「電子投票」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電子投票とは

2021-11-01

与党勝利コロナ第五波終息のおかげ

今日東京でのコロナ感染者1桁ということで

急減理由専門家でもわからないほどの圧倒的勝利をなぜか達成しつつあるわけだが

たとえば総選挙が行われたのがコロナ感染拡大局面だったならば

フルワクチンでも止めらないのは政府方針が間違っていたのではないかとか

自宅療養中なのに投票行けるのかとか

緊急事態宣言中に選挙運動できるのかとか

電子投票議論を進めなかった政治不作為とか

災害であれ事故であれ仮に精一杯の行動をしたとしても結果がともなわなければ

時の政権責任に帰せられるので

政権交代まで崩れるのは無いとしても与党大敗はありえただろう


そういう状況で野党第一党立憲民主党批判票の受け皿となりうる党だったか

2021-09-30

現状の野党に対する提言もとい怪文書

自民支持者は反発するだろうが、端的に結論を言えば、市民に理性がないことがこれまでの結果に表れていると考える。何故そう言えるかは本題でないので割愛させてもらう。私自身、現状を変える活動市民に理性をもたらす活動を極微力だが行っている。一方で有権者の動向にあきれ果て、諦めてしまった人もいるだろう。いずれにしても選挙の結果は受け入れざるを得ない。現状では自民政権が続くことを前提として生活をしていかざるを得ない。少し話がそれたが、私が言いたいのは選挙に勝つ為に必要ものは理性に訴えかけることではないということだ。

野党積極的に支持するものではないが、少なくとも自民政権はいけない。その意味で現野党には政権をとることを求める。政権をとる為に必要な点は二点だ。

1点目として野党はまず協力体制を築く必要がある。特に立憲民主党国民民主党の二党についてだ。野党の失敗は分党の繰り返しにある。一方で安倍政権以降の自民は何があってもそのような動きはなかった。それに至る理由はいくつもあったにもかかわらずだ。小選挙区制度においては、分党は自滅だ。その意味で言えば共産党との連携必須だ。もちろん共産を閣内に入れろとも、ましてや共産と合流しろとともいわないが、一人区参院選における二人区においても共産党との連携効果的であった。この点で言えば、比較的現状の国民民主党に対しては再考を求める点が多い。つまり共産党との連携を拒絶せず、野党連携をも拒まないという点だ。国民民主党の昨今の言動、並びにそれを支持する声は野党連携の拒絶であり自滅だ。立民の、特に以前の合流を嫌う振る舞いも問題だという声はあるだろうが、上記の点を理由にやはり現状において誰が1番悪いかといわれれば国民となる。この姿勢を改めない限りにおいては、立民は国民刺客を立てて潰すという手以外に無くなる。「対決より解決」を謳うのであれば、まず立民との対決を改めるべきだ。一方で立民も共産党との連携絶対的に堅持しつつも、それ以外の点では国民の言い分を聞く分には罰は当たらないだろう。

2点目は地方組織の充実だ。こちらは今では立憲民主党に対する要求といえるだろう。小選挙区制度においては必須。これがあるのは自民党と共産党公明党だけだ。維新組織が充実している大阪近郊では勝てている。この点についてはこれから課題となる。

逆に言えば自民支持者は、野党のこの動きを妨害すると良い。現状それで圧勝できているのだから、それが続くことを願うことだ。最初有権者に理性がないなどといったが、選挙制度に合わせた選挙対策を行わない野党の自滅という側面は非常に大きい。

また、自民党が有利になる選挙制度の改革、言い換えると投票率を上げる為の選挙制度の改革。たとえば電子投票郵便投票なども野党が勝ちやすくするために必要なことだがこれは政権をとった後の事だ。

2021-08-21

「即日開票」って必要

休日深夜だから残業代がすごそう。

電子投票化するまで、当日は開票会場への移動だけして、開票は次の日(平日)の仕事始めからにすればよいと思う。

2021-08-07

ぼくのかんがえたさいきょうのくに

なんか世の中非効率だな~と思うので、もしも俺が新しく国を創るならこんな感じにする予定。

同意してくれる人は国民にしてあげます

政治体制選挙制度


個人識別


法定通貨


国土


税制


福祉


教育


司法制度


公用語


婚姻制度


国防


その他


他なんかある?

いい意見あれば加筆修正するかも。

2021-02-08

電子投票について千葉市長もお前らも

よく投票強制される!みたいな話をするけど、

実際問題そこまで強制される(端末を奪われたり画面に張り付きで投票するところを見せられる)人が

有権者に占めるところどれだけいるの?

投票所で集計人が不正をして特定個人の票を増やしたり減らしたり、みたいなことをするのと人数的には大差ないと思うんだけどな。

開発と不正対策に莫大なお金がかかるのはなんとなく理解できるところではあるが、

ネット投票できるようになったら(特に若者の)投票率は上がると思うけどな。

2020-12-03

anond:20201203124156

100円づつ10種類買って、1個が11倍あたれば1000円投資で1100円リターンがあるんだけど、課税所得がが1100-1000=100円じゃなくて1100-100=1000円になって、税率20%でも200円課税されてマイナスになってしまうって話

有名どころでは、30億投資して31億儲けたけど、所得税6億くらい払えって言われて詰んだケースが裁判になってた

この裁判では、電子投票ログが残っていれば外れ馬券を経費算入できるって判決が一度はでたんだけど、その後の別の裁判ではできないって判決もあったような

結局のところ確定判例はどうなっているんだろう

2020-07-09

anond:20200709165822

電子投票(notネット投票。実際に投票所に行ってボタンなりタップなりで投票するやつ。インターネット投票と違って現在と同レベルの公正性は保てるし)でええやろもう。まあマークシートでも良いけど。

アホみたいな人数拘束して集計させんなよと思う。

2020-07-06

anond:20200706095420

エストニアはもちろん日本なんかより遥かにIT技術の発展した素晴らしい国なんだけど、そんなエストニアでも電子投票って全投票の3割程度に過ぎないんだよな…

選択肢として電子投票があるってことは大事なのはそうだが

常にロシア政争の種を抱えてる国だし、侵略危機もまた身近にあるから国民政治への関心もそこそこ高いし

ソ連から独立するために戦った人たちがまだまだ現役で活動してる訳で

日本投票率の低さは政治への関心の低さ、失望率の高さ(自分が行動しても何も変わらないという諦観)等も大きいしな

日本人口技術力と紙ベース文化国民意識ではエストニアの真似は無理だよね

日本ならではの道を模索しなくちゃいけない

anond:20200706110915

そのスマホ使える人間が少ない。普及率は8割でもOSを通知来てアップデートするのがどんだけか

実際はアプリインストールマイナンバーカードの読み込み、変なアプリ入れないリテラシーが無いと出来ないし、それが7割くらい居ればやっても良いんじゃない?電子投票

エストニアネット投票

ネット投票なんて無理ですっていうツイートについたブコメを見て、エストニアへの言及はあるけどみんなあやふや理解議論してんなーって思ったので書いてみる(俺も専門家じゃないから詳しくは論文を読んでくれ。日本語で読めるやつがいくつかあるぞ)。

ネット投票投票時の独立性の確保が難しいという話。リプのエストニアでは複数回投票できて最後だけ有効になる、が対策。/ 紙の投票での強要のやり方とかも見たことあるな。

ならば学校や公の場に置いた端末でのみネット投票できるようにしよう(そうじゃない)/妥協案としては、複数回可能にした上で投票所での投票が最優先になるとか?

ネットでも紙でも投票できるようにして、両方行った場合は紙での投票を優先にすれば強要対策できそうな気がした。(深くは考えてない)

エストニア電子投票はそれやで。電子投票基本的期日前投票で、当日に投票所で紙を使って投票したら上書きされる。

仮に上司に「俺の目の前で○○党にネット投票しろ」と言われても、投票日に投票所に行って××党に投票すれば○○党への投票無効

ということは、選管は「誰がネット投票済みか」ってのを把握してないといけないわけだ。だってそうしないと上書きさせられないもんね。

これ、技術的には厄介で、「誰がネット投票済みか」は把握しないといけないけど、「その票がどの候補に投じられたか」は厳重に秘匿しないといけない。

から投票内容を示す極秘データあんこ)を、投票した人の個人IDIDカード保有エストニア国民義務な)を示すデータ(皮)でくるんだおまんじゅうにして、紙の投票で上書きされたらおまんじゅうごゴミ箱に捨て、上書きされなかったら皮を剥ぎ取った上であんこ開票係にまわしてようやく中身が判明する、ってシステムになってるっぽい。

こういう事情があるから電子投票の締め切りと実際の投票日までに数日間のタイムラグがあるんだってさ。中央政府から選管に「誰が電子投票済みか」の情報紙で送って各地の選管から投票所に届けるのにそのくらい必要とのこと(紙で送らないとシステムエラーとかがあったら簡単に二重投票なっちゃうからね)。

というか、まず期日前投票投票日のタイムラグが先にあって、「このタイムラグがあれば電子投票やっても情報有間に合うんじゃね?」っていうことになったかスムーズに導入できたらしい。

日本投票日前日の夕方まで期日前投票できてめちゃくちゃ便利なんだけど、ネット投票で同じ締切は無理だよな~。ネット投票だけ投票日の4~5日前が締切ってことにしといた方がよさげ

ちなみにエストニア人口はおよそ130万で、日本だと奈良県とか青森県とかさいたま市とかそのくらいの規模な。つまりエストニア国会奈良県議会青森県議会さいたま市議会

県民が全員IDカード(つまり色んなものと紐付けされた個人番号)持ってる前提で奈良県議会選挙するとだいたいエストニア国会選挙と同じ条件になるんだけど、それでこのくらい時間がかかるってことは衆院選ネット投票導入したらどんくらいの手間がかかるんだろうね?

なお、エストニア国会一院制選挙方法も1種類(全国をいくつかのブロックに分けた比例代表制)。つまり有権者1人が国会選挙で投じる票は1種類。

一方、日本国会二院制で、衆院参院でそれぞれ2種類の選挙をやるから有権者1人が国会選挙で投じる票は計4種類(衆院小選挙区衆院比例区参院選挙区・参院比例)。

普通衆院参院選挙は別々にやるけど、それでも2種類の票を管理する必要があって、さらに衆参同時選挙もありえるわけでしょ? 仮にエストニアと同じ人口だったとしても大混乱だと思うんですが。システム屋さんが大変そう(小並感)。

そういや、憲法15条で不可侵とされてる「投票秘密」には、そもそも選挙に行ったかどうかという情報は含まれないんだっけ?

いや、上で説明したようなエストニアネット投票では、投票の内容はともかく、投票に行ったか行ってないかっていう情報選管管理されてるわけだよね(そうじゃないと上書きできない)。つまり選挙に行ったかどうかを秘密にすることは難しい。「こいつはネット投票したぞ」ってのは確実にバレる。どの党に入れたかまではわからんにせよ。

もちろん、そんなのはバレてもいい、守る必要のない秘密だ、という立場もありえるけど、一方では「投票たか棄権たか自体秘密であるべき」という主張もあるだろう。「投票秘密」がどこまでの範囲を指すのかハッキリさせとかないとネット投票はなかなか厳しいものがありそう(※)。

(※)ここから先はエストニアとは無関係の余談。

現在日本選挙なら、投票先はともかくとして投票たかそれとも棄権たかってのはたいした情報じゃないから、別にその秘密保護されなくていいのかもしれないけど、ヨーロッパ国民投票だと、成立のために最低投票率を課してるところが結構あるよなぁ。

最低投票率ってのはどういうことかっていうと、「仮に賛成票の方が多くても、全体の投票率が有権者数の○○パーセント未満だったら無効で、国民投票は不成立」っていう規定のことね。

からヨーロッパ国民投票では、賛成派が支持者に賛成投票を呼びかける一方で、反対派は支持者に棄権を呼びかける、という光景がよく見られる。

いくら賛成派が投票所に向かっても、投票自体が不成立なら反対派の勝ちだもんね。賛成派は無党派層にも投票に来てもらわないといけないけど、反対派からしてくれれば無党派層が家で寝ていてくれれば投票不成立(=自分たちの勝ち)になるわけだから

ヨーロッパ国民投票で賛成派が90パーセント超えてるみたいなやつは、たいてい反対派が棄権戦術を採った結果として賛成派が圧勝してるように見えるだけってことが多い(こないだ台湾でやった高雄市長のリコールもそれ)。

で、話を戻すと、現代日本では、日本憲法の定める「投票秘密」ってのはあくまで誰が誰に投票たか秘密にするってことで、誰が選挙に行ったか行ってないか別に秘密じゃねーぞ、ってことになってるっぽいのね。少なくとも判例はそんな感じ。

じゃあ仮に、日本でなにか重大な問題について国民投票をやることになり、その際に最低投票率規定が盛り込まれ、反対派が棄権を呼びかけたという場合であっても、投票に行ったか行かなかったか憲法保障する「投票秘密」に含まれないってこと?

2020-01-30

俺がIT担当大臣になったら

  1. 公的機関以外facebookTwitterやるの禁止
  2. 公的機関一太郎禁止
  3. 楽天キャリア参入認可取消
  4. 授業ではタブレット端末じゃなくてPC使うよう文科省に直訴
  5. 国会会議映像アーカイブ
  6. 選挙活動ネット討論のみとし、街頭演説禁止電子投票海外在住も同じタイミングで。
  7. 電子マネー交通系含めvisa touch統合QRコード決済廃止
  8. pythonの前にbash勉強させろ
  9. 大学事務の全ての手続き印鑑廃止。直筆サイン廃止
  10. apple watch等の心電図機能やSpO2機能許可ウェアラブルデバイス(健康フォーカスしてるのがいい)に補助金出して国民一人一人に持たせたい


やったるよ、だからお前ら俺を推薦してくれ。

2019-07-23

インターネット投票システム

インターネット投票システム

「Proof of 戸籍証明」をコンセンサスアルゴリズムとするブロックチェーンで動く

DAppとして実装されるのがいいんじゃないかなと思う。

改変不可能性を確保しないと厳密に不正がないといえる電子投票は成立しないと思うので、

電子投票中央集権サービスでは実現すべきでない。

 

電子投票をするときに一番むずかしいのは、国民がひとりひとりに重複なくアカウント

割り振りその秘密鍵をもたせるというところだと思うので、そこをコンセンサスアルゴリズム

してしまう。そして各ノード自発的にそれを行うように、戸籍証明したこと報酬を得られるような

仕組みは国が保証する。

 

根本的な問題として戸籍証明って何をどうやったら「正しい」のかがわからない。

から他のノードによる「正しさ」の検証ができない気がする。

これって現実役所ではどうやって解決している問題なのだろうか。

マークシートとかネット投票とかは無理でも電子投票機は導入されてしかるべきでは。

[]2019年7月22日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0014822024148.841.5
0196819985.436.5
02405142128.656.5
03192283120.260
04213367160.348
0513102578.825
0625217787.155
0766505076.540.5
0876686890.437.5
091471253185.239
1018819489103.739
111831800898.446
121771757599.335
131791624090.734
1415816682105.644.5
151351194888.540
162441652367.737.5
172611853171.035
182271976887.135
1912814146110.542.5
2010414060135.228
21909230102.634.5
2212719555154.043
2315321054137.638
1日3005301475100.338

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

開票作業(4), 電子投票(4), 市井紗耶香(5), ALS(8), 別姓(36), 政党要件(5), 与党側(3), 岡本(10), 夫婦別姓賛成(3), RED(3), 改選(3), 姓(52), 議席(39), 名字(32), 立憲(23), 投票率(27), 党(48), 投票(171), 当選(35), 選挙(144), 会見(18), 自民(66), N(32), 国会(31), 増税(50), 与党(38), 京アニ(33), 野党(86), 自民党(65), 消費税(59), 賛成(36), 支持(63), 票(28), 政治家(39)

頻出トラックバック先(簡易)

ALS患者れいわ・舩後氏の参議院選当確について /20190722100115(29), ■勝ったのは自民?立憲?どっちだと思う? /20190722074916(19), ■「頂きたく。」で止める言い方何なん? /20190721231813(14), ■魔法職(杖装備)の通常攻撃 /20190722134405(13), ■統合失調患者は救済対象じゃないよ /20190721105553(13), ■その同人誌、そのキャラでやる意味はあるんですか? /20190721142704(11), ■お前ら選挙だけど /20190720163623(8), ■「そして輝くウルトラソウル」で韻を踏める言葉 /20190704134816(8), ■母が女王になった日 /20190609120505(8), ■選択子無しが子供を持つ条件 /20190720014155(7), ■夫婦別姓 /20190722154708(7), ■Vtuber中の人が変わるのってそんなに大事(おおごと)? /20190718090941(6), ■山田太郎投票して自分の首を絞める二次創作屋 /20190721223532(6), ■汚部屋住みOLだけど片付けじゃなくて多分生活の仕方がわからない /20190722222223(6), ■急募 BBQの断り方 /20190722234026(5), ■最近増田、優しくて真面目じゃない…? /20190722003102(5), ■選挙開票見に行ったら役人ちょっと揉めた。 /20190722001522(5), ■男女の友情、ああだこうだ /20190522142143(5), ■小卒の無敵の人より /20190721201513(5), ■anond20190722164153 /20190722164233(5), ■ /20190722103035(5), ■「自民投票した人は増税賛成なんですね!!!」 /20190722095123(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6468932(2671)

2019-07-22

選挙に行かなかった理由

期日前投票投票を済ませたかったが、オープンしている時間仕事で行けなかった。

投票日当日の日曜日そもそもから出る気がなかった。

あと、電子投票実装してほしいけどそれを掲げている人を見つけられなかった。

anond:20190722013749

電子投票開票作業などの効率化が目的であって、投票所に行かないと投票できないことは変わらないはずだが

anond:20190721195710

総務省電子投票について試験中だよ。

暗号化については二重暗号化をした形で、投票者の記録を保持しないような仕組みを作ることで、本人特定が難しいようにしているそうな。ニュースサイト結構話題から、賛成派も反対派も一度検索してみるといいよ。

2019-07-07

anond:20190707015850

この技術電子投票が実現して集計のコストが減るのは素晴らしいことだけど、

投票所に置いた端末で投票させないと、買収や脅迫によって誰に投票たか他人監視されるのを防げないから、

結局、最初増田がたぶん望んでいると思われる「自分スマホで自宅から手軽に投票」は実現できない。

投票他人監視されないことを保障する技術革新が望まれる。

2018-11-12

電子投票なんで実現しないの?

マイナンバーあるしできそうに思うんだけど。人雇うほうが安いのかな。

2018-05-16

悪意しか感じない

先進国では日本だけ。誤字や書き間違えも起こるのに、なぜ「自分名前を書いて」投票するのか

http://go2senkyo.com/articles/2018/05/15/35752.html

しかし、記号式投票が導入されたものの、翌1995年自民党から記号式投票から自書式投票に戻したいという発言が出るようになりました。その理由としては、前述したような記号式投票デメリットの他、新しい名前候補政党名を書くのは抵抗があるため、自書式の方が現職や古くからある政党に有利だからというものでした。」

これ読む限りでは自民党が最終的に拒否した結語しかないが、悪質な印象操作だと思う。これは立法府全体の問題であって、特定政党だけの問題でも無い。

法案が廃案となった今こそ、電子投票について活発な議論

http://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/OPINION/20080711/310643/

こちらでは2008年民主自民公明電子投票法案合意まで得られてたところ、民主党が土壇場(参院)で反対に回った顛末が書いてある。現行の制度問題にするなら少なくとも直近の例を出さなければフェアでは無いと思う。

選挙ドットコムというサイトは要注意リストに入れておくことにした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん