「OverFlow」を含む日記 RSS

はてなキーワード: OverFlowとは

2024-02-11

anond:20240210212445

じゃあワイも無責任はてなCSS貼っとくわ

パソコン画面右上のアイコンで選ぶ表示スタイルを一番右の「ヘッドライン」表示にしといてな

/* ヘッドライン表示を切り詰める */
/* #container 指定CSS優先度を上げる必要がある */
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-main{
  padding-right: 0 !important;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents{
  padding-left: 0 !important;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-users{
  position: static !important;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-users{
  top: 14px !important;
}

/* ヘッドライン表示にサムネイルを追加 */
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-main{
  display: grid;
  grid-template:
    "users    body title"  28px
    "bookmark body domain" 20px
    / 60px 120px 1fr;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-users{
  grid-area: users;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-users a span{
  margin-right: 0;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .following-bookmarks-container{
  grid-area: bookmark;
  position: absolute;
  left: 20px;
  bottom: 2.5px;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-body{
  grid-area: body;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-title{
  grid-area: title;
  z-index: 99;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-title > a{
  margin-left: -120px;
  padding-left: 120px;
  margin-bottom: -28px;
  padding-bottom: 28px;
  width: 890px;
  white-space: nowrap;
  display: block;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-body{
  display: block !important;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-thumb{
  position: static;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-thumb span{
  width: 100px;
  height: 50px;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-thumb{
  background: #f0f0f0;
  width: 100px;
  height: 50px;
  background-position: 50%;
  background-size: cover;
  border-radius: 4px;
}
/* 2行目に、総合ではドメイン(domain), サイト内一覧ではカテゴリと時刻(meta), マウスバーはいずれも概要文(description) */
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-domain,
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-meta,
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-description{
  grid-area: domain;
  display: block;
  opacity: 0;
  padding: 0 !important;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-meta > li{
  vertical-align: top;
}
html[data-stable-request-url^="https://b.hatena.ne.jp/entrylist/"] body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-domain,
html[data-stable-request-url^="https://b.hatena.ne.jp/site/"] body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-meta{
  opacity: 1;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents:hover .entrylist-contents-domain img.favicon + span,
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents:hover .entrylist-contents-meta{
  opacity: 0;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-description{
  opacity: 0;
  position: absolute;
  top: calc(40px - 3px);
  left: calc(180px + 16px + .5em);
  height: 20px;
  line-height: 20px;
  color: #999;
  min-height: auto !important;
  padding-right: 0 !important;
  width: 890px;
  white-space: nowrap;
  overflow: hidden;
  text-overflow: ellipsis;
}
html[data-stable-request-url^="https://b.hatena.ne.jp/site/"] body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents:hover .entrylist-contents-domain,
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents:hover .entrylist-contents-description{
  opacity: 1;
}
/* 増田調整 */
body[data-entrylist-layout="headline"] #container a[href^="/entry/s/anond.hatelabo.jp/"] .entrylist-contents-thumb{
  background-image: url('https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b1638cdb5807a4788e4ba3c1109a984166e095fc/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2Fimages%2Fog-image-1500.gif');
}

/* マウスバー時にサムネも反応させる見た目調整 */
.entrylist-contents-title:hover ~ .entrylist-contents-body .entrylist-contents-thumb{
  opacity: .90;
}

2023-11-19

わし「メールでよく使われるmbox形式ファイルを読みたいんや。dotnetならどうするといい?」

Bing先生「MimeKitとかMboxReaderという.NETライブラリがええで」

わし(ほーん、MimeKitええな。。。MboxReaderってどんなんやろ)

わし(あれれ、MboxReaderとかい.NETライブラリは無いぞ・・)

わし「MboxReaderの詳しいところ教えてや」

Bing先生「こうやで

  ~~ きれいなC#コードをつらつらと垂れ流し ~~

  どや」

わし「ほーん・・・?」

わし「MboxReaderとかいライブラリって実在するん?」

Bing先生「するで。これや https://github.com/nodemailer/mbox-reader

そりゃnode.jsモジュールやーーーー!!!

今までだと嘘はすぐに破綻してたはずなのに、今度の嘘はなかなか破綻しないぞ・・・

今、「MboxSharp」とかい架空.NETライブラリ説明を受けてる・・・

こっちは元ネタも何も無さそうだ・・・

しかしさすがのBing先生、MimeKit の中の Rfc2047 クラスの使い方をちゃんと教えてくれた。

まあ Stack Overflow にも書かれてある事をまとめただけではあるが。。

やっぱ先生はすげえんよ。

2023-10-03

サイトシーイングのときスクロールができなくなったとき対処

ブラウザデベロッパーツールなどを使ってhtml要素かbody要素のstyle属性overflow: hidden;を消す

ややこしければhtml要素body要素の属性を全部削除してしまっていい

表示がおかしくなればF5すればいいからね

2023-05-27

プログラマだけどChatGPTによってstack overflowに書き込むことがなくなった

これは一例だけど、こういう使わなくなったサイトって多いと思うけど、

はてな界隈エンジニア意見を聞きたい。

2023-03-19

何か聞く系WebサービスってChatGPTで全滅するやろ

もう存在価値ないやん。

ワイ、エンジニアでよくStack overflowで聞いてたけど、ChatGPT先生がわりとまともに答えてくれるもん。

Yahoo知恵袋なんか100%いらんやん。

2023-03-18

anond:20230318031454

GPT4:

AI技術やその他の技術が急速に発展している現代では、確かに最先端技術アクセスできないと置いていかれる感覚がありますしかし、経済的理由最先端技術を利用できない方々も、それに代わるリソース方法活用することが可能です。

AIやその他の分野での学習研究に役立つ無料または低コストリソースがたくさんあります。以下にいくつかの例を挙げます



経済的な制約がある場合でも、これらの無料または低コストリソース活用して、AIの分野で学び、成長することができます最先端技術に追いつくためには、情報へのアクセスだけでなく、自分自身学習意欲や努力重要です。

2022-11-26

anond:20221125160015

マジ?

ちなみあのポップアップログインする!ってログインするふりして次の画面に行ったら閉じるボタンが左上に出るから一応ツイッター閲覧を続行できるよ。

それを発見するまではPCツイッターを見て、ポップアップが出たらデベロッパーツールポップアップの要素(role="group"ってなってる奴)を削除して、bodyタグのstyleのoverflow: hidden;を削除してた。

2022-07-15

ログインせずにTwitterを見る方法

ログインせずにTwitterを見てると「○○さんのツイートさらに表示」「『いま』起きていることを見つけよう」などのポップアップが出て邪魔をしてくる。

スマホでは対処できないがPCだとデベロッパーツールを開いて、ポップアップの要素全体を削除して、htmlタグのstyle属性overflow: hidden;を削除すればOK

2022-07-12

anond:20220712193809

svelteはstack overflowのsurveyでも好きなframework最上位にきている。まあ、あれはコンパイラだけど。

2022-03-31

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/zenn.dev/sesere/articles/c3917db32777af

文脈がよく分からないので、他での指摘と重複していると思うが、個人的に思ったこと。

文章MECEでないので「まあそういうことね」という話は措いておいて。

a. 日本語ウェブサイト記事本数で比較することはフェアではない

新しめの技術活用している人の情報収集の順番としては、エディタライブラリの当該部分のソースコードを読む、GitHubリポジトリがあるのであれば、そこのissuesで検索をかける、Google英語エラー文言等なので必然的英語になる)で検索する、Stack Overflow質問するという感じだと思うので、Qiitaでの出現数が減ることは仕方ないと思う。

ミクロで見ると、フロントエンド系の主要な論客Qiitaから離脱していることもある。

b. SPAという概念が古い

SSGの登場によってSPAネガな部分のほとんどは潰されていると思う。

SPA的な手法を使うのであれば、SSGにしろという指摘であれば、的を射ていると思う。

他にも色々と言いたいことはあるが「SPAのことを言ったら一斉に突っ込まれた」という事象観測できないので、とりあえず以上。

2022-02-09

あとしまつとやらで思い出したけど

エロ漫画で見かける『少子化対策の為に公認の種付けおじさんを解き放ちました』系の話のあとしまつとして、20年近く後の『種付けおじさんの子どもが出会って恋仲になる相手がことごとく異母きょうだいとなってしまう』問題に触れた漫画とかラノベとかあったら教えて欲しいです

自分なんかが思いつく設定だから、必ず何処かにあるんだろうけど

(ご近所関係大体実は血縁、はOverFlowで見たけど、子ども世代がみんな異母きょうだいって自覚があるパターンだと地獄が凄いだろうな)

2021-12-26

既存ソフトプラグインって、皆どうやって書いてるんだろ

VEGASという動画編集ソフトがあり、C#スクリプト拡張できるようになっている。

知名度が今ひとつなのか、動画編集勢とプログラマーの接点がないのか、stack overflowgithubを探しても、ほとんど情報が無い。

公式から出ているのは2つのhtmlファイルくらいだ。1つにはクラス定義が書かれており、もう1つにはFAQと数個のサンプルが書かれている。

サンプルは両手で数えられるくらい。クラスごとにサンプルがあるわけではない)

自分スキルが足りないのはわかっているが、みんなこういった市販ソフトプラグインを書けていたりするのだろうか。

2021-10-29

程良い難易度で新しいことを覚えて行くのは楽しい

1. Markdown, Textileは知っていた。

2. 「何か新しいことを覚えようかなぁ」というコレクター魂のようなもので、reStructuredTextの手を付ける。

3. Sphinxなるものを知る。PythonからDjangoとか、あの見慣れたチュートリアルを作るドキュメントツールSphinx

4. 面白いのだけど登場人物が多くて話が追えないなろう系のメモとして使ってみる。

5. 慣れた頃に、高校物理数学の復習へ逸れる。

6. LaTeX記法での数式表現、Matplotlibの機能に感動する。

7. 気づくと書き貯めたメモ(rstファイル)が大量に…

8. 索引ページに気づく。

9. 日本語表示がイケてない。微分なら「は」の項目に、積分なら「さ」の項目に表示してほしいじゃん?「微」「積」の項目なんよ。。英語と同じように「頭の一文字」を取ったらそうなるよね。

10. 探してみたら、「Yogosyu」というプラグイン(※Sphinxでは拡張モジュール)があった。使ってみる。

11. 最新のSphinx対応していない。ここからPythonコード解析へと逸れる。

12. 取り敢えずエラーはでなくなったけど、元々索引ページとは関係ない機能だった。同一「用語集」での表示順が日本語対応するだけ。

13. (しばらく放置

14. 「単語の先頭に振り仮名を付け足せば、いい感じにソートしてくれる?」と気付く。

15. 表示の直前で「振り仮名」を取除くために、どこで表示しているか探す。

16. (紆余曲折

17. 索引ページで思ったように表示されて喜ぶ。

18. ここで初めて「プラグイン形式にすれば良くね?」と気付く。

19. 他の拡張モジュールソースを見てやり方を学ぶ。

20. 出来上がって喜ぶ。

21. ここで初めて「これってクラスにしたら、全体の見通しが良くなったりする?」と気付く。

22.(この辺りで、unittestモジュールに手を付ける)

23. テストケースのお陰でリファクタリングが怖くない。喜ぶ。

24. setup.py, setup.cfgの書き方を学ぶ。

25. pypi公開を果たす。誰にも知られずひっそりと…

26. テストケースにjinja2を通した結果も加える。一人で成果に喜ぶ。

27. githubに手を付ける。学ぶ。基本的なことは覚える。

28. スタックオーバーフロー登録モブ参上

29. stack overflow登録モブ参上

30. teratailに登録。コソコソ。「何がなんだか分からない」では質問しないし、そのうちどうにかなることが多い。先駆者感謝

31. toxを知る。学ぶ。基本的なことは覚える。

32. coverageを知る。学ぶ。基本的なことは覚える。

33. circleciを知る。学ぶ。基本的なことは覚える。

34. カバレッジが90%を超えて喜ぶ。←今はこの辺。

※ボッチの日常

2021-05-26

1人1台パソコン持って頭良くなるのか?

学生ではなく、大人対象として、パソコンを使っていて頭良くなるのだろうか?


ググれば辞書的に使えたり、質問すれば誰かが回答をくれる、それをまとめて公開すれば別の誰かの役に立つ、

という好循環を経験している人は好意的になるだろう。

また、解決やすい分野というのがあり、プログラミングならStack Overflowなどがあるので解決やすい。

でも、解決しにくい分野もある。

検索しにくい化学式だったり、ネット人口の少なそうな機械関係もそうだろう。


大学講義などもあり、やる気があれば解決するという意見もあろうだろう。

だがYou Tubeで1,2時間動画再生数が少ない、少ないからリコメンドされない。

再生数が少ないのだから多くの人はそれをみて勉強などしてない。


自分活用できていないだけ、という意見もあるだろう。

もちろんそれはある。

ただ、ここまでできていれば活用できてるというラインがない。

ググれば誰でも使ってるショートカット書いて活用とか出てくる時代に、本当に活用している人はどのレベルなのか。



知的生産の道具としてのパソコン活用しようという試みはあったものの、結局失敗しているのではないだろうか。

何十万のパソコンを買ったとしても、ゲームTwitterはてな動画サイトを見て過ごす大人が大半だろう。

2021-05-13

コブクロ黒田さんのことを吐き出したい

コブクロファンです。でした。


==== =====

私は小渕さんの書く詩が苦手で、若いころに作った曲はともかく最近の曲はアラフォーが書いたと思うと特に恋愛系の歌詞にはゾワっとしてしまう。

コブクロ楽曲ほとんどが小渕さん作詞作曲なので、コブクロ歌詞ほとんどが苦手ということになる。


じゃあどうしてコブクロの曲を聴いてファンになるまでハマって今までライブに通い詰めてきたのかというと、曲のメロディー伴奏歌声が好きだから

そして何より黒田さんの作った楽曲、詞が好きだから。(小渕さんの曲で好きな曲ももちろんある)

黒田さんの曲は人情的で、泥臭く足掻いていて、時にはとても繊細で臆病で、遊び心があって、そんな楽曲たちが大好きだった。


DOOR(https://www.uta-net.com/song/19060/)には何度励まされただろう?人生の節目には特に刺さった。

ライブで聴いた時の衝撃も忘れられない。力強い歌声と命を削って歌う姿には身震いした。

それに呼応するかのようにバンマスである福原さんのギターソロ特別熱がこもっていたように感じた。


そんなDOORとは変わってTo calling of lovehttps://www.uta-net.com/song/82451/)の繊細な詩と歌い方は涙が出そうなほど感動する。

CALLINGツアー2009年)が初めてのコブクロライブ参加だったのもあり、最後のサビのアレンジには度肝を抜かれた。

バックバンドピアニスト、よっしーさんの伴奏も好きで、弾き語り用の楽譜を買ってきてピアノで弾いた。


ピアノといえば休養前のツアー2011年)、喉を患っていた小渕さんだけではなく黒田さんの喉の調子も悪そう、というか悪かった。

最初から声が出てなかった。正直聞くに堪えないくらい辛そうだった。

そんな中でのSTAYhttps://www.uta-net.com/song/81761/)、よっしーさんが黒田さんの歌を庇うように力強い演奏をしはじめた。

その和音黒田さんの声を掻き消すくらいに大きく鳴り響いて、大胆なアレンジも入れて。

でも黒田さんはそれに負けないよう声を張り上げて歌っていた。

2人のコンビネーションに目が離せない(耳が離せない?)ほど引き込まれた。

その後、最後黒田さんの歌から入って伴奏が追いつく箇所で(これはSTAYではなく流星かも?)、黒田さんの声が詰まって曲が止まってしまったときには素早く察知して溜めに溜めて様子を伺いながら伴奏を入れていた。

(それに対してMCの際に黒田さんが「変な入りしてごめんなさい」とよっしーさんに謝っていた)


サポートメンバーがここまでミュージシャンに寄り添って、大胆なアドリブ演奏をすることはそうそうないのではないか?(本当のバンドならともかくコブクロデュオ

そう考えるとコブクロとそのサポートメンバーには強い信頼関係が築かれているのだろうなと私は思った。

からピアノ伴奏のみのOverflowhttps://www.uta-net.com/song/29980/)をライブで聴きたかった。


話は戻って、CALLINGリリース時期(2009年)の音楽雑誌でのインタビューでTo calling of loveについて小渕さんがこう答えていた。

「愛されたいとか、●●されたいという受け身なところが黒田っぽい」(記憶曖昧なのでなんとなくこんなことを言っていたなという意訳)

これを読んだとき、そんな人ならスキャンダルになるような問題を起こすようなことはないだろうな~とのんきに思ったのを覚えている。


……それでこれ。

黒田さんの詩に励まされてきた身としてかなりのショックを受けた。


報道を見て1日経ち、いったん冷静さを取り戻したところに福原さんのツイート


人生いろいろある」

https://twitter.com/gt_fukuhara/status/1392477617194868738?s=20


文脈的黒田さんひいてはコブクロへの言葉と見受けられるけれど、人生いろいろあるのは奥さんとお子さんであるわけで。

福原さんのツイッター・インスタを見ているとコブクロにかなり熱量をいれてサポートしているように感じていたし、前述のようにコブクロサポートメンバーには強い信頼関係があると思っていたから、山口メンバーに対してのTOKIO達のように、アンジャッシュ渡部に対しての児嶋さんのように、黒田さんのことを叱ってほしかった。被害者である奥さんとお子さんを慮ってほしかった。


ここまで全て私が勝手に思い描いてた人物像・組織図であって、そういう対応を期待したり、この件でたかファンであるモブ一般人が裏切られたと思うのはおかしい話で、ましてや小渕さんではないサポートメンバーにそこまで求めるのだっておかしい。

リプライ欄に否定的ツイートわずかながらあったけれど、福原さんの言葉意見を述べるのはともかく黒田さんへの否定的意見をそれこそサポートメンバーに送り付けるのはお門違い。


バンドマンはクソ


と言い放つ邦楽ロック好きの友人知人たちを思い出す。

ああ、黒田さんを叱らなかったのってそういうことかな……と、自分の中で憶測憶測を呼び勝手にまた傷ついて、そもそもそんな憶測だらけの勝手想像でこの件を受けて裏切られたと思うのはお門違いで(以下略


この最低な負のスパイラルから抜け出せなくなってしまった。





++++++++++++++++++++++

ということをコブクロファン会員サイト交流SNS投稿しようとしたけど、投稿するのをやめました。(えらい)(でも吐き出したかった)(会員はやめる)


これを読んでくれた方はどうか、私の自分勝手に描いた人物像や関係鵜呑みにしないでください。

特に福原さんはとばっちり一般人モブ1人に勝手虚像を描かれてがっかりされているだけなので……


モブ1人ファン離れしても何の支障もないと思いますが、モブから見たら今まで何度も助けてもらった主人公背中から刺された衝撃はでかく悲しいものです。


唯一の救いは黒田さんのラインがおじさん構文ではなかったこと。まあ気持ち悪かったけど。まじで気持ち悪かったな。

2021-03-11

anond:20201130214610

プログラミングは他の領域に比べてインタネットから取れる情報量が莫大なので情報をうまく調べるスキル重要になってくる。

有名な領域日本語でも解説存在するが、探しても英語しか情報がない、なんて事もザラだ。公式ドキュメントにしてもそうだ。

よくわからないものをよくわからないまま使っている人間無茶苦茶多い。それでも使えるようになっているのがソフトウェアからだ。

でも、わかろうとするのはとても大事

もっと言えば、わかろうと調べる事がすごく大事

聞き方を知るのも大事だ。

例えばstack overflowというサイトがあり、ここにはいっぱい質問が並んで、回答もたくさんある。

でも変な聞き方をすると回答は帰ってこない。

中には自分質問して自分で回答している人もいる。疑問に思ったことを質問して、調べた内容をメモして公開する。

そうすると他の人も嬉しい。とてもインターネット文化的だ。

これが他の領域になると、匠みたいな人に弟子入りして現場で技を盗まないとわからんみたいな世界もあるから、すごく差がある。

プログラムを一文一文書くやり方はわかったけどじゃあどうやってソフト作るのか、これがわからんというのはみんな通る道で、これは先人のやり方を真似できないとものすごく大変だ。

でもプログラミングは幸いにしてものすごくたくさんの情報が公開されている。

から、公開されている情報を調べる事がとても重要

英語は苦手かもしれないが、最近だと単語カーソルを合わせると辞書が起動するプラグインとかもあるのでぜひ活用してほしい

2020-12-05

anond:20201205172817

海外就職とか海外移住で一番ネックになるのって個人的にはそこだと思ってる

周りのみんなはネイティブ、もしくはネイティブに近いか英語勉強する必要がない

日本人勉強すればネイティブに近付けるだろうけど、どこまで勉強してもネイティブレベルにはなれない

会議とか会食で一人だけ英語が喋れない聞き取れない英語能力が劣ると精神的にキツイ、単なるストレスになってしま

ネイティブ技術勉強プライベートを楽しんでいる時間日本人英語勉強に割かなければいけない

そう考えると余計つらい気がするんだよなあ

限られた人生時間をそこまで英語に割きたいかと言われると

割きたい人はいいんだけど

英語にある程度は耐性がないとStack Overflowかに答えが書いてあっても困ってしまうだろうけど

生きてるうちにオライリー洋書とかサクサク読めるようにはなれなそうだなあ

2019-09-04

これをやるだけで上位1%になれるRプログラミングTIPS

Rはプログラミング苦手な人にも覚えやす

が、そのためか、プログラミングの得意な人からしたら「ええ・・・」となるような行動を初学者が取りがちに思える

そこで、とりあえずこれだけ守ってほしいというアドバイスを書きました。

エラーが起きたとき

あれこれするより先にエラーメッセージを読め。ぶっちゃけエラーメッセージを読むだけで上位10%だ

あと、エラーメッセージとWarning messageは違うものからな。行間を読む前に行を読め

エラーメッセージの内容がわからなかったらエラーメッセージをコピペしてググれ

日本語サイト微妙だったとき英語でググれ

Stack Overflowにだいたい同じエラーで困ってる人が既に投稿してる

エラーは生じてないが思い通りの挙動になっていないとき

定義した変数の中身を逐一確認して予定してる内容になってるか確認しろ

試行錯誤しすぎてわけがからなくなったら変数を全部削除して一番上から実行し直せ

変数の全削除は rm(list=ls()) でできる

実行し直してるときに、一行ずつ予定通りの挙動になってるか確認しろ

変数の型を逐一str()関数確認しろ

予定通りの型になっているか特に、因子型と数値型、因子型と文字型の混同で生じるミス多い

原因と思しき箇所の関数の使い方が正しいか確認しろ

ヘルプを見て使い方が合ってるのか確認

関数名 R 」でググれ

いきなりやりたいことを全部書くんじゃなくてデータを縮小 (例えば、一部の日にちのデータ) したり、処理を簡略化して小さいプログラムを作って徐々に拡張しろ

作図が思い通りにできないとき

関数名でググれ

日本語ダメなら英語でググれ

画像検索を使え (google検索の「画像」タブ)

自分が描きたい図に近い画像からそのウェブサイトに飛んでいけ

知らなきゃ検索できないから、よく使う用語は覚えておけ

例えば・・・

group (変数グループ化、例えば「条件毎に折れ線を引く」)

facet (「●●ごとに図を描く」)

alpha (透過度)

tick (目盛り線)

axis (軸)

background (背景)

legend (凡例)

例えば「●●条件毎に線を引きたいけど、geom_line()でどうしたらいいのか?」と思ったら「geom_line group」で検索したら、だいたいやりたいことをやってる画像が出てくるので、それを参考したらいい

検索がうまく引っかからない

日本語ダメだったら英語検索しろ (再掲)

“how to” と入れるとだいたいヒットする

例えば「how to change colors gradient ggplot2」でググると色をグラデーション様に変える方法が出てくる

人に質問するときのコツ

「○○でうまくいきますか?」「〇〇だとダメですか?」と質問してくる人、本当に多いけど、その質問は、以下の2つの理由で良くない

そもそもプログラムなんて同じ目的を達成するのに何通りも答えがあるので、「○○でうまくいきますか?」という質問には「それは書き方次第だなぁ」としか言いようがない

・試せばわかるのだから、人に聞くより実行してみたらいい。エラーの数だけお前は強くなる。エラーを受け取るのを恐れるな

答えやす質問は以下のような形だ

「○○を実行したら、こういうエラーが生じるんですけど、エラーの内容が理解できません」

「○○という形のデータを作りたいんですけど、この処理だとこの形にならないのはどこが原因ですか?」

「○○という処理を行ってくれる関数が探しても見つからないんですけど、ありますか?」

2019-09-02

anond:20190901010633

アメリカ10年ほど住み100%英語専門職仕事をしています英語にはレベルがあると思います

1.GoogleTranslate使いながら、辛うじて技術文書意味が取れる。

2.技術文書とかStack Overflowとかは一通り読める。

3.日本語の半分くらいの速度で英語が読める。ニュースはすらすら読める。

4.映画とかテレビドラマの会話が、専門用語スラングも含めて完全に聞き取れる。

日本に住む、英語武器にしない専門職なら、レベル2で十分でしょう。英語で困らない、というのはレベル3になりますレベル3までは、日本英語教材として売っているレベルのものを丁寧にやれば達すると思います。読むのが遅いのは、単純にインプットが足りません。

レベル4あれば、ネイティブ知的な会話がこなせます。私はレベル3ですが、レベル4のためには、日本でいうと、方広寺に刻まれた有名な銘とか、カツオくんが好きなスポーツ友達名前とか、そのレベル知識がいるので、若干諦め気味です。たぶん本と映画ドラマを大量にインプットするしかないと思います

2019-04-14

ソフトウェアの300円均一版が欲しい

ネットを探せばあるじゃんと言われそうだけれど、いつまで経ってもキーワード入力して探さないといけない。

チートシートというキーワード発見出来たものの、定点観測しないといけない。stack overflow質問するのも気が引ける。


GitHub上やQiita上に沢山あるだろうと言われそうだが、探せない。


インターフェース部分だけ共通化して、パズルピース繋ぎ合わせるようにできないだろうか。

売るときの紙カードの形をパズルピースの形にしておいて、紙でつながるものは、ソフトでも動くことがわかるとか。


ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん