「鶴見俊輔」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鶴見俊輔とは

2020-10-25

サザエさんマスオさんはどのようにセックスしているのか?

昨日とある増田に書き込んだところ、他の増田に「セックスのことばっかり考えてるんじゃないの?」とコメントいただいた。

かに本当にそーで、最近セックスのことばかり考えている。

よく、高度経済成長以降に近代家族制度が変容したことが語られる。

鶴見俊輔だったか見田宗介だったかも書いていたはずだ。

1961年農業基本法趣旨の一つは、大家族による人数をかけた従来の農業経営機械化のメスを入れるものだった。

こうして農村部を中心に最後まで残っていた江戸時代以来の大きな家族というもの解体され、教科書で習うような核家族化が進む。

はてなでよく家族形態婚姻形態の変化や現状の課題俎上となるけど、その淵源の一つにこの法律位置付けられる。

私はよく、こうした大家族から家族への変化を「サザエさんのような家」からクレヨンしんちゃんのような家」への変容と紹介する。

何と無くイメージできると思うが、一つ世帯三世代が住みさらには「オジオバ」「オイメイ」が同居する形態は、近年かなり少なくなったと思う。

サザエさん時代はまだこれが一般イメージやすかったのだろう。

クレヨンしんちゃん時代になると、みさえは熊本ヒロシ秋田からやってきて埼玉家族を作る。

郊外住宅が広がって平成狸合戦ぽんぽこみたいになる世代ニュータウン時代


さてセックスの話であるセックス!!!

大家族の中でのセックスは如何に行われたか

オマセなカツオくんや多感な年頃のワカメちゃんに、サザエさんマスオさんはどう対処するのか。こればっかり考えている。

こうしたとき波平さんやフネさんがいるってことはとっても重要だ。

きっと波平フネは、それぞれの立場子供達に姉のしていることを時に上手く見せないようにしたり、時が来たらしっかり教えたりとかしていたのではないか

少なくとも、大家族形態ではそうした機会を持ちやすいのではないかと考えている。

一方、クレヨンしんちゃんの家庭ではなかなかこういうことは難しい。

初期クレヨンしんちゃんで、みさえとひろしが夕食の時に今晩セックスしたいかどうか子供にバレないように特定サイン符丁を出して確認し合う場面がある。

しんちゃんがこれに気づいて乱入してきてギャグになるのだが、非常に象徴的なシーンと思う。時代は変容していることがここからはわかる。

核家族では、子供への教育や性生活といったものが、夫婦に集中して責任としてのしかかるのだ。

もちろん家父長主義的な家族形態に戻るべきという主張をしたいわけではない。

大家族デメリットを克服しようとして現代がある(とナイーブかもしれないが信じたい)。

ただ、平成狸合戦ぽんぽこに一抹の寂しさを見るように、個人的にはここにはかつてへの憧憬がある。だからサザエさんマスオさんセックスばかり考えてしまう。


今を生きる現代人として、現代にとってより良い、より楽しい、よりポジティブな、より効率的な、より費用対効果のある家庭像あるいは地域社会像というものを常に思索しながら、自分家族と日々を過ごしていきたい。

2020-06-26

anond:20170809013919

 ひと昔前までは「15年戦争」という(Wikipediaによれば言い出したのは鶴見俊輔らしいが)言い方がよくされていたが、いつの間にか「サヨクっぽい言い方」みたいな話になって、誰も使わなくなった。

2018-11-28

滅私奉公から奉公を無くしたい

備忘録として書き留めておく。滅私がどうして奉公と結びついたのか気になったので検索して見た。言い換えると、滅私した故生まれ愛情他者に向かずに公(上の者)に向かうのか、ということです。

なんのことはない、検索語に引っかかるぐらい当たり前のことで、そのルーツ第一次近衛内閣国民精神総動員でした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/国民精神総動員

鶴見俊輔が「戦時日本精神史」で解き明かしたように、現在道徳観が十五年戦争(満州事変から太平洋戦争終結まで)で形成されたことを考えると、この考え方は未だ持って「他者への愛」に負けているように思える。

かつてはこの考え方が戦後の爆発的な経済成長を助けたとも言えるが、自分自身生活防衛するには、そろそろ終わりにしても良いのではないかと思います。公への愛ではなく他者への愛。それがなければ、移民云々といったところで、また新たな抑圧の対象を生むだけです。第二次世界大戦で、よその土地まで行って抑圧の対象を(結果として)確保していた現象が、狭い日本列島の中で繰り広げられ兼ねない。

最初にこの記事をよそに書いたのは上野千鶴子論争の時だったけど、法案が可決されて、ああ、ついにまた、と思いこちらにも書いておきます。ええ、匿名で。

2018-09-06

回復をどう考えるか

回復とは回復を続けること」と言われる。

鶴見俊輔の指摘するような、自分にとっての根源的な問いを問い続け、応答し続けることなのだろう。

鶴見俊輔は、生きることを通してその根源的な問いを生きることと、それを場当たりの適応問題にすり変えて生きることを分けている。

根源的な問いを生きることは、たとえば不登校になった当事者が、「不登校新聞」に関わり、自分インタビューしたい人をインタビューしていくことで、「正しい答え」を見つけ、そこに抵抗しなければならないと思っていた自分から解放されていくといったようなことに現れていると思う。彼はその後編集長になり、自分と同じように当事者インタビュアーを育てている。

どうしようもない生きづらさや圧迫があり、そこから抜け出ていくためには、彼は「自分がどうして生きるのか」という根源的な問いに応答して生きる必要があった。そしてその問いへの向き合いは、彼に逆に強みをつくり、彼自身が生きていく力を増大させ、やがては彼と同じような苦労を抱える人たちに一つの回復の道のりを提供することになった。

不登校新聞編集長に聞く。挫折から始まる「私」の人生について

https://www.huffingtonpost.jp/bamp/not-going-to-school_a_23515108/

鶴見は以下のように言う。

自分の傷ついた部分に根ざす能力が、追い詰められた状況で力をあらわす。自覚された自分の弱み(ヴァルネラビリティvulnerability)にうらうちされた力が、自分にとってたよりにできるものである。正しさの上に正しさをつみあげるという仕方で、人はどのように成長できるだろうか。生まれから育ってくるあいだに、自分のうけた傷、自分おかしたまちがいが、私にとってはこれまでの自分の道をきりひらく力になってきた。 鶴見俊輔教育定義への試み』

一方、誰もが根源的な問いを「生きねばならないのか」と考えてみたとき、向き合いをした人はそれに相当する強い生きづらさの圧迫があって、そうせざるを得なかったという側面を無視できないように思う。誰もが根源的な問いにつながれるわけではない。「順調」に生きれば生きられるほど、根源的な問いの力を利用するよりも、その場の適応を優先するほうが生きやすい。

根源的な問いまで追い詰められるということは、世間一般的には「恵まれない」ことであるし、そこから抜け出ることは保証されていない。途中で力つき、倒れる人もいる。

根源的な問いを問うて生きることは、あるべき姿なのではなく、そのような状況に追い込まれた人が自分を救っていく手段としてあるのだと思う。

自分とは過程を生きる存在であり、世界社会を変えられなくても、ある地点からある地点までどのように向かうかというあり方を選ぶ可能性は残されている。

2018-03-06

自称 歴史に詳しいおじさんへ

週末、居酒屋歴史に詳しいと自称する中年男性に会った。 色々話すもんだから大学一般教養で読まされた下記の論文リストの中でどれが好きかと聞いたらどれも読んだ事がないという。 これ読まずに戦争云々、文化云々 成長云々とか万死に値する。基礎的な教養を身につけないで社会に出た大人が多すぎないか

中央公論』64年10月号

戦後日本を創った代表論文特集より

1. 堕落論 坂口安吾

2. 超国家主義論理心理 丸山眞男

3. 日本社会家族構成 川島武宜

4. 第二芸術 桑原武夫

5. 原子宣言 渡辺慧

6. 中国近代日本近代 竹内好

7. 近代日本人の発想の諸形式 伊藤整

8. 真実は訴へる 広津和郎

9. 平和論の進め方についての疑問 福田恒存

10. 前世代の詩人たち 吉本隆明

11. 文明の生態史観序説 梅棹忠夫

12. 自由主義者試金石 鶴見俊輔

13. 資本主義は変わったか 都留重人

14. 共産主義のすすめ 大宅壮一

15. 革新勢力の構想力 佐藤

16. 「独占資本」と所得再分配政策 小宮隆太郎

17. 現実主義者平和論 高坂正堯

18. 核時代日中関係 坂本義和

2014-08-29

学際情報学府文化人間情報学コース) 2015年筆記試験問題

来年度以降の受験生向けに、記憶が新しいうちに。

http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/admissions/master_questions

来年の5月くらいには一般公開されるはずだけど。

こういうのは早く入手できるに然る。

問1…「芸術」について、2つの課題文を読んで論述

出展A:小林秀雄『xへの手紙私小説論』

出展B:鶴見俊輔限界芸術論』

問2…20行(500字)以内で用語説明(6問中2問選択、順不同)

・「正義倫理」と「ケア倫理

・「メディアリテラシー」と「情報倫理

・「物語歴史性」と「歴史物語性」

・「ブレンド型学習」と「完全習得学習

・「ソシュール記号学」と「パース記号論

・「表意文字」と「表音文字

2010-03-17

東洋大学社会学部 2010年シラバス 創価学会

授業コード 5A00602

目名(2008年度以降入学) 社会学演習Ⅱ

目名(2004〜2007年度入学) 社会学演習Ⅱ

コース 2

サブタイトル 宗教運動社会学

学期名称 通年

曜日時限名称 水6

氏名 西山  茂

講義目的、内容 講義目的・内容:

宗教運動とは、人間社会が、希望なきところに希望を持ち、意味なきところに意味見出し、どうにかして世界故郷にしようとする集合的な企てである。この演習では、「宗教運動とは何か」について学んだ後に、事例として、戦後日本で急膨張した創価学会運動を取り上げる。具体的には、急膨張期の創価学会運動を取り扱った優れたルポルタージュ等を読んで議論・発表し合って、宗教運動への社会学的な理解を深めたい。なお、別途、卒論題目の決め方指導も行う。

到達目標

当該宗教運動が発展してきた社会的背景と運動を指導する側の理念目標、さらには、運動参加者運動に託した希望意味等の間にあるトリアーデについて、一定の宗教社会学的理解に到ることを目標とする。

講義スケジュール 第1〜3回:まず、「宗教運動とは何か」について、複数の宗教社会学者見解を紹介し、それを巡る議論によって、宗教運動への基礎的認識を深める。

第4〜6回:続けて、配布資料をもとに、日本新宗教運動についての概括的な知識を身につける。

第7〜9回:第三に、配布資料をもとに、創価学会についての基本的知識を身につける。

第10〜14回:高瀬広居『第三文明宗教』を読んで、討議・まとめ・発表を行う。

第15〜19回:鶴見俊輔折伏創価学会の思想と行動』を読んで、討議・まとめ・発表を行う。

第20〜24回:石田郁夫創価学会戦後民衆の思想とエネルギー』を読んで、討議・まとめ・発表を行う。

第25〜28回:演習活動のグループ総括発表と教員指導。なお、その間に、那須でのゼミ合宿を予定している。

指導方法 西山ゼミは、参加者が何でもやりたいことをやれるゼミではなく、教員の専門分野に即した特定のテーマについて学ぶゼミである。したがって、参加者趣旨に同意した学生が多く、まとまりがある反面、少人数になりやすい傾向がある。

今年度の参加者の人数にもよるが、少なければ1つ、多ければ複数のグループでの討議・まとめを行って、その後、全体での発表と教員指導を行いたい。

 もっとも、宗教運動日本新宗教運動創価学会等についての基礎知識の教育は、はじめから、教員による全体指導によって行うこととする。

成績評価の方法 成績評価は、100%、春・秋学期の最後に提出して貰う年2回のレポートの内容をみて行う。ただし、それが水準以下の場合のみ、出欠状態の良否を参照して評価する。

テキスト西山茂「変貌する創価学会の今昔」(雑誌世界』第72 7号、170−181頁,2004年6月)

高瀬広居『第三文明宗教』(弘文堂,1962年)

鶴見俊輔折伏創価学会の思想と行動』(産報,1963 年)

石田郁夫創価学会戦後民衆の思想とエネルギー』(三 一書房,1965年)

 ただし、殆ど絶版。入手不能の場合はコピーで提供。

参考書 適宜、演習時に指示する。

2009-05-02

朝日ジャーナル記念復刊

先日、「朝日ジャーナル」が創刊50年を記念して1号だけ復刊した。

これが売れてて、3刷まで出てるらしい。(ソースは今朝の新聞広告

朝日ジャーナル週刊朝日緊急増刊)

http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=10334

出てるのは浅田彰柄谷行人鶴見俊輔などに加えて、東浩紀湯浅誠雨宮処凛ホリエモンなど。

ちょっと読んでみるか。

朝日ジャーナル」が記念復刊 創刊50年で

 1960-70年代に若者に人気があった雑誌朝日ジャーナル」が、4月14日発売の「週刊朝日」臨時増刊号として復活することが27日分かった。

 発行元の朝日新聞出版によると、同誌は部数低迷で1992年に休刊したが、今年が創刊50年に当たるのを記念し、単発で復刊することにした。破綻する日本社会システムについて文芸評論家柄谷行人作家高村薫ら各氏が寄稿するほか、故筑紫哲也編集長によるインタビュー新人類の旗手たち」の一部を再録する。

 同社は「じっくり読む雑誌が次々と休刊する中での一つの挑戦。読者の反応を見ながら定期化も考えたい」としている。

http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032701000358.html

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん