「旅客列車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 旅客列車とは

2022-05-22

なぜ貨物鉄道運賃は高いのか

https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1305/17/news007_4.html

 そして「貨物鉄道輸送の将来ビジョンに関する懇談会」の報告書には、荷主からもっとも大きい要望が反映されていない。荷主にとってもっとも関心の高い項目は、環境問題ではない。運賃である鉄道貨物は「輸送コストを下げたい」という要望に応えていない。これでは、いくら設備投資をしたって荷主は鉄道を使わない。使わないものに対する投資無駄になる。そのコスト負担JR貨物経営を圧迫するし、国から税金による設備投資運賃補助金などもきりがない。

 鉄道貨物効率の良さが特長のはずが、輸送料金面でトラックに負けてしまう。具体的な数字は見つけられなかったが、前ページにあるように「トラックから鉄道輸送に切り替えた場合に国が差額の半分を補助する制度」が必要なほど、鉄道貨物料金は高い。そのもっとも大きな理由は、JR貨物JR旅客会社第三セクター鉄道などへ支払う線路使用料である

 トラック高速料金こそ支払っているものの、一般道道路使用料は払っていない(自動車税や重量税などで間接的に払っているとも言える)。一方の貨物列車は、通過する線路の持ち主に対して線路使用料を払っている。これは旅客列車とバス飛行機との比較と同じだ。鉄道けがインフラの経費をすべて負担する必要があり、これが料金に反映される。

 その不公平感を解消するために、旅客鉄道場合上下分離という仕組みが考えだされた。線路設備自治体などが保有し、鉄道会社使用料を支払う仕組みだ。JR貨物上下分離と同じ構造であるしかし、JR貨物が支払う相手自治体ではなく、JR旅客各社や第三セクターなどローカル鉄道である線路自治体保有だったら、自治体鉄道会社支援のために線路使用料を下げたり、無料にもできる。

 JR貨物場合も、いっそ線路使用料無料にしたら輸送料金を下げられ、トラック競争できる。JR旅客会社ならマケてくれるかもしれない。しかし、赤字に悩む並行在来線ローカル鉄道会社場合JR貨物から線路使用料重要収入源になっている。

2016-07-07

[] 国鉄6200形蒸気機関車

6200形は、1897年明治30年)および1900年明治33年)に、イギリスニールソンネルソン)社

(Neilson & Co., Hyde Park Locomotive Works) で製造され、官設鉄道が輸入したテンダー式蒸気機関車である

他社製の同形機をあわせて1909年明治42年)までに135両が輸入された、明治時代後期を代表する旅客列車用テンダー機関車

一つである。他社製造機も含め、原設計を行なった会社の名を取って「ネルソン」と愛称された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%846200%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん