「除夜の鐘」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 除夜の鐘とは

2023-12-31

除夜の鐘

108回つく前にイッちゃった

チオン院に負けるな!

クレーマー除夜の鐘がうるさい!」神社「え!?

神社「辞めるチャンスじゃん、やめまーすw」

除夜の鐘がうるさい」って言ってるの

キリスト教徒じゃねえだろうな

騒音って人間を超絶苛つかせるんだろうな

隣の奴がうるさかったからとか

毎日同じ時間帯にうるさくしてたか

みたいな理由でたまに殺人事件まで発生する事があるけど

それぐらい騒音って人間にとってストレスなんだろうな

除夜の鐘とか公園とかが規制されるのもそのせいなんだろうな

年越さな蕎麦があれば食べたい。ずっと年末にいたい

から紅白するな

ゆく年くる年するな

除夜の鐘をつくな

俺はずっと2023年にいるぞ

ずっと休みがいい!


ループしてくれーー!!!

俺は今晩、除夜の鐘を聞きながら「赤いきつね」と「緑のたぬき」を混ぜて食ってみようと思う。

そのための大きな器も用意した。

しかし、ふたつを混ぜて同時に食べたときにいったい何が起こるのか予測がつかない。

からみんなには安全場所避難していて欲しい。

大丈夫、俺は何があっても絶対に勝つから約束する。

2023-12-01

明治5年12月2日に除夜の鐘は鳴ったか。 | レファレンス協同データベース

日本の暦が太陰暦から太陽暦へ変わったのが明治6年。明治5年の12月3日が明治6年の1月1日となり、明治5年12月2日が大晦日にあたる。

質問者は「鳴った」ことを確認できる資料を所望。

惚れ惚れするようないい疑問だ

残念ながら未解決

2023-01-01

ずっと受け身で生きてきたのに年越しだけ、なんかしながら年越したっていう能動的な感じになるのなんなん?

紫煙を流しつつ無料ASMRを聴きながら寝てたら越す年は、正しかったのか正しくなかったのか分からない。でも、俺はそうやって越した。

去年の年末除夜の鐘を聞いてないから俺はこんなことになったのかな?今年も聞いてないや。どっかの安っぽい女がヤニ臭い部屋でマイク付属したラヴァーを舐め続ける音を聴いてたんだもの

なぁあの音って煩悩107個分くらいは含んでるよな。なぁ?俺、どうすりゃいいの?

涙は出ない。もう枯れた。なんで下の涙は枯れないんだかな。

2022-12-17

クリスマスイブ大みそかクリスマス正月になりました

今、私が決めました

よかったね、これでみんな幸せ

から24日はそば食べようね

海老天乗っけようね

除夜の鐘つこうね

0時になったら、「あけおめ!」って言おうね

25日は正月だよ

お年玉を渡そうね

おせち料理食べようね

お雑煮も食べるよ

お餅2個入れたいな

初詣も行くよ


楽しみだぁ〜〜!

2022-12-09

煩悩を払う目的除夜の鐘ってやっぱ夜中にセックスする奴らを邪魔する目的で夜中に鳴らしてるのかな

anond:20221209160351

廃止するんじゃなくて前倒しすればいいのにな。

今どきは11月も終わり頃から街はクリスマスめいてくるし、除夜の鐘日中に済ましちまえばいいんじゃないか。

坊主も夜にゆっくり蕎麦食いたいだろ。

公園廃止話題だが、私の地域でも「除夜の鐘廃止」「子供巡回する火の用心もカチカチ廃止」して小声でとなった。つまらん世の中になっちまった

2022-07-28

日本には軸となる宗教がないのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7e9f40a298676f89eee8ca7beea7965aa4535ca?page=4

日本カルト世界的な吹きだまりになっている。軸となる宗教がなく、信教の自由の幅が大きいために、カルト規制できず繁栄を許してしまった」という――。

 日本では多くの家で、キリスト教徒ではないのに、クリスマスにはツリーを飾ってお祝いをします。神道信仰しているわけではないのに、正月には神社初詣にいき「賽銭」という献金します。

 仏教徒ではないのに、その前日の大晦日にはお寺で除夜の鐘をついたりもします。七五三神社に行き、結婚式教会で挙げ、葬式はお寺と、考えてみればムチャクチャです。

 日本人は、宗教にはきわめて寛容で、悪くいえばだらしない感じすらします。

 もちろんこれは、柔軟で融通がきくとか、新しもの好きで好奇心も旺盛だとか、日本人のよいところの表れですから、一概に否定すべき話ではありませんが、それにしても、という印象を受けます

私のイメージとは逆だなあ。むしろ多神教である神道の影響かと???思った。

あと井沢元彦だったか戦後日本人がキリスト教化しなかったということは無宗教ではない(無宗教だったらキリスト教化していた)みたいな事を言っていた気がする。間違っていたらごめん。

2022-07-18

近江八景女の子名前を作る

石山秋月 [いしやま の しゅうげつ] = 石山寺(大津市

石山寺あたりで見る秋の月

これは「あづき」だな

あづきおねえさん

・勢多(瀬田)夕照 [せた の せきしょう] = 瀬田の唐橋(大津市

瀬田の唐橋あたりから見る夕焼けのこと

これは照のままだとイメージしにくいし、夕陽として「ゆうひ」でよさそう

粟津晴嵐 [あわづ の せいらん] = 粟津原(大津市

膳所から瀬田あたりの琵琶湖畔の、松並木が風に揺れる様

晴嵐セイランのままでも成立してそうだけど、木の揺れる音に風情を感じているっぽいので、

風音」「松葉」「風枝」?

うーん、ピンとこない

夏の晴れた日に揺れる松林ならもう、「夏葉」でもいいかもしれないね

・矢橋帰帆 [やばせ の きはん] = 矢橋(草津市

矢橋の港から見る、帰ってくる船の帆が立ち並ぶ様

帰帆は「きほ」と読めるしそれでよさそう

帰が可愛くないかもしれないから、旗とか輝とかに変えてもいいか

三井晩鐘 [みい の ばんしょう] = 三井寺(園城寺)(大津市

三井寺の除夜の鐘の音

え、これ難しくない?

「〇かね」みたいな感じ?

いっそ「みい」なのか?


唐崎夜雨 [からさき の やう] = 唐崎神社大津市

夜の雨は雨の音

まり雨音で「あまね」

堅田落雁 [かたた の らくがん] = 浮御堂大津市

堅田の浮御堂あたりに降りてくる雁の群れのこと

雁が降りる様は夕方が似合うので、元増田から借りて夕雁で「ゆかり

比良暮雪 [ひら の ぼせつ] = 比良山系(大津市

比良山系に積もった雪

雪の積もった嶺なので、雪嶺で「ゆきね」



anond:20220717222527

2022-05-14

神様現代の人を助けない。

神様いるかいないかは知らんけど、とりあえず言えるのは神様現代の人は助けることはない。

まず現代人は神様を信じない。

神事で賑わうと『うるさい』『騒音だ』『意味あるの?』なんていう考えの奴がいるわけで。

そんなのがうようよと存在する現代じゃ神様って存在が無い。

そして神様を信じない奴らが神様を信じる人らを馬鹿にする。

俺は神様いるかいないかからないが、神様を信じる人は馬鹿にしない。

信じる人の中にはいるんだしな。そういうもんでしょ。

が、信じない以前に馬鹿にする奴が居るわけで、例え本当にいても絶対こんなのを助けようとはしないだろうなって感じだ。

そもそも冠婚葬祭馬鹿にし、正月初詣馬鹿にし、祭りすら馬鹿にするような奴らに神様が助けるわけがない。

神様から見れば『ろくでなしの獣』が布まとって生きてるようにしか見えてないと思うね。

面白いのは、神様を信じないっていう奴らに限って友人からお参り行こうよって言われると行く所。

もちろんお参りは別にどうでもいいって感じで、単に友人らとワイワイできればいいという罰当たりな考えなだけなんだろうが。

そういう奴らがお参りにいって金を投げている姿は滑稽だ。もちろん神は助けないだろう。純粋に参ってないんだから

現代神事に携わる人も減り、祭り若者が参加しない、大晦日除夜の鐘すら中止しろという老害も居て

神様なんて居たとしても、この日本を助ける気なんて起きないと思える。

からといって、過剰な信仰宗教勧誘しているようなやつも同様に救おうとしないだろう。

コイツラはコイツラで神を信じているような事をいうが、勧誘の時点でそれもどうだかって感じだ。

まあ神様ってやつがいても救いようのない阿呆を救おうとは思わんと思う。

2022-01-01

そういえば、

今年は除夜の鐘を聴いてないような…

2021-12-31

大晦日除夜の鐘とか行くのは

初詣って言うんだっけ?

丑の刻参り?

おー味噌か?和尚がツー

大晦日元旦ってみんな何するん

年越しそばったり除夜の鐘ったり初詣ったり

王道な過ごし方?

2021-11-25

ビール腹を除夜の鐘に括りつけて108回丸太を叩き込みたい

2021-04-07

日本人が本当に無宗教なら日本のあちこち宗教絡みのイベントが行われている事に疑問を持つ筈だって理屈、よく分からないなあ

イベントは本当に「イベント」としてやってるだけであって、別に信仰している訳ではないと思うし

寧ろそういうのに疑問を持つ人の方が、特定宗教を信じているのでは?

クリスマス除夜の鐘を聞くのも初詣節分バレンタインも出来るのは、どれも平等に信じてないから出来るんでしょ

2021-03-26

伝統のふりをしているが明治以降に広まった歴史の浅い風習

初詣元旦に好きな神社に行く「初詣」が定着したのは明治中期の鉄道会社キャンペーンによる。)

除夜の鐘1927年NHKゆく年くる年」の前身ラジオ番組が「除夜の鐘」を放送したこときっかけで日本全国に広まった。)

おせち正月料理を重箱に詰めるようになったのは明治以降で、それが全国に広まったのは戦後デパート業界キャンペーンによる。)

・二礼二拍手一礼(一般の参拝客が行うべき「正式作法」とされて広まったのは戦後、あるいは平成以降であるとも言う。)

いただきます(食前の挨拶としては、軍国主義教育を通して1930年代ごろから普及していったと思われる。)

正座明治以前にも存在はしたが一般的でなく、正座正式な座り方とは見なされていなかった。「正座」として広まったのは明治以降である。)

六曜明治以前にも存在はしたが一般的でなく、本格的に普及するのは明治に入って太陰暦から太陽暦に切り替わって以降である。)

信楽焼の狸(明治期の陶芸家藤原銕造が製作したもので、全国に広まったのは1951年昭和天皇信楽焼の狸の和歌を詠んだことから。)

他にある?

2021-01-01

初夢みてくる

除夜の鐘まだ聴こえる...

なろう をザッピング&スコッパーしながら寝落ちするつもり(年明けてもヤってること変わらんなぁ~)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん