「結露」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 結露とは

2024-03-29

急に湿った暖かい風が室内に入ってきたかトイレタンクで冷やされてタンク結露ができていた

春どころかもう梅雨だな

2024-01-31

anond:20240130103423

アルミの方が熱膨張率が高いか毎日のように伸縮繰り返して気密性の低下が進むし、アルミサッシも機能的な耐久性は30年と言われてるけどな。(物体としては持つのかもしれないけど)

あと、ガラスの熱貫流率が低くてサッシの方が高い(特に複合サッシは)なので、窓全体の熱貫流率が同じだったとしても、枠部分の熱貫流率が高い複合サッシは枠部分が結露やすいんじゃないかと思うので、自分は樹脂サッシ派

2024-01-17

anond:20240116113424

そもそも新築なら断熱がしっかりしてるからそんなにボタボタ垂れるほど結露しない おわり

やーいおまえんち スカスカ屋敷ー(cvカンタ

2024-01-16

風呂天井結露して水滴が落ちてきて冷たいんだけど

天井を斜めにして壁に流れて行くようにできない?

ユニットバスみたいなのなら簡単だと思うんだけど

特許取られてたりする?

mur2 ユニットバスの上部は基本的結構空間があるから技術的には問題なさそう。ユニットバスの壁の骨組みやパッキン、壁と天井の寸法を変える必要があるから現場でいじるのは無理だろうが/既にあった。https://x.gd/VYj8H

https://faq.lixil.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%96%9C%E3%82%81%E5%A4%A9%E4%BA%95%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-626cd6ce3974480023fe4e83

平たい天井の一部を斜めにした天井です。

一部じゃなくて全体を斜めにして欲しいんだけど。

10度くらいでいい気がするんだけど。しらんけど。

mur2 書き直すけど、耐水の板を固定して新たな斜めの天井を追加すれば可能だと思うけど、換気が悪くなってカビの問題が出てくるのでやめた方が無難結露を減らした方がいい。https://sukkirikatazuke-alma.com/bath-condensation-prevention/

なんでDIYする話になっているの

これから作られる風呂天井が斜めになってくれればいいだけ

まだ数年は俺も家は買えそうにないからな

btoy 斜めにしたら水滴が流れていく途中で大きくなるからやっぱり落ちるんじゃないかしら。/換気扇まわしとけば結露しないよね。

いやmur2のリンク

入浴中は換気扇を回さな

ってがっつり書いてるじゃん

浴室の外で余ってしまった水蒸気が水滴に変わってしまうのです。

何で浴室の外の話になってんのか知らないけど

まあそもそも俺は換気扇を回して入っている

この家なんか断熱うまくいってなくて天井が冷たいんかね?

もしくは暫く止めて入ってみるかな?


というかそういう不注意があったら問題が起こる状態じゃなくて

設計で解消しろ

運用でカバーなんてカスだよ

natukusa 戸建て実家風呂天井はゆるいアーチ形になってて、人のいるところに水滴落ちないようになってるで。

そらええですな

そうしてもらおう

皆もそうしろ

2024-01-09

うちも築1年なのでおすすめ設備を書く

新築住宅に1年住んでわかった後悔ポイントとおすすめ設備 - 若くない何かの悩み

おすすめ設備

全館空調

マジ快適。チョー快適。スーパー快適

ディスるわけじゃないけど、リビング階段カーテンとか考える必要がないっす

もう賃貸生活には戻れない体にされちゃった

謎の設備は入れたくなかったのでうちは普通エアコンで全館空調できる仕組みにした

高気密高断熱

全館空調するためにはこれが必要だった

うちは樹脂サッシではなく複合トリプルにした

窓枠がシャープで断熱効果も樹脂ダブルより高くおすすめ

結露もまったくおきなかった

高断熱だと暖房切っても深夜に温度が下がらないので羽毛布団アチーなって状態になります

1717サイズのお風呂

はてなでは今まで一度も話題に上がってないと思うので紹介

通常の1坪ユニットバスは1616サイズなんだが、メーカーによって1坪サイズのままでちょっと大きい1717サイズを選べるところがある

中でもtotoサザナは浴槽が5cmぐらい大きくなるので男性でも足を伸ばせるサイズになる

浴槽が大きい分、お湯代もかかるのがデメリットではあるが、男性諸君には絶対おすすめ設備

足を伸ばせる伸ばせないの差はすごいぞ

人感センサー照明

電球式、ソケット式の2種類かと思いきや照明メーカー独自電球式が存在する

そのタイプだと電球交換可能で点灯時間コントロールできるのでおすすめ

うんこの舞はおこらない

でも照明メーカー死ぬとこっちも死ぬデメリットはある

うちは大手からまー大丈夫っしょと軽いノリで採用した

加湿すると新築の家が結露とかで痛みそうだから我慢している

2023-12-29

おぼろ昆布は、おにぎりに巻いて食べることができます。ただし、昆布は保管状態が悪いと賞味期限内でもカビが発生する可能性があるため注意が必要です。

昆布賞味期限は、乾燥昆布が約1年、とろろ昆布やおぼろ昆布が約6ヶ月です。開封後は空気に触れないように密閉して常温で保存し、1ヶ月を目安に食べきりましょう。冷蔵庫での保存は結露により劣化する可能性が高いため、冷蔵保存の記載がある商品を除き、必ず常温で保存しましょう。

昆布の保存方法は次のとおりです。

  1. 湿気の少ない、乾燥した場所に保存する
  2. 1回ずつ使う目安量として10cm~15cmに切る
  3. 他の臭いが移らないようにビニール袋または密封容器に小分けする
  4. 空気を出来るだけ抜いて封をする
  5. 冷蔵庫冷凍庫に保管する

2023-12-28

冷凍ケーキの件

この文は似たような業種の会社に勤めていた時の事情を元に

たぶんそうじゃないかなあ、程度の俺のあくま勝手妄想です。

 

--

 

冷凍ケーキの件だけど、ブランド製造ってこの手の大規模な製造問題を起こさない、

または起きても責任所在をはっきりさせるために、

定期的に工場監査して問題発生時のトレース能力確認を求めてくる。

分かりやすく言えば金と工数だけかかるクソ面倒なISO認証(食品だとFSSC)とかも求めてくるし、

力量怪しければ信頼できる業界大手元請けに入れたりコンサル投入してくる。

なんでクリティカルポイント管理や記録確認程度ではなく、

受託製造人間による記録外の原因究明力とか改善力とかそこまで見ている。

 

 

そんな状態製造ラインに乗せて出ていった冷凍ケーキの多数が崩れていましたなんて

明らかに製造搬送ラインまたは付帯設備コントロールポイント管理を極めて重篤に怠ってないと出てこないので

受託製造社員クラスなら原因100理解ってるし、発注元のブランド検討つく程度には理解ってる。

 

 

ではなぜ原因特定不能と言い張るのか。

これは断片的な報道からの俺の予想というか、受託製造あるあるだけど

製造ロット数の見極めやら、発注元の要求による難製造工程ライン大規模調整とか

発注自体がかなり遅いとか、原料入手の情勢が極端に悪化とかで(ケーキで言うと濃縮乳、鶏卵、生果物とか怪しいよね)

結果的発注側の責任か情勢悪化による、受託側に責任のない難納が発生するときがある。

 

そんなときでも特定の期間商品では結構割合発注側の利益優先で、

万が一があっても知らんですよと受託側が折れて製造することがある。

まあそうよね、超超超特定の期間商品で大した違いもないのに百貨店ブランドで安くない値段取って

Amazonセール期間みたくお届け遅れました原因は百貨店側ですなんて、百貨店ブランドの面で客に言えるわけがない。

 

受託「この納期無理です」発注「いやなんとか!ここなんとかすればいいでしょ、後の責任つんで~」みたいな風景

B2B会社だったらあるでしょ、風景見えてこない?見える見える。

結果理解してたのか理解してなかったのか、見えないアウトの線を踏み越えて製造をしてしまたことになる。

見えないアウトの線ってのが今回のミソ。

 

 

製造の話に移るけど、

食品製造ライン一定品質保つために工程毎の温度管理時間管理を徹底していて、

これは基本的には食品汚染を防ぐ事が主目的であるんだけど、形状とか見た目の品質維持にも効果がある。

ある程度経験上や理論上の安全率を付加した設定になってて、

大きく逸脱しない限りはほぼ同質の製品が得られるようにされている。

似たような物を扱っていた会社にかつて居たので冷凍ケーキ経験はないが、

まあ下記の工程が標準工程として監査認証時、そして試験製造にて確認されているはず。

 

滅茶苦茶ざっくり書けば

スポンジは何処其処でウン度の低定温庫で入庫ウン時間からウン時間使用して

クリーム温度はウン度冷蔵で仕込みはウン日前で、オーバーランのエアはウン度で粘度はどうだ。

充填と手加工や機械加工の通過時間はウン分までで定期的な風味検査

窒素トンネルはウン度でウン分、トンネルフリーザーはウン度ウン時間で定期的に固化状態見る。

箱詰めのタイミング冷凍前か後か知らんが、恐らくトンネル出てからウン分の間に封函。

冷凍工程紙入れたら結露してふにゃってコーティング紙でもかなり強度落ちるからたぶんそう。

パレ積みされてリフト冷凍倉庫に置いてその間に細菌検査の結果見て出荷準備して、

細菌検査の結果次第でブランド元の出荷許可が降りたら出荷。

 

ここでちょっと考えてほしいのが冷凍工程で、

冷凍ケーキほどの大きさでなくても、窒素トンネルトンネルフリーザー程度では表面が固化するだけで、

サニタリサーモぶっ刺して-18℃でも中のスポンジは良くて5℃とかそんなもんと思われる。

(空気の層ってかなり冷えづらくて、家を二重窓にしたらなかなか屋外と熱交換しないのと一緒)

 

現実問題、中身の固化は冷凍倉庫で入っている間に進んでいて、

通常の期間商品であれば中継の冷凍倉庫場合によっては1ヶ月以上保管されることもあり、その間に固化している。

これは結構暗黙知な部分で、冷凍倉庫で固化が進むことを製造工程として書きたくても、

自社倉庫を出庫してから運送屋や倉庫屋に固化の責任を負わせられないし、

では完全に固化するまで自社の冷凍倉庫に入れる事は現実的に無理。

ここに保管期間という見えないアウトの線が引かれている。

 

  

これ出荷指示してる人間理解ってんだか理解ってないんだか知らないけど、

工程管理上にも書いてないんやからええやろ、クリスマス間に合わんかったらどうすんねん転がすぞコルァ!と

報道でもあるように冷凍時間を2週間から25時間に短縮すると、

(これを冷凍時間と呼ぶのかは微妙なところで諸事情で保管期間と言いたいが)

それはまあサーモグラフィで見ると真っ青で、抜き取りサンプルにサーモぶっ刺して-18℃の記録が取られてても、

中は全然凍ってませんがな、ということになる。

 

冷凍車やってる運送屋さんは、この手の事情は多少知っているので万が一があると丁重に扱うけど、

物流拠点のそれも冷庫仕分けなんて、息ゎ苦しいしマヂ苦しい酸欠で死にそうシュワッチ…シュワッチ!なマジのキツイ職場なんで、

そんな暗黙知は知らないし教えても理解しない奴しか来ないので、やっぱり雑に扱われて凍ってなければグシャッとなる。

ただ物流拠点に来た時点で中身凍っていることはそもそも前提だし、

凍ってないもの一般的所作で流して潰れた責任までは彼らは負わされていない事だけは擁護したい。

 

 

よって

 

百貨店運送屋が雑すぎ」

運送屋「落としてもないし荷崩れもないが?」

百貨店物流拠点どうなってんねん」

拠点「凍ってないもの扱わせて責任問うんか?」

百貨店受託製造おかしい」

受託側「お宅の無茶な要求と出荷指示晒したろか?」

 

百貨店「(なんでや!俺悪ないのになんで俺が悪い言われるんやねん)」←悪い

御客様「オラァ!どないなってんねんや!ケーキみたいにグシャッと転がすぞコルァ!!」

百貨店「原因特定不能です(すっとぼけ)

 

こうなります

 

--

 

余談なんだけど、受託側の責任で難納期発生や製造上の問題が発生したら、

機会損失も含め損害賠償する契約になってることが結構あって、ブランド元が顔真っ赤で乗り込んでくるんよな。

もう受託側は全面謝罪補償するしかない。

でも今回は報道取材されてた受託責任者が、百貨店に聞いてくれ責任はあっちなんて言う状況。

百貨店が青い顔してすっとぼけてのは、百貨店が何かしらでチョンボしてると見る。

 

あと一般的な期間商品冷凍品てのは大体半年前までに試験製造入れて、

消費者に渡る2ヶ月前に生産ラインから製品として出てくる。

この消費者に渡るまでの時間差が倉庫料として効いてきて、

俺が知ってる頃でも倉庫料きつい言うてたので今はもっとギリギリ攻めてるかもしれん。

 

 

もっと余談なんだけど、冷凍庫の保管を冷凍工程としないのは

品質保証規定作成に深く関わったことが無いから想定だけども、

恐らくそれはHACCPで定める清潔区域に出来ない都合であって、

例えば倉庫トラック搬出の都合で外部と貫通せざるを得ないので汚染区域にするしかないとか。

 

結局工程扱い出来ないのだから冷庫保管の時間根拠を示すことはないのだが、

実質工程扱いなので時間根拠を示したら示したで汚染区域製造工程とはけしからん

となるはずなので現場人間は、冷庫保管はあくま検査結果待ちとか出荷指示待ちの建前で、

暗黙の了解運用してきたと考えている。

 

これは誰がやりだしたんか知らんけど、

冷凍品の製造業と冷凍倉庫関係無視した汚染作業区域とか清潔区域を設定させて

冷庫で保管中の製品は保管中であり製造ラインではないし、

凍結具合を管理してないしコントロールしてないならそれ工程じゃないよね。

更に清潔区域ではない場所製品凍結させてるとか駄目でしょ。(超要約)

とか言い出して杓子定規適用しないと超絶難癖つけてくる認証機関とか、

現実知りつつ一度出た認証を突くのはやぶ蛇と放置してきたせいだと、今回の冷凍ケーキ事件について俺は勝手に思ってる笑

2023-12-10

[] エラーコードなめてた

ウチの冷蔵庫エラーコードが表示されるようになった。

エラー表示消去の操作しても、しばらくするとまた同じエラーコードが表示される。

配線の一時的接触不良による誤検知ではなさそう。

でも、冷蔵室冷凍室野菜室も普通に冷えてて使用になんの支障もない。

エラーコード恐るるに足らずだわ、とか思ってた。


ある日、それまでとは別のエラーコードが表示されるようになった。

このエラーも表示消去の操作しても、しばらくするとまた同じエラーコードが表示される。

まあ気にする必要ないだろ、とか思ってた。


その数日後、冷凍庫に入れてた物が結露でびしょびしょに。

冷凍庫が冷えてない?

更に半日後、冷蔵庫も冷えてないと気付く。

別のエラーコードが表示された時点で完全にダメになってて、冷凍庫冷蔵庫に入れてた物が保冷剤となって冷たい雰囲気が保たれてただけっぽい。

冷蔵庫、買ってから随分経つものなので修理は考えない。

壊れた冷蔵庫置いてる場所の寸法と搬入径路の寸法を測り購入候補の機種をざっと絞込み、慌てて近所の家電量販店に。

即納できるよう店頭在庫から選ぶ。

持ち帰り不可なサイズなので配送を最速で手配してもらい購入。

2023-12-07

日本の家寒すぎ

関東にある実家もそうだけど、冬の室内がとにかく寒い

床と窓際からの冷気が身体を芯からやすため、暖房や厚着をしなければ過ごせない

一方で4年ほど住んでいた北海道では真冬でも半袖で快適に過ごせた

もちろん北海道は室内をガンガン暖める仕様故ではあるけど、それでも関東の室内は北海道より寒さが際立つ作りだと思う

殆どは窓と窓枠だという

今のアパートは軽量鉄骨、いわゆるプレハブ構造、だけど底冷えはあまりしない

窓がペアガラスであり、アルミ樹脂サッシなのが大きいんだろう

からの1枚ガラスアルミサッシは遮熱性能が殆どいから、冬は冷蔵庫と変わらなくなる

その点、ペアガラスや樹脂サッシは熱を通しづらく結露したことがない

それがない玄関のドアは結露をしやすいという対称データも得られた

ではペアガラスだけでもいいかというと、そんなことはない気がする

それがわかったのはつい先日内見をしてきた中古物件だった

だだっ広い家だが入った瞬間から底冷えをした

スリッパを使わないと言うことでソックスで移動したが、足を常に動かしたくなるほど冷え冷えな家だった

窓はペアガラスだったから、原因はアルミサッシだろう

そして天窓を付けたが為に2階まで吹き抜けている構造が断熱効果を阻害している

細部までこだわっている物件からとても気に入ったけど、冬に凍死しかねないなら買う価値はないと思ってる

たぶん日本では、特に関東以南では、戸建ては夏暑くて冬寒いというが普通なんだろう

あんな良い家なのに、今まで住んでいた人はどれほどつらい思いをしていたんだろう

2023-10-04

冷蔵庫結露がひどくて修理を頼んだけど、使い方が悪いだけだった

前々から冷蔵庫結露が酷かったが、引っ越し後新居で使い始めてから輪をかけてひどくなった。野菜室の奥が、常に水浸し状態に。

引っ越し搬入でなにかおかしくなったのかと思い、訪問修理に来てもらった。

しか担当の人は

「使い方がほとんどの原因だと思いますね。ちょっと今最悪な感じです」

と一蹴。そして正しい使い方を伝授され、実践したところピタッと結露が収まった。修理屋さん来てもらってしまってすみませんでした。

冷蔵庫結露は密閉が保たれていないことにより、空気中の水分が凝縮することで起こる。この「密閉」が、目で見て思うよりも全然保たれていなかったのだ。

冷蔵庫結露が気になっている人がいたら、修理の依頼をする前に下記を試してほしい。

1 冷蔵庫の棚板の端より前に物が来ないようにする

ちょっとはみ出しているくらいが一番良くない。あんまりせり出しているとドア自体まらなくなるのでその状態放置はできないが、ちょっとはみ出ていて、ドアポケットのものと少し触れているけど目で見てドアは閉まっているか大丈夫という使い方をしている人はいるんじゃないだろうか。実はこのときに、目に見えないレベルでドアが微妙に開いて、密閉が保たれなくなる可能性があるのだ。

実は、引越したあとに100均プラスチックケースを整頓のために庫内に導入し、それらが見事に棚板より前にせり出していたのだ。それで引越し後に結露がひどくなったわけだ。引っ越し屋さん疑ってすみませんでした。

アポケットにパックの牛乳など背の高いものを入れている場合前後に分かれているなら後ろへ(前だと本体側の物を押してしま可能性)。ちなみにドアポケットの前につけるチューブ調味料ホルダーみたいなのも良くない。とにかくメーカー規定収納限界を守ること。

2 冷凍庫野菜室などに段がある場合、それぞれの高さを守りはみ出さな

上の段が持ち上がるような詰め込み方はNG。また、食品を容れているビニール袋の端がはみ出しがち。くるくる巻いて、結び目側を下にしてしまうとよい。

3 パッキンについたカビはきれいに取る

冷蔵庫結露するとパッキンに黒カビが発生することがある。それを放置しているとパッキンの性能も落ち、更に結露が起きやすくなって悪循環となる。



修理屋さんは穏やかに説明してくれたが、内心「またこの手の客かよ…」と呆れていたかもしれない。説明書を読めばこの辺の注意事項はあらかた書いてあるのだろうが、本当に食品を痛めるし電気ももったいない使い方をしたと反省している(猛暑越しちゃったよ…)。

2023-09-25

anond:20230924215742

暑い日に窓全開でガンガン冷房かけると結露した水分がカビと一緒にドレンホーから流れ出てきれいなるみたいだよ

2023-09-22

差してても脚が膝辺りまで濡れるのはまだ分かる。なんか差し方が下手?だとそうなるらしい。角度や高さを僅かに変えた所で防げるとも思えんのだけど。

解せないのは傘を差してても顔が濡れてる事。

以前雨の降った時、窓ガラスに写った自分を見てなんか今日妙に前髪に隙間が出来てないか?って思った。ふと触ったらビッチャビチャに濡れているのに気がついた。

その頃はまだマスクつけてたし、息が上向きになって細かい水の粒を運んでるとか、寒い時期だったか身体の表面も冷たくてマスクと合わせて息の結露が発生しやすいだとか、偶発的な要因が重なったものなのかなと思ってた。

でもマスク外しても、夏になってもなんか濡れてる事がある。傘の骨に頭が当たるくらい密着させてても、睫毛から水滴が滴り落ちるくらい濡れる。

なんか傘の形状で気流がこう……アレして……みたいな感じなんだと思うことにした。雷が落ちるのは神様が落としたからだ、という事にして納得を得た昔の人と何も変わらない。

前原デカい傘使うようになってから軽減はされた気もするけど、やっぱり濡れはする。

脚と顔が濡れて、でもその間は濡れてない。

どうなっとんねん。

2023-08-18

除湿という機能は滅茶苦茶エネルギー無駄なので夏場に使うな

除湿が何してるか知らない人が多すぎる。

アレって「一度冷やしまくって結露を起こして空気中の水分量を減らしてから、もう一度温め直す」っていうスーパー無駄行為から

なんで冷えると水分量が減るのかって話は「湿度とはそもそもなんぞや?湿度100%って水なの?」みたいな話を思い出してくれよな。多分中学校理科でやってる。

うろ覚えからググるのも面倒くさいだろうから簡単に言うと「冷やすことで湿度100%状態の水分量(飽和水蒸気量)を減らすことで空気から水分を追い出し(つまり結露させる)、その水はねずみ返し的なのをつければ勝手に滴って配管の中を落ちていくので(ドレン(drain)と言うのだ)、その後にもう一度空気を暖めると、飽和水蒸気量の違いか湿度が下がる」って話だな。

でもこれマジで無駄なんだ。

湿度が高くて気持ち悪いって状態は「不快指数が高い」っていう状態なんだけど、この不快指数って簡単に言うと「温度が高く、湿度が高いほど、高くなる」ってことで、超シンプルに言うと「温度の高さ✕湿度の高さ(言っておくけど計算式ではないぞ)」で決まるんだな。

んでまあこれが日本の夏の温度的には「とりあえず温度を下げれば不快指数改善される方向に働く」んだな。

不快指数が低すぎると快適からちょっと寒いかもモードへと反転しだすんだが、これは湿度20%の時でも室温21℃ぐらいにならないと始まらないんだな。

まりさ、わざわざ除湿モードにして部屋の室温を維持しつつ湿度を下げるのは不快指数改善って意味じゃ無意味なわけ。

不快度を下げたいならとりあえず部屋の温度を下げて、そのついでに湿度勝手に下がるのを狙っていきゃ良いわけよ。

いちいち除湿モードで「温め直すための無駄工程」を作る必要もないし、そもそも「温め直して無ければ同じエネルギーもっと不快指数を下げられていた現実」をちゃん意識すべきなわけよ。

除湿って冷やしてないか省エネとか思ってるならマジのバカだぜ?

除湿は冷やしてるよ。

冷やしてから温め直してる。

冷凍みかん解凍するとか、湯冷ましを作るとかそういうのと同じ「わざわざ起こした温度変化を逆流させるエネルギーの浪費」が行われているんだよ。

エコじゃねーよマジで

梅雨の時期とかに「部屋の温度下げたらクソ寒いけどこの湿度は耐えられねーよーーーーー」みたいな時に使う機能からなせいぜい。

夏場に除湿する奴、全員バカです。

マジで

不快指数ってどんな分布なんやろって気になる人はWIKIとかカシオのページとかを見てね

https://keisan.casio.jp/exec/system/1202883065

https://www.orionkikai.co.jp/technology/pap/temperature-humidity/

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0

追記

冷房方式はい論破マンが現れてしまったので補足します。

冷房方式は「せっかくエネルギーを使って冷えた空気を作ったのに、それを湿度を下げるためだけに使ったあとそれを部屋にちゃんと送風せずに終わらせる」という方式で、単位エネルギーあたりの不快指数減少コスパは通常よりも低い方式になります

まあ再熱除湿ほどクソバカではないんだけど、こっちも「夏場にそれを使うぐらいなら普通に冷房使えよ」の機能ですよ。

しかにね、厳密に言えばタイトルを「再熱除湿はクソバカなので使うな。弱冷房除湿も夏場にわざわざ使う機能じゃねーよ」にするべきなのかも知れませんね。

でもね、大抵の人は自分の家のエアコンがどっちの除湿方式かなんて知らないと思うんですよね。

からひとまずは「ウチのエアコンは再熱除湿かも知れない」と考えて除湿機能を使うのは控えるのが正解なんですよ。

まあこの季節でも雨の日とかだと弱冷房除湿の出番はあるんでしょうけど、その機能ポチっていいのは「ウチのエアコンはどっちの除湿を使っているんだろう?」の疑問を解消し終わった人間だけですよ。

何て言うかよ。

「つうか単にジメっとしてるだけなら熱中症心配はねーんだからそれぐらい我慢しろよ」

が俺の答えだ。

無駄エネルギー使ってんじゃね―よ。

電力需要が逼迫すんのはテメーらのせいだからカスがよ。

2023-08-13

賃貸セカンドハウスの1年目

中年独身男性賃貸セカンドハウスを借りて1年が経過しました。

なんだかんだで月1回ぐらいは利用しているので、わりと気に入っているみたいです。

前回の投稿https://anond.hatelabo.jp/20221023111129


住民との交流

  • ほとんどないです。たまに挨拶する程度です。

買ったもの・導入したもの

荷物の運搬

  • レントラ便という、1トンまで運んでくれるサービスで、ちょっとずつ運んでます
  • ちょっとずつなのは、一度にまとめて荷造りをするやる気がでないためです。
  • 1月にレントラ便で運ぼうとしたら、価格が2倍だったのでやめました。1月から4月は繁忙期で価格が2倍になるみたいです。
  • 1年たったけどまだ2回の計2トン分しか運べてない。あと4トンぐらい運びたい。

冬のこと

セカンドハウスでやっていること

虫について

  • 1回だけ室内でGを見た、不在時に室内に生ごみはない状態にしているので問題は起きていない。
  • クモが多い。クモはほかの虫を捕食しているのでありがたいと思っとく。

やっちまったこ

近隣の気になる物件

今後やりたいこと

質問回答コーナー

では、また来年になったら 経過を報告するかも。更新家賃が値上がらないといいなぁ。

2023-07-15

anond:20230715002714

やっぱり山の昭和旅館廊下にある銀色蛇口結露で曇っている)をひねってめちゃくちゃうまい水が勢いよくでてきたときのショックには勝てませんし。

あと、いちいちサーバーにつめて冷蔵庫の扉側に入れて冷やしたり、ケトルにいれかえてお湯にしたりするのめんどくさいからね……。

🚰ジャー(お湯)

🚰ジャー冷水

みたいなのがええんや

2023-07-01

anond:20230630191632

同意

高気密高断熱に夢を見すぎてる気がする。

結局、木造住宅が痛むのは水分だ。

木材乾燥した状態では強いが、濡れた状態では弱い。

高気密高断熱というのは、断熱で結露を防いで、気密することで計画換気という話し。

気密性があれば、家のどこか数カ所からファンを回して排気すれば、空気が引っ張られて家中空気が回るという。

コンセプト自体は古くて、何十年も前からある。ちょっと前までスーパーウォールと言ってた。100年持つと言われて登場したが、今、古いスーパーウォールの家のリフォームをするとクロスの下はカビだらけだ。

当時は24時間換気システムがなかった、貧弱だったせいもあるけども、やっぱり空調機に頼った換気というのは難しい。

クリーンルームを作るときなんかは、換気回数や差圧を緻密に計算して作るのどけど、最初からうまくいくことはない。

まして、敵は湿度だ。

温度と違って湿度は同じ部屋の中でもムラがあり、部屋の端と端では湿度が違うこともしばしば。

空気が流れていても、部屋の片隅の湿度そのままであることはしばしば。

コロナ禍で盛んにシミュレーションされてたとおり、空気の入れ替えには窓を開けることが最強である

20年で廃屋のようになる家と、築20年でも痛みがない家の違いは、断熱でも気密でもない。

寺をみるといい。

どの寺も古いのに、雨風に晒されても柱も壁も腐ってない。

やはり木造建築を長持ちさせるのは、陽当たりと、換気だと思うところ。

持ち家派は窓を開けろ。

話はそれからだ。

2023-06-30

anond:20230630062512

高気密高断熱、完璧施工できればいいけど、実際はそんな上手くいくもんでもなく、どこかしら欠陥あって壁の裏で結露しまくって終わる印象

2023-06-16

anond:20230616164122

気密性が高いと結露やすくなってカビまみれにならない?

2023-05-31

anond:20230530235947

内陸県の実家結露しまくり&カビまくりな高湿度住宅なんだけど、25年放置してたCDに全く劣化が見られなかったんだよね。邦楽洋楽が9:1くらい。洋楽CD劣化やすい説が有力か。

それはともかく、貴重なCDはご愁傷様。。。

2023-05-25

anond:20230525205927

サポートセンターに問い合わせれば、お客様に応じて適切な対処方法アナウンスしてますよ。

それに機械からの直接のケガは気にしてもカビを撒き散らして起こる健康被害建物への被害はどーでもいいと思ってるんだろ?

何を言っているんだろう。カビで死ぬリスク怪我死ぬリスクは、比較するまでもないリスクの差でしょう?

 

それに、お客様によって環境が違いすぎるから、汚れについては個別アナウンスをするには人力対応必要なんですよ。

稼働時間ペットの有無、タバコの有無……。

そして一番は使い方。特にエアコン稼働終了後にちゃん自動清掃モード状態(クリーンモード)を維持しているか

一番ダメなやつは、停止ボタンを押した時に連打をして、清掃モード強制終了するやつ。これをやってるとあっという間に結露が起きてカビがはびこる。

説明書にしっかりと書いてある。しかし9割の人は読まないんだな、これが。

もっと具体的に言うと、例えば夏に冷房を使ったあと、30分くらい暖房を稼働させると良い。そういう細かな温度調整のメンテナンスをすれば、ものすごくエアコンは長持ちすして汚れはつきにくい。そもそもそれを自動で行うのがクリーンモードなわけだが、「ファンの音が気になる」とかで強制終了する人が多い。

適切じゃない使い方をして機器負担をかけて、それで健康被害がどーこー言われても、そりゃ「説明書読めよ」としか言えんわな。

 

よって、ご自身エアコンが「カビをまきちらしている」と思うなら、まずは説明書を読んで適切な使用方法確認する。

それでもダメなら、カスタマーセンターに問い合わせて適切なメンテナンス方法を聞くか、清掃業者に依頼してください。

エアコン洗濯機をばらせるようにしない家電メーカーはカビの手先なの?

家電クレーム増田の尻馬乗らせてもらうが、マジで家電メーカーメンテの事考えてないよな。

https://anond.hatelabo.jp/20230524090520

 

特に気になるのは日本という湿気が高くてカビが増えやす市場相手にしてるのにカビ取りの事全然考えてない家電たちだ。カビ取り必須製品簡単な分解が出来ずにカビフレンドリーな造りになってる。

 

エアコンの送風ファン

エアコンクリーニング業が盛んだ。この文章にも広告が表示されているだろう。

エアコンの中がカビ易い、分解が容易ではなく掃除ができないのが原因だ。

だが実際はここはそんな難しい構造にはなっていない。

メインの部品は細長いシロッコファンだ。このファンからの風が手前にだけ出てくるようにグルっとシュラウドに囲まれ構造になっている。そのうち下側が別パーツになっている。

また熱交換器は結露するのでその下にドレンパンがある。

カビ易くて掃除必要になるのはこのシロッコファンとドレンパンだ。

でもこの二つを取り外すのはかなり大変だ。

1.室内機前面のフルターカバーパネルを外す。

2.全体カバーを外す

3.ドレンホース引き抜く

4.ドレンパン外す

5.ルーバーアセンブリ外す

6.シロッコファン引き抜く(出来ない機種もある)

と、自作PCノートPCより難易度高い。

 

でもこれってナンセンスで、ルーバーアセンブリがカチャッと外れてシロッコファンも手回しのネジ緩めれば外れるという構造にする事は難しくない筈だ。

換気扇扇風機も昔はファンが外れない構造だった。だが平成初期に外れる構造になったわけ。勿論掃除の為だ。

ならばエアコンもそういう進化するのが筋だろう。なのに進化が止まっちゃってるのだ。

 

因みに「お掃除エアコン」っていうのはありゃダメだ。勝手にお掃除するのはホコリフィルタだけなのだ。あれを掃除しないやつというのはズボラが過ぎる。そしてお掃除メカニズムのせいで無駄機構が複雑でカビ取り掃除難易度が高い乃至不可能なのだ。「カビが生えたらお手上げ」という事はもっと周知されるべきだろう。

 

縦型洗濯機ドラム

縦型洗濯機構造というのは結構簡単だ。

まず筐体の上側からかいポリバケツがぶら下がっている。その中に穴の開いたドラム洗濯槽があって、脱水時はこのドラムが回転することで水を跳ね飛ばす。

洗濯槽の下には洗濯時に水を回すパルセータがある。

洗濯機もカビ易い。そのカビは洗濯槽と外側のポリドラムの間に繁茂するから普通掃除じゃ取れない。

そこでパルセータの真ん中にあるネジを緩める。するとパルセータだけが外れるのだ。

洗濯槽はかなりデカナットで止まっているのだが…こいつは普通の工具では緩められない。ナットデカい=レンチデカいとなるが、なにぶん洗濯機の中なので大きいレンチが入らないのだ。

その為デカソケットレンチしかもパルセータを回していた軸が出っ張ってるからディープソケット必要だ。アストロプロダクツにも下手すりゃないかもしれない。1メートルくらいのエクステンション必要で、ここを回すだけで数千円かかってしまう。

また洗濯槽を抜くには上面スイッチやフタが付いているカバーアッセブリを外す必要がある。

 

これも簡単に抜けるようにすりゃいいやん。なぜ進化しないままなのか?

 

家電の改良が止まったのは2000年くらいか

メーカー関連に務める増田が居て色々と出来ない理由を書いてるんだが、

https://anond.hatelabo.jp/20230524213039

そういう風な「出来ない」は嘗ては「出来る」ようになって来ていたんだよ。

例えば扇風機。嘗ては羽もガードケージも全く分解できなかった。

でも昭和後期から平成初期にガードケージの前が外せるようになり、羽が外せるようになり、後ろのもガードケージも外せるように進化した。しかツールレスで。

扇風機の羽はモーターの軸に取り付ける。普通はそういう所は緩まないようにテーパー嵌合にするものだ。だから外せるようになった初期の扇風機羽根の嵌合部が潰れて壊れるケースが多かった。だがその後改良されて今はツールレスで外せるのにそこが壊れる事は無い。

 

シロッコファン換気扇も初期のものファンが外せなかった。センターナットを緩めてもテーパー嵌合になっているのでギアプーラー必要だった為だ。だがここもツールレスでテーパー嵌合を実現するデザイン進化した。90年代だ。

 

掃除機のゴミ捨ては嘗ては大変で、ホコリブロックする不織布や和紙フィルタが詰まってしまうので、そとに持ち出してカンカン叩いて掃除した。だがパック式とかサイクロン式などに進化した。これも平成初期。

 

冷蔵庫は嘗ては一番下にドレンパンがあり、水がたまるので定期的に水捨てが必要だった。不用意に傾けると必ず水がこぼれた。これはドレンの位置を工夫することで勝手蒸発するようになった。これはメンテフリー進化だ。

 

でもこういう進化メーカー付加価値路線一本になると止まってしまった。サーキュレーターなんか扇風機進化にも背いて羽根すら外せない製品がある。

 

はてなにはIT技術者が多いだろうが、日本PCを使うだろうか?増田はほぼ使わない。

なんていうか考え方がメンテ出来ない日本家電的で、開けて増設したりOSを替えて使う事を前提にしていないのだよな。吊るしなのだ。

例えばDELLHPIBMなどの米国勢がケースもPCIスロットツールレスディスクもソーターにしてるのに日本メーカーはいつまでもネジで止めるコンベンショナルなまま。添付ソフトが多いのでOS入れ替え対応が大変で最初から販売当初のOSのみのドライバサポートとか。

自分のもの自分で手入れするのが当然」という考えが劣るというか。

 

あともう一つは撤退的な合理性のみに駆動されてるところ。

家電も改良するのが当然だから改良していたのに「ユーザー訴求がない」を理由に改良を止めてしまった。

こうなるとソフトウエアで実現できる無駄機能けが増えるばかりで、例えばコンビニコーヒーおにぎり販売量が少ないので扱いを止めてしまい、お茶サンドイッチだけ売ってるみたいな事になる。

 

自分信頼性があるからなるべく日本製がいいが、もしも中・韓製で送風ファンツールレスで外せるエアコンが出てきたらそっち買うと思う。

2023-04-16

おいしいフライドポテトの作り方

anond:20230416164900

  • ジャガイモは、生のまま切る。いわゆる「拍子切り」で、太めに。皮を残すかどうかは好みで。俺は残す方が好き
  • 切ったジャガイモを、しっかり20分ぐらい水に沈めてデンプンを抜く。途中一回水を替える。
  • 冷たい油の中にジャガイモを沈めてから、火を付ける。この時は一度にたくさん入れても大丈夫。揚げ鍋よりもフライパンの方がおすすめ
  • 温度を180℃ぐらいまで上げていく。180℃になってくると、段々と柔らかくなって透き通ってくる。菜箸で持つと柔らかく感じるくらいになったら、一度取り出して、バットで重ならないように広げて冷ます
  • 一度冷めたら、今度は暑い180℃の油に入れて、さっと揚げる。この時は温度が下がるのをふぐために、少しずつ上げるのがポイント。菜箸で掴むと「ジュワー」と感じるぐらいになったら取り出す。
  • 取り出したらできるだけ揚げたてを召し上がれ! できるだけ立てて食卓に出すとべちょっとなりにくい。おすすめフレーバーは粉末コンソメ

これで「カリッ」「ほっこり」なフライドポテトができる。正直冷凍フライドポテトの方が作るのが楽だけど、これから新じゃがの季節。作ってみてほしい。

追記:二度揚げ時に焦げるのは何故か

ポテトに関しては、時間かけすぎだと思う。俺は太くしてあげるのが好きだからだけど、細めの切り方だと、さっと油通しするぐらいで十分だと思う。箸先で触って、チリチリする感覚を掴めると分かるんだが。二度揚げに関しては、色と泡でタイミングを見てると焦げる。

その他の二度揚げ、例えばカツとかトリからとかだと、まずはこちらも時間に注意して。どちらも1分も揚げない。

次に、休ませるときに重ねてない?重ねていると、湯気で結露したみたいになって、二度揚げすると、衣が焦げた様な色になることがある。

揚げ物をバットで休ませるときは、重ねないこと。

逆に、トリ唐揚とかはちょっと色が濃い方が美味しそうに見えるので、あえて重ねたりとかする。

2023-04-05

anond:20230405212746

アルミが細く出来るのは承知だが、熱伝導率が1000倍あるので断然結露はしやすい。

サーモスXくらいならそれなりの構造だが、2hとかLはお粗末レベル

木製複合サッシは構造が全く異なって、フレームとなる部分や室内側は完全に木製だから、一番外側だけアルミだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん