「ローマ字」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ローマ字とは

2024-03-26

anond:20240323135423

ローマ人ローマ字は読めると思うが。というかラテン語音韻体系は日本語とわりとにているし、ラテン語表記法日本語表記に援用したのがいわゆる「ローマ字」だから意味はわからなくとも読むだけなら読めるのでは。ただし日本式場合ヘボン式英語綴りが混ざっちゃってるので。ただ w の読み方だけ前もって「Uと同じだよ」、て教えておかないといけないが。

2024-03-24

anond:20240324121008

まあ、元々あちら風にならって作られたのが日本語ローマ字綴りからね。Romic というくらいだし。

2024-03-23

anond:20240323222504

それは「日本語ローマ字表記法」または「ローマ字綴り日本語」と呼ぶのが正しいのでは? 

もしそうでなかったら、「日本語ローマ字表記法」や「ローマ字綴り日本語」の中の「ローマ字」という部分は何を指すのかってことになっちゃうでしょ。(再帰的に)

anond:20240323222109

そうじゃなくて、政令で定めるところの「ローマ字」は、

仮名ラテン文字に転写する際の規則全般ローマ字表記法)、

またはラテン文字表記された日本語ローマ字綴り日本語)を表すからです。

anond:20240323135423

ローマ人ローマ字を読めない」

 ← 嘘言うな。ローマ字ってのは Roman Alphabet の訳語やぞ。(別名 Latin Alphabet な)

ローマ人ローマ字を読めない」「ナポリ人はナポリタンを食べない」みたいなやつ

アメリカ人アメリカンを飲まない(アメリカン和製英語

アメリカ人アメリカンドックと呼ばない(コーンドッグと呼ぶ)

ハワイ人はかき氷ブルーハワイを知らない(日本しかない)

トルコ人トルコライスを食べない(長崎ご当地グルメなので)

ウィーン人はウインナーコーヒーを飲まない(和製英語なので)

天津の人は天津甘栗を食べない(甘栗北京名物

天津の人は天津飯を食べない(日本発祥なので)

神戸人は神戸プリンを食べない(お土産用なので)

他にある?

ローマ字

同じアルファベットなのに英語とはまた違った感じが好き

何故かエロい言葉エロくなくなる

KETSUANA

OCHIMPO

KUNNI

2024-03-21

atama plus

タマってローマ字うったら アタマプラスって出てきた

うそんな時代なんだ

2024-03-18

下総」と「上総

下総」と「上総」の読み方は、「しもうさ」と「かずさ」である

同じ「○総」なら後ろの字の読み方を統一してほしい物だ。

それぞれの字についてちょっと考えてみようと思う。

まずは、ローマ字で表してみる。

「simousa」「kazusa」なるほど前の字はともかくとして、後ろの「usa」は二つの単語とも共通だ。

あ、ちょっと待て。よく見てみると「usa」の扱われ方がそれぞれ違うことに気がついたぞ。

「simousa」は「u」の使い方が単独母音として使われている。

ひらがなで表すと「う」。

対して「kazusa」は「z」と一緒に「u」が使われている。

ひらがなにすると「ず」。

なるほど、前の字との使われ方の違いによって読み方も変わるんだな!

よくわかった。よくわかった。

だとしても「かずさ」の方は「う」を省略しないでくれ。

理由は、読み方を間違えやすいからだ。

私は「上総」の読み方を生まれてこの方「下総」のノリで「かずうさ」とずっと読んできた。自信満々にドヤ顔で「俺、この漢字読めます」的な顔で使っていたからきっと裏では仲間に笑われていただろう。

次の犠牲者が出る前にどちらかに統一してくれ。

それが無理だったら、義務教育で教えてほしい。丁度春になる頃だ。

学年進級はじめのテストで出すのはどうだろう。国語漢字の読み仮名テストで一番最後に出そう。きっと女子に、『この漢字去年習ってないんだけど』などとぐちぐち言われると思うが安心してほしい。全学生よ、君たちはもう「下総」と「上総」の読み方を覚えたのだ。

2024-03-17

じゅんこって人たまにいるけど

ローマ字JUNKOって書くとJUNKみたいだしJ-UNKO(日本うんこ)みたいだよね

2024-03-02

anond:20240302204623

英検学生さんなのかな?なんか、ごめんね。能力マウントを取りたいだけで、本論にあんまり興味なかったみたいだね。

あと、一応言っておくと、「絶対知らなくて~」とかローマ字書いている人、僕じゃないからね。

2024-02-27

anond:20240227170518

これを他のように平仮名で書くと、

(おらおらでしとりえぐも)または(おら おらで しとり えぐも)

何か分からないでしょう?

それをローマ字にして

もうけふおまへはわかれてしま

(Ora Orade Shitori egumo)

ほんたうにけふおまへはわかれてしま

と書くと、音の響きから「私は私でひとり行くもの」という意味が浮かんできます。これが分からない人はよっぽど共通語支配されて、方言なんかはまったく意味が分からない人でしょう。人それぞれに向き不向きがあるから、それでも仕方ないけれど……。

私はこれがここだけわざわざローマ字にした理由ではないかと思っています

ググったら意味不明な回答があって草

2024-02-03

ネットでなんとなく見かけたか入力vsローマ字入力の話。自分かな入力者で、思ったことを何となく木の虚にでもはきだしておきたくなって、久しぶりにここに来た次第。

かな入力者にとってローマ字入力が一番辛い部分は、実のところ「アルファベット配列を覚える」ではなく「ローマ字入力法則を覚える」という部分にあると思う。

しろアルファベット配列を覚えるのなんて当然。ただ、ローマ字入力をする際はさらに「入力する文字」と「どのアルファベットを押すか」がどうにも紐づかない。

「ぢ」と入力したいけど…「di」!?なんで?じゃあ「でぃ」は?「dhi」?なんだそれ!?そのhは何!?他にも人によって覚えてる様式が違うらしく「しゃ」が「sha」だったり「sya」だったり、ここも良く分からない。何なのだあれは。

そんな感じでローマ字入力する際に思考時間がワンテンポ挟まってしまい、どうしても使いこなせなくて現在に至る。

結局のところ、日本語入力する際に「ローマ字入力法則を覚えるか」「キーボードかな入力配置を覚えるか」の二択になるんだと思う。自分にとっては後者の方がラクだった、それだけの話。

とはいえ学校なんかではちゃんローマ字入力法則を教えているのだろうから、みんなローマ字に慣れるのが早いだろうし、かな入力まで覚える必要がないのだろうなぁ。(かな入力を教えるような奇特学校があったら話は別だけど)

一応ローマ字入力はある程度覚えてはいる。ただ入力は限りなく遅い。

理由しょうもないのだけど、「家庭用ゲーム機かな入力に一切対応していない」「他人自分の使ったPCを触らせた際『かな入力になっていて戻し方が分からない、直して』と言われる」といったところ。つらい。

2024-01-27

anond:20240127212434

日本語やとわかるってかいてあるんやけど、文章読めないんか?

けど、日本語だと石と岩って音的に似ているけど、間違うことない。これはイメージついてるからかもだけど。

ローマ字でも、橋と箸はわかるんよ。

けど、英語だとイメージついてないからか一拍あるって話よ。

2024-01-21

Vtuberのグッズ

もっと実用品増えてくれ〜

アクキーとか増え過ぎても場所に困る。作りやすいんだろうけど

売れたほうがいいんだろうなと思って買うだけだから処分してもいいんだけど現役中はなんか申し訳ない

Tシャツデカデカアニメ調の絵が印刷されてると外に着ていけないのローマ字名前が入ってるだけとかさあ

他にも原価バランス取れた商品あると思うんだけどなあ

最近輝夜ちゃんバスタオルが水を吸うようになってきたので増田

2024-01-14

anond:20240108080849

ブルガリア語のтрикоの意味ちょっと調べてみた。

まず、響き(「トリコー」と読む)からして明らかに外来語なので、こういうときwiktionaryを引くのだ。

Borrowed from French tricot.

Noun

трико́ • (trikó) n

1. tricot (soft knitted fabric)

https://en.wiktionary.org/wiki/%D1%82%D1%80%D0%B8%D0%BA%D0%BE

もともとはフランス語から来た言葉で、「柔らかいニット生地」というのがтрикоの意味だ。念のために、英語フランス語tricot意味も調べてみよう。

https://en.wiktionary.org/wiki/tricot

どの言語でも「ニット生地」の意味だということがわかる(「tricot」で検索するとニット生地画像ばっかりヒットする)。

これだけだと「レオタード」という意味は出てこないが、単にwiktionaryに載ってないだけでそういう語義があるのかもしれないので、勃勃辞典も引く。

1. Плетен вълнен или памучен плат.

2. Дреха от такъв плат, обикн. спортен костюм за гимнастика. Гимнастичките се представят с черни трика.

https://rechnik.chitanka.info/w/%D1%82%D1%80%D0%B8%D0%BA%D0%BE

ニット生地からできた衣類も含み、体操用の衣装も含むらしい。

問題は、「体操用の衣装」が「レオタード」と同義かどうかだ。「спортен костюм за гимнастика」と書かれても読めないかもしれないが、「sporten kostyum za gimnastika」と翻字すれば何となくわかるだろう。「体操のためのスポーツ衣装」と書いてある。これ、「体操着」「体操服」って意味なんじゃないか? だって、原義は「ニット生地」って意味だろ? そこから派生してるんだから広く「体操着」全般を指すんじゃねえの?

ただ、「Гимнастичките се представят с черни трика(体操選手たちは黒いトリコーを着て演技する)」という例文があるから、「体操着」から派生して「レオタード」って意味もあるのかもしれないけど、やっぱり本来意味は「体操着」だと思うんだよな。だって語源が「ニット生地」だろ? 「ニット生地」→「ニットの衣類」→「体操服」→「レオタード」って語義変化を考えるのが自然じゃないか

したがって、「Девойките с черно или синьо трико и бяла тениска.」というのは、「黒/青の体操服に白いTシャツ女の子たち」という意味だ(Девойкитеが「女の子たち」の定冠詞形、сはwith、черноは「黒い」の中性形、илиは「もしくは」、синьоは「青い」の中性形、трикоは中性名詞トリコー」、иが「and」で、бялаは「白い」の女性形、тенискаが女性名詞「Tシャツ」)。

ただし、レオタードと訳された言葉は「трико」であるが、ロシア語では同一の言葉表現される水着翻訳すると「бански костюм」(banya kostyum)で、これは別の言葉だ。「костюм」がスーツ意味する。「бански」だけでも水着意味するようだが、音の響きからして入浴するに関連する言葉だろう。現に風呂は「баня」(banya)だ。

ロシア語のтрикоには複数意味がある。これもwiktionaryを引こう(URLは上に同じ)。

  1. tricotトリコー)
  2. tights, leotard(タイツレオタード
  3. jogging bottoms, sweatpants(ジョギングボトム、スウェットパンツ

「трико」で検索すると体操レオタード写真がいっぱい出てくるので、ロシア語では「レオタード」っていう意味がメインなんだろうか。ただし、「ジョギングボトム、スウェットパンツ」っていう語義を見ると、やっぱり「ニット生地の服」→「体操服」→「レオタード」っていう意味の変化を遂げている語なんじゃないかなぁ……。

で、ロシア語水着は「трико」じゃないぞ。купальник(クパーリニク)あるいはкупальный костюм(クパーリヌィ・コスチューム)だ(купаниеが「入浴」とか「治療のための水泳」とかそういう意味)。Wikipedia日本語版水着からロシア語版に飛べばすぐわかる。ブルガリア語でбански костюмなのは元増田の書いた通りだけど、ローマ字だとbanski kostyum(バンスキ・コスチューム)になる(お察しの通り、баня「風呂」に由来する形容詞がбански)。костюмは衣装全般だけど、「コスチューム」って書けば意味はわかるよね。まあ原義通りに訳せば「入浴着」か。

ついでにだな、ポーランド語のSokółは「ソクウ」と読む。「ソコウ」じゃないぞ。元ネタになったチェコの「ソコル」については、日本語研究書が出てるので気になるなら読んでみるといい(https://www.hup.gr.jp/items/65002123)。チェコ語で「trenýrek(トレニーレク)」がショートパンツって意味らしいので、「Jednotný cvičební úbor(イェドノストニー・ツヴィチェブニー・ウーボル、直訳すると「ユニフォームの体育用の服」、つまり学校指定体操服)」というひとまとまり検索語で調べるよりも、ひょっとすると「トレニーレク」とか、「イェドノストニー(「ユニフォーム」つまり単一形態の」の意、服装文脈で使われるなら「指定の」)」を抜かした「ツヴィチェブニー・ウーボル」で調べた方が良いかもしれない。

2024-01-04

なんでLEDレッドってよまないん?

だいたいのアルファベットローマ字読みするのになんでこれだけエルイーディなん?

2024-01-03

今日のことば】ぬんべり

ぬん、とも。

ジャニーズKingPrinceを脱退した3人が結成したグループNumber_iの蔑称

語源ファンハッシュタグ綴りを「nunber_i」と間違え、それをジャニオタ揶揄してローマ字読みしたもの

Number_iファンのことはぬんべり担・ぬん担と呼ぶ。

「暴テ」「待って震える」などのネットミームを生み出したキンプリ脱退騒動から約1年後、ジャニーズ事務所を退所した平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人は滝沢秀明事務所TOBEに合流し昨年10月にNumber_iを結成した。

しかしそれは奇しくもジャニーズが故ジャニー喜多川による性加害問題で揺れるさなか。

記者会見での失態や対応の不味さからジャニーズ批判が高まりスポンサー撤退が相次いで社名変更余儀なくされたのを尻目に退所組である3人は華々しく活動を始め、残った2人側のキンプリであるれんかい担だけでなくジャニオタ全体の不興を買ってこの蔑称が広まった。

元日にはNumber_iが楽曲の公開と共に音楽活動を開始。

これに対し旧ジャニオタ楽曲MVディスる服装ケチをつける、再生回数マウントをとるなど攻撃したことで「ぬんべり担」も応戦。

現在Xなどでは正月から日夜バチバチにやり合っている。

2023-12-17

英語のアイ

英語は変な言語だ。

Aはアーではなくエイ

Eはエーではなくイー。

Iはイーではなくアイ。

Oはオーではなくオウ。

他のヨーロッパ言語だとちゃんローマ字読みなのに。

これには大母音推移というクソみたいなもの関係している。

ドイツ語の私はIch(イッヒ)であるが古英語でもIcで同じようなものであった。ここからcの音が落ちてしばらくはIでイーと言っていたのだ。それが大母音推移によって長母音が移動しイーがアイになった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん