし、他人に投げるにしてもコスト的単価が低そうだな、という印象から軍配を上げております

id:take-it KENT-WEBとか窓の杜でいろいろ漁ってた頃を思い出させる。

懐かしい! 今もFeedly窓の杜は購読してますけどね!

id:iwanofsky 内製の事例を知りたいなぁ。気になるわぁ。

全部が全部内製で使った事例というわけではないんですけどね。ちょっくらDockerローカルで試しただけ、ってのもあります

実際の事例で言えば、関与しているオンラインスクール講師生徒間チャットにMattermost採用してます

以前はChatwork無料プランだったんですが、昨年11月からサービス内容変更で、お引越しとなりました。

id:dec123456789 TinyTinyRSSあるだろうな、と思ったらなかったのでオススメしておく。

ごめん、個人的RSSリーダーを利用する習慣がなかったので観測外だったわ。

前述だけど、Feedlyを週1で確認するぐらい…

id:sbrtnpg 今はredmineじゃなくてOpenProject。教えてくれてありがとう

や、今もRedmine猛烈に愛好している人いるし、案件次第だと思うよRedmine

からと言ってOpenProjectがRedmineの困りごと全て潰してるかといえば、そうじゃないと思うし。

そもそもMS製品模倣しているところもあって、UIはやや堅物なんだ。

Redmineも、SaaSのLychee Redmineなんかは良さげなので、

本家もそれを取り込むとか、それを上回る開発してくれるといいんだが? とか思っちゃうんだけどね。

id:Shinwiki 一手目から「本気か…?」ってなった。あとMattermost、クライアントスマホアプリサーバーバージョン要求ガンガン上げてくるんでセルフホストめんどくさくない?更新止め忘れるやつ絶対いるし

ん? どういうコンテキストで「本気」なのかな? Mattermost、そういうデメリットあんのか。

管理してるのは自分じゃないので、管理してる人に今度聞いておくよ。

OwnCloudはしょっちゅうバージョン戻ったりしてて使い物にならなかった。Synology縛りだがCloudStationはDropbox並に使える。/こういうの、惹かれるけど自分メンテしたりあの機能が無いとかあって結局回帰したりする…

自分はNextCloudから入ってるので、ownCloudのその問題は知らなかった。

他の人も言ってるけど、結局ここで紹介したのは、自分マネジメントできるか、それができないならSaaSに乗っかるかの2者択一トレードオフなので、こればっかりはなんともだよね。

id:kozakihtn 何個か入れてみたいやつあった。Zoom代替とか気になる

記事でも触れたけど、Jitsiは本格的に使おうと思うと、それなりにサーバースペック回線帯域が求められるので、気をつけた方がいいです。

特に会社で使うとか、エンドユーザーから課金するようなサービスで使うなら、念入りな検証必要ですね。

id:toro-chan VPSに入れたいか微妙だが参考になった。

なぜにVPSだと微妙VPS以外なら、オンプレか、ローカル自分けが楽しむしか用途としてないんだが?

id:BlueSkyDetector PeerTubeは分散型なのも特徴のひとつ

おおー、そうそう。あくま既存SaaS代替テーマだったんで触れなかったけど、そこもアピールポイントよね。

id:craftone よいまとめ。セルフホストはだいたいDockerでサクッと動かせて、近い&混んでないのでサクサク動くのが良いんだけど、バックアップバージョンアップが大変なのが難点。

うそう、最近はどこもDocker用意してくれてて便利になったよね。バックアップバージョンアップはね、簡単になったとはいえ課題だよね〜

id:rgfx あーそこでFrendicaが出てくるか。ActivityPubも喋れるので、「いわゆるMastodon」というかfediverse界隈のやつなんだけど。/DBが高いのでDbaasに任せたいところ

そうなのか、ActivityPub対応なのは知らなかった。完全にFacebook代替としてしか見てなかった。

それだと、可能ももう一段広がるよね!

id:Andrion 素晴らしいまとめ。知っているもの自分が調べた通りの内容だし信頼性高い

評価いただき嬉しいのだが、紹介したもののうち、大抵はローカルちょっと触ってみただけ、というのもあるので、参考程度に読んでおいてほしい。

ただ、自分で試すのは無料だし、SaaS版も無料枠あるものもあるので、試すのはハードル低いと思う。

もし本格採用するなら、じっくりご満足いくまで試してから採用でお願いします。

id:matchy2 おーいっぱいあるすごい。Nextcloudはストレージ以外の機能、例えばTrelloみたいな機能もあったりするので1つ入れとくといろいろ便利よね

うそう、NextCloudは、最近だとカレンダー機能とかカンバンとか、ファイル共有以外の機能も充実してるよね。そういう意味では、Google Workspaceの代替狙ってるのかも(完全代替は現時点では無理そうだが。)

id:d6rkaiz "画面右下に吹き出しアイコンがあって、チャットウインドウがぴょこっと出てくるやつ。" ←これは rocket.chat にもありますな。この機能自体は使ったことないけど

Rocket.chatやMattermostにも似た機能あるのは把握してたんだけど、IntercomやZendesk大体となると、問い合わせに回答する側の機能も重視されるので、そこの機能があるかどうか把握しておらず、触れてなかった。

まりチャットによる問い合わせに対して、複数担当者対応できるような仕組みね。ChatwootやPapercupsはこれに対応している。

id:d0i 大人の事情オンプレで動かしたいときにも便利そう

まさに。うちの関与先がMattermost導入したのも、その理由からから

id:uehaj Airtable代替の決定版は今はApitableだよ

おお、そうなんだ。その情報は初耳。調べてみるね!

id:tuzuki030 秘匿性の高い動画を限られた人に配信したいという要求結構あるので、提案に使えそなのいくつかあるなあ。ただ素直にサブスク課金した方がいいものもあるね

これも大人の事情ってやつよね。元記事で紹介した学習塾とかでの活用とか、企業研修用途インナー向け動画需要とかあるね。

とはいえ、これらも今はSaaSサービス結構あるので、そっちでニーズ満たせることも増えたかな。

オンプレでやらず、そういうSaaSを紹介したことはあるね。

id:knok nextcloudはdocker-composeで立ててるな。flatpak版もある。passwordsも入れてパスワード管理はこれでやってる https://apps.nextcloud.com/apps/passwords

ああ、そうそう。1Password/LastPass代替ってのも結構あるね。

個人的にはこれについてはOSS使ってないので、外したんだけど…

id:TakamoriTarou 増田コーヒーお茶を一杯奢ってお礼したいんだけどその為のサービスないですか

ありがとうお気持ちだけいただいておくよ。

そのコーヒ代は、あなたの大切な人のために、何か使ってくれ。

別に、僕と茶飲み話したいとかいうんだったら、この増田レスなりブコメなりつけてくれたら、見つけ次第返事するよ。

id:htmikan NextCloudは無いかな。クライアントソフトバージョンファイル消えたりした。Web経由でのアクセスが無ければsyncthingのほうが安定している。

気持ちはわかるが、だったらこれがDropboxだったら絶対いかっていうとそういう保証もないわけで。

これについては、Saas/Self-hostの違い抜きにして、各種サービス比較して、自分が信頼置けるやつ使うしかないんじゃないかな。

id:rawkranz 本文と関係ないがサービス名のところにURL追加してくれない?ってChatGPTに聞いたらやってくれた。未来だな..。 @de

思いつきの書き殴りだったもんで、URLつけておらずすまん。

そしてChatGPTありがとう。便利だよね。

id:Keisuke69 こんなに代替OSSがあるのかという驚きとこれ全部自前でホストしたらそれはそれで大変そうというのと。でも流出コスト減らしたいってのはわかる

うちもこれ全部セルフホストしてるわけじゃないです。しかも、それなりに負荷高いやつもあるので、VPSスペック見ながら、入れれても1アプリか2アプリぐらいじゃなかろうか。

まあ、そこんとこは経験値求められますよね。

id:toaruR こう言うの調べるの結構大変なんよねー(´-`)ハズレが多くて

既述ですが、参考程度にしておいてください。かなり使い込んだやつばかり、とかではないので。

id:daaaaaai いい・・・。ほか掲示板https://github.com/discourse/discourse とか?

DiscourseはフォーラムOSSですよね。

パッと思い浮かべたところ、DiscourseみたいなSaaS日本でも市民権得てる、みたいなのを知らなかったもので…

海外プロダクトとかOSSフォーラム採用されてるの、よく見かけますよね。

id:everybodyelse NextCloudはdocker composeのファイル公式で出してくれてるので嬉しい。S3と繋げて無限ストレージを実現してる。

ここで紹介した他のプロダクトも結構Docker用意してくれてたりするので、ぜひ確認してみてほしい。

id:cubick はてブ代替は無いのかしら

その発想はなかった。はてブに相当するグローバルレベルサービスというと、既に無くなったDeliciousとかを想像するんだけど、それのOSSとなるとRaindrop.ioってのがあるんだが、画面見た感じ、はてブとはだいぶイメージ違うんだよね… 日本独特なのかも。

id:als_uz 月額払いたくない vs セルフホスティングしたくない このバランス自分でそういう商売する用」ってのはいいね

SaaSに乗っかってリスクヘッジしたいところと、何でもかんでもSaaSに乗っかるとコスト問題と、ベンダーロックインやコンテンツ握られてる不安感とかすごいあるよね。

自分でそういう商売する用ってのは、割と自分独特の発想かも。しがない技術フリーランスなもんで、こういうの見るとすぐ飯のタネ考えちゃう

id:enemyoffreedom 代替元のサービスすらけっこう知らないものがある

実はOSS/Self-hostedだけじゃなくて、SaaS自体も好きなのよね。だからProduct Huntとかは定期的に周回してる。

id:kenzy_n 気がついたらサービス終了している

それはSaaSにも言えることなんよ、突然のサ集は。だから、使ってるサービスalternativeは知っておいて損はないよ。

id:pqw k8s違和感なく読めるのにn8nは全くそんな気がしないのは見慣れてるからという理由だけじゃない気がする。別にnodemation読みにくくないし無理がある。

だよね。とある勉強会の登壇でn8nを紹介しようと思って、てっきりエヌエイトエヌと発音すると思ってたけど

念の為調べてみたらnodemationだと知って愕然としたんだ…

id:kitayama より簡単になっているのがいいな

何度も既述だが、Docker時代になって、より簡単になってきたね。

WASMが普及すれば、もっと簡単になっていくと思う。ちょうどこれから過渡期になりそう。

id:tkni2005 参考になるかどうかはわからないけど見てて楽しい

わかるわかる。今回の記事自分のこれまでの集大成的なもんなんだけど、

なんだかんだ「これのOSSってあるかな」って調べる時は、ワクワクするもん。

思いがけず「本家より良いね」みたいなの見つけるとテンションぶち上がり。

今回あげたやつで言うと、SFA/CRMのErxesとかがそうかな。

id:pwatermark こういうのいちいち試すの大変なので経験談助かる

これも既述ですが、さっと試しただけなので、ぜひご自身で使われる時は念入りにご調査ください。

id:nekonyantaro VPSを使いこなすだけのスキル時間の確保が課題

自分も昔はデザイナー出身だったんでサーバーとかわけわからん怖い、ってなってたけど、

ローカルNode.js/npm使うために黒い画面使い出したあたりから、徐々に勉強していって、

余ってるMac miniUbuntu入れたり、AWS Lightsailでお試ししてみたりしてたら、なんか触れるようになってました。

とはいえクライアントワークではまだ不安あったりするので、詳しい人や詳しい会社サポートしてもらうこともあるけど。

まずは自分用途ならリスクヘッジできると思うので、やれる範囲から試してみたらいいのでは。

id:futonchan こういった情報をどこで集めてるのかが知りたい

これ、何パターンかあって。

昔は、MOONGIFTってサイトを定期的にみてたんだけど、既に終了しちゃったのね。

で、似たような感じで紹介しているのが、はてなブログのpaiza開発日記の、まさとらんさんの記事

この人のTwitterフォローしてます

あとは、気になったSaaSがあったら、OSS代替がないか逐一調べる感じ。

たとえば、Slack代替がないかと思ったら「Slack OSS alternative」でググる

id:irimo ありがと gmail代替もっとkwsk、notion,evernote代替も欲しいな

Gmail代替kwskというと、Mailuの使い方を詳しくって感じかな?

Mailuは一応Gmail代替できるけど、メールの設定が人によってはちょっとハードルいかもしれないのと、

機能的にはGmailの基本機能ぐらいしかないので、高度な使い方では代替にならないかもね。

Mailu以外だと、最近見かけたposte.ioかな。まだ試せてないので、なんともいえない。

メールOSSは、多分そんなに選択肢ないと思う。

id:camellow PC簡単インストールできる一人用のredmime代替が欲しい

id:rrringress メディアサーバとして emby 使ってる

ありがとう

名前はなんか聞いたことあるので、調べてみる!

みんなもお気に入りSaaSOSSあったら教えてね!

2021-07-30

Kent Handa

サプライザー」、ユルいけどまあよかった。(2話はちょっとユル過ぎたが…)

しかしそれにしても、元タックンの今の顔、誰かに似てる。。。Char?いやいや髪長いからゆうてそんな安直な~ 洋画俳優?しっかしギリギリシンガーじゃないくらいの歌の巧さだけど、ホンマ声色が芸達者やねぇ~

半田飴ワロタ)

追記:ホンマに凄いのは、彼のチャンネルにしれっと阪神ジェットカーのタテ画面発進加速運転席真後ろ展望映像が入れてあること(再生数もその前後の他のと比べて異常に少ないし、なんか怖かったやで)

2020-05-05

かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作った

バイオハザードかゆうま(飼育係の日誌)みたいなノリで匿名日記を書くサイトを作った。ログイン不要https://enigmatic-brushlands-82725.herokuapp.com/

3月25日の夜に小池都知事の緊急記者会見があった翌日から、完全に在宅勤務になった。もう外はナウシカ世界みたいなもんだと思ってるのでなるべく外に出たくないのだが、さすがに食料は買いにいかないとで週2回だけ買い出しに出ている。(「マスクをしないと5分で肺が腐ってしまう。」と思いながら外出してる)

で、外に行くと思ったよりも人が出歩いてたりしてビビるスーパーとかどの時間に行っても「いやいや、週末でもこんなに客いなかったぞ」って人の量で、しかも突然Uターンしてきたり立ち止まったりしてまるでNPCのようだ。横断歩道待ってるとやたら近距離接近してくるご婦人方とか、自転車乗ってタバコ吸いながら盛大な咳をするおじさまがいたりと、エンカウントするような錯覚を覚える。

日が経つにつれてどんどん世界RPG世界みたいなもんじゃいかって感覚になってきて、なんかまるでゲームの中にいるような気持ちになってきた。

そんなときに「かゆうま」のことを思い出した。

「あー、なんか何気ない日常だと思ってた記録が後々フラグになったり、後でプレイヤーが読んで重要情報になるとかおもしろいな。」と思ってブログでもはじめようかと思ったがなんか雰囲気が出ない。なんかブログだと長文書かないといけない&社会的に意義あることを書かないといけない感じがあって、なんかもっと短文でくだらない日常記録が書きたいんだけどな、と思った。(全然余談だが、短文でくだらない日常を書くって点でmixiはいフォーマットだったなと思った。)

ということで適当サイトをこしらえてみた。

COVID-19流行下の日々を集団で記録する日誌 https://enigmatic-brushlands-82725.herokuapp.com/

ログイン不要匿名で書ける。編集と削除は、昔のBBSかにあった懐かしの投稿時に削除キーを設定する方式だ。

(これも全然余談だが、削除キー方式どんなものだったか思い出すために10年ぶりくらいにKENT WEBを見た。健在でこれはこれで非現実感あった。)

同じように日々にバーチャル感を感じてる奴に、日常の「だるい、疲れが取れない」とか「スーパー行った。人多かったー」とか「在宅勤務で腰が痛い」とか書いていってもらえたら嬉しい。

2020-02-20

anond:20200220130806

薬も変えない低いバカコンピューターITプログラマー

KENTでもすって祈ってろ タバコのかみでもいればすくってくれるだろ

金があれば薬を買えばいい

2020-01-08

anond:20200108173157

2016-04-27

PerlオワコンPerlおっさん用言

perlが出来るのはkent-webcgiで盛り上がってた時代perlを書いていた人たちだけ。

perlコードかける世代はもうおっさんだし、そのおっさん出世してコードを書かない役職についてたりする。

おばさんプログラマー結婚して退社してプログラミングすらしてないだろう。

movable typeとか終わってるよな。

あんなでかいCMSメンテナンス大変だぞ。

20代RubyとかPHPだろ。Perlなんて知らないよ。

開発できる人が減っていけば自然消滅間違い無し。

からgithubリポジトリ公開したんだろうけどさ。

issueもないしperlで書かれたmovable typeってオワコンでしょ。

早いとこrubyやらphpで書きなおしたほうがいいはずだ。

wordperssなら10年後も残っているだろうがmovable typeは消えているだろう。

何故movable type消えるか?

perlで書かれているから。

からperlを覚える若者なんてほぼいない。

今更perlを覚えるメリットが薄い。

今のperlcobolみたいなものだ。

2014-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20141110015137

そうなんよね。金がありあまっててミッションクリティカル携帯キャリアならではって感じではあったのでちょっと記事アドバイスとしては適切じゃなかったかも。

記事で言ってたように根幹のチェックして検収OKでもいいとおもった。そのシステムトレードオフどれくらい許容出来るかって感じで割り切りでいいと思う。

 

まるぱくりだけどKent beckトレードオフの制約を貼っとく(TDD議論で出てたものだけど受け入れテストにも適用できるとおもう)。

 

■ 頻度:どれくらいの頻度でフィードバックをもらいたいか?

■ 精度:レッド/グリーンシグナルに求める精度はどれくらいか?

オーバーヘッド:どれくらいのコストを費やせるか?

寿命:存続の見込みと期間の両方を考慮したソフトウェア寿命はどれくらいか?

2013-03-23

つの時代ソフトウェア工学の話だよ

http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20130322#1363969460

以下の記述のまとめ:

お前の言っているソフトウェア工学は今のソフトウェア工学じゃねえよ.

端的に言うとそんだけ.

で,本題.

まず,書いてる内容が古すぎて救いがたい.iPS細胞研究ノーベル賞取った現状で,「実験材料に受精卵を使う万能細胞研究なんて許されませんよ!」と主張されても,その何だ,困る,とかそういうの.

1999年、なにがあったかというと、XPエクストリーム・プログラミング入門という本が発行されたのです。リンク先は2版ですが、日本語版でも初版2000年12月になっています

ここからソフトウェア工学ガラガラ崩れた気がしています

で,何?2000年以降ソフトウェア工学が何も進んでないと主張したいの?

特に学術的にソフトウェア工学に触れたことはない

って最初に書いてあんのに,そこから崩れて何も出てきてないって主張はどっから出てきたの?自分が知らないことが分かってるのにドヤ顔提言とか大丈夫か?

しかし、結局統一設計手法は完成せず、UMLけが残りました。実際に使われているのはその一部です。CORBAも普及せず、WebプロトコルにあわせてSOAPが出てきたものの、結局単純なRESTが定着しました。XMLはいまは毛嫌いされています大成功したはずのオブジェクト指向も、Webアプリではうまく適用できませんでした。

から何だ.提案されても使いにくかったり,状況自体が変化したら無用になるに決まってる.まさかソフトウェア工学分野で提案された手法はどれだけ開発環境が変わっても生き延びていなければならない」とかい寝言じみた主張でもしたいのか?言語流行廃りがあるように,手法にも流行廃りはあるに決まってるだろ.

あとSOAPXMLに関しては,その衰退過程自体がよくある話すぎて話にならん.一番最初に厳格な重量級の様式が定められて,それをベース運用レベル考慮した軽量級の様式が定義されて駆動するってのはよくある話.言い換えると,学術から出てきた理論的に正しい手法が,産業界必要なところだけつまみ食いされる形で運用されるとか,サンプルは死ぬほどそこらじゅうに転がってねえか?

ああ,CORBAはまあ,うん,そのなんだ.アレはフォローできない.

実際のところ,UMLが残っただけで十分じゃねえの?最初に提案された時の理念さえブレてなければ,つまみ食いしたモノがはやってても提案者的には本望だろ.

そしてCMMもいま特に話題になることもありません。

今はCMMIだ.CMM2000年CMMI統合されてる.今更XPの本出してくるところといい,真面目に2000年より前で知識止まってんだな.

また、動的型付言語の普及も、ソフトウェア工学離れのひとつであると言う事ができるかもしれません。

はぁ?動的型付言語が普及したらなんでソフトウェア工学と離れんのよ?静的型付言語で使えて,動的型付で使えなくなる研究分野なんぞ,完全にソースコードに寄り添った研究だけじゃねえか.

「この手法C言語を対象としている」って書いてある研究は他の全ての言語には一切適用できないと主張してんのと一緒だ.はじめてのCあたりからやり直せ.

ここで、やはりCMMの失敗がソフトウェア工学にとっての痛手だったように見えます

もちろん、プロセスを規定することが難しいということは当時からも言われていました。それであるからCMMプロセスのものを規定するのではなく、プロセスの規定方法を規定するというメタプロセスになっていたのです。

そして、すべての組織で同じプロセス採用することはできないということから、5段階のレベルを設けました。また、プロセスは変化し続けなければいけないということからCMM成熟レベル5では「最適化している」という成熟度になっていました。

これはなかなかいいかもしれないということで、期待は大きかったと思います

でも、とにかく運用が大変だとか、CMM成熟レベル5でも品質いいわけじゃないとか、そういう話がきこえてくるようになりました。

まず失敗を定義しろ.で,失敗したってんなら,CMMIで未だに新たな認定がなされてる(http://cmmiinstitute.com/assets/presentations/2012SepCMMI.pdf)理由を説明しろ

で,運用が大変?当たり前だ.品質確保すんのに運用が楽とかあり得んだろ.従業員に好きにやらせてもアウトプットが高品質ならそもそもCMMIなんぞ必要無い.順序が逆だ.「CMM成熟レベル5でも品質いいわけじゃない」ってのも当然だ.アレは組織成熟度を評価する指標であって,中で働く人間能力を評価してるわけじゃない.というか流動すんのに評価なんぞできねえけど.

そもそも,CMMIレベル5ってのはおおむね高品質ものが出てくるだけで,人間が関わっている以上ある程度のばらつきは存在する.つーかさー,CMMIレベル5なら必ず高品質のモノが出てくるとか思ってんの?まさかまだ銀の弾丸存在を信じてんの?「ISO9001に準拠してればリコールなんて発生しない!」と思い込むくらい残念すぎねえか,その思考回路

ああ,「CMMI」じゃなくて本気で「CMM」の話をしてるんなら申し訳ない.もう無いんだからCMMの話を最近全く聞かないのは当然で,勘違いしても仕方ない.悪いもしくは古いのはアンタの頭だ.

そこにXPですよ。アジャイルですよ。

もともとソフトウェア工学に対しては「がっこーで現場しらない人が研究してる手法なんて使えない」のような声があったのですが、XPアジャイルによって「現場から生まれた手法のほうが使えるよねー」というのが決定的になりました。

前半は正しい.ソフトウェア工学最初からずっとその手の意見はあって,未だに言われてる.が,後半は話にならん.

真面目に聞くんだけど,アジャイルソフトウェア開発宣言に名前が入ってる17人のうち,何人知ってる?何人が開発寄りで,何人が研究寄りか分かる?まさかKent Beck1人を見て「アジャイル現場から!」とか寝言垂れて無いよな?そもそもKent Beckコンピュータサイエンス博士号持ってるし,開発寄りと主張していいのかどうかすら微妙なんだけど.

あとアジャイルも突発的に出てきたわけじゃなくて,プロトタイピングとかあの辺(とそれ以前)からの流れがあると思うんだけどなあ.

ソフトウェア工学が何を失敗しているかというと、その学問自体の認知度が低すぎることです。

ソフトウェア工学がどのような問題を扱う学問かが知られていない。どのような問題を扱う学問か知られていないので、その問題に直面している人がソフトウェア工学の成果を積極的には利用できない。

ああ,まあ,うん,認知の低さは同意します.

問題に直面してる人がソフトウェア工学の成果を積極的に利用できないうんぬんについては,最近の国際会議でもその辺を扱った研究が出てきてたりする.ICSE2012のDistingished paperのうちの1本がそんなん.Eclipse検索ツール使わずに,テキストエディタコピペしてCtrl+F使ってる人の話とか出てきてた覚えが.

ただ,ソフトウェア工学認知度なんぞどうでもいいと思うんだけどなあ,別に.そっから出てきたモノが使われさえしてりゃあ.ソフトウェア工学研究の成果が,それと分からずに使われてるんならそれ以上に望むべきモノは無いだろうに.「これがソフトウェア工学様の研究成果でござーい」と大上段に振りかぶって,「ありがたや」の言葉と共に使われることを望んでる研究者なんぞいねえだろ.

就職活動で「半年プログラムは覚えれるし専門は必要ない」のようなことを言われるという話があります。たしかアルゴリズムなど実装技術研究をしていた人をSIの開発現場で生かすのは難しいと思います。でも、ソフトウェア工学の専門知識は、半年で覚えれるものではないし、SIでの開発現場必要になるはずです。

うん,そうですね.だがそれを学術側を知ろうともしてない人間が言うな.

ソフトウェア開発がある限り、ソフトウェア工学必要なので、XPアジャイルを織り込んで再構築して、認知度を高めていってほしいなーと思います。再構築とかは他力本願になってしまうけど。

ソフトウェア工学を再構築しよう,という動きとしては http://semat.org/ あたりがあるのでそっち参照.

あとさー,そもそも論として,ソフトウェア工学研究内容を「現場」と「学術」に2分することが不可能だって分かってる?工学ってそういうもんだろ?その2分は「工学」と「理学」というレベルでは可能なのであって,既に工学カテゴライズされてるソフトウェア工学を分けるのは不可能だ.それくらいは語の定義レベルの話なんで,分かっててくれ,頼む.

まあ暇ならトップ会議であるところのICSEプログラムhttps://files.ifi.uzh.ch/icseweb/fileadmin/downloads/ICSE2012_conference_program.pdf)でも眺めてみて,ソフトウェア工学定義について悩んでみるのもいいかと思います

実際のところトピックは割と流動的.最近OSS周りが流行gitのおかげで開発者の行動とか取りやすくなってる関係もあって.

まりさー,なんでか知らんけど,この人の頭ん中では「ソフトウェア工学は静的型付言語を利用したウォーターフォール型開発でしか使えない」てことになってんだよな.

あと,なんか無理矢理にでもソフトウェア工学disりたくてしょうがないってことは分かった.

釣りにしても書いた人間の知識が足りる足りない以前のレベル過ぎて話にならん.

2012-05-17

こんなこと許されていいのだろうか 自由を履き違えるクラブ

こんなこと許されていいのだろうか 踊る自由について

http://d.hatena.ne.jp/otomojamjam/20120516

っていうのがはてなに上がってたのでこれを読んだけど

はぁ……

ため息しか出ないわ

決められた時間で踊ってたらいいだけ

ルール法律の範囲でやることが自由であって

それを無視してやってるからわりーんだよ

深夜にどんちゃん騒ぎしやがってよ

パチンカスでも深夜までやってねーのにつまら署名運動なんかするな

クラブなんてろくな奴いねえよ チンピラとかカタギじゃないやつがうざうざいるし

社会人になって普通の生活してたら深夜にやってるのが糞がつくほどウザイんだよ

阪高乗るのにアメ村通るけどたむろしてる連中がそこら中にいてこれまたウザイ

はっきりいって不健全健全健全健全健全健全

普通に届出でも出して24時までの営業でやっとけボケ!!!!!!







オマケ

真実は闇の中★大阪アングラローカル裏情報★Pt3

36 :訴える名無しさん。:2011/10/25(火) 14:34:22.86 ID:lotdl0EB

ネット拡散しようとせんとちゃんと街頭たてや、自分らが遊んで暮らしたいんやろ?

だったらもっと必死になれよ

一般市民はみんなちゃんと仕事して金稼いどんねん、酒飲みながらじゃなくな

遊んで暮らしていこうとしてるんやったらそれなりに必死で頑張らなあかんわな

クズ共が

75 :訴える名無しさん。:2011/10/26(水) 16:59:29.91 ID:???

著作権侵害してるMIXCDも摘発してほしいわ

人の曲使ってんのに、俺の作品や!!!って客だまして金儲けしてるやつら糞すぎる

76 :訴える名無しさん。:2011/10/26(水) 17:38:38.96 ID:rE7jwbJf

>>57

その通りや思う

そんな熱い気持ちならよそが摘発されてるときに騒げや

77 :訴える名無しさん。:2011/10/26(水) 18:00:41.03 ID:xsMp62yk

MIXCDってそんなに規制厳しくないんだな、色んなDJがMIXCD出してそこそこ稼いでるやつは稼いでるし

KENTなんかけっこう稼いでるみたいやん

規制厳しくなったらおもろいけどな

78 :訴える名無しさん。:2011/10/26(水) 18:54:19.41 ID:p5KIsPsj

1時過ぎたらパクられるん解ってて営業して実際パクられて、

意味わからん理由で仲間がパクられてるとか言うてるけど、

パクられるん解ってて、パクられるまで行動せーへんのが

ほんまに仲間かいな。

今回の事は逮捕者出る必要なんかなかったんちゃう??

解決するまで、1時まで、もしくはそれもあかんなら、

自粛する選択は出来たはずやから

結局なんも考えてないんかいと思ってしまう。

客に対して、営業停止してからもロクなアナウンスも謝罪もないし。

それで社会に通用するんでしょうかね。

普通に5時まで遊べると思って、金払って入った客に、

ガサ入ったから(入る可能性は十分解ってのに)中止です~

だけではすまされへんやろ。

客商売ナメすぎや!

79 :訴える名無しさん。:2011/10/26(水) 20:42:26.67 ID:aqopSg6E

そういえば年末に摘発があったときは、法律にのっとって1時まで営業していくように

努力するとか言ってたけどあれは何やったん?

結局大丈夫そうやなとか適当な感じで朝までやってて、実際再度摘発されたら警察をクソ呼ばわり

おかしくないっすか、大阪クラブ関係者さん達?

法律にのっとってやれや、法律違反してるくせに何自分らを正当化しとんねん

署名やと!? 世の中なめすぎやろ

法律違反して金稼いどるわ、自分らが毎日お酒飲んでワイワイ騒ぎながらお金稼げる状態を維持したが

ために署名・・・

おかしいんちゃうか

何が警察家族みんな氏ねや、お前が氏ね

この腐れ外道半島野郎が

BITCH!!!!

468 :訴える名無しさん。:2011/11/30(水) 23:04:27.58 ID:???

若野桂ツイッターで言ってたんだがたしか風営法問題じゃないのかもね

若野桂

クラブ業界辞書の一部みたいな方とお話したんだが、クラブ90年代のピークからソフトウエアの成長や展開が小さくなり

風営法問題とは別の理由で今あるスタイルから脱皮しなければ、どんどん質が下がり、飽きられ、消えるのではと言われた。

風営法の厳しい取り締まりもまた低俗化が原因かもと。

事実、ここ10年くらい、友人が若い子達に向かって夜中にマイクを握る姿に何か悲壮感を感じる事も多くなった。

超満員で迎えられていれば別だが、なかなかそうもいかない事のほうが多く、海外で爆発的に売れるような事もなく

クラブシーンに密接なアーティストの何割がまともなビジネスなのかと。

日本クラブシーンはあらゆる意味で問題を抱えているのに、それを真剣に考えず、

すべてが風営法が原因であるように騒ぐ事がかえって風営法問題を悪化させている事に気付くべきだと思う。

馬鹿の溜まり場だとか、ドラッグの温床だと言われてスッキリ反論出来ないようならば、地下で生きるしかないのだ。

ハッキリ言って、素晴らしい音楽クラブから生まれる時代はもう終わったと思う。

どれだけサンプルを切り刻んでも、珍しいネタを仕入れても、すでに手垢にまみれたやり方なのだ

アイドルに負けている事が政治的な原因だけでないと気付くべきだ。

474 :訴える名無しさん。:2011/12/01(木) 02:55:41.64 ID:???

穴兄弟多すぎ

475 :訴える名無しさん。:2011/12/01(木) 09:48:11.05 ID:72oMbN73

やっぱクラブ好きな女って軽いというかセックス大好きなんだろな

クラブで女見てるとやりたくて仕方ないのと同じで女もそうなんだろうな~

俺の好きだった$AYURIちゃんつながりの兄弟も多いのかな~

476 :訴える名無しさん。:2011/12/01(木) 20:18:19.34 ID:ayHzdXvC

ポリシー持たずにヒット曲ばかり垂れ流し、アホな女集めるためにレディースフリー。それに釣られてかかってる曲なんかどうでもいいナンパ第一のガラ悪い男共が群がる。

ケンカも薬も無くなれへんし、行き帰りも周辺で騒ぐような品のない輩が集まるところ。それがアメ村クラブ

ソース

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1319303096/

2010-08-21

やっててよかったPHP

まさか、自分にあんな映画ハッカーのような体験のチャンス

が巡ってくるとは、その時は夢にも思わなかった。

夜の繁華街の裏路地で、

俺はたまたまその事件現場に遭遇してしまったのだ。

「やめてください、お願いですから・・・」

哀願する派遣社員を取り囲むように

「さっさと社にもどれ!お前がバックレた時に消していったデータ復活させるんだよ!!」

と、3人のプログラマー


「・・・やめないか、土方。」


思わず、口をついで出てしまった挑発の文句。もう後には引けない。

逆上する3人の社畜COBOLを手にしたやつもいる。

ならば・・・と、俺は左手で、懐からPHP逆引き大全を取り出す。

PHP辞典キック!」

俺はすかさず、正面のKENT似の男の鳩尾に蹴りを叩き込む。

悶絶し、倒れるPerl Monger。

「図解プログラミング PHPMySQL裏拳!」

返す右拳を、唖然とするrubyistの顔面に叩き込む。

pythonistaの鼻の骨が砕け、昏倒する。

「10日でおぼえるPHP5入門エルボー!」 もう一人のサスペンダー頭蓋骨を砕く。

「独習PHPチョップ!」 残るひとりの頚動脈を断ち切る。

一撃必殺。   一瞬にして、

俺を取り囲むように倒れ悶絶する壊れたプログラマーが4つできあがった。

「次からは、相手を見て喧嘩を売ることだな・・・。」

返り血で真っ赤に染まったPHPによるWebアプリケーションスーパーサンプルを拭き取りながらそっと、

俺に勝利をくれたプログラミングPHP第二版につぶやいた。


「持っててよかった、基礎からのMySQL。」

2008-10-08

プログラム言語入門サイトをぐぐってみる

Web 系の言語(って何?)に対して、 Google で 「○○ 入門」で検索してみる

Perl

Perl基礎入門 (www.kent-web.com)
"このコーナは、初心者向けのPerl入門ページであり、また、自分自身の覚え書きという位置づけで作成していきます。 "
Perl入門 (www.perlplus.jp)
"プログラミング言語としてPerlを使った方法を学習される型を対象として、 Perlによるプログラム記述方法を確認していきます"
とほほのperl入門 (www.tohoho-web.com)
"perlとは / 実行方法 / 基礎知識 / 定数・変数・値 "

21世紀にもなってまだKENTかよ、という気は若干しなくもないですが、入門レベルだけで終わる需要が多いことも考えるとこんなもんだと思います。

PHP

PHP入門 (www.scollabo.com)
"この章では、PHPの作成を支援するために解説しています。"
初心者用PHP入門 (www.standpower.com)
"初心者PHP入門ではWindowsでの環境構築方法、Apache2のインストールPHPインストールPHPの文法、関数演算子等の基礎知識の解説をしています。"
PHP入門 (www.phpbook.jp)
"これからPHPプログラムを開始される方を対象として、PHPの基本的な構文の解説とプログラム記述方法を学習していきます。 "

書籍サイトも全部糞、公式のマニュアルのみ正確正当」というPHPです(そう思うなら翻訳しっかり訳してくれ)。公式マニュアルは手元に置いておきましょう。

Python

Python 入門 (www.f7.ems.okayama-u.ac.jp)
"Python の紹介から C とのインターフェースまで、順を追って解説。"
Python入門 (www.pythonweb.jp)
"Pythonを使ってプログラミング学習を開始される方を対象として、Pythonを使ったプログラム記述方法や実行までをサンプルを使いながら順に学習していきます"
python入門 (word.starword.org)
"私がこう理解したというレベルお話です。用語等不適切な点があるかもしれません。"

日本語ドキュメントのいいのが無いのだけが欠点であるところのPythonさんです。まあこんなもんだと思います。

Ruby

さて、順番的にオチです。Rubyです。

Ruby入門 (www.lab.ime.cmc.osaka-u.ac.jp)
"阪大情報教育システムには、Ruby で作られたツールがたくさん用意されています。
これらのツールの仕組みを理解し、改良していくためにも、Ruby の使い方をマスターしましょう。"

まず、講義用の1枚ページが引っかかりました。このサイト自体はなんにも悪くありませんが、このサイトが国内で1位になるのってどうなのよ。どうなのよう。

Ruby入門 (www.rubylife.jp)
"これからRubyプログラムを開始される方を対象として、Rubyの基本的な構文の解説とプログラム記述方法を学習していきます"

次に、PerlでもPHPでもPythonでもあった、同一団体が同一フォーマットで各言語の検索結果上位に食い込ませてるページがヒットです。いや内容が妥当なら問題ないですが。

Ruby入門 (www.jaist.ac.jp)
"最後に更新した日からはや5年の月日がたった。Rubyバージョンも当時は1.4くらいだった気がする。"

で、3番目は大学に在籍さんのページです。ぬう。



ネタ元:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1170047838/61



追記

ブクマで「プログラミング」関連のタグをつけてる人には実は内容伝わってないんじゃいかと危惧

やっぱ最後に持ってくるんじゃなく2行目くらいにすぱっと結論書いて判断仰ぐべきですかそうですか

2008-10-02

Classic Texts in Computer Science

リブログです。

    http://www.zafar.se/bkz/Articles/ClassicCompScienceTexts

    http://www.zafar.se/bkz/wiki/view/43bafac8c8570f4f

    にあったけど、無くなっていたので

    http://web.archive.org/web/20060823143349/www.zafar.se/bkz/home/classictextsincomputersc.html

    から拾ってきた。

    でも書いてる途中に↓を見つけてしまったのでした。

    Classical Computer Science Texts

    2008-07-27

    ギーク非オタ彼女ギーク世界を軽く紹介するための10人

    まあ、どのくらいの数のギークがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

    ギークではまったくないんだが、しかし自分のギーク趣味を肯定的に黙認してくれて、

     その上で全く知らないギーク世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

    ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、ギークのことを紹介するために

    知ってもらうべき10人を選んでみたいのだけれど。

    (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女ギーク布教するのではなく

     相互のコミュニケーションの入口として)

    彼女の設定は

    インターネット普通に使うけど、フィードをがんがん読んだりする程じゃない。

    サブカル度も低いが、頭はけっこう良い

    という条件で。

    まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

    otsune

    まあ、いきなりここかよとも思うけれど、ネットウオッチを濃縮しきっていて、ネットウオッチを決定づけたという点では

    外せないんだよなあ。

    ただ、ここで Plagger トーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

    otsunePlaggerソースを読むことで perl を習得したことであまりにも有名だ。 otsuneネットウォッチを効率化するために Plagger を利用しているうちに、いつのまにか Plagger の committer になっており、モダンPerlコードを書いている。

    amachang ukstudio

    ただただ、がむしゃらにソフト開発をしていたいという考えって、「ギークが考える一般人に受け入れられそうなギーク(そうギークが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

    という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには

    一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

    ギークとしてはこの二人は“人間”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

    mala

    ある種の最速主義者が持ってる最速への憧憬と、はては社員的なネタへのこだわりを

    彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにも宮崎駿的な

    「長髪なださカッコよさ」を体現するネタ

    「最速転職研究会」を妄想するネタ

    をはじめとして、ギーク好きのする LDR世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

    tokuhirom

    たぶんこれを見た彼女は「 wassr だよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

    この系譜のサービスがその後続きまくりなこと、これがアメリカでは大人気になったこと、

    アメリカなら Google に買収されて、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、

    日本国内でこういうのがつくられないこと、なんかを非ギーク彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

    Yappo

    「やっぱり CodeReposハッカーのためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「 typester 」

    でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、このユーザにかける征夷大将軍の思いが好きだから。

    断腸の思いでかっこつけてもそれでも将軍くさい、っていう様が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、

    その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにも将軍的だなあと思えてしまうから。

    Yappo のよく分からない英語の発音を俺自身は冗長とは思わないし、もう一生捨てられないだろうとは思うけれど、一方でこれが

    将軍ってことを隠してたら単なるギークで済んだと思う。

    なのに、発言の端々で将軍臭を漂わせて POST してしまう、というあたり、どうしても

    「自分の物語を形作ってきたものが捨てられないギーク」としては、たとえ Yappo がそういうキャラでなかったとしても、

    親近感を禁じ得ない。将軍としての表情の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

    miyagawa

    今の若年層で Sledge::ThereText のソース見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

    Tatsuhiko Miyagawa のソースコードは可読性が高いことで世界的に有名であって、すごく技術的にバランスがいいので、世の Perl プログラマは学ぶところが多いでしょう

    いわゆるKENT 的な CGI でしか Perl を知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

    ujihisa

    ujihisa の Ruby で連投をギークとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

    「日常使っているものから連投する」的な感覚ギークには共通してあるのかなということを感じていて、

    だからこそ RejectRejectKaigi はビューティフルドリーマー以外ではあり得なかったとも思う。

    そういうところを単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

    itkz

    これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

    こういう Founder of 全裸チンコが全裸プレゼンしてそれを ust して、それが非オタに受け入れられるか

    気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい

    dankogai

    9 人まではあっさり決まったんだけど 10 人目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的に dankogai を選んだ。

    otsune から始まって dankogai で終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、 Encode 以降の Perl 時代の先駆けと

    なったギークでもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいいギークがありそうな気もする。

    というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい 10 人目はこんなのどうよ、というのがあったら

    教えてください。

    「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

    こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

    2008-06-02

    さくらのレンタルサーバ ライトユーザが書く実情(または宣伝もしくは疑問)

    http://anond.hatelabo.jp/20080601175525

    他の有料レンタルサーバを使ったことないので、あてにはできないけど。

    総評

    ライトプランの制限

    重要なこと

    プラン変更は出来ない。変更したい場合は別プランで新規登録後、データを移すことになる。

    その他

    実際の環境

    公式にはこちら

    以下私の環境。これは割り当てられたサーバにより多少の違いがあり得る。その他詳細はアカウント毎に確認できる。

    CPUIntel(R) Pentium(R) M processor 2.00GHz
    メモリ2GB
    OSFreeBSD 6.1-RELEASE-p23 i386
    ApacheApache/1.3.39
    Perl5.8.8
    Ruby1.8.5
    Python2.4.5

    主なperlライブラリ

    2008-02-07

    一昔前の個人Webページ製作

    Geocitiesアカウント取得して大喜び。

    teacup掲示板

    teacup卒業後はKENT-WEB掲示板設置

    ・誰も見ないプロフィール

    ・「**のほーむぺーじ」

    相互リンク募集

    リンクフリー

    2007-06-30

    http://anond.hatelabo.jp/20070630130005

    ドラゴン桜じゃない?

    あと、英語に限らず外国語を本気で学びたいなら、やはりホームステイするのが一番だと思う。

    おれは大学自体にアメリカ中国留学したが、英語中国語がかなり話せるようになって、今非常に役に立っている。

    プログラミング言語に関しても長いスパンでコツコツと実践を積み上げていけばおのずとわかってくるのではないか、と。KENTなんかも(CGIの出来はともかくとして)他のプログラムをいじっているところからあそこまでできるようになったとか、そんな話だったし。

    2007-04-29

    なんだかなー

    http://anond.hatelabo.jp/20070429152311

    だからか知らないが自分はpearlを自分で組もうと思ったことがない。

    いまだにpearl?と思ってしまう。

    笑ってしまった。時々本当に pearl って書く奴いるよな。

    ただ、1995年ごろまだ2400bpsとかが7800bpsになってはえっぇええ!と言っていた時期に彼のソースは誰でも自由に使える状態で「そこ」にあった。

    あの当時、KENT氏のBBSプログラムのわからないものでも設置することができた。

    パーミション設定なんかがわからなかった自分にもちゃんと設置することができた。

    そして設置した掲示板は途中、バージョンアップを一回しただけで今も動いている。

    構造設計はしったこっちゃないが、設計思想はいいと思う。

    まずなにより動くのがいい。

    これでかいよなー。確かにあの手軽さは最強だ。逆に言えば利点は手軽さだけで、プログラマーソースを読むにはクソってことだ。

    そのころにオブジェクト指向なんて単語はなかった。

    誤解を招くようなこと言うなよ。オブジェクト指向なんて大昔からあるだろ。Smalltalk だって 1972年からあるし、一般プログラマーパラダイムシフトは遅れてたにせよ 80年代から始まってた。95年にはとっくにそこらのソフトウェアでもオブジェクト指向バンバン使われてたし、本だってボンボン出てたぞ。「オブジェクト指向が 95年になかった」のではなくて、お前さんが「当時の状況を知らなかった」ってだけだぜ。まあ今の方が遥かに普及してるというのは事実だけどね。

    KENT

    昔、違う名前だったよね?熊?熊?熊?なんとかクマ?もやもやしてきた。

    http://anond.hatelabo.jp/20070428020648

    正直、彼のプログラムソースをまじめに追ったことがない。

    いや、改造したことはあるので見たことはある。

    だからか知らないが自分はPerlを自分で組もうと思ったことがない。

    いまだにPerl?と思ってしまう。

    ただ、1995年ごろまだ2400bpsとかが7800bpsになってはえっぇええ!と言っていた時期に彼のソースは誰でも自由に使える状態で「そこ」にあった。

    そのころにオブジェクト指向なんて単語はなかった。

    ホームページなんて数えるほどしかなかった。

    ヤフーディレクトリ内容はすべてを見て回ることができた。

    あの当時、KENT氏のBBSプログラムのわからないものでも設置することができた。

    パーミション設定なんかがわからなかった自分にもちゃんと設置することができた。

    そして設置した掲示板は途中、バージョンアップを一回しただけで今も動いている。

    構造設計はしったこっちゃないが、設計思想はいいと思う。

    まずなにより動くのがいい。

    KENT掲示板スパムに溢れていた。

    入力フォームに決められた日本語入力するフォームを追加した。ほとんどブロックできた。

    日本語万歳。

    2007-04-28

    KENT

    http://anond.hatelabo.jp/20070427131053

    でも氏のソースコード云々の話は別にして彼の残した功績はかなりでかいと思う。

    氏のCGIプログラムに興味をもった人間は少なくないだろう。

    おれもその口。

    MTソースを見た時、同じperlで出来てるとは信じられなかった。

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん