「ラジオボタン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラジオボタンとは

2021-11-13

GUI設計って難しいままじゃない?

プログラマーではないが、GUIを作りたいことがある。

下記のGUI部品はたいてい用意されていることもあり、プログラマーでない自分も楽に作れる。

  1. ベル
  2. ボタン
  3. チェックボックス
  4. ラジオボタン
  5. テキストフィールド
  6. スライダー


マウス周りがどうも使いにくい。

ドラッグアンドドロップはひと手間かかったり、スクロールバーが小さくなりすぎたり、座標を取得してもドットが小さすぎてシビアで使いにくかったり。

2021-07-15

ヤフオク落札されたものAmazon倉庫経由で送ってくるのなんなのさ

サービスが二重になるのわかりづらいし、あとAmazon最近置き配始めたけどヤフオク経由の場合「置き配しないで」をシステムラジオボタンじゃなくて出品者あてメッセージ書かないといけないのつらい

2020-11-01

小学生の頃Wordホームページ作ってた

増田ホムペ★ってタイトル付けてハイパーリンクを駆使してメニューとか日記ページとか作ってた

絵を描くのが好きだったので、ペイントやお絵かき掲示板で描いた自分の絵を掲載(挿入→ピクチャ)してた

今はあるか知らんけどプレビューhtmlっぽく表示する仕様があってちょこちょこ手を加えてはプレビューして悦に浸ってた

サイトメールフォーム置いてる人が多かったので、それに憧れてフォームラジオボタンまで設置してた(当然ただの飾り)

インターネットにはアップしてないと言うかやり方がさっばりわからんかったので管理者自分 閲覧者も常連さんも自分だけ

それでも作ったり完成したページを眺めるのはとても楽しかった

そこからタグ打ち→CSSプログラミングとかステップアップしていけば違ってたかも知れないが特にそういう事も無くホムペ作成技術wordと少しのhtmlで止まっている

2020-10-09

SurfaceMacみたいなキー配置にするのホントやめてほしい

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1281606.html


なんで1つのキーで済むものを2つに分けるのか

ウェブとかのUIチェックボックスでいいものラジオボタンにされてるような使いづらさ

半角か全角で左だったり右だったりを考えないと行けなくて不便すぎる

ボタンの並びが違うだけならともかく1キーの左にボタンがないかキー割り当ての変更で戻すこともできないし


しかも無変換なくなるって、普段から無変換で変換候補並んでる状態からひらがなに戻したり、カタカナ変換したりとかで常用してる人からすると不便すぎ


Macキー配置が好きなら Mac 変えばいいのであってWindowsにまで持ってくるのやめてほしい

慣れてる物を変えるのが一番ダメな変更

全部のSurfaceがこれになったらもうSurfaceは買わないわ



2020-03-19

感想貰えないっていう学級会を見て

感想貰えない貰えないって嘆いてる人たちの作品を全部見た訳じゃないからただのクソ推測なんだけど、

2次創作あるあるテンプレ作品ばっか描いておられるのでは?

感想を送る側としては、感想書きやす作品、書きにくい作品ってあると思うんですよ

同人あるあるテンプレn番煎じ作品って安心して萌えられるから好きだけど、感想も「最高…」とか「萌え…」みたいなテンプレしか出てこない

テンプレ感想しか書けないなら「送るほどでもないか…」ってなっちゃ

内容が薄い作品には薄い感想しか出てこない 薄い感想から送らない ってことじゃないの

良くも悪くも個性が強くて引っかかりのある作品の方が感想書きやす

観測範囲内だと個性の強い作家さんの方が感想貰えてるような気がする

そういう薄作品だっていう自覚のある作家さんにお願いなんだけど、グーグルフォームラジオボタンでどこがよかったか?って選択肢選ばせるタイプ感想フォームを設置してみてほしい

文章感想まとめるのが面倒でも項目選択なら楽だし感想貰えるんじゃないかな?

気が向いたら試してほしい それで設置前・後で感想もらえる数がどれくらい変わったか教えて (ただの興味です)

2020-01-15

動的にボタンを追加して、動作も追加したいんだが(HTML5+Javascript)

jsonボタン名称ID、設定したい画像などを記載しておくとする。

jsonを読み込み、動的にボタンを追加したい。

そして、ボタンクリックした際には、クリックされたボタン画像canvasに表示させたい。

たったそれだけなんだが。

馬鹿すぎて全然できねぇ。

別にjsonじゃなくて、すべて手打ちでもいいや。

そう思ったんだが、なかなかなかなかできない。

やりたいことをまとめる。

1.カテゴリ1を押すと、サブカテゴリ1~10が表示される

 ⇒カテゴリ1はラジオボタンみたいなやつ。サブカテゴリはdivでまとめ、BUTTON+imgでやろうかと思っている。

2.サブカテゴリ選択すると、canvasに表示される

カテゴリは1~10まであり、

サブカテゴリカテゴリごとに増減し、多いのでは100もある。

うーーーーーん。いい方法あるか?

2019-11-15

anond:20191017170302

どんなケアレスミスもしない完璧人間は少ない。

から言葉足らずで不十分な指示をしてしまうことは多々ある。

優秀な人間は、そんな間違った指示からも正しい意図をくみ取って実行できる。

(誤)「設計書でjson名前既存と重複してるから末尾インクリメントしといてください」

(正)「設計書で画像名前既存と重複してるから末尾インクリメントしといてください」

どこがどう間違っているかきちんと認識しているので、指示内容に迷いや疑いをもつことはないのだ。

csv設計書にこの要素はプルダウンで選択して〜とか書いてたので「csv仕様書csv仕様だけ書いてください実装方法システム側で検討するので書かないで」と伝えると

プルダウン/ラジオボタン/チェックボックスのいずれかで選択できるようにと設計書に追記する

"実装方法システム側で検討する"のだから仕様としては候補を挙げておくだけで十分だろう。

そもそも候補を挙げておかないと、文字入力ボックス手打ちさせられるハメになりかねないからな。ハッハッハ

完璧仕事ぶりである

2019-08-03

ワンタップブコメみれるようにした

https://masuda-random.tk/

Nextのうえの吹き出しボタン

めっちゃ捗るようになったと思うんだけどどう?

(ここから追記

吹き出しアイコンクリックしないといけないみたいだな。周囲のマルの部分はクリックしてもページが切り替わらなかった。


うおおおおおブコメありがとうございます!!!

なんでときどき反応しないのかなーと思ってたんだけど、そういうことか!!!!!!

気づかなかったーいやいやまじで感謝です!直しました!

2019年・0ブクマトラバ除外の設定でしばらく見てたら「404 Not Foundしか出なくなってしまった…


人気記事アーカイブが取得対象、かつ一度表示した記事は出さないようになってるので、純粋に条件にマッチする記事を全部表示しきってしまっただけな気がする。

閲覧履歴を削除すればまた出るようになると思いますので、お試しあれ。

今度は年指定機能してないような…


ぐっ…年指定挙動ちょっと怪しそう。。。設定し直してもダメだったら申し訳ないけど諦めてください。。。

ラジオボタンドロップダウンを並立させようという設計思想が間違っているような気がしている。

2018-12-13

anond:20181212151928

ちょっとMacOSX 10.7 lion(古いな)の要約サービス.appと比べてみよう。

MacOSX 10.2(2002)ぐらいでもうすでにあった機能だけど、Macが新しくなったよってアップデートされたニュースの中にはなかった気がする。

まず、ブラウザ上でコピーできるテキスト範囲選択して、メニューバーアプリケーション名の下にでてくる「サービスから「要約」を選ぶと「要約サービス」が立ち上がる。

ラジオボタンで「文」・「段落」を選択できるが、とりあえず「文」でやってみる。

パーセンテージ適当に調整して5行にまとめてみる。つまみを左右に動かしてサクサク文章量が変わるので、とくにAI分析してますって感じがしない。

2002年に触ったときも、モッサリMacにしては早いと思ったんで、やっぱ特に変わってないんでは……。

結果。

そもそも時代をさかのぼっても、蕎麦などの麺類以外は音を立てずに食べるのが常識です。

...蕎麦はすすって食べたほうが風味を感じられて美味しいと言いますが、本当にそう思っていますか?

ラーメンもすすって食べたほうが汁の味と風味を鼻の奥で感じられるといいますが、本当にそうですか?

...もう時代は変わって音をたてて食べる人のほうが少なくなってきてることに気がついてほしいです。

...麺類は音をたてて食べるのが常識だという時代に生きてきたご年配の方は仕方ないでしょう。

次は「段落

そもそも時代をさかのぼっても、蕎麦などの麺類以外は音を立てずに食べるのが常識です。

たくあんなどの漬物でさえ無音で食べるほうが良いとされています

いまやラーメン世界中に広がりをみせている食文化です。

自分自身わがままな行動が周りの気分を害してるという認識を持ちましょう。

音をたてるほうが常識という考え方が変わってほしいと考えています

とりあえず

ラーメンをすすって食べる人のことが大嫌いです。

って、大事な部分がスッポリ抜けてしまい、直前の文に対して受けた「そもそも」で始まってしまうのが致命的。

これでは文と文がつがらない(文脈がない)。この点においてIMAKITAの優秀さが分かる。

とはいえ、要約サービス.appが想定しているのは長文メール契約書をザッと見直して注意点をピックアップする機能なんだろうからこれはこれでいいだろう。

2018-04-16

webの会員登録とか

航空券取る時とかってだいたい性別の欄があるんだけど

あれ●男性女性二者択一ラジオボタンだよね

Tの人ってどっちを選ぶんだろう?

2016-10-18

性別スライダー

10年くらい前に聞いた大学でのジェンダー論の講義で、

性別グラデーションである」という内容が印象に残っている。

なるほど、そう言われれば、自分も「男」に全振りしているとは思えない。

ところで、現在何かアカウント作成したり自分個人情報入力する場面では、ほぼ必ず

男性 ◯女性

というラジオボタンである

しかHTML5になって、スライダーが新たな入力方法として登場した。

これを使えば、

男 --------◎-------- 女

と、自分範囲を決められる。

こちらの方が、まだ、直感的で自然な感じがする。


まあそもそも性別なんてあやふやセンシティブものが、今後、入力項目として適切とは思えないけど。

それなら「○無回答」が一つあればそれでいいか

2015-09-13

国勢調査iPad(初代)

些細なことなんだけど、憤慨してしまった。

コールセンター電話して文句いってやろうかと思ったけど、

そういや自分は5年前の今頃、国勢調査コールセンターにいたなあと思って留まった。

なので増田愚痴らせてください。

初代iPad国勢調査オンライン回答ができなかったんです。

ラジオボタンがただの丸として表示されて、選択できない状態でした。

「初代だしAppleから見捨てられているし入力できなくても仕方ないかなー」

と思って念のため動作環境確認してみたら、iOS5以上で動作とか書いてあるじゃないですか。

ウチの初代様は最終バージョンの5.1.1じゃー適当なこと抜かすなアホンダラーって、頭に血が昇ったの。

結局どうしようもなかったから、自分iPad air入力して完了したわけですが。

最終的に入力できたんならいいじゃん、クレーマーかよと思われるかもしれませんが、

実は私がiPadairに買い替えた時に初代様を母に譲っていたんです。

もはや時代遅れスペックながら、母は初代様ネット見たり動画観たり家計簿つけたりと活用していた。

パソコンは全く使えない母だし、初代様も傷だらけで売れもしないし愛着あるから捨てられもせず、

なかなかいい使い方かなーと思っていたわけです。

私の場合同居していたから母からヘルプ対応できたけど、こういう例はそれなりにあると思うので、

動作環境適当に書かないでくださいと思いました。

今頃コールセンターにはそういう質問クレームが来ていることとは思いますが。

そしてシステム作った中の人も大変だってのは分かる。

Androidだと2.2以上で動作するってあるので、これもきっと動かない上手くいかない!ってクレームが来ると思う。

自分の泥スマやKindleHDでも動作するか試してみればよかったなー。

以上、ありがとうございました。

2015-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20150702144912

逆にストレスフリーフォームを考えてみた。

入力項目は一般的な「名前」「ふりがな」「メールアドレス」「パスワード」「性別」「生年月日」「電話番号」「住所」とする。

なお入力するユーザ日本人のみとする。

名前

姓と名でテキストボックスを分ける。

ベルで姓と名がどちらのボックスか分かるようにする。

ふりがな

姓と名でボックスを分ける。

ひらがなカタカナどちらでも入力可。

カタカナのみ欲しい場合システム側で変換する。

メールアドレス

全角半角どちらでも受け付ける。

入力最中からバリデートをしない。

パスワード

入力時、*の中身が見えるように出来るオプションを付ける。

全角半角どちらでも受け付ける。

性別

伝統ラジオボタン

ベルクリックで選択が出来るように。

生年月日

年、月、日でセレクトボックスを用意する。

利用者の年齢層が分かるのであればそれに応じた年の振り幅を考える。

2015年まれのやつがフォーム入力などしない。

カレンダーピッカーは有ってもいいし無くてもいい。

電話番号

ボックスは分けない。ひとつボックスにする。

全角半角どちらでも可。ハイフンありなしどちらでも可。

住所

郵便番号で住所の補完が出来るようにする。

県、市、町、番地を分けたいのなら住所補完を必ずさせる。

郵便番号ハイフンありなしどちらでも受け付ける。

また、郵便番号及び住所は全角半角どちらでも入力可とする。


適当に考えたか文句あるやつは言ってくれ。

2014-09-30

ITリテラシー低い層に安寧する人たち

先日、会社の総務から「添付された書類必要事項を記入して返信してほしい」という旨のメールがきた。

その書類word形式だったので、おそらくはそのままデータとして記入して、

そのままデータとして送り返すものだと思ったが、念のため担当者に内線をしたところ、

「そのようにしてください」と素っ気ない返事。

じゃあ、最初からそう書いとけば質問の手間も省かれてお互いいいのにと

のどまで出かかった言葉を飲み込んで、そのファイルを開いた。

そうしたら中にラジオボタンっぽい記述がある。

さらに、印鑑を押すところがあった。

再度、担当者確認したところ、

印鑑はいいので、ラジオボタンはなんとか記入してくださいとのこと。

なんかムカついたから、word機能を使いちゃんと機能するラジオボタンに上書きして返信した。

そして、特にそのことについて言及無しであったが、

まあ、さすがに意地がわるかったなと、数日たって反省しているところに、

同僚から「すいません。XXXの書類が総務から来たんですけど、データで送ればいいんですかね?」と

質問があったので、そのデータを見てみると、同じフォーマット書類だった。

ああ、これはデータで送ればいいんだよとファイルをいじってると、

ラジオボタンがちゃんとしたやつになってなかった。

おいおいおいおい。

君は、進歩を知らないのかい

あの書類に気づかなかったのかい

そして、またhowtoをメールに書かなかったのかい

なんかさ、ITに疎い人ってさ、

その立場に甘んじてるんだよね。

から、いつまでたっても同じような仕事ばっかりしてるし、

ドキュメントも現状に合わせない使いにくいものばっかり量産してるし

なんなの?

それによって、他の人が被る手間を軽んじてるの?

想像できないの?アスペなの?

ちょっと調べればできるようなことでも、

平気で非効率方法で作業続けてるよな。

この前びっくりしたのは、1から100くらいの項目番号をつけるのに、

手で1,2,3,4,5...って書いてたんだぜ。マジだぜ

そういう人って、軽い障害かなんかなのかな?作業を効率化しようという意思が働かないのかな?

そもそも、非効率さに気づかないのかな?

2014-05-21

vector.co.jp向けのはてなブックマークビューアー

ベクター向けのはてなブックマークビューアー

>>> 実装

コンセプト

ローカルで動くビューアーであること

コメントするとローカル領域に保存。アカウント不要(登録不要パスワード不要表記する)。

ホッテントリビューアー

ホッテントリを見るものなのでこれはただのニュースフィードリーダーはてブカテゴリートップに表示される記事しか見れない。でもタグ検索して独自のカテゴリーを用意してもいい。タグhatenaカテゴリーとか。「凍てつく波動カテゴリーとか。「うーむ」カテゴリーとか。非公式カテゴリー公式カテゴリーと混ぜて一覧化。(ふーむはタグではないので抽出しづらい。実現するなら別のアプリになる)

カテゴリーの紹介文も適当に付ける。ベクターではこういう点が大事

タグは表示から省く。その代わり発見したタグ自動的に集計。カテゴリー候補としてmyカテゴリー作成のそばに淡色で表示。クリックで見る、またクリックするとカテゴリー化。ダブルクリックでも右クリックからコンテキストメニューからカテゴリー化可能。機能としては「ピン留め」だけど、体裁はタブのほうが良さそう。

自分検索した言葉もタブ化するか?→必要ない。そこで見つけたタグのほうをタブ化したほうがはてなブックマークに馴染める。

ブコメは敷き詰める。あるブコメが終わった同じ行の、次の文字から次のブコメを続けて表示。全ブコメをまとめてインライン表示。ブコメの集まりがlistではなく一つの自由律散文詩に見えるように。タグは含めない。

両脇に発言者アイコン。誰がどの部分を書いたか意識すればわかるように、アイコンブコメの該当個所を同じ色の枠で飾ったり、関係線で結んだりしておく。ブコメに付けたローカルスターはてなユーザーと関連付ける。ブコメではなく人にスターを。集計を見たユーザーはてなユーザー個人を意識するように。

無言ブクマは「…」。無言の多さも見て取れるように。

日記を書いて、それにあう記事を探すという使い方も

1. 日記を書いたらストック

2. 日記に合うブコメ探しは普通に

3. 相応しい日記記事にストックを貼り付け

まりストック機能だけ。

このアプリ日記とした方がいい?wDiaryが参考になる。

コレクションコメントをするのが日記。それを日記のように見せるのならあり。

まずはWebから離れること

ベクターで受けているのは自前のPCにすべてを保存するアーキテクチャーだ。

次にビューアーであること。ダウンロードインストールまでした上に登録などベクターユーザの誰がするものか。よってアカウント不要の閲覧に機能を絞ることになる。

かゆいところに手が届く

ベクターでは良質ソフトウェアを評価するときによく「かゆいところに手が届く」という表現が使われる。ユーザのやりたい操作ができること(ユーザーの発想を広げないエクスペリエンス)と、技術的制約……ユーザから見て理由のよく見えない妙な制約が無いことの2点のこと。

見せ方

コメントをどう見せるかが鍵。世間の声?世論ユーザーを指定してミュートできるとコメントできない不自由さを解消できるかも。



情報を見せる順序

1. 人気コメント

2. 記事タイトル

3. 記事

4. コメント全てとツイート

気を引く順。情報量が少ないもの順にもなっている。

記事タイトルならどこのニュースサイトでもやっているので、人気コメントを先に。

人気コメントは表示するけど、はてなスターは表示しなくていい。星が見えないのではてな村の星祭り意味不明に見える。

スターは支持。演説の後援者のような立ち位置

ブックマークエントリータイトルではなく最人気コメント

最初に見せるのはブックマークエントリータイトル(記事タイトル)の一覧ではなく、それに付いたコメントのうち最上位の人気コメント発言者アイコン付きで。エントリータイトルはその下に小さく表示。

リツイートを除外したTwitterのようなUXになる。

メインコンテンツはてなユーザー

このアプリコメント機能は「はてなユーザーやそのブコメコメントする機能」。お気に入りはてなユーザーを強調表示したり、非表示ミュート)にしたり。

Web上の記事も読めるけど、中心になるコンテンツはてなユーザーブクマエントリーページを見ながらメタブを付けるのをローカルでやるようなものがこのアプリエクスポート機能によっていつかははてなブログへ移行。

強調表示は太字や色の変化や大承認の「キラ承認」のように。

非表示は二段階。網かけか淡色化で見えにくくするか、完全に非表示(collapse)にするか。検索など他のビューでも有効

はてなユーザーに付けたコメントはそのユーザーIDが表示される場面全てでIDに併記される。ラベルレッテル)貼り機能。ラベル背景色も変えたい。ラベル内でも強調語やユーザーIDを消す機能有効にしたい。

コメントには絵文字も使いたい。

お気に入りユーザー

特定はてなユーザーTwitterユーザーお気に入りに。ローカル保存。見つけたら強調表示。ユーザーの表示から容易に検索ビューへ進めること。

強調表示される語はユーザーIDに限らない。任意文字列。登録と削除のビュー有り。

ユーザーコレクション

ユーザーアイコンお気に入り登録してコレクション

コレクションビューで一覧化。その人の最近コメントが読める。

UI

UIWindowsデスクトップのもの。表を多用する。WindowsXP対応。はへらったーが参考になる。



記事の人気をグラフで表示

数字よりも塗りの面積で見せる。

上限ははてブユーザー感覚に合わせたいけどとりあえず1000usersで。それを超えることはあっていい。

機能

履歴

シングルウィンドウシングルドキュメントなぶん履歴を活用して利便性を補う。

検索

検索ローカル領域を。ユーザーが見てもいない情報検索対象外。お気に入りユーザーログは含めてもいいかも知れない。それでも一人分の全ブクマダウンロードしてから検索

気になる話題についてどんなコメントが寄せられているか調べるには?→ 検索必要。新着/人気の両方を切り替えられないと話題は見つけられない。

印刷

印刷機能重要PDF化もここからなので。.docxにできればなおいい。

暗号

コメントを保存する機能があるなら、暗号化すると受ける。履歴があるなら参照時にパスワードを設定するといい。あなたの心のセキュリティ

そしてネットへ…

「完全版」としてb.hatena.ne.jp宣伝する

「ご利用には利用登録が必要です」 「このソフトウェアと開発経緯について」ダイアログだけでいい。無意味に切り抜いた矩形でないダイアログで。スプラッシュスクリーン無意味に切り抜くとちょっとすごい感を演出できそう。影付けて立体的なペーパークラフト感を出して。

日記自分コメントを書く

日記の日付は設定にある「日付の変わる時刻」を反映したものに。デフォルト28:00(4:00AM)。12:00から36:59まで指定可能。「かゆい所に手が届く」機能

はてブを読んではてなブログを書くために使う利用法も。(ブクマではなく)ブコメに星を付けるとコレクション。日別の日記記事になる。記事内は付けた星の色ごとにまとめ。ブコメ引用して自分日記を書く。星の色はウィンドウロゴの4色と黒。黒は非表示ミュート)のスイッチ

Webに移行

はじめはローカルで始めたユーザーWebに移行できるように。移行したところでIDコール有効になる。

インポートエクスポート

自動エクスポート/インポートできればDropboxでも共有できる。インターネット越しにインポートしたい。

おまけ

システムリソースモニター

添付ツールとして、ステータスバーにCPU利用率とメモリー使用量・空きメモリーパーセンテージ)とメモリー最適化機能

アラーム

3クリックで相対時間や時刻をお手軽設定できるアラーム(指定時刻に指定メッセージを通知領域に表示するもの)などを付属。(アラームアプリ起動中のみ有効なので、アプリ終了時にまとめて発動。なおかつ再起動したときに引き継ぐ)普段から何かしらのアラームを使っている人なら、このアプリアラーム機能を使う意味は無い。

しおり機能

はてブエントリーページをローカル領域ブックマークするという機能インターネットショートカット(.url)にして保存。WindowsエクスプローラーIEと共有。

フィードバックツール

フィードバックツール重要ウィンドウサムネイルから選択(エラーダイアログも選択可能・エラーダイアログにもフィードバックツールを開くボタンを載せる)、メッセージを添えて「非公開で開発者だけに送信」というボタンで送信できるようにする。送信内容のプレビュー付き。UI上ではフィードバックではなく「要望クレーム)送信」というラベル

クリップ機能

保存して検索できて呼び出せればいい。

そのほか

  • 特に速くなくていい。記事表示時などのナビゲーション開始から終了までをトランジション効果で隠すだけで「キビキビとした動作で快適」と評価されるので。








CC0

2014-04-27

旅行先も政党も、2頁目は注目されず、1頁目への一極集中が進む

ネット社会SNS社会になって、商品購入の「勝ち馬心理」が加速していると思う。

 要は、「楽天売れ筋ベスト10、アマゾン売れ筋ベスト10に入った商品は、より加速して売れる」

 「Google先生検索結果でベスト10以内のサイトは、より注目されるが、それ以下は閲覧されなくなる」

 という現象。

 これが、より社会のいろんな消費行動、あるいは政治行動に影響していると思う。

★例えば、「国内旅行でどこに行くか?」

 以前にも増して、人気観光地東京京都北海道沖縄)の寡占が強まり

 そうでない観光地(例:四国など)は「より厳しい戦いを強いられる」ことになりそう。

心理学的に、人間選択肢として許容できる数は、せいぜい5~6つらしい。

 「メニュー選択肢を5~6個に絞ったお店の方が、選択肢が20も30もある商店より、売行きはいい」らしい。

 となると、旅行サイトとかで、「より消費者旅行に出かけてもらう」には、

 「国内の有力な旅行先候補地の中で、サイト運営サイドで、第一候補地を5~6つに絞っておくのがいい」となる。

 こうなると、東京関西北海道沖縄九州で5つ。あとは東北とか信州が入って6~7つ。

 中国地方とか四国地方は、「運営者側の予選に選ばれない」ので、余計に訪問者が減ることになる。

 ※勿論、四国とかの選択肢を、旅行会社側が「用意しない」のではない。

 「用意はするが、目立たないところ、トップページじゃなく2頁目の掲載」になってしまう、ということ。

 かつて、ガイドブック旅行先を選んでいた時代であれば、

 四国ガイドブックも書棚に並んでいて、それなりに手に取る人は多かったと思う。

 書棚に「並んでいさえすれば」、気付いて手に取る⇒興味をもって出かける、という可能性はあった。

 しかし、今では「トップページ東京京都北海道沖縄しか存在せず、「四国は2頁目」なので、

 「2頁目まで捜しに行く、アクティブ旅行者」だけしか四国旅行先候補にしなくなる。

 国内旅行を例に挙げたが、恐らく海外旅行も同様だろう。

★そして、この傾向が、旅行先のみならず、「大学選び」「就職先選び」「住宅選び」

 そして「政党選び」にまで波及していっているのでは?

 昨今の自民党の圧倒的強さは、こういう時勢を反映している気がする

住宅選びの場合ネット時代になってから、明白に「徒歩10分」と「徒歩11分」のマンション

 売れ行きの差が顕著になったらしい。

 これは「徒歩10分以内」のラジオボタン検索し、その結果で家さがしする人が増えたため、と言われている。

 (逆に言えば、徒歩11分のマンションは「お買い得」ともいえる。資産価値は兎も角。) 

★別の言い方をすれば、「スマホ時代になって、人々は即断即決、3秒で決めたがる」ので、

 予選エントリー(例:Google1ページ目表示)までが勝負になっている、ということか。

2013-12-10

文字を読め(ただの愚痴

他社(社長ゴルフ仲間)のオッサンが使ってるPCソフトウェアインストールしたい、

便利なマニュアル(弊社社内で使っていたものだが、他社の事務員さんが欲しい、といえばあげてるもの)があるみたいだからくれ、と言われた。

その会社のおじいちゃん社員が、弊社にお茶を飲みに来た際に

「持ってくよ!」と言ってくれたのでマニュアル印刷して手渡した。


この設定方法マニュアルは、今後困る人がいるかもしれないから、と

私が以前に作成し、何人もの人(男女年齢会社わず)が使ってくれて

「これさえあれば、あなたがいないときも設定出来るね」

と壁に貼ってくれているところもある。

ちなみに、メーカーホームページの文字が小さいのと、どこをクリックしたらいいのか分かりづらいので

後輩指導の際に作ったものがなぜか受け継がれている。

メーカーがしっかりしてくれればいいのになー、とも思う。

重ねて言うが、マニュアルを作ったのは完全に善意(たまにミカンもらうけど)であり、本来はメーカーの(略

ちなみに、他社なので善意以外の何者でもないし、フォローする必要もないし、出来なければ出来ないでメー(略

マニュアルを持って行ってくれるおじいちゃん社員

「まずメーカーホームページを見て、それでも分からなければこのマニュアルを見ながら設定をすれば大丈夫ですから、と伝えてください」と

念押しもした。

「これがあれば大丈夫だよ、俺でも出来るよ!」

と、おじいちゃんは渡してくれた。

翌日、オッサンから電話がかかってきて開口一番

「できないんだけど!」

と言われた。

メーカーホームページなんてもちろん見ていない、という口調。

と言うかまずは社会人として「名乗れ!」と思った。

次に「お世話になっております」とか、まぁ私が貴様の娘以下の年齢であっても

お疲れ様」とか「ご苦労様」とかそういう言葉を言うべきじゃねぇのかクソジジイ という言葉を完全に飲み込み、

マニュアルはお手元にございませんか?」(客ではないが仕事柄誰に対してもこういう口調)

「見てない!」

くそじじい。

電話だけで

ラジオボタンが~」とか「チェックボックスが~」とか言っても通じないと思ったので

マニュアルをとにかく見て欲しいことを伝えた。

「あーあーやってみる、あーあんたがやってくれりゃいいんだ」

お前の会社社員じゃねーわ。

 

またお茶を飲みに来たおじいちゃん社員が、渡したよ!と教えてくれた。

ああ、面倒だから見なかったのか、あんなに大きい文字(excelで14ポイントと18ポイントくらいの説明が10いかないくらい)と

画像プリントスクリーンに赤丸で ここを1回クリック とか書いてある)なのに、と思った。


 

別のオッサン(45歳)に、書類に記入して、弊社まで返送をお願いします、とお手紙を書いた。

その書類は、一度弊社で受け取ってチェックをしてからお客様に手渡す必要があるもの

お客様の連絡先も書いてあるが、弊社に送ってほしいので

いつまで に FAX で この番号 に この紙 だけ 送ってください。

という書類。

文字は大きめ、Excelでいうと23ポイントくらい。

しかし、いつになっても届かない。

催促の電話をしたら「送ったよ」とのこと。

どこに送りましたか?と聞いたら「お客さんに」という。

「お手元に書類はございますか?御覧いただけますか?」

「返送先のファックス番号はご承知でしょうか?ただいまからご案内いたします」

弊社のファックス番号をゆっくり大きな声で伝えた。

そのあと鳴り続ける弊社の電話

受話器を上げると「ピー」というファックスを誤って送った時の音。

非通知、オッサンじゃないかもしれない。

たまに間違えてしまう人もいるから。


そしてオッサンから電話

「届かないんだけど、おたくファックス壊れてない?紙入ってる?もう5分くらい待ってるんだけどねぇ?!」

「弊社の電話ファックスが届いておるようですので、番号をお確かめいただいてもよろしいでしょうか?」

あくまでしたてに出る。

オッサンだって間違えたくて間違えたんじゃない、と思う。

あんなに大きい文字が見えなくても、聞き取れなくても

老化というのはそういうもの

「あ゛ぁ゛?!」


クソジジイ

2012-07-17

http://labs.timedia.co.jp/2012/07/beautiful-code-vs-mr-oldtype.html

(2) 一つのループ内で複数の処理を行わない

次に $.each でのループ処理ですが、

各列の最初ラジオボタンに初期状態でチェックを入れておく

対応するラジオボタン」を得るために番号を紐付ける

という2つの処理が混ざっています。 これは jQuery がどうこう言う以前の問題です。 混乱を避けるために各処理を分割しておきます

1つのループ内で複数の処理をしないってあるんだけど、速度面では複数回ループさせるのは避けたほうがいい場合もあるんじゃないの?

こんな少ないループ場合は目くじら立てはしないけど

一般論的に書かれてたから引っかかった。

全体の数との兼ね合いなんだろうけど…

記事のテーマが綺麗なコードを目指してるから、それでいいんだろうけどね

2011-05-12

せめてネット上だけでもモテたい。

そう思い、考えついた答えが性別のラジオボタンを「女」にすること。

喰いつきが違いすぎる!モテモテ!けどなんだろう!すごい悲しい!!!

2009-10-17

id:ululunだけど「まとめた!:ハッシュタグ問題について@manameと@ululunのやりとり」を書いたモトマスダの人へ

http://anond.hatelabo.jp/20091017021144

ども。id:ululunです。ダイアリに書いても良かったのかもだけど、増田に書きます。

聞きたい事は二つあって。

纏めを書いた、という事は何かの意志があったんだと思うのだけれど、一連のやりとりを読んで感じた事があったら書いてほしいなあと思います。 何人かから「読んでてわからん」というメッセージを個別に受け取って「すまんね」と返答しておいたのだけれど、個人的にもまなめさんと私のやりとりはすれ違いを見せているよね、と思ってます

それが何故なのかは現時点では類推に過ぎないのだけれど、第三者的立場から見てぶっちゃけ意見を書いてくれると嬉しいです。

で、もう一個。アイコン無し、時系列表記無し、という纏めを初めて(?)見たのだけれど、これは自作ですか?

日頃は「どんなジレンマ」の中の人が作ったtwitter纏めを使っているのですけれど、アイコン変更すると「画像がない」ように表示されるという問題があって。アイコンあるのは直感的で良いのですけれど、増田の人が使っているのはシンプルだよなあ、と思ったので。

個人的には「アイコン有無」「時刻表記有無」らへんをラジオボタンとかで選択して切り替え出来る仕様になっていたらと思うのだけれど、言うだけで自分じゃ開発しないあたりがぐうたらなんだよな

追記 別にauを擁護する意図はないよ。auは好きでも嫌いでもない。あの対応は悪かったなー、と思う反面、auのpostを読まなければ絶対出来ない反応でもあり、そうした意味において「タイムライン自分で作る」という原理原則があって(私は微妙なんじゃね、と常々思ってる)それが遵守されているのならスルーもしくは問題にすらならなかったろうと思ってます。

私のまなめさんへの反応はhttp://twitter.com/maname/statuses/4917678486をきっかけにしたもの(http://b.hatena.ne.jp/maname/20091016#bookmark-16771578urlが書かれているのだけれど、まなめさんはブコメを消すので)なのですが「ハッシュタグの大事さはログアウトしてトップページ見ると分かる。ちなみに、ハッシュタグつかって関係ないことつぶやくと公式からアカウントクラッシュされるのは規約に書いてある。」をhttp://twitter.g.hatena.ne.jp/maname/20091017/1255703245から読み取ることは出来なかったし、纏められたpostおよび議論を書いている誰一人としてそこを問題にしている人がいるようには読む事はできなかった。勿論、問題だと発言した人の中では既知なので書く必要すらないという認識が共有されていたのかもしれませんけれど「ハッシュタグは誰のもの」が議論の中心としてフォーカスされ「確かに、個人から見た場合、あのタグを使わなければ、block一つで防げる問題ですが、何も分からずに使ってしまうユーザーを守るためには注意喚起が必要だと判断しました。http://twitter.com/maname/statuses/4919513111」らへんにフォーカスされた発言であるとは少なくとも私は認識していませんでした。

取り敢えず現時点ではいろんな人の感想が聞きたいかな。

あとでダイアリにエントリ書きます。これは備忘録<ひでえな

更に追記;

纏めを読んでもまなめさんの発言を読んでも、ハッシュタグが重複した時に後発はタグを変更するのはルールというよりマナーであるように読む事が出来ました。疑問なのはまなめさんが私に対して書いたような事を何故auに対して誰一人として発言していないのか?という点が気になっています。

タイムライン云々の話は「嫌なら読まなければ良いしスルーすれば良いでしょう」という事でblockする事で検索候補から消去出来るという意味ではないので、そのあたりは誤解無きよう。

まなめさんとのやりとりは、私とまなめさんの間にtwitterハッシュタグに対する理解・認識乖離があるから発生したものだ、と推定していますけれど、こうした乖離は誰にでもあるのではないだろうか。auが重複ハッシュタグを使ったのは迂闊だなあ、と思うし事前準備もしっかりね、と思うのだけれど、じゃあ重複ハッシュタグが発生しているのを見かけたときに「何故駄目なのか」をきちんと伝えるのもユーザのつとめなのではないのでしょうか。

単純に重複してますよ、だけだと上手く伝わらない。少なくとも私には不快感の表明のように読めました。

意見、ご感想お待ちしております。twitterなら@ululunへ、このエントリへのブコメトラバメールでも構いません。

読んだ上で改めてダイアリにエントリを書きたいと思います。

末筆ながら、纏めてくださった増田の方に感謝の意を表したいと思います。

2008-11-26

ユーザメール送信OKか問うフォームはデフォルトブランクオススメ

ユーザに「広告メール送信OK」を確認するフォームは「デフォルトブランク」がオススメです

12/1施行迷惑メール法改正は、企業からお客様・会員宛てのメールの送信についても影響がありそうです。いわゆる「未承諾広告メールについては「オプトアウトにすべし」となるそうですが、Webサイトの会員登録やショッピングの申し込みフォームについてる「広告メールを送信してもOK」チェックボックスを通してメール送信の許可を得る場合は、「きちんと説明してあればデフォルトオンでも問題ない」らしいです。 (( http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/11/06/21438.html ))

ですが、フォームを設計する側からすると デフォルトオン・デフォルトオフを選択する際に以下のジレンマが生じます。

デフォルトオン
  • 会社としてはこちらにしたいのが本音の筈
  • メールを受け取りたくないユーザがフォームを見落としてしまい、本来不要なメールを送信してしまう(迷惑メールになってしまう)可能性がある
デフォルトオフ
  • こちらの方がイメージが良いかもしれない
  • メールを受け取っても良いと思っているユーザがフォームを見落としてしまい、メールを読んでもらえる機会を逸する

この様な選択肢は、「デフォルトブランク」にしたら良いのではないでしょうか。

この用途で良く使われているチェックボックスの替わりにラジオボタン使用して、

 ( )メールを受け取る
 ( )メールを受け取らない

の様な選択肢を準備し、「デフォルトではどちらも未選択・かつどちらかの選択を必須」とします。

これで上記のジレンマを解決して、確実にお客様や会員の希望を拾い上げることができると思います。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん