「フラッシュメモリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フラッシュメモリーとは

2024-04-16

"タブレット使用してベーシック認証保護された非公開ページにアクセスし、その内容をプロジェクターで映しながら行うことができる"

"確かにテクノロジー進歩により、プレゼンテーションの準備や実施が以前よりも格段に便利になったと言えます特にタブレット使用して非公開ページにアクセスしたり、PowerPointで直接数式を入力したりすることが可能になったことは、大きな進歩です。"

"かつては、映写用端末にPowerPointインストールし忘れたり、ファイルが最新版でないために開けなかったり、多くの不便さがありました。"

"それにくらべると非常に便利な進歩です。"

データコピーフラッシュメモリーを介してしか行えない状況で、それを忘れてしまったり......"

"また、フラッシュメモリーを使う必要がなくなったことも、データ管理の面で大きな利点と言えます。"

"PowerPointには数式入力機能がなかったため、オンラインTeX数式エディタ使用して数式を画像化し、スライドに貼り付けるという煩雑作業を行っていました。"

"これにより、以前は手間がかかった作業簡単になり、時間有効に使うことができるようになりました。"

"現在では、PowerPointも直接数式を入力できるようになり、プレゼンテーションの準備がずっと簡単になりましたと思う"

2024-04-10

Kobo電子リーダー用に使っていた16GBのフラッシュメモリーカードが余っています電子リーダーは既に売却済みで、この小さなカードけが手元に残りましたが、小規模な用途には便利そうです。念のため、カードの内容をハードドライブバックアップしました。次に、ドロイドOSフォーマットして、すっきりと使い始める予定です。その後、androidタブレットローカルストレージファイルコピーするつもりですが、そのタブレット現在Wi-Fiの弱い環境でうまくインターネット接続できるかは不明です。今日中にUSB変換アダプターを購入する予定ですが、購入しただけでは不十分で、物理アドレス申請必要になります手続きが多くて少し面倒ですね。

2024-03-22

NAS組織運用するとなると出勤してるときしかみられない。アクセスできない。クソ案件化するだけ。

論文たちは、GitHub管理すればいい。

スキャンした書籍たち?これはサイズ的にもでっかいし・・しかたないよな。

構成員フラッシュメモリーなにかで、くばるんかな?

グーグルドキュメントOCR性能はかなりスグレモノ。数式もさいきんではかなりのプレシジョンでOCRできるし・・

ただし、インラインマスが苦手。

年度のはじめとかに各自ローカルストレージにドハーッとコピーして、家にいるとき

そっちを参照しようねってことだろうね。本なんて数的にはかぎられるっちゃーそうだし。

2011-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20110529002656

ちょっと注文をつけるとすると、HDD型とフラッシュメモリー型の争いについて触れるべきだったと思った。

フラッシュメモリーについては、あの時期はポストフロッピーディスクの次世代ストレージメディアを争う時期だったことも。

2009-10-23

どうせワタシがバカなのですが!

マイクロSDカードとただのSDカードを間違えて購入してしまいました。

封切った後だから返品できないよねー知ってるさー。

SDカードマイクロSDカードフラッシュメモリー・高速なんとかカード

あああっややこしい!

おまけにヤマダ二店駆けめぐらされたワケだけど

結局どちらにも自分に必要なクラスマイクロSDカードなかったってワケじゃないか!

(棚の上に貼ってある「マイクロSDカード」の列の中で

推奨クラス該当はこの品しかなかった。

だから前にフロッピーディスクドライブ地雷だったメーカーを買ったんだ)

ネット検索してみたら、ヨドバシでは定番扱いじゃんかっ!

電車賃けちらずにヨドバシに行けばよかった……

どうするかな、コレ……

ヤフオクで売るくらいしか思いつかない……

こういう記録媒体って、中古引き取りはしないだろうしなぁ……

2009-07-06

http://anond.hatelabo.jp/20090706115044

物性かー。当たりの分野にたまたまいれればいいけど、大多数のハズレ分野にいた場合は厳しいと思う。

ちょっと前まで東芝とかが散々息巻いてたフラッシュメモリーとかやってた人(やらされてた人)は今後どうすんだ?って感じだし。

まぁそういう事情はITも同じだと思うけど。

要は変化のスピードが早すぎるんだよね。

世知辛い世の中だぜ。

逆に言えば、10年後には今は思いつくことすら無い新しい何かが出て来ててIT再隆盛になってるかもしれない。わからんけど。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん