「用言」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 用言とは

2023-11-01

三大・終止形で使わない用言動詞形容詞形容動詞

・同じく(終止形:同じい)

・相まって(終止形:相まつ)

あと一つは?

2023-08-11

仕事の他に教育担当もしてる上司ウザイ

教育担当10年目でその下に7、4年目がいて自分(2年目)

教育担当の上は15年目のリーダー

コマンドを毎回メモ帳に書けってうるさい

特にmv とか rm

あとrootユーザー作業するなってうるさい

コマンド入力してもEnter押す前に確認してるからうそう間違えないしrootユーザー作業するなって言うならrootログインできなくすればいいのにそうしない

いちいち履歴確認してるみたいでグチグチ言ってくる

めんどくさい

他にも仕様書句点つけるか付けないか統一しろとか用言止めと体言止め混ぜるなとか

お客さんも見るんだからって指導されるけど内容があってればいいじゃん

コードレビューメソッド名は大文字から始めるなとか本っ当に細かいしうるさい

7、4年目の上司教育担当の細かい話は無視していいと思うって言ってるし教育担当カス

15年目の上司10年目の言ってることは間違ってないから言うことは聞いて仕事しろって言ってるけど、教育担当はチームでずっと女ひとりだったらしいし甘やかされてるんだと思う

さらにムカつくのが、新人教育みたいな制度が数年前まで整ってなかったらしく、その制度を整えたり、教材を実装したのが教育担当らしくて、しか仕事じゃなく業務外で無償で開発したっぽいから他のチームや部署から評価得てるのが本当にムカつく

2023-03-13

[] ChatGPT is just a taste of a “monsterGPT-4 says Gary Marcus

ChatGPTによって、OpenAI現在対話ベースの汎用言モデルテストしている。

認知科学者のゲイリー・マーカスによると、ChatGPTGPT-4の前哨戦に過ぎないらしい。

GPT-4に関する噂は数週間前からウェブ上で流れているが、GPT-4はGPT-3とChatGPTを大幅に上回り、そしてもうすぐリリースされることになっている。

OpenAI現在Microsoftと共同で助成金プログラム実施しており、その参加者はすでにGPT-4にアクセスしている可能性が高い。

マイクロソフトCTOであるスコット・スタイン最近2023年さら重要AIの年が来ると予言している。

心理学者認知科学者のゲイリー・マーカスは、GPT-4をすでにテストした人を何人か知っていると言って、GPT-4の熱狂に加わっている。

2023-01-08

anond:20230108171904

格助詞でググれば問題文章の「の」がどの用法にも当てはまらないのがすぐ分かるだろ

主語体言修飾・用言修飾・並列・体言

煙草」は主語じゃないし、元から体言だし、「くさい」は体言じゃないし、並列も意味が通らない

なので用言修飾が残るが、用言修飾の格助詞に「の」はない

よって「煙草のくさい」は間違っている

直すなら「煙草でくさい」「煙草のくさみ」など

2022-11-12

anond:20221112013107

工業ロボットアーム制御用言語「Melfa Basic」とかもあるんで、Basic系はプログラミング言語

初見なら意味不明の「ラダー言語」(電磁リレー模倣)もプログラミング言語っていうくらいだ

端的には「下に降りて、分岐して、ループできる」ものはすべてプログラミング言語と見ていい

2022-06-15

anond:20220615143840

盗用とか言ってんのウケる

教育受けたことない土人って感じだな

お前は三平方の定理説明してる人に盗用盗用言って回るの?www

2022-05-07

古典文法 助動詞の覚え方

第一ステップ

まずは、用言活用を覚えます用言とは、動詞形容詞形容動詞のことです。活用とは下の語によって形が変わることです。

「咲く」に「ない」を付けると、「咲かない」になり、「咲く」が「咲か」になります。これを活用といいます

動詞は、四段活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用、上一段活用、上二段活用、下一段活用、下二段活用、カ行変格活用、サ行変格活用があります

形容詞は、ク活用、シク活用があります

形容動詞は、ナリ活用、タリ活用があります

まずは、これらの活用をしっかりおぼえます。声に出してリズムで覚えましょう。繰り返すと意外と覚えられるものです。

☆四段

あ、い、う、う、え、え

☆ナ変

な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね

☆ラ変

ら、り、り、る、れ、れ

☆上一

い、い、いる、いる、いれ、いよ

☆上二

い、い、う、うる、うれ、いよ

☆下一

え、え、える、える、えれ、えよ

☆下二

え、え、う、うる、うれ、えよ

☆カ変

こ、き、く、くる、くれ、こよ

☆サ変

せ、し、す、する、すれ、せよ

形容詞、ク活用

く、く、し、き、けれ、◯

から、かり、◯、かる、◯、かれ

(ラ変格に、かを足したもの)

(シク活用はこれに、しを足したもの)

形容動詞 ナリ活用

なら、なり(に)、なり、なる、なれ、なれ

(ラ変に、なを足したもの)

形容動詞 タリ活用

たら、たり(と)、たり、たる、たれ、たれ

(ラ変に、たを足したもの)

☆第二ステップ

助動詞の種類を接続詞ごとに覚えていきます接続詞とは、上が何形になるかのことです。

例えば、「ず」は未然形接続詞するので、「咲く」は「咲かず」になります

未然形

る、らる、す、さす、しむ / ず、じ、む、むず / まし、まほし

連用形

き、けり / つ、ぬ / たり、けむ、たし

終止形

らし、べし、まじ / らむ、なり、めり

☆残り

なり、たり、り、ごとし

☆第三ステップ

ず、まし、き の活用を覚えます

☆ず

ず、ず、ず、ぬ、ね、◯

ざら、ざり、ざり、ざる、ざれ、ざれ

(ラ変に、ざを足したもの)

☆まし

しか、◯、まし、まし、ましか、◯

☆き

せ、◯、き、し、しか、◯

☆第四ステップ

変化しない じ、らしの活用を覚えます

☆じ

◯、◯、じ、じ、じ、◯

☆らし

◯、◯、らし、らし、らし、◯

☆第五ステップ

用言助動詞を結びつける。

上でやった助動詞以外の活用は、最初に覚えた用言のどれかと同じ活用します。そのため、何活用をするのか覚えることが出来れば、自分で導き出すことができます

☆四段

む、らむ、けむ、

☆ナ変

☆ラ変

けり、たり、り、なり、めり

☆下二

る、らる、す、さす、しむ、つ

形容詞

べし、まじ、まほし、たし、ごとし

形容動詞

なり、たり

☆まとめ

1週間もあれば覚えられます。これを覚えた後は、意味を少しずつ覚えていきましょう。

2021-08-24

anond:20210824100332

EARLとか手を洗う(木下)とかばぶ(俵)とかは、もちろん親ワクチンだけど

行政の新型コロナ施策の「それはちょっとどうなの」的なおかしな部分についても

無理筋擁護してて、御用御用言われるのは理解できるよ

PCR検査拡充反対論を声高に言ってて、その理由が「偽陽性が出るから」とかね

ワクチンで、政府批判してない、あるいは一部施策擁護してる医師の中でも

「この人はまとも」系と「この人は政権色がつきすぎて言ってることがヘン」系の色分けは

割とされてる気がする

元医系技官が立ち上げた「こびナビ」関係

サイト構築や動画コンテンツ制作で誰がカネ出してるかわからない、

政権に近くて厚労とかワクチン担当大臣とかとも伝手ができている、

運営メンバーにばぶや手を洗うが入ってる、

みたいな感じで、正直いやな空気になっている

このひとたちの政権擁護論はどうしても色眼鏡かけて読んじゃうね

2021-08-22

3 感染爆発はデルタ株の感染力の強さが原因なのか

第5波をデルタ株の感染力のみで説明できない

第5波の感染爆発がオリンピック無関係とする説は、デルタ株の感染力の強さが原因と考えるのが主流のようだ[1]。

デルタ株はこれまでの変異株より感染力がけた違いに強い。

デルタ株の感染拡大がたまたまオリンピックと重なっただけなのだ、と。

しかし、これは科学エビデンスと符合しない。

現在、全国各地に広がっているデルタ株の系統で最も初期のものは、ことし5月18日首都圏海外渡航歴がない人から検出されたウイルスだったと分かり、さらに調べると、これとよく似たウイルス4月16日空港の検疫で見つかっていた[2]。

一方で、ことし5月ごろ関東関西中部九州などで確認されていた、海外から流入したとみられるデルタ株のクラスターの多くは大きな感染拡大につながらず、7月初旬ごろまでにはほぼ収まったとみられる[2]。

もしデルタ株の感染力の強さだけが感染爆発の原因ならば、オリンピック間中より人流が多かった5月6月感染爆発が起こっていたはずだ。

現実には感染爆発につながった遺伝系統以外のデルタ株は7月初旬で収束していた。

そして感染爆発した系統オリンピックの開始を待つように急速に感染拡大した。

オリンピック開催によって、感染拡大防止のための堤防のどこかが決壊したと考えるしかない。

第5波の原因に対する仮説

国立国際医療研究センター大曲貴夫氏の指摘どおり、オリンピック開催に伴い局地的・一時的に密な状態が生まれ事実否定できない。

ここではもうひとつ国民の側の感染防止策に対する意識がおろそかになった可能性を指摘しておく。

5月から6月にかけて、オリンピック開催、さらに有観客開催を主張する中で、感染拡大防止策を軽視するかのような無責任な言説がまき散らされた[3][4]。

国民にあれするなこれするなと要求しておきながら、自分たちはやりたい放題か。付き合ってられねえ。」

このように考えた人を責められるだろうか。

老いた両親にあと何回孫の顔を見せてやれるか。

来年はひょっとしたらないかもしれない。

しかし、去年は新型コロナのために帰省自粛した。

個々の国民にとっての帰省は、アスリートにとってのオリンピックと同等以上の価値があるかもしれない。

あるいは1年半近く慣れないライフスタイル強要されてきた国民の中に、

「なんだ、これまで活動自粛だの、会食回避のしてきたけど、感染防止策とか関係なかったのか。」

と受けとめる人が現れても不思議ではない。

大半の国民は専門的な衛生教育など受けていない。

不慣れな行動を意味も十分に理解できないまま強要されていること自体ストレスなのだ

人は基本的に見たいもの、耳当たりのいい情報に流される(何より、政治家とその取り巻きはその権化ではないか)。

当局矛盾したメッセージ国民に発信すれば、国民感染拡大防止策に対する意識が弛緩するのは当然だ[5]。

とはいえ、新型コロナ感染して損をするのは間違いなく私たち自身である

無責任当局関係者や御用言論に惑わされることなく、感染防止策の基本をもう一度肝に銘じたい。

参照

[1]内閣総理大臣がその代表である

新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見(令和3年7月30日)

https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2021/0730kaiken.html

[2]デルタ株“1つの起点から全国拡大か” 国立感染症研究所分析

2021年8月6日 5時33

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210806/k10013183971000.html

[3]観客上限1万人 規模縮小でも有観客に踏み切った首相

2021/6/21 21:07

https://www.sankei.com/article/20210621-23SHMAUX2RIENACWHNH4UWVCIA/?outputType=theme_tokyo2020

[4]緊急事態宣言は「屁みたいなもの」 「さざ波」発言高橋洋一内閣官房参与Twitter

2021年5月23日 00時09分

https://www.tokyo-np.co.jp/article/105992

[5]オリパラ有観客「矛盾したメッセージに」尾身氏ら提言

https://www.m3.com/news/open/iryoishin/930343

助動詞の正しい使い方について

英語助動詞について、今一度調べてみた。中学英語ではcanで『〜できる』は覚えていたけど、意外と多様な使い方をされているようだ。

助動詞の種類について

・can(〜できる)

・must(〜しなければならない)

・should(〜するべき)

will(〜するだろう)

may(〜するかもしれない)

will = 未来形イメージがったので、これも助動詞だとはあまり思わなかった。willといえば、中島美嘉の『will』を思い出すのは世代だろうか。

参考:5つの助動詞役割と使い方

http://www.alohaenglish.jp/modal-verb/

助動詞意味・傾向

許可(can:〜してもいいですか、と聞くときに)

可能性(can:〜する可能性・プロバビリティの話)

・推量(〜に違いない)

この推量のニュアンスが難しく、shouldやmustでも大枠は同じような意味だが断定のレベルが異なる。

mustだったら『絶対そうだ!』

shouldだったら『まあまあそうだろう』くらいの差で、この辺りは実際に英語を使わないと慣れない部分だろう

ちなみに...日本語の助動詞

英語のはそれなりに概要理解したが、『日本語で言う助動詞ってなんだ?』との疑問もあったので調べてみた。

日本語での助動詞役割用言体言などにくっついて、意味を添える働きのある言葉

例:れる・られる・させる・そうだ・〜ない

動詞を助けるといった感じで、単純に『食べる』といった動作に『食べるかも』『食べそうだ』『食べることはない』など

追加の意味が入るといった解釈で納得がいった。

参考 助動詞とは

https://upwrite.jp/grammar/auxiliary_verb

2021-04-22

https://anond.hatelabo.jp/20210421172633

Pythonの、インデントブロック表現する方法は、教育用言語のABCから影響を受けている

という事実はある

そこから単語だけ抜き出して適当につなげて

学生向けの教育用言であるPython

みたいなデタラメ文章を作る

そういう手法で全文が構成されてるんだな

単語しか見てないやつは騙されるかも

2021-04-21

anond:20210421173523

だよねこツッコミ待ち?の記事だよね

後で読む的にブクマ伸びてるんだろうけど

素でこの知識披露したらかなり痛い人になりそう


一応



2020-05-25

anond:20200525081938

「すごく」も「すごい」も形容詞。同じ形容詞連用形連体形

「すごく」は連用形から用言が後に続く。「美人だ」は用言から文法的にあってる。

「すごい」は連体形から体言が後に続く。「美人」は体言から文法的にあってる。

2020-05-02

anond:20200502125535

まあ、ヨーロッパ現実にそういう状態時代が長く続いておったのだがな。

で、近世ではラテン語地位フランス語が引き継ぎそうだったりもしたのだが.... (今でも外交用言語としての地位英語より上)

まあ、ラテンアルファベットを使う言語文法が(というか形態論が)シンプル言語である英語世界的に普及してるからいいじゃん。

2019-07-03

論破専用汎用言兵器「ゆるしてあげなさい」

ゆるしてあげなさい。

それは、あなたがゆるしてあげられないだけなのです。

よい、わるいなどありません。

あなたがゆるしてあげるなら、うまくいくのです。

2019-06-27

おっさんにあたる女性用言葉ってあんの?

おっさん」=おじさんの不思議

小さいつになる前は、おじさんとおばさんっていう2文字目が違うだけなのに

オバハンか?

2019-04-28

ていうかStanfordCSだと101の講義やらせるのってSICPとかじゃないの

Scheme果たして入門用言語に適してるかはともかく、ああいパラダイムがあると一発目に叩き込まれるのはわりと羨ましくはある

2019-03-30

中国国策として中国語専用プログラミング言語を作る話

中国国家戦略として中国語のみで動くモダンプログラミング言語作るとどうなるか

・その言語で小中高大とプログラミング教育を行うことで国民エンジニアになる

・その言語で優れたOSSを全て移植すれば中国語専用言語であれど世界ITトレンドに遅れることはない

・その言語実装ライブラリコントロールできるので金盾検閲が行いやすくなる

・その言語でどんなことを行なっても非中国人が認知・関与することは極めて困難である

・その言語先進的な研究を行えば外国人中国語を学ぶことになる

教育現場企業現場からモダンプログラミング言語排除することでインターネットだけでなくプログラミングレイヤーでも金盾状態を狙える

2019-03-12

anond:20190312212513

C言語

半世紀以上前からある言語

ほとんどの言語C言語文法を参考にして作られているくらい多大な影響を与えた凄い言語

C++

Cを滅茶苦茶拡張した言語

拡張しすぎたせいで全容を知っている開発者ほとんどいない

C#

MSJavaっぽい言語が欲しくて作ったJavaもどきだったけど

今はこっちの方が言語として洗練されている

Objective-C

C++のようにC言語拡張した言語

ただし名前が示すとおりオブジェクト指向に特化した拡張

ジョブズお気に入り言語で専らMaciOS用言語だったが最近Appleが開発した後継的存在であるSwiftに移行しつつある

2019-02-06

COBOLってこんな言語

日経xTECHの元記事を読んでもCOBOLの特徴があんまり伝わってこない感じだし、かといってそれをディスってもしょうがないので、書いてみた。

https://anond.hatelabo.jp/20190205192741

COBOL本質的にはDSLなんだけど、一見汎用プログラミング言語に見えてしまってRubyPythonなんかと比較するのが誤解のもとではあると思う。今の人でも知ってそうなCOBOLに似ている言語はたぶんSQLで、データを処理するための専用言語。ただ、SQLは頑張ればすごく複雑なこともできるパワフルな言語で、だからこそ現代でも生き延びているわけだけど、COBOLはわりとシンプルデータ処理を想定している感じ。

SQLだけでアプリケーションを作れないのは触ったことある人なら誰でもわかると思う。普通JavaRubyで全体の流れを記述してデータベース入出力をSQLで書く。COBOLもそんな感じで、全体の流れをJCLやShellスクリプト、あるいはJP1のような運用管理ソフトで書く。SQLの1個の処理に相当するのがCOBOLコンパイル単位で、それごとにソースファイルが分割される。ひとつソースファイルに2個以上の処理を書くこともできるけど普通はしない。ここまで理解すると古いCOBOLに1ファイル内のすべての処理に影響するグローバル変数しかないのや、今のCOBOLコンパイル単位をまたぐ真のグローバル変数がないのも、それほどクリティカルではないことがわかると思う。もし、本当に複数の処理にまたがる値が必要なら、データベースに格納してしまえばいいんだし。

で、SQLでいうところのデータベースに相当するのがCOBOLではデータファイルsedawkテキストファイルCSVファイルを行ごとに処理するのとちょっと似てるけど、COBOL場合は固定長ファイルという点が違う。改行文字は入ってなくて、たとえば150バイトごとに次のレコードみたいな形式。これの1レコードごとに何月何日何時に〇〇という商品を□□円で売ったとか書いてあるのが典型的データの内容。それを集計して今日は〇〇が何個売れて売上がどれだけあったとか、出金合計がいくらで入金合計がいくらで、みたいな財務諸表を作ったり。SQLと同じように税率なんかが書いてあるマスタデータと、日々の売り上げが書いてあるトランザクションデータがあって、突き合わせたりということもする。こういう集計処理だからUIはなくて、夜中に自動起動するようなバッチプログラムが主な使われ方。(混乱するから余談だけど、今のCOBOLSQLを使って普通RDBにもアクセスできる。ただ使い方としては、RDBファイル処理→ファイル処理→ファイル処理→ファイル処理→ファイル処理→RDBみたいに、最初最後だけみたいなのが普通

入出力がファイルから今の感覚で考えるとアクセスは遅い。でもメリットもあって、1回に1行しかメモリに乗せないからどんな巨大なデータでも時間さえかければ処理できる。それこそ国民ひとりひとりの年金データとかね。あと、途中でバグ不正データで止まってもデータを失うのは最小限で済むので復旧が比較的楽だったり。

データベースの話に戻ると、テーブル定義はどこに書いてあるかというとデータファイル側ではなくてCOBOLプログラム側、というのがSQLと一番違うところかも。つまり、このデータファイル構造はこれこれこうなっていると想定して読みます、とソースコードに自分で書く。当然実際のデータ構造がそれと違ってたらおかしくなる。

まあそんな感じで80年代くらいに会計処理をする目的だったら悪い言語ではなかったので、銀行官公庁とか、電力水道ガスといったライフラインを扱う大企業がこぞって導入して今に至る感じ。普通大企業は途中でSunかに置き換えてその後Linuxクラウドさらに置き換えたりしたけど、最初に作ったシステムが大きければ大きいほど、重要であれば重要であるほど現代的な環境に置き換えられないというのが今の課題

2018-08-15

anond:20180815185749

問題文が日本語で書かれているから、上手く行かなかった可能性は否定できない気がする。

AI解釈可能な専用言語を開発し、

その言語問題文を翻訳すると、見事に正答する・・・みたいな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん