「飲水」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 飲水とは

2024-01-21

地震が起きたとき自販機壊して飲水を確保することを責められる国に生まれしまったんだなあ

命より治安の良さが重いと言っている自覚はあるのだろうか

2023-08-03

anond:20230802202903

anond:20230802203217

anond:20230802204234

ピッチ脇の気温42度を記録する中で横浜F・マリノスユースに3-0で大勝した大分トリニータU-18とともに、九州勢の好調が際立った。

……

全会場が気温35度を超えるという酷暑の中で大会が行われているため、当初の40分ハーフから35分ハーフ試合時間が短縮。その時間帯の暑さ指数(WBGT)に応じ、1分間程度の飲水タイム3分間程度のクーリング・ブレイク前後半に取り入れながら試合を進行している。

https://web.gekisaka.jp/news/clubyouth/detail/?250254-250254-fl

横浜F・マリノスユース横浜FCユースは、伊勢崎市華蔵寺公園陸上競技場(午前8時45分キックオフ)で行われ、横浜マリノスが後半アディショナルタイム得点で1-0で劇的勝利を手にした。その公式記録の気温が、なんと「44・0度」だった。

https://www.nikkansports.com/soccer/news/202307270001066.html

一方で、過酷な状況下で行われた試合もあった。今月27日午前8時46分から開催されたクラブユース選手権ラウンド16の横浜Fマリノスユース横浜FCユースの一戦(会場は群馬県伊勢崎市華蔵寺公園陸上競技場)では、気温44度を記録する中で試合が行われた。

また、この日群馬県内で気温40度以上を計測した試合は前述した1試合を含めて計6試合あった。生命危機に直面する可能性がある状況下での試合開催は、ナンセンスの極みだ。

情報サイトによると、WBGT=31℃は気温(参考)35度以上と書かれている。JFA熱中症ガイドラインには、このWBGT=31℃が試合開催可否の基準となっている。だが、今月27日に開催されたクラブユース選手権の6試合は気温40度以上を計測している。

横浜FMユースと横浜FCユースとの試合では、試合前のWBGTが32.2℃(ガイドラインでは試合を始めていけない基準を超えているが…)で、ハーフタイム33.3℃を記録しているため、明らかにガイドラインから逸脱した気温下で試合が開催された。

https://qoly.jp/2023/07/31/0m86r2up-heatstroke-risk-column-uta-1?part=2

2023-06-27

プロテインチャレンジ2回目失敗

プロテインデビューした最初の1kgを飲み終わったから次のプロテインを買ってみたよ。

次は別メーカーのホエイにしてみたがマズったかね。

原材料を見てみると味成分が人工甘味料と香料しか入ってないの。

最初のヤツには量はわからないけど果実パウダーが入っていてそんなもんかと油断したわ。

香りは確かに選んだフレーバー。けどけど甘さは…甘さ?

うっすい!

なんか味が薄い!かなり水!味自体人工甘味料系で香料加味しても期待した果物味じゃないのは覚悟してたけど濃度が変!

え~薄~

あれ?ソイとホエイスプーン一杯の重さかなり変わっちゃうの?と倍量で作ってみたけどうーん、甘さは増えたけど味の濃さはそんなに…繰り返しだけど甘味料と香料だけだから増えてもおいしくはならないのかな。

でも長く後を引く甘みはあるのよな。

そもそも常飲目的から通常の筋肉のための分量の3分の1しかいれてないかつ水が500mlで作ってるっつー話はある。でも3分の2であれじゃ100%中の100%でもB級な気がする。

てか3分の1でゲロ甘どろりな最初ソイプロテインが異常だったのか?

この薄さをガマンして飲むのはつらみがある。かと言って3倍濃度で飲むと常飲水としてのコスパが悪い。

んーこまった。

そして買ったばかりなのにもう次のプロテインを探している自分が居る。

次は同じフレーバー果実原材料に入っていてソイなプロテインを選んでみるつもり。

かなり安いプロテイン、てかマッドプロテインでちょっちぁゃιぃんだけど結局タンパク質なわけだからね。質が悪かろうが成分偽装してようが極端にひどくはないと思いたい。

ああ、ホエイのいいところは粉がさらさらだったことね。ソイでダマや沈殿を感じていたけどホエイさらさらスープカレーみたいな関係性でいたいご要望を達成できてるわ。

とりあえず教訓としては味重視なら香料+甘味料でフレーバーしてるのは避けてみるってことかな!

ウマくて安いタンパク質が取れるプロテインが飲みたいぜ!

無調整豆乳もゴクゴク飲んでるけど味変がしたくてプロテインフレーバーに期待してるんだぜ!

2023-05-27

卵巣を片方摘出したので入院生活について書いておく

自分ブログも持っているけれど知人にあれこれ言われたくないので匿名にて失礼します。

健康な人へ

心当たりが一切なくても健康診断は毎年受けるべきだし、付けられるオプションはなるべく全部付けるべき。時間とかお金とか恥ずかしさとか痛みとか、いろいろハードルはあるんだが、健康には代えられない。あ、今はとても元気です。大丈夫

他の人の体験記を参考に入院準備を進めたので、これも後続の助けになれば幸いです。後続なんていないのが一番なんだけどね。

身バレを防ぐために若干ぼかしたり時期をズラしたりしています

概要

・開腹して左の卵巣と卵管を摘出した

2023年4月入院

入院期間は7日間(月曜入院→日曜退院)。手術は入院2日目(火曜日)の午前中

パジャマタオルレンタルサービスを使ったので持って行かなかった

■ 大まかな流れ

月曜日入院。昼食と夕食は普通に食べる。シャワーも浴びる。夕食後は食事禁止

火曜日:朝6時以降は水も禁止。午前中に手術を受ける。気付いたら終わってたしベッドから起き上がることも禁止されていた。微熱があったため隔離されてPCR検査を受ける。正直傷口よりPCRの綿棒の方が数倍痛い。あいつは一体なんなんだ。

水曜日:朝、上半身を起こしてみる。立ってないけど立ちくらみみたいな状態時間と共に和らぐ。昼から食事再開(重湯)。コロナでもインフルでもないと分かったので昼過ぎには隔離が解除され、自分で歩いて病室へ戻った。その後尿カテーテルを抜いてもらい、蒸しタオル身体を拭いてパジャマに着替える。

木曜日メモによると1日中ハイラルに籠もっていた(ブレワイをプレイしていた)らしい。痛み止めが背中カテーテルから飲み薬(ロキソニン)に切り替わる。

金曜日:この日の朝食から普通メニューに戻る。午前中の回診で諸々の管やテープを取ってもらい、シャワーが解禁される。

土曜日:またハイラルにいる。こいつハイラル居座りすぎではないか? 傷口(というより上に貼られたテープ)がかゆくて看護師に訴えるが「カサブタなので我慢するしかない」と言われて絶望する。それでも諦めず主治医先生に訴えたらかゆみ止めの塗り薬を処方してもらえた。効き目が薄くてさら絶望した。かゆみとの戦いは退院後も1週間ほど続いた。

日曜日退院

看護師さんから主治医先生からも「珍しいくらい順調に回復している」と言われたので、普通はもう少しゆっくり良くなっていくのかもしれない。

■ 持って行ってよかった

・延長コード(3口3m)

今回のMVPSwitchスマホの命をつないでくれた。ベッドの頭の方の壁にコンセントはあったものの、スマホの充電ケーブルが短くてギリギリ枕元までしか届かない。ベッドを起こしたらもう無理。延長コードがなかったら電源の取り回しに苦労したと思う。退院したら自宅の古いものと交換するつもりで買ったので、入院生活だけを考えるなら1.5~2mで大丈夫そう。

・小さめの紙袋

ベッドサイドに置いて細々したものをまとめる用。高さ15cm×横15cm×奥行き5cmくらい。化粧品買うともらえるような、しっかりした作りのものおすすめ。折り畳めるから退院時にじゃまにならない。ある程度高さがあるとペンを挟んでおけるので便利。

クリアファイル

入院した後も書類は増える。一度目を通せばいいもの(処方薬や麻酔説明書きなど)と、繰り返し取り出す必要があるもの(食事飲水量の記録表など)を分けるために最低でも2つほしい。

メモ

気になるから後で看護師さん来た時に聞いてみよう→忘れる、のループから脱却したい時に使う。気になることは際限なく増えるから覚えておくのは無理。別にスマホでも構わないがフリーハンドで好きに書ける紙の方が便利だった。

バナナクリップ

髪が長い人向け。手術後しばらくはお風呂に入れず髪も洗えないため、次第にベタベタテカテカして気になってくる。そういう時にさっと留めてとりあえず遠ざけておくと気持ちが楽になる。ヘアゴムでもいいんだけど、バナナクリップの方が圧倒的に手軽。

メッシュ生地の巾着

石鹸シャンプー歯ブラシなど濡れたものを雑に突っ込んで、サイドチェストの手すりにくくりつけて干した。ベッドサイドが広く使えるしすぐ乾くし、地味に便利だった。メッシュ生地に限らず巾着は「くくりつける」という選択肢が生まれからポーチよりおすすめできる。

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

説明不要。これを書いている今もまだプレイしている。ティアキンに移るタイミングを見失っている。手術直後はただ草原を走り回って採集活動に勤しめばいいし、回復してきたら弱そうな敵や簡単そうな祠に向かえばいいし、病状に合わせてプレイスタイルを変えられるのも良かった。

■ あればよかったなぁと思う

・充電ケーブルの先を保持できる仕組み

延長コードを使うと発生するデメリット。ちょくちょく充電ケーブルの先が床に落ちるし行方不明になりやすい。クリップ的なもので留めておきたかった。

ごはんのおとも(ふりかけ等)

入院して初めて、自分は白米が単体で食べられないらしいと知った。おかずも山程あるんだけどそれ以上に白米が多くて苦労した。残すのも忍びないから毎食フードファイト状態ふりかけでもごま塩でも、とにかく白米に味がつけられるアイテムがほしかった。

マスク置き場

感染症予防の観点から、ベッドにいる時もなるべくマスクをつけておくよう求められていた。そうは言っても寝る時はさすがに外したいし、食事時はもちろん外す。そういう時にちょっと置いておける場所がほしかった。

スマホストラップ

出歩く時、スマホパジャマポケットに入れていたが、ふとした拍子に落ちるんじゃないか不安になった。背中の痛み止めが繋がっている時は痛み止めを入れる巾着(紐が長く斜めがけにできるもの)にスマホも押し込んでいた。看護師さんにはちょっと笑われた。でもあのスタイル超便利だったな……ロッカーの鍵も入れてたし……。痛み止め取れた後も巾着は残してほしかった。

■ あればさらに快適に過ごせたかもしれない

クリップボード

入院中は毎日ごはんをどのくらい食べたか」「水はどのくらい飲んだか」「お手洗いに何度行ったか」を記録する必要があった。用紙はクリアファイルに入れておいたんだけど、書く度に出してしまってを繰り返すのはちょっと面倒だった。

ドライシャンプー

シャワー解禁があと半日遅れていたら、なんとしてでも髪を洗おうとしたと思う。髪、想像以上にベタつくし重くなる。

■ なくても別に困らなかった

上着(パーカー類)・靴下

春だったので特に寒いと思わなかった。

ハンガー

備え付けのハンガーで十分事足りた。

・S字フック・洗濯バサ

巾着のところで書いた通り、洗ったものは巾着に入れてくくりつけて干したので「何かを引っ掛けたい」と思う場面がなかった。

ウェットティッシュ・汗拭きシート

病室には手洗い場が備え付けられていたし、看護師さんが毎日蒸しタオルを持ってきてくれたので使う機会がほとんど訪れなかった。

ペットボトルに取り付けるストロー

起き上がらずに水を飲めるから便利という体験記を読んで買っていったが開封もしなかった。起き上がれない時は水も禁止されてたし、飲めるようになる頃には問題なく起き上がれた。これが一番の想定外かなぁ。

スーツケース用の鍵

事前の説明では「鍵をかけられる小さな引き出しがある」としか言われなかったので、引き出しに入り切らないが盗まれたら困るもの管理する目的で持っていった。しかし引き出しは十分に大きかった(Switchをケースに入れた状態しまっておけた)し、引き出しの他にも高さ1m×横20cm×奥行き50cmほどの鍵付きの棚があったため使う必要がなかった。

こんな感じです。参考になるといいなぁ。ともかくみんな健診には行こうね。

2023-05-04

[]女性審判Jリーグは変わっていく

最近Jリーグ女性主審線審の起用が増えている。今のところ主審は1名、線審は2名のようだが、「女性活用」を謳っている昨今の日本の政治ニーズに応えるように、今後も女性審判は増えていくだろう。

そして、女性審判が増えるにしたがってJリーグサッカーも変わることを余儀なくされる。

1.パスで崩すサッカー禁忌となる

男性審判と比べてどうしても女性審判スピードが劣る。また「女性は車の運転がヘタ」と言われていることと同じように、フィールド内の空間俯瞰能力男性より劣る。

そのため、今の川崎フロンターレ横浜F・マリノスなどが進めているような「パスを回して崩していく」パスサッカーは裁くことが出来ない。

ボール回しを繰り返されるとついていけずパスコースを塞ぐシーンが頻発してしまうからだ。

5月3日NHKBS1横浜FCアルビレックス新潟試合が中継されており、女性審判主審担当していたのでそれを見たが、パスサッカー志向新潟が見事にこの罠にはまっていた。自陣からビルドアップの流れの中で女性審判パスコースを塞ぐように加わってしまっていたシーンは二桁を数える。「ここで1人余っている右サイド前の選手に出せれば決定的チャンスになる」ようなシーンでも見事にパスコースを塞いでいた。

男性審判ならパスコースに入らないように頻繁に動き直しを行っている(ボールホルダーとそれ以外の選手の間に決して入らないように動く)が、女性審判にこれを求めるのは酷だ。

女性審判にそのような負荷をかけることが無いよう、ボールを持ったらすぐに相手陣内に放り込むか、いったんサイドに開いてゆっくりと持ち上がり、溜めを作ってからゴール前に高くふんわりとしたクロスセンタリング)を行うほうが良い。これならパスコースに女性審判が入り込んでしまうという問題回避できる。

その試合では、新潟の対戦相手横浜FC本来パスサッカー志向を捨ててこの戦術に変え、それが功を奏して今季初勝利を得ることが出来た。横浜FC決勝点は浅い位置からアーリークロスボランチ選手がふらふらと飛び込んだものだった。女性審判試合における理想的な点の取り方だ。

また新潟ほとんど決定機が作れず、唯一あった試合終了前の決定機はパス回しではなくGKからロングボールヘディングで2回競り勝ってFWにつないだという、パスサッカーとは対極の「縦ポン」戦術によってもたらされたものだった。

2.アクチュアルプレーイングタイムオンプレタイム)を減らし、頻繁に試合を止めるように変えていく

女性審判はスタミナにも不安を抱える。そのため、ずっと試合を止めない、アクチュアルプレーイングタイム(ATP)が長い試合をして審判のスタミナを削るよりは、頻繁に試合を止めて審判のスタミナを確保しながら試合を進める方が良い。

例えば4月29日横浜F・マリノス名古屋グランパス戦。これも例の女性審判主審担当し、線審2人も女性という「史上初」の試みだったが、とにかく試合が良く止まった。

オフサイドディレイアドバンテージほとんどとらず、オフサイド判断したらチャンスシーンでもすぐ試合を止め、ファウルがあったらアドバンテージがあろうがなかろうがすぐ試合を止めた。

その結果、同試合ATPわずか50分20秒と、横浜FM名古屋それぞれで今季最短の数値となった。特に横浜FMATPを伸ばすためにスローインコーナーキックを素早く始めるチームでもあり、飲水タイムがある夏季試合ではなく春先の試合ATP50分というのはなかなか衝撃的な数値である

だが、女性審判担当すると言うことは、このような「良く止まる試合」を甘受しないといけない。ファウルボールデッドは休息のタイミングなのだ。それと選手同士の小競り合いも歓迎する。その分審判が休めるからだ。

日本人サッカー選手は「後半20分まではよく動くがその後足が止まってしまう」という世界的に確立された評価があり、それを打破するために日本サッカー全体として「JリーグにおいてATPを伸ばす」という取り組みがここ5年くらい重点的に行われてきたが、女性活用のためにはこの取り組みを止めなければならない。

まとめ:女性活用するのなら、現場も「女性に合わせた変化」が必要

ここまで書いてきたが、日本サッカー界で女性活用するためには、サッカー時間軸を昔のものに戻す必要がある。「縦ポンか単純なクロス攻撃」「選手がすぐに倒れて頻繁に試合が止まる」というのはJリーグ黎明期によく見られたシーンであるが、その頃にまで戦術を戻す必要がある。

現場サッカー選手達には相当なストレスがかかるし、現に女性審判起用試合では試合終盤に選手同士が長時間小競り合いをしたり乱闘騒ぎを起こすシーンが毎回繰り返されているが、それも女性活用のためには致し方ない犠牲である

女性活用サッカー界に限らず日本社会全体に課せられた使命である女性現場に合わせるのではなく、現場女性に合わせる。サッカー界の外では当たり前に行われていることだ。例えば競馬では、女性騎手に平場戦で斤量2kg減(見習い騎手は最大4kg減)というハンデを与えて女性騎手進出を計っている。

Jリーグ日本サッカー協会も、そのような「現場女性に合わせる」取組で日本社会に貢献しようとしているのだ。みんなも応援しよう。

2023-02-04

信長糖尿病だった説がある

同じく、飲水病であったとの説がある戦国武将織田信長。手足がしびれたり、関節の痛みを感じていたらしく、年を追うごとに痛みが増していたそうです。比叡山の焼き討ちに代表されるような残虐な行為を重ねていったことはご存じのとおりですが、3大合併症ひとつ糖尿病神経障害からくる癇癪(かんしゃく)、イライラが引き金になったのかもしれません。神経障害を患うと、激しい痛みが体中を襲います。その中で、冷静かつ平和政治的判断ができなかった可能性も否めません。

秀吉は女遊びが過ぎて梅毒だった説もある

家康公は胃がんという説もあるが、当時は水の状況が悪かったかピロリ菌的なものかもしれないな

2023-01-30

anond:20230130001442

薬局までバスで一時間かかるような集落にある大学あるんだね…

そこまで周りに何も無いなら、常備薬や非常食は常時ストックしておくといいよ。災害コロナはいつ来るかわからないので。今回みたいに。水のペットボトルもね。風呂トイレまでは賄えなくても、飲水くらいはなんとかなるから学生一人暮らしでも災害時の備えは大事だよ。

あとみんなも書いてるけど、水道管温めたりして溶けるかどうかも試してみては。やり方はネット検索してね。親がいるなら電話してみてもいいよ。友達がどうしてるかも電話LINEで聞いてみたら。声聞くと落ち着くかもしれないよ。

2022-12-29

水の飲み過ぎ

水の飲み過ぎで親から糖尿ではないかと注意を受けた。

デブとはいえまだ糖尿病ではない。

急に親がこんなことを言い出したのは、大河ドラマ飲水の病なんて出てきたからではないか

2022-10-09

信長って糖尿病だったらしい

飲水病という症状や、手足のしびれ痛み、癇癪、などは糖尿病という診断を現代医学的にはしてるらしい

2022-08-04

anond:20220802110424

おれ理解のある飼い主君だけど、うちの猫はめちゃくちゃイージーだと思う

まれてこの方野生を知らず食べ物飲水の全部いつでもある状態

しかも俺はフリーランスから一緒にいる時間もかなり長い

こいつ本当にイージーだなと思いながら撫で撫でしてあげてる

2022-08-02

[]●1-3 浦和

オレオレFC】止まらない負の連鎖相田監督コロナ感染に、再開初戦敗戦で、リーグ戦8試合勝利 迫る残留争い 急遽代行の野牧監督申し訳無い」

オレオレFCは30日、ホーム浦和レッズに1ー3で敗れ、リーグ戦8試合勝利となった。相田満博監督トップチーム2名、コーチングスタッフ1名が同日、新型コロナウイルス感染した事が発覚し、野牧憲広ヘッドコーチが急遽、監督代行を努めた試合は前半4分にセットプレーから失点すると、17分にも追加点を献上した。後半は攻め込むシーンも増え、38分にMFジュシエのゴールで差を縮めたが、43分に再び失点して力尽きた。次節は6日、ホーム名古屋グランパスと対戦する。

写真浦和に敗れ、ガックリ肩を落とすオレオレFCイレブン

 無念のホイッスルが鳴るとオレスタのピッチロイブル軍団ピッチに立ち尽くした。1―3。相田満博監督新型コロナウイルス感染し、急遽、監督代行を努めた野牧憲広ヘッドコーチは「非常に残念ですし、サポーター申し訳無いです」。MF山本主将も「キャンプでやってきた事は出せたけど、結果に結び着かなければ…」。中断期間中静岡伊東キャンプを張るなど、再起を期してリーグ戦再開初戦に臨んだだけに、敗戦が悔しかった。

 「様々なシステムキャンプでやってきた中でこの布陣がしっくり来ていた」(野牧監督代行)4ー1ー4ー1の新システムで臨んだ試合だったが、いきなり劣勢に立たされた。前半4分にセットプレーから先制点を献上。同17分には相手選手の猛烈なプレッシャーに自陣でインターセプトされ、そのままシュートを放たれて追加点を献上した。「前半の20分くらいまでは中盤がバラバラで、間延びしていて、そこを突かれて2失点したのは痛かった」と指揮官は前半の2失点を悔やんだ。

 それでも飲水タイム中にポジショニング修正すると、危ない場面が減り、逆にポゼッションが出来るようになり、浦和ゴールに襲いかかった。前半33分には加入後初スタメンDFシャルソンの深い位置から右足で狙うも相手GK西川の好セーブに阻まれ、同38分の山本のミドルネットを揺らせなかった。後半はシステムを3ー3ー2ー2にし、さらに猛反撃。サイドから中央からも仕掛けると、後半38分。中盤の早いパスしから途中出場のMFジュシエがオフサイドぎりぎりで飛び出し、冷静に今季初ゴールを決めて1点差に詰め寄った。

 だが、後半43分再びカウンターからダメ押しの3失点目を喫した。野牧監督代行は「ゴール前に迫る場面はあったけど、結局、中を固められて、こじ開けるまでには至らなかった。目的は勝つことだったので、相田監督感染したりと様々なアクシデントがありましたけど、選手達は集中して入れたし、キャンプでやってきた事は実践してくれた。ただ結果は残念です」と表情を曇らせた。

 次節はホーム名古屋と対戦する。山本は「アクシデントもありましたけど、僕達は勝つことに集中するだけだったので、負けたのは悔しい。だけど得点シーンは自分達のやりたい形だった。前回よりは良かった部分もあったので、あとは結果が出せるようにしたい」と前を向いた。相田監督の次節復帰は未定で残留争いの足音も聞こえつつあるが、総力戦で乗り切る。

2022-07-23

若いころの苦労は買ってでもしろと言うけれど

幸いにも心身ともに健康で、障害や病といった苦労はしてこなかった私だが金にほとほと苦労させられた若いころだった。

こんな苦労なんかせずに済むならしなくていいと思う。

幼いころ水道が止まり近所の公園に洗髪、便所飲水に行ったり、冬にガスが止まってマイケルジャクソンのような声をあげつつ水のシャワーを浴びたり、電気が止まって半氷でベショベショの飯を食ったり。金がなくて学校行事に参加できなくなりそうだったり、汚い服を延々と着続けたり。

明治時代には貧民窟残飯屋というものが人気の商売だったらしいがそれを使って生き延びた苦労なんか現代人にはわからないのと同じで、今の子たちがこんな苦労をする必要はないだろう。どんな階級の子もそれに応じた苦悩があるのだから、貧民も富豪も下人も上流階級も、それに応じて努力すればいい。

でも富豪上流階級が「俺は苦労した」ヅラ下げてるのを見れば腹は立つよ。人間だもの

2022-03-21

anond:20220321184208

3日分ぐらいの食料の備蓄はやってるな。

カロリーメイトならぬライトミールをたくさん買い起きてる。たまに食べて消費してるね。

水はポットぐらいしかないんだよね。

昔はペットボトル飲料を大量に箱買いして飲水代わりにしてたけど、最近値上がりが辛い。

それと抗生物質風邪薬とかも少し備蓄してる。

東欧のどっかで半年ぐらい戦争無政府になった時に、必要だったもの武器抗生物質というレポートがあったので。

残念ながら、武器銃刀法規制されてるから、薬の方をおいておくようにしてる、病気がちなのもあってね。

地震津波にも備えているつもりで、常に大きなマンションの4-7Fぐらいに住むようにしてる。

この高さな津波は来ないだろうし、これだけ丈夫な建物なら津波にも地震にも耐えると思う。

そして火災が起きても徒歩で余裕で非常階段から逃げられる高さだと思ってる。

ただ、核戦争は想定していなかったので困ってる。

ヨウ素を買うべきか?アメリカ人は大量に買っているらしいが・・・

攻撃されたら地下シェルター以外なら、建物の一番奥が一番安全らしいけど該当する部屋はトイレぐらいしかないので辛い。

仮に核攻撃を生き延びても持病あるから、処方薬がなければぼろぼろになって死んでいくだろうなと思ってる。

コロナのおかげで処方薬を出してくれる日数が延びたけど、防災考えれば半年分ぐらいほしいよなあ。

プレッパーとかは脱出方法かにも備えているんだろうけど、そこまではできてないな。

小型飛行機船舶は維持に金がかかりすぎるし。

まあとりあえず、個人的な備えはこんなところかなあ。

2021-06-10

妹に足を刺された転生

妹はモスキートだった。あまりに巨大すぎて、部屋に入らない羽は畳んで入るようだった。

口では喋らないので、羽音で挨拶するなどが得意だった。

飲水主食であり、時折血を欲しがった。タンパク質が足りないが口癖だった。

妹は見た目が完全に虫だったので、学校では異端視された。

ストローなしでも牛乳が飲めることが特典ではあったが、牛乳から得る糖質は花の蜜ほどの効率性はないようであった。

そんな妹は時折邪神扱いを受けることがあった。奇妙な宗教家たちや、学校を住処とするオカ研の連中にである

彼らは妹の羽音を邪悪なさえずりと言って忌避して真言を唱えるなどした。

塩水を振りかけられたこともある。いかなボウフラからまれた妹とはいえ、塩水は堪えるようだった。

そういえば、母は妹を産んだ記憶がないという、そういえば僕たちと随分姿が違う。

ボウフラからまれとはいえ雌雄があってこそのものだ。なぜ母は産卵した記憶がないのか。

夏が来た。妹は例年通りタンパク質が足りなくなってふらつき始めた。

欲求としては何者かの血が吸いたいらしい。しかし律儀にモラリストの妹はタンパク質摂取を良しとしなかった。

肉は分解できず。大豆摂取できなかったので、妹はやせ細った。こうして兄の私は彼女タンパク質点滴のために病院に担ぎ込むのである

妹が入院して数日後、何やら不穏な噂が流れてきた。病院が閉鎖したという報告もないのに、病院廃墟になっているのだという。病院への支払いや引き落としは滞り無く済まされており、音もなく病院廃墟化したという事実はにわかに信じがたかった。それが噂ではなく実際であるという情報地域に広まるにつれて、私はいても立ってもいられず病院へと足を向かわせた。妹の容態も心配である

病院看板は黒くくすんで、文字は書き換えられていた。邪教の館と書かれている。私は恐る恐る正門をくぐると、受付でミイラ化している看護師たちを尻目に妹の病室へとあがった。これは何かがおかしい。明らかに常軌を逸している。私は額に脂汗をかき、階段を駆け上がった。なにかが崩れるような、産まれるような、奇妙な感覚が襲った。そしてやがて見えてきた妹の病室からは光が漏れだしていることを確認した。稲光のような閃光が部屋から漏れたかと思うと、部屋は静まり返った。

私は恐る恐る扉を開けてみた。そこには奇妙なカプセル風の器具と、羽をはやし、人間のような姿をした、しかし人ではない異形のものが立ちふさがっていた。その元妹であった何かは私に向かって述べた。

「我が名はパズス邪神なり。今後とも​よろしく――」

私は妹の新たな人生に涙を流して拍手した。

anond:20210610154421

2021-04-19

原発汚染水を海に流す件、福島県内では今も連日報じられているが、次に全国的言及される機会は実際流すようになってからだろうか。

ほんとにウンザリ

関係者理解なしに海に流したりせん、という約束は明確に破られ、それに対する直接的な弁明がない中で県外の人々の興味は失われていき、手続きは進んでいき、ただただ舐められてるなと。馬鹿にされているなと。怒りと絶望しかない。

県外の人にとっては、どうせ補償され、また楽して金もらえるんだろ、くらいの話かもしれない。

お前が生涯かけて取り組んできたものを、先祖代々大切にしてきたものをぶっ壊してやるから教えて。金で補償すればトントンなんですよね。

合理的に考えれば海に流しても問題ない、のであれば、不合理な問題に苦しめられてきたこ10年はなんだったんでしょうね。風評被害対策お金、たくさんかけましたけど、それ以上に我々もたくさん苦労してきましたけど、全部元通りになりました?

この状況で、しっかりした対策を取るとか言われても、もっと苦しめと言われてるようにしか聞こえない。あるいは、どうせ未だに風評に苦しんでるんだから追加してもいいだろ的な。

いやマジで東京に持って帰って流してくれない?飲水にしてもいいですよ。風評被害対策にまたお金かけるんでしょうから、そのお金で持ち帰って。これは、我々が背負うべき負債ではない。そうだろ。

もう嫌なんだよ。もういい加減にしてくれよ。助けてください

2021-02-16

AC広告はなによりも外国のやつが無駄

外国女児学校に行けないだとかはやく結婚させられるとか飲水が汚いだの病気ワクチンがないとか

全部昔の日本でもあった話で、ただその国の文明が発達してないだけで不幸でもなんでもないだろ

今の日本より未発達の地域から可哀想、助けてあげようだなんて傲慢じゃあないのか

あとそんな近くもない国を助けましょうって、助けて日本になんかメリットあんのか?文明は数年で追いつくものでもないし、いまは特にそれどころじゃないだろ

あのCM見る度にすっごいモヤモヤする

2021-02-10

水道について

これは半分釣りです。業界関係といっても日が浅く、決して専門に勉強しているわけではないのです。ここからより詳しい増田がでてくることを期待します。

最近水道関連で立て続けにニュースがありましたね。浄水業界に少しだけ関わっているのでちょっとだけ。

まず、水道事業は古くから各自治体が主導であり、地域ごとに歴史文化やしがらみがあります。なのであなた地域では当てはまらないケースは多々あると思いますし、自分の知るものマイナーだってケースもあるはずです。

水を生産する浄水場においては、主に以下の薬剤を使うのが一般的だと思います



pH調整剤

濃硫酸苛性ソーダ水酸化ナトリウム)。今回の事件(https://gigazine.net/news/20210209-hacker-poison-water-supply/)で入れられたのはこのph調整剤の一つ。硫酸アルカリ性のもの酸性へ、苛性ソーダ酸性アルカリ性中和させます濃硫酸というとどこぞの高校生探偵を思い浮かべやすいのですが、実際に添加されている量は僅かなので人体に影響はありません。もちろん水酸化ナトリウムも微量なら問題ないのですが、今回のハッキングのように大量に添加されると危険です。

凝集剤

PAC(ポリ塩化アルミニウム)。これを添加すると効率的に泥などの汚れが凝集して塊になり沈殿します。水道水は法律によって厳しく規制されているので、濁り(濁度)が高くなると大問題となります

消毒剤

次亜塩素酸ナトリウムなど。これによって細菌等を殺します。塩素と呼ばれるものの元です。水道法によって蛇口からでる遊離塩素の濃度は0.1mg/L以上となっています

さらにここに臭気等取り除く粉末活性炭を時期によっていれたり、オゾンで殺菌もします。

苛性ソーダについてですが、通常の川の水はアルカリ性によっているため濃硫酸だけで済ますケースが多いと思います自分の知る浄水場でも苛性ソーダは単に保存されているだけでずっと使われていません。硫酸が過剰に添加されてしまうケースでの中和が主な目的かと思います。仮に川が酸性によっても、次亜塩素酸ナトリウムアルカリ性なので中和されてしまうでしょう。

この冬は自分地域で雨が少なく、川のアルカリ度が高い傾向にあります。なので硫酸活躍しても苛性ソーダはまず使われないでしょう。事故がなければ。

そんなに薬品入れて大丈夫

大丈夫です。水に対して極々微量ですから薬品は、主に濁りのもとを取り除き細菌微生物を殺してきちんと飲める水にするためのものです。これがなければ日本の多くの家庭では水道水をそのまま飲めなくなります

水道水は法律によって厳しく規制されています殆どの人には、味・匂い・濁り・残留塩素大事かと思います。そこに細菌微生物、各種化学物質等の基準が設けられています浄水場ではほぼ毎日検査をして基準にあっているか確認しており、安心して飲めるように配慮しているとのことです。

この基準国際的にはかなり抑えたものらしく、それで健康に害がでるなら別な要因を疑うべきかと。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html

大昔は残留塩素がかなりある状態で送り届けていたそうです。しかし、いまは味や臭気を気にする人が増えたこともあって、そのままでも美味しく飲めるようにだいぶ薬品の量を変えている自治体が多いそうです。もちろんそれでも水質基準クリアしています洗濯に使うような水でも平気で飲めるのはかなり恵まれていると思います

ハッキングを受ける可能性は?

わかりませんが、日本の浄水設備の一部はリモートになっていると聞きます。浄水事業はどこも人手不足なので設備の一部は民間委託したりリモート常態化するでしょう。お金もなく設備が古いままなケースも有り水道管の破裂は今後も増えるでしょう。水質測定装置故障しても直せなかったりすると大変です。管が破裂したところの職員は復旧まで徹夜だそうです。ハッキングよりそちらのほうが心配です。


水道水はどうやって作られているのか

主な水道施設は「取水場」「浄水場」「配水場」なのですが、わかりやす浄水場簡単に。

設備能力浄水場ごとに千差万別です。近くの浄水場同士で全く違う浄水設備なんてのもみますそっくりものを探すのも大変かと思います自治体による運営が基本なので仕方ないんです。

例えば以下は北千葉浄水場概要図です

https://www.kitachiba-water.or.jp/site/facility/1035.html

簡単に言えば、水に薬剤をまぜて汚れをろ過して消毒する、という単純な仕組みです。

水源から着水井へ

川や地下水などから水が浄水場に運ばれてきます

そうするとこの着水井という場所に集められます。ない場合もあります

薬品混和池

ここで凝集剤やpH調整剤や消毒剤が投入されます機械で急速に混ぜたり、滝状にして混ぜることもあります接触地と呼ばれるケースもあります別にここだけでなく色んな場所で薬剤を注入するのですが最初に入れるのはここですかね。

フロック形成池・沈でん池

取水場によって水源の汚れはある程度除去されていますが、それでもかなり濁っています。その濁りは凝集剤によってフロックと呼ばれる塊に成長し、沈でん池でゆっくりと沈んでいきます。沈んだ汚れは一箇所にまとまり最終的には脱水されて適切に処分されますフロック形成池は縦移動か横移動のどちらかのケースが多いようです。ゆっくりと長距離を移動することでフロックは成長します。沈でん池の中には傾斜板という斜めになった大量の板が配置されており(ない場合もあります)、そこを通過する過程フロック比較的澄んだ水と分離していきます

見学してみるとわかりますが、単に水を流しているだけでよくここまで汚れが落ちるなと感心します。

高度浄水処理施設

ここは匂いや様々な有害物質を取り除く場所です。オゾン生活性炭等によって、匂い物質トリハロメタン等が取り除かれます。この高度浄水施設は急速濾過池の前後どちらかに設置されているケースが殆どです。北千葉は急速ろ過の前段階で処理していますね。高度浄水処理施設自体がない場合もあります

急速ろ過池

殆どの浄水施設にはこの「急速ろ過池」があり浄水施設の要です。ようは砂や砂利を使って水をろ過する装置です。重力式といって水を上から注いでろ過するのが一般的だと思います。浄水施設航空写真で見たときに並んでいるどでかい四角形の水槽の半分はこの急速ろ過池です。残りの半分はフロック形成池や沈でん池。

急速ろ過池には色んなタイプがあって、機械でぐるぐるかき回す奴もあるそうですがメンテナンスが厳しいとか。

急速ろ過池と反対に緩やかに濾過するのが「緩速ろ過方式」。東京都の一部にあるそうです。これは微生物の力を使って広大な土地を用いる古い手法だそうで、今でもやっているところは少ないとか。他にも膜を使ったろ過装置もあるらしいのですが、それはよく知りません。

なお、ブラックエンジェルズという漫画でろ過池に浮いているシーンが有りましたが、あれってまだろ過の前の濁った水なので全然れいではありません。

浄水地

れいにした水をためておく場所です。大抵は地下に埋まっているはず。ここに至るまでに何度か消毒剤が添加されたりします。濾過の過程で薬剤も同時に失活するので。最終的にここからポンプによって配水池に飲水が送られます


全部を通った水は驚くほどきれいです。高度浄水処理を通らなくとも、大抵は薬剤と沈でん池と急速ろ過だけで結構れいになるそうです。もちろん水源や季節に大きく依存するのですが。

でも大抵の浄水処理ってかなり単純な作りで、こんな程度で濁った水を飲めるようになるのか?って思います。でもちゃんと飲めるのは凄いことなんですよ。


水道水が配られる過程

そもそも皆さんが日常的に利用している水道は色々な種類があります殆どの家庭の蛇口からでるのは浄水場で作られた水ですが、実際は浄水場から直接送られているケースはそれほど多くないと思います浄水場で作られた水が各家庭に送られる前に、大抵は配水池(配水場)等に入り、そこからさらに消毒剤を添加して各家庭に給水されています。つまり浄水場工場ではあり、家庭に届く前に卸し問屋である配水池を経由しているわけです。

時々水道管が破裂するケースがありますしか水道管と言ってもその区別は「導水管」「送水管」「配水管」「給水管」と別れています。どれが破裂するかで管轄がぜんぜん違うのです。

導水管は水源から浄水場あいだまで。ここを受け持つところは浄水場とは別なケースが大半かと思います

送水管は浄水場と配水池の間にある管です。浄水場が所有する管です。

配水管は配水池送られる管で、各自治体の受け持ちです。

給水管は配水管から分岐して各家庭に届けられる管です。

去年の年末に発生した千葉富津市水道管破裂事件は、送水管によるものでした。つまり管轄は浄水施設を持つかずさ水道広域連合企業団。地下深くにあるため難航したようです。気の毒に。なおどこの自治体浄水場でも管の老朽化は深刻です。特に送水管は圧力が高くて太い所が多いため、破裂したときリスクも高いでしょう。配水場に水を送れないので断水の範囲が非常に広くなります

残留塩素


浄水場で作られた水が各配水池に送られる過程で、塩素の濃度は低下します。浄水場の送り出した水が0.6mg/Lの塩素濃度だとすると、15km離れた配水池にたどり着くと0.4mg/Lくらいまで低下します。これは管の状況や施設ごとに違ってくるので概算です。水道基準的にはそれで大丈夫ですが、そこからさらに各家庭に配るため、配水池を管理する自治体によって改めて消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)が添加されるようです。なので「浄水場に近いと塩素が濃い」は必ずしも当てになりません。自治体場所によります。単純に配水池から遠いほど残塩は減るでしょう。

水道民営化すべきか


水道事業お金になりません。そんなところに民間がくるメリット全然わかりません。優秀な人を沢山雇って送水管をどんどん改修して計器を新しくしてトラブルにも即時対応してくれるならいいでしょう。でも水道料金が高くなるのは否めません。皆さんの飲料水公務員の安月給(たぶん)で支えられています



苛性ソーダ事件水道水に多くの薬剤が入っていると知った人は多いはずです。水に携わる人からすると、水道水は工業製品と言っていいと思います。どの過程でも水質には気を配っていますし、薬剤やオゾン活性炭をたくさん使います。その上で安全でおいしい水を安価供給するのって凄いと思うんですよね。管理している人たちは大変でしょうけど。

大学工業を習っている人は、地元水道事業に携わるのも手かと思います

もう一度いいますが、水道水の工程自治体によって千差万別なので今いったことが全てではなく、間違いも当然あると思います

いまは多くの浄水場見学を見合わせ中ですが、非常事態が解禁されてコロナ収束したなら再開されるかもしれません。

そうしたときにそれぞれの浄水場や配水池等の違いを見比べると、地域毎の特徴がわかって面白いと思います

勉強がてら書いてみました。

2020-08-10

新型コロナウイルス感染症について

今までコロナウイルスについて考えをまとめるために記す。匿名ダイアリーを用いるのは、所属する組織に何らかの影響を与えることを懸念して(別に過激思想ではないと思うけれども)。

中堅小児科医。専門医取得済み。いわゆる第一波の時は院内に小児患者はいなかった。東京でも都立総合に3,4人程度、いずれも家庭内感染だったそうだ。成人の救急先生重症患者にECMOを回し忙しそうにしているのを横目に眺め、ガラガラ外来病棟で暇を持て余していた。全国のPICUネットワークでも、重症患者はおらず、基礎疾患のある児が関西地方入院しているのみと聞いた。山梨大学乳児CPAの例ではコロナウイルスPCR検査が陽性とのことだったが、続報がなく、個人的には偽陽性であったのではないかと考えている。事前確率が低ければ、検査陽性でも陽性適中率が低くなるからだ。

第二波では、小児の患者も何人か。いずれも症状はほとんどなく、あっても鼻汁程度。成人のCOVIDでは鼻汁やくしゃみは少ないという話ではあったが。家族が陽性→保健所から要請PCR検査を行い、二類感染症として入院という流れ。入院中もほとんど診察はせず、full PPEの看護師さんがバイタルをチェックし、両親に様子を伺い、退院していく。医者がやることは電子カルテ上のオーダーくらい。ホテルもすでに準備され、軽症者は順次ホテルに移っていくだろう。

第一波の時は未知のウイルスであり、 影響が測りきれない部分もあった。緊急事態宣言は、小児医療に関わるものとしては、適切なタイミング・適切な程度で出されたのではないかと考えている。

今回、患者数が再び増え、医療経済とのバランスの中で、どのように今後の方針を決めていくかについて、様々な意見があると感じている。小児科医として、何点か述べたい。

・成人を守るために、子供権利侵害していないか

緊急事態宣言後、公園遊具ロープで縛られ、動物園水族館テーマパークなども軒並み休業した。学校休校となり、大学などは現在でもオンライン授業が続いていると聞く。甲子園も開催されなくなった。スポーツ大会などでは、開催されないことで将来が大きく変化する児童も多くいることだろう。子供の1年、若者の1年の重みは、成人の1年とは異なる。小児がコロナウイルス感染に対して、vulnerableと考えるのであれば、学校休校スポーツ大会の休止は子供を守るためにやむを得ないが、重症化のリスクが低いと見積もれるのであれば、果たして必要措置なのだろうか。重症リスクが高い層を守るのが目的であれば、外出自粛すべきなのは子供大学生ではなく、高齢者になるのではないか。そういった意味では、「旅行は良いが、里帰りは控える」といった経済担当相の発言は、色々叩かれているが、一つの真理を含有している気がする。なお、自粛により家庭に閉じ込められた小児に対して、家庭内暴力や望まない妊娠が増えていることは世界的な事実であることを付け加えておく。

・適切な免疫を獲得する機会を奪っていないのか

静岡厚生病院小児科田中医師がidatenメーリングリストで述べていたことの受け売りではあるが。小児は感染を繰り返しながら、免疫を獲得していく。手足口病や伝染性単核症などは、両親や同世代の間で不顕感染や軽症状を経て、獲得免疫形成される。vaccine preventableでないこれらの疾患は成人発症場合重症化する可能性が高い。「新しい生活様式」を真面目に守れば守るほど、将来プール熱りんご病で思いも寄らない合併症に苦しむ患者を産む結果につながらないのだろうか。

感染症、特にウイルス感染症は「100%絶対にかからないこと」を目標としてはならない。インフルエンザワクチン効果についても然り。接種することで、重篤合併症が防げれば、それは見えづらいが大きな成果である感染 = 悪というデジタル二元論ではなく、ウイルスがそこにある状態で、どうやって生活していくのかを考える必要がある。

新型コロナウイルス感染症については、そもそも感染しても、あるいはワクチンができてそれを接種したとしても、終生免疫が獲得されるのかどうか、という問題もあるが。

議論が恐怖でなく、根拠に基づいて行われているのか

昨年、RSウイルスが大流行した。小児で心肺停止に至る症例もあった。集約施設では毎日のようにハイフローネーザルカニューレが必要症例入院してきたし、気管挿管例も多くいた。

また、インフルエンザによる脳症で、後遺症を残す例も毎年いる。米国では毎年それこそ数万人といった単位インフルエンザによる死亡が見られる。ウイルス感染症は一定確率重篤後遺症を残しうるし、成人でも命を失う方はたくさんいる。このことは、自分の知りうる限り大きくは報道されていないし、「乳児へのRSウイルス感染を防ぐためにマスクの着用を」「インフルエンザ流行しているから外出を控え自粛しましょう」という議論にはならなかった。

RSウイルス感染症は、現時点で有効ワクチン存在せず(パリビズマブはワクチンではなく、適応はいくつか条件がある)、治療薬も存在しない。乳児では重症化のリスクも高いにも関わらず、成人では重症化しないという点で、放置された訳だ。

インフルエンザ治療薬もあり、新型コロナウイルスとは違う」という発言も頻繁に目にするが、オセルタミビルですらWHO必須薬ではない。本邦での使用が大半だと考えられるラニナミビルについては、欧米での治験が中止されるくらい、有効性についてのエビデンスは乏しい。ノイラミニダーゼ阻害薬について、エビデンスがあるのは、一部の薬において、発熱期間を有意に短縮するという点のみだ。

ワクチン接種云々によらず、ウイルス感染症で重症化した患者に対して、できることはとても少ない。抗ウイルス薬を投与した場合でも、重症肺炎脳炎髄膜炎などは、急激に回復が望めるわけではない。それこそ今新型コロナウイルス感染症に対して現在行われているように、ステロイド免疫グロブリン投与など、感染に対して過剰に活発化した免疫を抑えるよりほかない。

恐怖を煽りRSウイルスインフルエンザ対応しろと言っているのではない。新型コロナウイルスはただの風邪とも言わない。新型コロナウイルスについて、「何もわからない」状態から少しずつ情報が集まりデータに基づいた議論可能になりつつある。軽症や無症状も多く含まれ感染者数を毎日発表しつづけることは、果たして有意義なことなのか、発表が徒に恐怖を煽っているだけではないのか、現時点でも封じ込みを目的としてPCR検査を行い、二類感染症として隔離入院を続けるべきなのか。立ち止まって考える時期ではないか

子供権利の話ともつながるが、新型コロナウイルスに関して、「自分死ぬかもしれない中高齢者」の恐怖が、議論を歪め、RSウイルスインフルエンザ感染症などその他ウイルス感染症への対応と比べた時、歪な方針となっていないか

PCR検査について

一般臨床医にとって、ウイルス検査とはあくまで実臨床上補助となるものしかない。発熱咽頭痛、眼球結膜充血を主訴に来院し、周囲で咽頭結膜熱の流行があり、飲水ができず入院必要そう。その場合あくまで診断の裏付けとしてアデノウイルス迅速検査を提出する。出さなくても方針には変わりない。インフルエンザ迅速検査しろ、迅速が陰性であっても病歴から事前確率が十分に高いと判断できれば、ノイラミニダーゼ阻害薬の使用考慮する(必ず投与するわけではない)。医者インフルエンザと診断し、病名をつければ、その患者インフルエンザなのだ

PCR検査陽性の場合、ただ一つ正しい言明とは、「咽頭ウイルス存在する」ことのみだ。インフルエンザ迅速検査陽性で、発熱があっても、咽頭発赤がまったくなく、結果として尿路感染症であった小児などいくらでもいる。主訴がまずあり、病歴・身体所見に矛盾しない。そのうえで検査が陽性である場合治療が正しいものである可能性が高くなる。

検査結果が出るのに月単位時間がかかる感染症もある。例えば猫ひっかき病の原因であるBartonella henselaeは国外しか検査を行えず、結果が帰ってくるまでに患者の症状が消失していることも多い。それでも、臨床的に病名をつけて、治療を行うしかない場面も多々ある。逆に、検査結果がすぐ出て、感染証明されても、何も行わない場面もある。アデノウイルス感染症もそうだが、対症療法しかない感染症もいくらでもある。症状の強弱はあれど、世の中治せる病気ばかりではない。自然に治っていくものの方が多い。

無症状の接触者に対しても積極的PCR検査を行い、診断・隔離を行うという政策(これはもはや医療ではなく、「政策」であろう)は、臨床医として、完全に間違っていると考えている。一部の県では軽症者が増えすぎ、ベッド数が逼迫しており、無症状のものには検査を行わないことにしたそうだ。今後、広がっていくことだろう。

報道のあり方

ティッシュペーパーの買い占め、マスク転売赤の他人自粛強要する一般市民。これらの事象において、報道の影響は看過できない不安や恐怖を煽り、一体何がしたいのだろうか。最低だと思っていた機関の、より最低な姿を見せつけられ、もはや残念とすら思えない。


コロナウイルスの完全な消失、あるいは治療薬・ワクチンの完成を望んでいるとしたら、おそらくそれを実現するのには途方も無い時間を要するだろう。経済活動、あるいはこどもの権利(もちろん病気で亡くならない権利も含めて)を守るためには、ウイルス根絶を目指すのではなく、我々自身の考え方を変えるよりほかない。

2020-06-27

anond:20200627110914

じゃあ、逆に、静岡県目線って何?俺の飲水を減らすなー、とか、農業用水がー、とか、そういうこと?それ、単なる感情論じゃん。

リニア、もう他県で着工はじめてるし、作らないという選択肢がないとは思っている。これで静岡のせいで作れないとなったら、他県から総スカンで逆に静岡デメリット

2020-01-16

我が家の猫。

最近は老齢のためか耳も目も悪くなっており呼びかけても気付かない様な状態だった。

失禁もあった。

脚が悪いので歩くのも大変で、それでも一生懸命トイレに行っていた。

が、間に合わずトイレの前で粗相したり。

一昨日は猫ベッドの中でお漏らしした。

昨日は摂食不能となってしまったため慌てて病院に連れて行った。

すると。

「糖尿」

とのことだった。

糖尿…まさかの糖尿。

元々ストルバイト結晶持ちなので療法食を食べている。その為、飲水は多かった。

いつか腎臓がやられるのではと定期的に受診はしていた。

心臓も萎縮しており、それも心配だったが直ぐどうこうなるようなものではなかった。

が、数ヶ月前に検査したときは糖尿の数値など出ていなかった。

急激に悪化したのか。

もっと密に受診すればよかった。

獣医には「このままだと今晩が山です」と言われた。

「一週間入院して治療すれば、最低限は回復します」とのこと。

10万ほどかかり、その後は毎日インシュリン注射朝晩。

それくらいのことで猫を喪わずに済むなら安いものだ。

大泣きしながら入院を頼んだ。

私は毎日老人を見ているが、

「もう食欲も無くて食べたがらない老人の口に無理矢理ドロドロの食事ねじ込んだりエンシュアを飲ませたり…

自分老いた時、そんなこと絶対されたくない。ましてや胃瘻だの経鼻瘻だの腸瘻だの冗談じゃあない」

と思っている。

そんな風に思うのに、こうして猫が死にかけると「自然な死」を選ばせてやれない。

今彼の脳は機能しておらず、痛くもなんともない。

このまま死ねば苦しむこともない。

それでも。

撫でればゴロゴロと頼りなく喉を鳴らす。

トイレ…」と思うとヨロヨロ立ち上がってトイレに向かう。

伸びない舌で水を飲む。

そんな状態でもまだ生きててくれてる。

そこに生きて在る。

生きて傍に居て欲しい。

そう思ってしまう。

本当に申し訳ない。

2019-08-06

"強制飲水"

約 791 件 (0.25 秒)

専門用語

ぼくは強制飲尿が見たいです

愛の東京コール

これは熱中症予防のために強制飲水を迫られたオリンピック選手の記録である

観客席 < 飲ーんで!飲んで飲んで!飲ーんで!飲んで飲んで!飲ーんで !飲んで飲んで!飲んで!

パラパラ振り付けあり)

2019-01-28

anond:20190128130024

あるある。木の上に家作ったり、飲水の確保とか色々やってみたくなる

まぁ、肝心の物資と暗くなる空で家に帰るのだが

2018-07-18

小学校のころ冷房なんかなかったしろくに水も飲めなかった

暑くても我慢 水道水さえのむのも怠けてるから我慢とされてた

俺いつも学校から帰ってきても小便黄色かった

透明な小便などあの頃でなかった

だって昼飯の時の牛乳お茶けがオアシス

昼食時のその一日一回しか学校内で飲水できなかったんだよ

水を飲むのはわるい子扱いする教師のせいで。

よく生きてたなーあの頃って思うわ

水ない生活だったんだわ

まして冷房さえなかったのに

2018-04-18

同居人

奇声を上げないでくれ

約束を守ってくれ

何か労働をしてくれ

出来ないなら相応の福祉システムを利用してくれ

私の仕事邪魔をしないでくれ

愛犬が癒やしなのはわかるが

部屋に閉じ籠る時に愛犬も一緒に閉じ込めないでくれ

トイレ飲水自由に出来なくなる

最後

私が不器用性格をしていてごめんなさい

あなたの求める「優しい言葉」を見つけることができませんでした

許してください

許せないなら早く私を見捨ててください

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん