「帝京高校」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 帝京高校とは

2011-10-29

主審の決定は「絶対」であるということの意味

 サッカーにおいて、主審は「絶対だ」。でも僕はその絶対性を大きく見誤っていた。

 以下は先日ちょっと話題になった「試合終了の笛のあと、それを覆した主審の決定」についての、高体連の判断。これは日本サッカー協会との相談の上での判断だから、JFAも同様の見解であると考えてもいいだろう。

 試合映像は、多摩目黒高校のゴール前で帝京高校に与えられた間接FKが行われる前に、多摩目黒高校の選手が前進し、規定の距離を守らなかった事実が確認できる一方、その後、多摩目黒高校の攻撃に移った後、主審試合を終了していることも確認できます。さらに、副審多摩目黒高校の反則について旗を上げていたことから主審はそれを採用して試合終了の決定を覆し、帝京高校に再度間接FK を与えていることを見ることが出来ます

 現行の競技規則第5条・主審の決定によれば、「プレーを再開する前、または試合を終結する前であれば、主審は、その直前の決定が正しくないことに気付いたとき、または主審裁量によって副審又は第4の審判員の助言を採用したときのみ、決定を変えることができる。」となっており、主審試合を終結させた後に帝京高校に間接FK を与えたことは、競技規則を誤って適用したことに

なりますしかしながら、同時に同条前半には「プレーに関する事実についての主審の決定は、得点になったかどうか、また試合結果を含め、最終である。」と規定されていることから、その後の延長戦での判定や試合結果を含め、変更することは出来ません。

 従いまして、東京高体連サッカー専門部としましては、平成23 年9 月18 日に行われました、多摩目黒高校対帝京高校試合結果を変更することは出来ないと判断することに至りました。

http://tokyosoccer-u18.com/SEN11/Tama&Teikyo.pdf

上の決定は、要するにルール違反した主審の決定は、有効である。」ことを示している。

ルールに則れば、当該主審試合終了の後に、決定を取り消すことはできない。だけど主審は「絶対」から、その決定を取り消すことができる。

いったいなにが起こっているのだろう?

たとえ話1

 例えば、とてもバカな主審がいて、キーパーはどこでも手を使うことができると勘違いしていた。キーパー試合終了間際のCKにあがっていって、何を考えたのか手でキャッチしてゴールに分投げた。主審はバカだったのでこれをゴールと判定した。ルールに則れば、手を使ってはいけない。これはファールである。でも主審は「絶対」なので、ゴールは有効である主審がバカなことに気づいたキーパーは、自陣からボールラグビーのように持って言ってゴールに入れる。主審はこれを認めることができる。ありえない想定だが、しかし、上の高体連の判断に則れば、これは有効な試合である

たとえ話2

 今回の判断によれば、主審試合が終わったあともそれを覆すことができる。ところで、主審はいつまで主審なのだろうか。フィールドから出た時?審判ユニフォームを脱いだ時?家に帰って奥さんと子どもに「ただいま」をいった時?試合の報告書を提出した時?分からないが、主審主審であるかぎり試合は覆せる。もし彼がいまだ主審ならば、マラドーナのゴールを今から取り消して再試合をさせることだってできるのだ。バカバカしいが、しか主審は絶対である

まとめ

主審の決定は「絶対」だってよくいうけどこんなに絶対だとは思いもしませんでしたまる

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん