「民主化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 民主化とは

2024-03-27

AIなぜエモい話になりがちなのか

才能の民主化とか絵柄の私物化とかクソどうでもいいワード議論になってて、やっぱりいいたかないが反AIなのか絵師なのか知らんがどこか空中戦しがちやな

汎用化と民主化陳腐化によって成り立ってない身の回りのものやお使いのペインツールの技工なんて一切ないので、あとは粛々と著作権や利用の範囲の話すればいいだけなのになぜエモい話になりがちなのか

根底に置換不可な「私」や絵柄にゴーストが宿ってて、そこから出発するみたいな話が多すぎる気がする

2024-03-26

AI問題点について議論したいけど反AI藁人形しか叩いてくれない

ここ最近のXでの反AIの盛り上がり、全部無知誤読藁人形からくる暴論なんだよね。

そりゃ文化庁から知識基盤のレベル合わせが出来ていないって言われるわ。

ただ絵の力で人気物になっただけの馬鹿が滅茶苦茶言ってるだけ。まともな反論してくれよ……

  

特権階級

元々はAI利用や無断学習に対して絵だけを特別扱い保護させようという動きを指して、

絵師には特権などないのに、特権があるかのように振る舞うのは問題だ」という主張だった。

それがインフルエンサー誤読や別増田投稿から絵師特権階級にある」という批判すり替えられた。

  

【才能の民主化

民主化自体造語でもIT系ジャーゴンでもなく、国や一般企業も使う、

一部の人間に限られていたものが、より多くの人間に利用できるようになる」ことを指す語句である

その上で、従来は乗り越えられなかった障害性別について、AIテクノロジー対応出来るようになったという話でしかない。

  

【絵柄の私物化

まず大前提として、著作権において、絵柄は私物ではないし、私物化することはできない。

「絵柄も私物として専有可能である」という、むしろ絵師ヤバい認識を詳らかにしただけ。

anond:20240326145748

民主化が間違いだったってことは、共産化すべきだったってこと?

2024-03-25

anond:20240324083306

社会全体の共有財産化って聞くと、民主化というより共産化という言葉が適切だと思う。

2024-03-24

anond:20240324084236

じゃあ、絵に関しては民主化しない方がいいね

AIなんて犯罪支援ツールを使うキチガイ人権を与えない方がいい。

anond:20240324084001

アホにも発言権を与えることを民主化というのです

2024-03-23

才能の民主化 ←これ嫌い

才能のコモディティ化でしょ?

anond:20240323010044

財産や才能の共有は民主化ではなく共産化とさんざん突っ込まれてるやろ

機会が平等でも格差は生じるのが民主化からvtuber民主化は正しい

anond:20240323084630

ふーん、今どきの演奏って"低レベル"で誰でもできるんだ。

ところで、音作りのセンスにもあてはまるかな?

今はやろうと思えばどんな音でも作れるようになったけど、たとえば

タイテレビを逆再生してサンプリングして使用(崇めよ我はTVなり)

シンセいじくり回して人間の声っぽいナニかに偶然なったもの使用(ダライアス外伝のアレ)

ライブオーディエンスから音をとって使うことによってインターネット民主化表現(pmodelのhttp)

みたいなのっていうのは作成者センス現実世界インタラクションが結果として形になったって観測できるでしょ。

それって人間人生世界が無いと生み出せない……と今までは思ってた。

そういうのってAI模倣できるのかな?

民主化を忌み嫌ってるバカってさ

眼の前で使ってるコンピューター民主化の賜物だっていう理解が薄いよね

特にWindowsが出てから顕著

あと自動車もそうオートマ

産業機械だってそうだ

今まで職人芸だったのが設定してボタンポチーで誰も同じ処理ができる

産業革命以前に戻りたいなら勝手にやってればいいぜ!

俺は嫌だからしないけどな

〇〇の民主化

ファイル共有ソフトでなんでも共有して、皆がフリーアクセスできるようにしよう!

金を持った人間けがソフトコンテンツアクセスできるのはおかしい!

これこそが『ソフトウェアの民主化』だ!」

「使ってたら著作権侵害逮捕されたわ…」

「共有ソフト制作者も逮捕されたわ…」

しか製作者は自分だけ無制限ダウンロードできるようにしてたわ…」

 

ちょっと

「みんなもVtuberになってルッキズムから解放されよう!

これでオッサンでもブサイクでも誰でもアイドルになれるんだ!

これこそが『アイドル民主化』だ!」

「ただの素人がガワ被ったところ誰も見てくれないし、そもそも継続できる能力がなかったよ…」

「結局大手企業Vtuberには勝てなかったよ…」

「有名な個人勢もマネジメント力がプロ並みの人か、絵師みたいな別業界プロみたいな人ばかり…」

 

最近

AIを使えばだれでもプロ絵師みたいな絵を描けるンだ!

まれつき才能のある絵師けが創作恩恵にを浴びれるなんて不公平だ!

これこそが『才能の民主化』だ!」

2024-03-22

才能の民主化って言ってる人が叩かれまくってるらしいけど、何らかの技術には努力量による差が認められるべきだと思ってる人が多いんだなって思う。

ええやん。努力せずに憧れが手に入るなら最高やん。我慢ってそれそのものには意味ないし。

努力過程を楽しめないならその程度のものだったんだ。好きと憧れは違う。

とかそういうありきたりな説教が覆ったら面白いじゃん。

努力なくして技術を手に入れてはいけないのなら翻訳アプリも使ってはいけませんねぇ。

まあ機械翻訳じゃまだ雑な部分もあるし、正確なニュアンスを伝えるのも難しいだろうけど。それなりに知識がなきゃ翻訳結果が間違ってるのか正しいのかも分からんし。

絵も音楽も然りだろうし、(こっちには正解も正確もありませんが……)そういう事なら変な叩き方せずにそう言えばいいだけええやん。別にわざわざ言う必要ないけど。

民主化というよりは均質化とかの方が近い気はする。

人の絵を勝手学習させるってのが著作権違反っていうのも微妙じゃねって思う。

特定の一人の作風パクるならともかく複数から学んでいくのもダメなら、それはもう他人作風の影響を受けてはいけないって話になるし。

人が手を頭を動かしながらやるのは良くて機械がやるのはダメとか言ったら、もう公立中学校の謎風習みたいな感じになる気がする。ヌクモリティがないのでダメです。

じゃあ社会ルールが常に公立中学校の謎風習とは違ってきわめて筋の通った合理的ものかと言ったら別にそうでもない気もするけど。

AIで絵が簡単に描けるようになったからって、それを『才能の民主化』なんて言うのは違うと思うんだよな。

才能ってのは、絵の上手い下手だけじゃなくて、絵を描き続ける情熱とか能力も含まれるんだよ。AI技術とかテクニックを教えてくれるかもしれないけど、絵を描き続ける情熱までは与えてくれないだろ。

AIバリバリ絵を描いてる奴らは、AIのおかげで才能が付いたわけじゃなくて、もともとその才能や情熱があったんだと思うぜ。AIはその才能を引き出すためのツールの一つってだけだ。

俺も何個かAIツール試したけど、すぐ飽きちまって続かなかったんだよな。これが俺に才能や情熱がないってことの表れなのかもしれねぇ。

本来と言うか、元の意味の才能は民主化(共有)できるようなものではないでしょう。

「楽しんでそれをやれるなら、才能がある」とよく言われるように、才能とは続け、飽きないこと自体でしょう。

今回で才能の民主化バカが騒いでいるものは、技法テクニックに過ぎないものが鍛錬を経ずに使える(ように見える)だけで、才能というのは一向に民主化(共有)されていません。

熱心にsdプロンプト練りやらloraやら追加学習に取り組んでイラストを出したり、熱心にNovelaiをシバいて小説を作ったりするのは、才能が民主化されたのではなく、その人らにそのような才能があっただけでしょう。

私は初代Novelai diffusion、sd1.5、NovelaiV3、sdxlとこれまで触ってきて、どれもこれも1〜2ヶ月で飽きました。

才能がない証左です。

anond:20240322140701

民主化とかオタクどもは日本語が話せない!からの?

ジョブスが40年前から言ってるけど?

からの長文お気持ち表明は笑う

AI推進派のITリテラシーが低すぎて、AIよりも彼らに学習必要だよ問題

民主化の使い方でITリテラシー低いのが分かる

IT業界は"民主化"という言葉を使うし、その定義一般とはたしかに異なる。しかし、ここでの民主化とは、ツールへのアクセスが容易になることを指す。

たとえば、生成AIにおいては、以前はモデル提供されていたものが、ChatGPTなどの対話フロントエンドが利用可能になり、誰もがGPTモデルを使えるようになることを言う。

 

重要なのはアクセス容易性を民主化と呼んでいるのあり、ツールから得られる利益平等な分配を目指しているわけではない。

しろアクセスの容易性は競争を刺激することが目的で利用されることが多い。利用には才能は必須である

それを理解していれば、"才能の民主化"という謎のキーワードを使うわけがない。

 

オープンソースなどに普通に扱われてる課題への無頓着ITリテラシーが低いの分かる

勘違いを招く原因の一つは、オープンソースソフトウェアに見られるゆるふわ共産圏の考え方である。ただし、OSS成功は、ソフトウェアデジタルデータであり複製が容易であるという資源問題解決によってもたらされている。

資源平準化によって成立しただけであり、資産平準化など目的とはしていないのである。ましてや、開発者権利が消えてるわけではなく、むしろ厳重に尊重するのがオープンソースの考え方である

既得権益扱いして権利資産解放の道具に使おうなどという頭の悪い奴がなぜ推進サイドという技術者よりの世界に沸いてるか本当に謎である

 

OSSなどは雑草のように草むらから勝手に生えてくることなどないのである開発者メンテナの彼らの多大な努力の上にかろうじて存在しいてる砂上の城だ。

全体への貢献度と個人努力を天秤にしてたまたま収まっている歪な関係しかない。個人蔑ろにしてよいどころか個人への貢献への還元はむしろ大きな課題なのである

絵師立場OSS開発者は似ている部分がある。彼らの貢献によって応用的効果を私達が受けている。ただし、開発者が自らその立場を選んでるいるのに対して、絵師選択肢も与えられてないというのは、やはり不自然な流れなのは当然なのだ

 

元の怪文章から感じる最大の違和感は、技術推進をしているサイドでありながら、IT技術20年もかけた課題に対して一切の無頓着であり、IT技術者としてもお気持ち表明したくなるところにある。

既存法律で十分なら情報処理という学問不要なんだけど、という基本リテラシーが無いのに議論する 

また、さらに推進派の言う既存法律で十分主張も馬鹿らしい。情報処理の基本リテラシーに、容易性の課題がある。 複製性や伝播性などのそれである

複製容易で言えば、紙に描く絵を真似るための努力と、コピーペーストによって複製するそして公開されるというのは全く別なのである

 

個別の複製そのもの既存法律で容易に解決できるものであるしかし、デジタルによる複製容易を持つとそれまでは難しかった問題解決することで様々な副次的効果が重なり応用的な問題が発生するのが当たり前なのである

AIは複製容易とは言い切れないが類似の何からの容易性を獲得しているのである。だからこそ、メリットも大きわけでしょう。定義さえ難しい新たな容易性の可能性による応用的な状況なんて普通慎重になるのが当たり前。

情報処理単位一つでもあったら確実にやる超基本の基本で、この程度が抜け抜けで、"議論"など言ってるのが非常に怖い。

 

もし君らが、技術を推進しIT技術者を名乗るなら、やるべきことは話し合いではない。

なにが起きているのか何が既存とは異なるのか。それがどのような応用的作用を産んでいるのか、それが逆にどんな応用的問題を産んでいるのか。

注意深く観察することことそが、議論最初である。ましてや、誰かの発言を叩き潰すただの嫌がらせ暴挙議論議論と呼んでる場合じゃない。

 

ようするに、君らに必要なのは規制でも議論でもなく学習であるAIでも学習できるのに。

「才能の民主化」の人の不幸は

「まっすぐな線が引けない震える手で描いてもいいんだ、絵は自由だ、練習すればそれが個性になるんだ」と言ってあげられる人が周囲にいなかったことかもしれない

anond:20240322111732

アルタミラの洞窟壁画から万人に開かれていたものをどうやって「民主化」の比喩に使えるのよ

anond:20240322105322

デモラティック=民主化ってのはジョブスが40年以上前に言ってることって言ってるだけであって内容がどうとかはどうでも良い話

ジョブスの功績が、その名前はどうでも良いが、大企業政府しか持ち得なかったコンピューターというもの

アップルさらにはiPhoneなどで民衆に届けたこと、彼の軸は常にそれだったことはまるで知らない人以外の間では異論のない部分だよ

才能の民主化が気に入らないなら

職人技の機械化とかいえばいいんか

どう表現しているかという話でしかなく常識的範囲なら別にどう呼んでもどうでもいいと思うんだが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん