「成句」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 成句とは

2023-11-09

アメリカ人にとってのラテン語は、日本人にとっての漢文に相当すると考えられます漢文学習は日本教育システムに長い間組み込まれていますが、現代ではその実用性は低くなっていますしかしながら、漢文日本言語文化歴史伝統理解に深く根ざしており、教養知的背景の一部と見なされています。また、四字熟語ことわざ成句など、日常的に使われる日本語には漢文の影響が色濃く残っています漢文を学ぶことで、言語的な洞察文化的な素養が深まるとされています

2023-10-15

anond:20231015103203

読者は自動翻訳された後の文章台詞を読んでいるので、異世界故事成句がどういうものなのかとかそんなことは考える必要は無い(暴論)

anond:20231013120318

全然違う

絵の上手さを文章で例えると、最低限の文法や語彙、作文能力を身につけろって事

矢鱈と難解な言い回し故事成句四字熟語が使えることが上手い文章ではない

日本語習いたてで支離滅裂文章しか作れないのに小説書くのは無謀すぎる

何を言っているのか全く理解不能支離滅裂文章が下手な絵、解釈を入れないと何を描いているのかよくわからないのはダメ

お前の絵は

まず上の右手と逆の角を持つだろ、そんできちんとはしを重ね、

くるっと向きを変える。で、下のとがってる部分が

出るように(反対側から)持って手前に回す、ぴったりにだ。

するとちょうど開くから、そこからおもむろにガブリ

これで絶対ふくろに溜まらない。

このレベルだって言ってるの

逆に言えば、簡単な語彙しか使っていなくても、スッと理解できる文章は良い文

これは絵が上手い人が描いた落書き落書きなのにすでに上手い

2023-02-14

anond:20230213135504

大学はぜひとも不義理があって行きにくいところであるべきだという固定概念(?)(固定観念誤記?)がある。

裏を詮索するに、(大学にとって)我々(ごとき教育などというの)は物足りないのだろう。

(我々が役不足であるという)結論が出る状態に至るのも嫌なので、話の核心部分だけにしておこう。

さて、狭いユニットバス性癖解放しよう。

最高学府は須く敷居が高いという固定概念がある。穿った見方をすれば、我々の役不足に過ぎないのだろう。煮詰まるのも嫌なので、話のさわりだけにしておこう。さて、狭いユニットバス性癖解放しよう。

「須」は漢文で「すべからく」と読み下す場合は「〜べし」とセット(成句)だが、国語辞典では「下に『べし』が来ることが多い」と説明されており、つまり「べし」を伴わない用法も許容されている。

煮詰まる」には「もうこれ以上新たな展開が望めない状況」という意味もあるので、今回はそのような意味だった可能性もある。大抵のものさわりこそ煮詰まった末なので、煮詰まるのが嫌なのにさわりだけにするというのはいささか不自然ではあるが、結論のみ投げられている分には案外逃げ道があったりするので、そういうシーンを想定しているのかもしれない。

性癖解放ということは、日頃は己の性癖を抑えているのだろう。単にユニットバスというのではなく狭いというからには、もしかするとバストイレ一体型かもしれない。したがって住居自体も狭いだろう。狭い住居のさらに狭い風呂場、したがって他人からも見られない、そんな所でのみ自身の偏りを表現できるという。

この閉塞感の背後にはもしかすると、己の学問心が非才ゆえに大学で軽くあしらわれてしまったというような、大学に対しコンプレックスを抱くような挫折があったのかもしれない。己の凡才ぶりという核心に正面から向き合うのも苦しい。

そうすると、狭く孤独風呂場で開放される性癖とは、学問的な思索かもしれない。

2023-02-13

かっこいい成句をダサくする

セメント・盛り

2022-12-12

予防線」ってなんなんだ

冷静に考えると予防線の実物を見たことが無い

予防線を張る」という慣用句で使われているのを知っているだけだ

とりあえずぐぐってコトバンク見ましょうかね

〘名〙

① 敵の攻撃侵入を防ぐために、または、警戒や監視などのために、あらかじめ手配しておくこと。

② 失敗したり非難されたりなどしないために、前もってうっておく手段方策

乳姉妹(1904)〈菊池幽芳〉前「さうして置けばまた父の疑惑心を避ける予防線(ヨバウセン)にもなる訳と考へたのです」

1 敵の攻撃などに備えて、あらかじめ講じておく警戒、監視などの手段

2 あとで失敗したり非難されたりなどしないように、前もってうっておく手段。「あとでつけこまれないように予防線を張る」

[補説]「予防線を張る」で成句となり、「予防線を引く」とは言わない。

ふーむ、軍事用語っぽい気配

ここでいう「線」とは地図に引かれた線っぽい予感

売春公認されていた地区赤線と呼んでいたのを想起させる

確かあれは公認区域地図上に赤線で記されていたみたいな由来があったはず

英語軍事用語和訳されて予防線という言葉が使われたのかもしれないな

もしそうだとすれば原語は「defense line」あたりか……?

2022-10-20

anond:20221018085739

問1 「檄を飛ばす」の本来意味を教えてください。

答 「檄」は自分の信念などを書き記して,広く人々に知らせる文書のこと。「檄を飛ばす」は「自分の主張や考えを広く人々に知らせて,同意を求める。」という意味言葉です。

まず,「檄」とは何であるのかを国語辞典で調べてみましょう。


・「日本国語大辞典」第2版(平成14年 小学館

 げき【檄】 [1]古代中国で,召集または説諭のための文書。木札を用いたという。めしぶみ。さとしぶみ。[2]相手の悪い点をあばき,自分のすぐれている点を述べて,世人に同意を求める文書現代では特に一般大衆自分の主張や考えを強く訴える文章檄文。ふれぶみ。

・「大辞林」第3版(平成18年 三省堂

  げき【檄】 自分の主張を述べて同意を求め,行動への決起を促す文書檄文


 元々「檄」は木札などに書かれた「文書」でした。自分の主張や考え方を述べて,広く同意を求める文書という意味も持っています。この意味を踏まえた上で,「檄を飛ばす」という成句意味確認しましょう。

・「日本国語大辞典

 げきを飛ばす 人々を急いで呼び集める。また,自分の主張や考えを,広く人々に知らせて同意を求める。飛檄。また,誤って,がんばるよう激励するように用いられることもある。

・「大辞林

 檄を飛ば・す 檄を方々に急いで出し,決起を促す。〔現代では「激を飛ばす」などと書き,激励したり発奮させたりする意に用いられるが,本来は誤り〕

文化庁月報より引用

https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2011_09/series_08/series_08.html

2022-05-19

[]give the devil his due

直訳すると「悪魔にも与えるべきものは与える」で、「(気に入らない奴でも)公平に接する・良い所は認める」の意。

おそらく大半のはてなーには縁のない成句

2022-03-16

anond:20220316150815

比喩というか日本語成句としてよく使われてるけど実物はあまり見ないもの

バロメーター…気圧計

試金石…金の品質測定に使う黒い石板

2021-03-14

anond:20210314100756

同じ意味漢字を二つ並べて熟語にするのは中国語でも日本語でも非常によくある手法

ていうか英語にも「wear and tear」のように同じ発想の成句がたくさんある

2021-02-19

anond:20210219040155

オスザルの稚拙なりすまし

稚拙なのはアンタの方だろ。まるで小学生みたいに動物に例えて見下す。労う気など微塵もないことがバレバレネット成句

こんな短い文章がそのまま無駄なくブーメランになってるってある意味これ芸術作品だろ。

2021-01-30

頭の悪い〇〇 なる形容

絶望的に頭の悪い”家飲みレシピを教えよう、というタイトル記事にこんなコメントが付いていた。

oooooogaooooooga こういう「頭の悪いナントカ」みたいな表現一部使われるところあるけど、やめたほうがいいと思う。

この指摘が別の人に揶揄されていたのだが…

picturesqueart 釣りタイトルでもないのに、いちいちひっかかる人はタイトル親でも殺されたの?中身楽しみーや、つまら人生やな。頭悪く肉喰らいたい



私はむしろハラスメントに関するとても細やかな関心と、逆境のなかで指摘する勇気を持っている素晴らしい方だな、と感心してしまった。

注意のコメントが付く前はほとんどの意見ポジティブな反応だった。その流れに逆らってアレを言うのは勇気が無ければとてもできないことだったと思う。

誰かの注意が、社会を善くする。

でも注意はいつも難しい。というのも純粋な悪が対象のケースなんてほとんどないからだ。

大抵の場合、良さそうな製品に貼られたラベル文句をつけることになる。

このラベルはヨロシクナイんじゃないですか、と。

注意を受け取った人は当然イヤな気分になる。「そんなイチャモンつけるなんて、この製品を丸ごと否定するつもり?」そういう思いがよぎって、彼らは顔をしかめる。

そんな事態になるってあらかじめ分かっているから、誰も注意しないのである

かくして製品は、中途半端な祝福を受けたラベルを載せて、世に出回っていく…

頭の悪い〇〇 の問題点は、ハラスメントフレームを持っていることにある。

「それは頭の悪い〇〇だね」と実際に誰かに指摘したなら、それはほとんどの状況でハラスメントになる。

  • これは頭の悪いコードだね
  • これは頭の悪い一手だね
  • 絶望的に頭の悪いマスクを選んだもんだね

こういう表現蔓延すれば、人々は事前に「これは頭の悪い何かだろうか?🤔」って考えるようになる。そういう思考フレームは要らぬ傷つきと傷つけを生み出してしまやすい。

口にする前にとどめる理性が働けば良いもののいつでも止められるわけじゃない。現に例のコメント欄でも他人に口走ってしまっている人が散見される。

多くの人がこの感覚に気付かないのは、頭の悪い〇〇がもうすでにネット成句として成立するほどに広まっているからだ。

嫌らしさがフックになって、読者を惹きつける表現

これが例えば “オッパイの大きい人が作りそうなレシピ”、くらいだったら、ヨロシクナサが解りやすいと思う。

もうひとつ、この表現が受け入れられ気味なのは用法自虐的から、ってのも大きい。

自分料理を指して絶望的に頭の悪い、と形容するならば、ハラスメント加害者被害者も同じなので他人が口を出せる道理がなくなる。でも昨今、自虐からセーフ、も通りづらくなっている…

いうまでもなく表現の自由がある。だけど批判して表現ブラッシュアップしていくのもまた表現の自由だ。

個人的には、この程度の指摘は、的はずれだと感じたらスルーしてしまえばいいだけで、あれに対して指摘者の人生まるごとを「つまら人生」などと否定してしまうのは度が過ぎた誹謗だし、色んな人の意見を楽しむ視点も足らないと思う。

私の意見としては、表現利用者がより注意深く運用すれば、まあいいかな、という気持ちです。

教師や子を持つ親は、子どもらがヘンな使い方をしてないか————「動画で、最初ぜんぶ土だけでクラフトしてたのが絶望的に頭が悪くてビックリしました!」、気をつけた方が良いと思う。

コメントに、これは Don't think, Feel という意味だ、って解説があった。言い得て妙だ。指摘が別の新しい視点を呼び込むこともある。そういうのも空気を読まないコメントの良いところ。修正しにくいコードだね/リスクが高いけどリターンが少なそうな一手だね/目立つマスクだね。経験上、攻撃性を落とす言い換えは伝わりやすさも(何故か)向上させる。例えば Don't think, Feel. な家飲みレシピ、に改めるのはどうでしょう。若干カドは丸くなってしまうけれど。

2020-05-19

anond:20200519181422

女性要素が見えてると思い込んでるお前が差別主義なのはわかります

思い込んでいる…というのはどこから判断したんだ?

差別的に加害をしておいて、何か言ってきたらそいつ差別者、っていうのはナイーブすぎる反論だ。

それが通るんだったら、黒人のついでに何人かデコイ白人いじめておけばいい。

「…なのはわかります」なんてインターネット成句に倣って自分を免罪してるつもりなのかしらんが、

その発言増田ログにずっと残るからね。

自分言葉意見を言えないお前は、意気地なし。

さっきのことなんだけど、女性ふたり旅行したいオススメを教えて、って増田にはあのレスがついて、神奈川県から旅行したい、には付かなかった。どちらも三行程度でお気持ちでも長文でも無い。

ミソジニーですね。

何度もこれを言っているが、本人から「俺はミソジニーではない」って応答が帰ってきたことはない。

2020-04-05

「3密」か「三密」か

もちろん、密教用語の方ではなく、感染回避の方である

手元の『記者ハンドブック』第13版(共同通信社)には「数字の書き方」という項目があり、洋数字漢数字の使い分け方が細かく記されている。あくまで、これは共同通信社の指針なので、他の企業や、省庁や、個人がどう書こうが自由なのだが、とりあえず見てみる。

まり書きすぎると引用の域を超えそうなので、全部は書かないが「他の数字に置き換えても同等の言葉がある場合」は洋数字を用いるとあり、例として「1級建築士」「2次試験」「3等分」「単3形乾電池」「バルト3国」「羽生4冠」「東京23区」「47都道府県」が挙げられている。

一方で「熟語故事成句慣用句」(例.「一丁上がり」「一日駅長」「一人二役」「第二の人生」「三角形」「第三者」「三権分立」「五月雨」)や「順序や数量を示していても、語全体で特定事物概念を表す場合」(例.「自動二輪一輪車三輪車なども)」「二院制」「二次災害」「三審制(一審、二審も)」「第三セクター」「日本三景」「非核三原則」「防衛装備移転三原則」「北方四島」「伊豆七島」)や「一つ、二つ、…九つ」は漢数字を使うとある。つまり「三つの密」は漢数字で書かれる。また、密教の「三密」は「仏事日本の伝統文化に関わる語など」に該当するので、漢数字が用いられるはずだ。

では、コロナの「さん密」はどちらだろうか。実際の記事を見て確かめてみよう。ただし、前述の通り、新聞社の指針と共同通信社の指針は、必ずしも一致しない。

「3密」避ける行動「十分と言えない」…厚労省調査 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

自民、各部会や派閥会合の開催取りやめ 「国会自体が“3密”」と批判も - 毎日新聞

新型コロナ「3密」防げ 与野党で相次ぐウェブ会合  :日本経済新聞

東京新聞:<新型コロナ>三密対策 やっと首相もマスク 閣僚分散、座席に距離:政治(TOKYO Web)

他にも、中日新聞では「三密」表記のようだ。

これらへ行く場合は、密閉、密集、密接の「三密」が重なる環境回避するよう求めた。

若者に「慎重行動を」 9都道府県訪問自粛で知事:滋賀:中日新聞(CHUNICHI Web)

古田知事は「感染の広がりを食い止めるため、不要不急の外出を控えることと、感染危険高まる密閉空間と密集場所、密接場面の『三密』の場所回避することを徹底してほしい」と改めて呼び掛けた。

県が「ストップ新型コロナ2週間作戦」 4日から:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web)

繰り返しになるが、これはあくまで、共同通信社新聞社がこうしているというだけであって、どちらが正しくどちらが誤りというものではない。ただ、ざっと見たところ「3密」の方が多く使われているようだ。

2018-10-31

anond:20181031150054

成句だぞ>大っ嫌いだ おっぱいぷるんぷるん

垂乳根の 母」みたいなもんだ。

2018-08-01

anond:20180801115509

うーん、そもそもリテラシーが無いとボケかどうかを判断できない問題はあるよな。

ポプテピピックやレディ・プレイヤー1なんかでもそれは顕著。

「このハゲ!」っていうのは先年話題になった元自民党議員の才媛豊田真由子流行語から来ている訳だが、「このハゲ! ちーーがーーうーーだーーろーー!」っていう成句認識してなきゃボケとも判断できんわな。

そこは、増田リテラシ合わせをする気はあんま無いので上手くくみ取ってくれ。

ワイに限らず、全ての増田書き込みを何かのボケである認識して読み取るとよろし。

マジレスは恥ずかしいぞ。

2018-04-11

anond:20180411095417

どこで突っ込むのが正解か微妙につかめないので今のうちに言っておくと、

95割というのは「成句」な。「古事記にもそう書いてある」とかと同じく、その文自体整合性検証されるものではない。

ついでに言うと95割というのは日本語ではなく元ネタ中国語だ。

正確に漢字で書くと『九後割』になる。これの「九後」というのは「90年代まれ」という意味だ。

日本語でそのまま訳すと「ゆとり」とかそんな意味になるだろう。そして「割」だが、これは中国語だと「捨てる」という意味になる。

併せると「ゆとりにはわからない」という意味になるんだよ。

増田も「95割wwww」って文章をみかけたら、オッサン・オバサンによる自虐ネタあるいはオッサンホイホイ的な記事だと認識しなきゃだめよ。

ネットリテラシ重要

2017-12-19

anond:20171219215100

前者はケチという意味を表す成句なので、入れ替えようがありませんよ。

2017-01-11

今日国際法用語合意は拘束する」

https://ja.wikipedia.org/wiki/Pacta_sunt_servanda

pacta sunt servanda(パクタスントセルウァンダ[1])は、「合意は拘束する」「合意は守られなければならない」などと日本語訳されるラテン語起源成句である。主に国際法および契約法で用いられる。

国際法上、この「『合意は拘束する』の原則」に対する唯一の制限は、強行規範(en:jus cogens)であるとされる。

合意は拘束するは、かなり強い規範なので、韓国日本との合意反故にしている件について、国際法上は正当化が難しい。国際法なんて守るつもりがない、中華中華するつもりならそれはそれで。

2016-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20160622214938

地口でしょ。

「良く知られた地口はもはや成句一種」と言えばそうなのかもしれんが。

2015-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20150511190734

方言の分類は、一般的にはまずはアクセントパターン類型によって行われます

そういう視点からいうと、三重方言基本的には関西方言アクセントパターンですので、

関西方言の一つと言って差し支えない無いのではないでしょうか。

もちろん語彙面や成句表現などの面での地域独自性はどこにでもあるわけですが、それはまた別の話です。

なお、「三重弁はどこの方言に分類されるかと言えば関西弁に分類される」という話と、

三重弁は三重弁であって関西弁ではない」という話は、矛盾します。

(たとえて言えば、「横浜弁は横浜弁であって関東方言ではない」というのがおかしいように)

やはり、ほぼ妥当なのは、「三重方言関西方言の一つであって、他の関西方言とは異なる独自な面を持っている」

というようなあたりの捉え方なのではないかと思います

(もちろんこれはどこの方言についても言えることだと思いますが)

2014-07-04

「運も実力のうち」の出典は?

「運も実力のうち」という言葉の初出や本来どういう場面・意図で使われたのかが分からない。

まず、Web上の辞書ではほとんどヒットしない。

サイトでは、以下のように記述されていた。

運も実力の内(うんもじつりょくのうち)

1.一見たまたま幸運に見えることも、

  実はその人の日頃の行ないや努力によって必然的に起こっているのだということ。

2.成功するか否かは、努力よりも運不運による。

  まぐれで勝っても、勝ちには違いないということ。

1については、運は必然であるとのこと。

世間一般で、そこまで深く考えられて使われてはいないと思う。

2については、「まぐれで勝っても、勝ちには違いないということ」

これは本来の使われ方に近いようにも感じるが、

成功するか否かは、努力よりも運不運による」

この、一文があるとニュアンスは変わってくる。

出典は書かれていない。

その他のサイトでの記述についても、出典がないどころか

完全に個人的な意見として書かれている。

特定の人の発言や故事成句ではなく、

不特定多数の人に使われてきた言葉として、

現在ここまで有名な慣用句として残っているものなのだろうか。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん