「プロバイダ責任法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロバイダ責任法とは

2022-09-01

anond:20220831210705

ビジネス取引があって内々に開示するなんてことは絶対ないよ。

開示されたユーザプロバイダ訴えたら負けるし、雑にユーザ情報開示したら最悪業務停止もあり得るわけだし。

ちょっと馴染みのホストについてる女客の悪口書いちゃいましたみたいなちいかわだったら別として、企業内部告発ちゃうユーザなんて後々うるさいに決まってんだし、申し立ててきた企業とのビジネス取引() と業務停止リスクもある社会的信用と天秤にかけたらそんな判断にはなりえない。

ちなみに、プロバイダ責任制限法の手続きと、裁判での仮処分請求とはまったく連続してない手続きであることに注意な。

プロバイダ馬鹿正直に開示請求せずに、最初から裁判所に対して「こいつ訴えたいかプロバイダ情報開示仮処分出してくれ」って直接訴える手法普通にある。金があって弁護士に頼めるならそっちのほうがお手軽だし、合法意見照会なしでダマで開示されることはあり得るよ。

プロバイダ責任法に基づく手続きじゃないか意見照会の義務はないし、訴えたい企業プロバイダとが裁判所で戦って裁判官が結論を出す。そこで開示決定がでたら開示しないといけない。

まあ、プロバイダがどこまで頑張って戦うかはその会社次第ではあるけど、だいたい大手ちゃん弁護士たてて戦ってると思う。

でも、弁護士費用プロバイダの持ち出しだから個人運営とか中小サービスだったら裁判所行かずにわざと放置して負けるとかもあり得るかもね。

2022-08-14

anond:20220814045619

2ch管理人であるひろゆき氏は論客として全く真っ当なものではなく、メディアでろくでもない妄言ばかり垂れ流しているのは事実だと思う。

彼は「論破」するのは上手いが役に立つことはなんにも言わない。

だが、警察ひろゆき擁護しているというのは完全な間違いだ。

2001 年からプロバイダ責任法が設定されており (それを根拠とする範囲内で) 発信者情報捜査機関に開示すれば発信者不法行為にかかわる責任を負わないという制度になっている。

事実上の情報開示の強制であり、実際に 2ch も (ID が表示されないスレでも) 内部的には全て IP アドレスを記録するように変更して組織的に協力してきた。

ひろゆき個人との協力関係なんぞ必要ないのだ。


また、ひろゆき家宅捜索されるような根拠は何にもなかった。

ガサイレの後にひろゆきに対して何も無かったのはひろゆきに実際に何も非がなかったからだ。

2ch麻薬密売のやりとりがあった事件に関連した捜査だとされているが、本来なら (発信者情報捜査機関に開示すれば) プロバイダ責任制限法で明確に責任範囲外だとされている事例。

しかし、犯罪の「ほう助」とみなすというアクロバティックな解釈捜査を強行したわけだから警察プロバイダ責任制限法無効化、協力関係破壊しにいったとすら言える。

2019-12-03

漫画家はもう完全に権力の犬だな

ほんこれ。

そもそも漫画家達は初めからDL違法化には乗り気でただ世間からの反発が大きくなり、選挙にも影響が出そうになったから、慎重とか喚き出しただけで、選挙が終わって少ししたら途端にダウンロード違法化を進めよとか推進側の音頭取りをし始めたからな。

元々漫画村の一件でも裁判有効であり、プロバイダ責任法改正を指摘されていたにも関わらず、文化庁と一緒に強行しようとしている構図だからな。

権力与党側に結び付いた途端に表現の自由を言う漫画家がネット弾圧をし出したのも皮肉だよ。

今まで表現規制をされる側だったのにな。

漫画センター法案の件と言い、完全にもう漫画家や出版権力側の犬なんだなと思うよ。

こんなものを強行した以上、これが効果がなかったのでプロ法改正しますと言っても世間同意や同情は得られないだろうさ。

冷静な効果のある代案を蹴ってまで、国民弊害のある案を強行しようとしているのが今回だしな。

赤松氏はこんな事を言っているが世間ではDL違法化拡大が問題視されているのも事実

如何に漫画家は自身利益のみしか考えていないかが良く判る。

こんなダブスタの様な事して、表現の自由を言っていてもそのうち一般の人々からは愛想をつかされるだろうさ。

この会議にしても慎重意見委員の人が退席した結果、穏便に話が進んだと言うオチだしな。

今に痛い目を見る事だろうよ。

2019-11-27

文化庁提灯記事

スクショ”はOK? 「ダウンロード違法化」で転換…著作権侵害の新たな線引きを文化庁に聞いた

https://www.fnn.jp/posts/00049170HDK/201911272020_FNNjpeditorsroom_HDK

読む限り、案の定文化庁マスメディアによる提灯記事って所。

そもそも初めから海賊版がなくならないとか規制ありきでこれからも話を進める様な結論を書いてあるし、読んでいてまんま当時の児童ポルノ禁止法と同じ手法悪化し続けるから規制の強化をやり続けようと言うような内容で進めようとしているのだなこいつらと言う印象を受けたよ。

規制の強化が逆に犯罪悪化を招く事もあるにも関わらずにね。

そもそもDL規制自体音楽界隈や映画界隈の惨状を見ればどうだったか判るのに効果があるとか言える時点でどうかと思う。

まともに対策する気がなくて、規制強化と言う実績が欲しいと言う事が記事からも良く判るよ。

からこそ裁判に関したプロバイダ責任法改正をすべきと言う声を無視して強行しようとしているんだろうなと読んでいて思った。

>気をつけてほしいのは、現在議論されているのはダウンロードの話で、Twitterなどにアップする行為違法になる。

この辺はTPP問題になっていたのだけどね。

厳密にやったら本当にツイッターとかふたばとかネット文化自体壊滅する事になるだろうよ。

そもそも著作権問題規制ばかり論じられて、フェアユースとか殆ど論じられない構図も当時の児童ポルノ禁止法彷彿とさせて嫌な気分にさせられる。

見ていて、著作権法と児童ポルノ禁止法はそのうち当時の禁酒法みたいになると思うよ。

読んでいてこいつら文化庁マスメディア記者にこそ、このヤマベンの記事を読んでほしいと心の底から思ったよ。

ヤマベンの記事はこれの事ね。

インターネットウソツキ天国にしないため、ダウンロード違法化に反対する。

http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2019/10/post-058385.html

ダウンロード違法化の是非・必要性という幹の部分ではなく、「この行為違法なのか?」「では、あの行為はどうなのか?」といった細かな議論に関心が向いていることは残念です。

FNN記事自体、まんまこれだからなー。

本当に笑えない。

予想通りまた出来レース会議ですか

これについては世間で騒がれたから、SSさえ外せば問題ないだろと言う文化庁の態度が見え透けているのがね。

ダウンロード違法化自体第三者を巻き込み別件逮捕の口実になる問題や今までを見ても効果が怪しい所か弊害しか招かず、案の定推進をした音楽業界映画業界が衰退した事や憲法上でも知る権利言論の自由観点から問題が多いしね。

そもそもこれに関しては漫画村の一件でも裁判有効であり、先にプロバイダ責任法改正をすべきと指摘されたにも関わらず、赤松健氏及び日本漫画家協会が騒いで、文化庁と一緒に推し進めているのだからね。

普段表現の自由を嘯いている連中が、裁判改正を指摘されたにも関わらず、海賊版を盾に自身利益の為だけにネット規制を押し進めている構図だよ。

言わば、表現不自由展を擁護しながら、赤十字の宇崎ちゃんポスターを叩いているリベラルフェミの様な連中と同じ様なダブスタを今回漫画家出版がしているのだからね。

自分達が反論していた連中と同じ様な行動を関係ない第三者にしているのだから、救いようがないよ。

いや今回は漫画家出版権力側についている分余計に性質の悪い事をしていると言えるかもね。

もしこの著作権改正をして、結果対策がうまく行かなくて、その後、裁判の為にプロバイダ責任法改正をしようとしても多分世間から同意を得る事はできなくなるだろうね。

場合によっては現在推し進めたいメディア芸術ナショナルセンター法案に関しても世間から同意を得ることも難しくなるかもしれないね

何故なら弊害を指摘されていて、先に裁判改正をするべきと言われていたにも関わらず、漫画家出版文化庁と一緒に規制を強行したと言う構図になるのだから

今回に関しては漫画家が騒いだ時点で、推し進めた構図が成立してしまったのだから、そう言われても仕方ないよ。

規制問題って押し進める方はどんな綺麗事を言おうが、相手犯罪者扱いしようが本当に世間一般からの悪印象強いからね。

しかしこんな事は言いたくないけど、漫画家出版は急に与党側や権力側についた途端、増長しすぎだと思う。

今まで宗教フェミ団体弾圧されていた側なのに力を持った途端、ネット弾圧を始めだすとか本当に笑えないよ。

2019-11-06

表現の自由を片方では言っておいてDL規制進めているんだからなぁ

言いたい事も判るし、実際その通りなんだけど、これ10年前の児童ポルノ禁止法の時や都条例の時に漫画家や出版がほぼ動かず、俗に当時言われた規制反対派と言う人にばかり、行動させていたのは本当に異常だったと思うよ。

言っちゃ悪いけど、その反対派の人は業界に関わり合いもない「ただの一般人」だったんだ。

それらの人にばかり責任押し付けて、業界は当時何もしなかった事実もあるし、今に関してもこういう事を世間に言って、オタクを頼ろうとしているのは愚の誇張だよ。

今なら当時と違って、うぐいすリボンみたいなNGOがあるのだから、そこに資金を入れるなり、やり方は色々ある訳なんだけどね。

言い方は悪いし、厳しい言い方だけども、それでこの発言見ている限り、オタクを手駒程度にしか思っていないんだろうなと思う。

オタクの反対派と言っても反対する理由はそれこそ色々ある訳で、皆が同じではないのは当時からも判っていた事だしね。

何も表現の自由を守りたいのであって、出版利益を守りたいわけじゃない人も多いんだからね。

それを間違えれば偉い目にあうと思うけどね。

少なくとも表現の自由漫画家の権利を主張しておいて、国連ガイドラインの件には動かず(動いたのはマンガ学会の方)、海賊版対策裁判をするのは良いし、それで結果を出したにも関わらず、あろう事か文化庁と手を組んで、リーチサイト規制ダウンロード禁止法と言う、国民言論の自由知る権利を奪う様な政策に加担するダブスタを行っているのだから場合によっては本気にその反対派のオタクから総スカンを食らう可能性がある事位に認識しておいた方が良いと思うよ。

本来海賊版対策必要なのはプロバイダ責任法改正だと指摘されたにも関わらず、今回の著作権改正に加担したからね。

から、この辺はき違えると次は偉い目にあうと思うがね。

2019-09-26

[]どうあがいても、絶望

前提としてはまず裁判による対策効果を上げており、漫画村の閉鎖や管理人逮捕等の効果も出ており、違法ダウンロード拡大化やブロッキング等の第三者弊害の大きい著作権改正を進めるよりも先にプロバイダ責任法改正の話をする方が筋であり、その事は山口貴士弁護士山田太郎議員当人達も指摘している。

どの道八方塞がりとはまさにこの事。

正直今回の日本漫画家協会のやらかした声明赤松健氏のブレた発言やらを見て、今まで表現規制問題危惧していた事自体馬鹿らしく思えてきた。

今後どうなるかは判らないけれどもこう言う声明を見て逆に現状アニメ漫画自体からも急速に興味が冷めつつある。

出版は今までが今まででアレだったから、こう言う事をするのはある意味では予想できる事だけども今回のは流石に今までで一番心が折れたよ。

自身利益に関連する海賊版対策と称したダウンロード違法化ばかり熱をあげて、国連児童ポルノガイドラインの変更には一切ノータッチなのは流石に呆れる。

本当これでダウンロード違法化を押し進めたら、それこそ凍結は自民党選挙対策でしたとも言われかねないと思うんだけどね。

山田太郎議員も今までの信用が揺らぎかねないと思うんだが。

2019-08-08

anond:20190808220405

自分が「殺す」だの「ロリ風俗」だの書いてることについては

悪いとも削除されるともおもわなかったの?

 

はてなの昔からいたメインプログラマはもうはてなをやめたよね

デブプログラマってだれのこといってるのかわからない。

はてな法務もだいぶ基準がゆるいほうだと思うけど

字下げ増田は、もし、はてな増田暴力的書き込みばかりになって、

削除などの人手がたりなくなって

プロバイダ責任法上の責任を果たせていないから、

あるいは株主から利益追求合致しないからという理由

閉鎖されることになったらどうするの?

 

実際、はてなハイク、はてなモノリスなどいろんなサービスが縮小の一途だよ

まして増田試行サービスはてなラボとしての位置づけだよ

2018-03-20

[]ニーめらー様がみてる

プロバイダ責任法2001年

2006年

民間業者(ISP)がファイル交換アプリ検閲したら総務省検閲に当たるからNGとおたっし

2011年

警察と省庁の要請が発端で

民間自主的にっていう体裁特定コンテンツ(児ポ)に対する検閲ブロッキングを開始

開始する前の有識者会議では検閲に当たるけれど 児ポ特別、なし崩してきに著作権侵害かには広げないとしている

2015年

著作権侵害行為サイト遮断等を検討する有識者会議を新設

2018年

んで上記のうけて今回の




ぶこめみてると 関係いから声をあげなかったじゃなくて

興味がないか共産主義者攻撃されていることすらしらない

知ろうともしないてのが現実っぽい

2017-04-14

...

一部のまともな人以外、みんな.jpサーバーアカウント作っているっぽい?

早晩 .jpサーバーは一個人の(主に金銭的な)リソースで支えられなくなって、削除Or制限がかかるだろう?

マネタイズも難しそうでまともな資本もほスティングしなさそう

プロバイダ責任法など まったく赤の他人のためにリスクを負う有志はほとんどいないのでは?

結果、数少ないインスタンスに集中して リソースパンク→...

もともと推奨されている個人インスタンスを立てる方法は...

理想を共有しかつ熱意ある人 or ギークの一部だけでしょ?

クライアントインスタンスくっつけてお手軽にしても稼働率が低くて、パブリッシャーとしてまともに動作しない?


ほぼ1個人しか需要の無い重要度の低いデータストックするための稼働率が高いパブリックストレージ がほしいという 10年以上まえのp2p流行った頃にみたアレ

鱒と丼

2016-01-14

マンガ図書館Zというサービスについて/赤松健が本当にやりたいこと

以下文章全て推測になりますが、一文毎に断りを入れると冗長になるので断定口調で書いていきます

長くなったので要約

  1. マンガ図書館Zには現在、2種類の漫画アップロードシステムがある
  2. 新しい方のアップロードシステムには問題もあるが、それは抜け穴などではなく、最初から織り込み済みだろう
  3. このシステム漫画家収益をもたらすという点において、損のあるものではない
  4. 赤松さん絶版以外の漫画マンガ図書館Zで扱うことを視野に入れて現在アップロードシステムを導入したのだと思う

マンガ図書館Zとは

この記事を開いてマンガ図書館Zというサービスを知らない方、というのは余りいないかも知れませんが一応説明しま

マンガ図書館Zとは旧称を「Jコミ」あるいは「絶版マンガ図書館」という、漫画家赤松健さんが運営されている電子書籍サイトです

http://www.mangaz.com/

但し、より正確には赤松さん運営されているのではなく赤松さん取締役会長を務める「株式会社Jコミックテラス」という会社運営をしています

代表取締役社長株式会社GYAOの方が務めており、赤松さんには難しいサイトの構築やサーバー保守など技術的な部分はGYAO担当しています

どんなサービスかを具体的に知ってもらうには公式サイトを見てもらうか、赤松さんが書いている下記のブログを読んでもらうのが一番正確だとは思います

http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/

前提

さて本題ですが、その前に話の前提として

マンガ図書館Zには現在、2種類のマンガアップロードページがあることを知ってもらわなければいけません

ます一つ目です

こちらはトップページ上部にある「アップロードボタンを押すことで辿りつくことができます

ファイルアップロードに会員登録などの必要はなく、誰でも気軽にファイルアップロードできるようになっています

ここからアップロードされた漫画は、一旦非公開という形でサーバーに保存され

当該マンガ権利者がZオフィシャル作家契約というマンガ図書館Zとの正式契約を締結した場合のみ公開される仕組みになっています

逆に権利者が公開を許諾しない場合永遠に公開されることはありません

次に二つ目です

こちらは会員登録後、マイページからファイルアップロードする形になっており、具体的には

会員登録 → マイページ → 作家メニュー → アップロード → アップロードページ

と辿ることでファイルアップロードできるようになっています

一つ目との最大の違いは、会員登録必須なこと、そしてアップロード時にも規約への同意を求められることです

規約の中身は以下URLから見ることが出来ます

http://www.mangaz.com/company/rule

特に重要なのはこの部分です

15. 投稿権限および内容の保証

会員が投稿できるコンテンツは、会員ご自身作品を含め、会員が投稿必要権限を有するコンテンツに限ります

会員は、本サービス投稿することにより、本サービスへの投稿必要権限を有していることを当社に対して保証したものします。

また、会員は、投稿したコンテンツ第三者著作権その他の権利侵害せず、かつ名誉棄損その他の本サービス掲載することに問題がないことを、当社に対して保証するものします。



この規約役務提供者、つまりマンガ図書館Z損害賠償責任回避するための規約です

鋭い方はこの時点でお気付きになると思います

二つ目アップロード方法、こちらの方法アップロードする場合は、この規約同意ファイルアップロードした時点で、即座に公開が可能になります

作者であることの確認はこれ以上は行われません、それも当然の話で規約同意した時点でアップロード者=権利であるという前提のもと話を進めているからです

但し収益の分配は、銀行口座登録及び厳密な権利確認がない限り行われません

本題

ここからやっと本題です

ねとらぼというサイトで以下のような記事掲載されています

皇国の守護者コミック版がマンガ図書館Zで突然の無料公開の後、削除 海賊版対策の抜け穴が問題

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/13/news147.html



ここまで読んだ方はもう分かると思いますが、これは抜け穴ではありません

それどころか少なくともマンガ図書館Z内においては問題にさえなっていません

なぜならこれは最初から想定された使用方法、起こり得ると予測された事態からです

マンガ図書館Zというサービスは、非公認漫画サイトへの対抗、絶版漫画有効活用という二つの目標を掲げています

特に重要なのは非公認漫画サイトへの対抗という点です

これを聞いて多くの方は英語中国語で書かれた日本漫画画像掲載されたインターネットサイトを思い浮かべるかもしれませんが

ここでいう非公認漫画サイトとはそういった違法サイトのことだけではありません、例えばyoutubeです

youtubeには、数は少ないですが漫画動画形式にしたコンテンツが確かにアップロードされています

当然ながらyoutube合法サイトであり、運営会社はあのGoogleです

ではそのGoogleから漫画作者、権利者に収益配当されるでしょうか?当然ながらされません

では他の合法違法サイトからは?もちろん収益分配などありません

これは改めて考えてみると不思議な話ですよね、Googleや他のサイト運営者は確かに他人漫画作品によって広告収益なり様々な収益を上げているのに

その殆ど漫画作者、及び権利者には行き渡っていないのです

違法サイトならばまだわかりますが、なぜGoogle逮捕なり告発なりされないのでしょうか

これについては赤松さん自身が上記のブログでわかりやす説明しています

・・・動画投稿サイトは、著作権侵害コンテンツ掲載していても、なぜ罪に問われないのでしょうか?

それは、プロバイダ責任制限法があるからです。

この法律では、権利侵害被害が発生した場合であっても、その事実を知らなければ、プロバイダ被害者に対して賠償責任を負わなくてもよいとしています

http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/20160113/p1



ずばり、マンガ図書館Z非公認漫画サイトへ対抗する、というのはこの仕組みを取り入れるという事に他なりません

赤松さん海賊版を撲滅する方法はより便利に正規方法公式漫画を読む方法を作るしか無いと繰り返し言っています

それがまさにこの方法最初に前提で説明した二つ目アップロード方法なのです

この方法では当然ながら権利者以外からアップロードが行われることになりますが、そういったものに対しては事後削除で対応することになります

これはベスト方法ではないかも知れません

しか海賊版のおかげで発生している機会損失やこれから起こり得るであろう業界の変遷を考えた時、この方法ベターなのではないかと考えているのです

多少暴論ですが

分かりにくいかも知れません

赤松さん当事者であり、建前も必要となります、時には多少回りくどい言い方になったりもしていますので

多少砕けた言い方をしてみます

Googleやその他海外黒船サービスプロバイダ責任法という法律を盾に違法コンテンツである事を半ば承知の上、漫画というコンテンツで儲けています

これは国内サイトも同じです、◯◯まとめといったキュレーションサイト、◯◯速報などといったブログ形式サイトニコニコ動画等など

漫画というコンテンツで儲けているサイトは数えだすとキリがありません、そして何より海賊版配布サイト

これらのサイトで発生した収益漫画作者に行き渡ることは決してありません

で、あるならばマンガ図書館Zという仕組みを用意して、収益漫画作者達、本来お金を得てしかるべき人たちに分配することを許して欲しい

仕組み的にはYoutube海外違法サイトと変わらないかもしれません、ある漫画権利者以外の人間によってアップロードされ、違法状態で公開されるかもしれません

しかし、マンガ図書館Zにおいて公開されなかったとしても、その絶版漫画絶対に他の違法サイトにおいて公開されるはずです

その時、収益はどこにいくのでしょうか?マンガ図書館Zならば収益プールされ本来権利者があらわれるまで絶対他人に渡ることはありません

どうでしょう?多少強引でしょうか?しかマンガ図書館Zというサービスの有無に関わらず常に海賊版漫画という問題存在し続けます

海外海賊版サイト違法合法サイトにおいてまったく作者と関係のない人物がお金を儲けることに対して、もしかしたら諦めの様なものを感じているかもしれません

もしそうなら、同じ方法マンガ図書館Zお金を儲け、漫画作者達にお金を渡す準備をすることを容認、黙認してほしいのです

長々と書いたけれど

と、長々と書きましたが、これらは全て赤松さんブログ内で主張されていることです

最後の部分については多少ニュアンス等が違うかもしれませんが概ね間違っていないと思います

ブログ記事を読んでいる方にすれば、既知の話なので、下記のねとらぼ記事に対するブックマークコメントページでも同様の反応が多くあります

http://b.hatena.ne.jp/entry/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/13/news147.html

え、じゃあつまり赤松さんブログを読めば分かる事をこんな長々と書いていたの?と言われるかも知れませんが、はいその通りです

しかしそれだけではありません、実は言いたいことはもう一つあります

ここからは、更に輪をかけて推測、憶測の話になります、ご了承下さい

赤松健がやりたいこと

上段長文でマンガ図書館ZへのYoutubu式アップロードシステム導入の必要性を述べました

しかし実際の所、本音の話、絶版漫画を集めるという目的のためにそのシステムって必要なのでしょうか?

権利確認簡素化、確かにあれば便利かもしれません、でもこれってなくてもいいですよね

いや、自分で言っといてそれはないだろ、とツッコまれそうですが、ツッコミ承知で論を進めます

確かに、去年年末に導入されたこの新型アップロードシステムがあれば、今まで違法サイトに掻っ攫われていた収益

マンガ図書館Zという場所プールされ、漫画作者に還元されやすくなるかもしれません

でもですね、実際問題絶版漫画という括りでの話であれば正直な話、それほど海賊版サイトに対する被害ってないですよね

身も蓋もない言い方ですが、やはり絶版漫画というのは平均するとあまり需要がないので絶版になったというものが多いです

上記、皇国の守護者など例外例外ですね、つまりネット上でも総じてそれほど活発に違法なやり取りがされてる漫画では無いということですね

ということは、こと絶版漫画に関しては、従来の方法、一つ目のアップロード方法のみでも十分にその目的を達成できるはずです

わざわざリスクなど取る必要はないのです、キチンと一人一人コンタクトを取り、その意志確認する

これで絶版漫画有効活用する、海賊版に対抗するという問題は解決できるはずなのです

ではなぜマンガ図書館Z二つ目システムを導入し赤松さんブログでその必要性を訴えたのでしょうか?

それは赤松さんが本当にやりたいこと、それが更にその先、次のステップにあるからです

続き

http://anond.hatelabo.jp/20160114205059

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん