「ダイレクトキャッチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダイレクトキャッチとは

2023-06-07

anond:20230607161202

テニス試合では、選手ボールパーソンに返球を行なうのは良くあること。見事ダイレクトキャッチした少年少女が観客の喝さいを浴びるのも、グランドスラムなどでは時折見かける光景だ。

らしいぞ。

そもそもこの問題論点は「問題しか退場か」ではなく「警告か退場か」なんだが

テニス素人増田くんは警告と退場の違いを区別できるのかな?

ボールパーソンにボールぶつけた日本人普通に失格でしょうがなくね?

https://www.youtube.com/watch?v=JMW-FR_7hJ8

まず該当のボールネットのところにいるボールパーソンが取りに行ってるので選手が触る必要がない。(取りに行こうとしたら打つ体勢に入ったんでびっくりして後ずさってる)

そもそも人にボールを渡すために打つにしては明らかに強すぎるよね。あれをボールパーソンの子供にダイレクトキャッチしろってこと?

キャッチできなきゃフェンスに当たってコートの中に戻ってきて打った行為無意味になるわけだが、そんなことも考えられなかったのか?

それにボールパーソンの子選手ボールを渡す態勢を取っていて手が塞がっていた。

プレイヤーならボールパーソンの仕事もわかっているはずなわけで、打つ先の状況を確認しないであんな球を打つのはどうなのよ。

そりゃ故意に当てようとしたとまでは言えなくても何も考えずフラストレーションを目の前に転がってきたボールにぶつけたとしか思えない危険行為

相当な過失があるのは間違いないでしょ。

ボールパーソンを攻撃するような行為は即失格ってルールらしいし失格でも十分妥当じゃね?

2022-05-23

小学校の体育授業での野球の思い出

https://anond.hatelabo.jp/20220522134825

読んで嫌な記憶を思い出してしまったので吐き出す。

 

小学校特にルール説明もなにもなく、チーム組んで野球やりなさいという体育教師からの指示。

野球に興味のない当時の俺にとって「ボール投げて、バットボール打って、打てたら塁に進んで、一周したら点とれる」くらいの知識しかないので(今でも大して変わらない)、

打ったボール野手キャッチされるとアウトになるなんて知らず(知ってる人からすれば「常識」なんだろうけど、野球自体に興味ない小学生なんだから知らねえよ!)

先に運よくヒットを打って塁にいた俺は次のバッターが打ったのを見て走り、野手ダイレクトキャッチされたので戻らないといけない(んだよね?今でもよくわからん)ところ、そのまま次の塁まで走り、なぜか野手が1塁にボール投げたあと2塁に投げてこないのでそのまま次の塁に走り続け(それができるのは知ってた)、ベースまで走り得意げにランニングホームランを果たしたのだった。

仲間からの称賛を期待して皆のいるところを見た俺に向けられてたのは、怒りと呆れの混じった表情と「○○、何やってんだ!」という罵声であった。

その後、相手小学生なので「なんでアウトになったのに1塁に戻らず進んでるんだよ!~~~なんだよ!」とよくわからない説明早口で言われ、何かいけないことをやってしまったのはわかったが何がだめなのかは理解できないままで、その後も「何か野球には俺の知らないルールがいろいろあるようだ」とビクビク戸惑って、塁に出ないようにあえて空振りして終わらせたのだった。

 

なんで体育の球技、座学の説明なしでいきなりやらせるんだろうね。

みな俺と同じレベル幼稚園児なみの知識なら「打って、走って」だけで楽しめただろうけど、俺みたいな興味無し子供と、少年野球やってて知識プロ同等にある子供が一緒にやって成り立つわけねーじゃん。

体育教師ってあほなんだろうか。

あれから高校に至るまで、根本的な球技センスのなさ(運痴)もありずーっと体育の授業の集団競技が嫌で嫌で苦しんできた。体を動かすの自体は嫌いでなかったのでマラソン短距離走なら「今日の体育は当たりだ」と嬉しかったが、中高では体育全体が嫌いになってきた。

高校卒業して大学に入って一番うれしかったのが「もう体育の授業がない!」だったし、就職するとき一番心配だったのが「職場対抗○○大会がないか心配だなぁ」だったくらいだ。

学校の体育の授業がなければこれほど運動嫌いにならず、今もっと体を動かしてただろうなぁと思う。

体育嫌いのきっかけになった小学校野球の一件は40歳になった今でも人生10本指に入る嫌な思い出として残ってて、ホームベースの俺に向けられた友達たちの怒りと呆れの混じった表情はいまでも焼き付いてる。

 

今の体育の授業は改善されてるんだろうか?

子供幼稚園児で、運動センスの無さは遺伝してそうなので、学校の体育で俺みたいな苦しみを味あわないか心配だ。

2016-07-01

飼ってみたいペット

デグー

 今俺の中でイチオシのでかいネズミ

 なんかネズミとリスとウサギを混ぜたような感じ

 見てると動きがめっちゃ可愛い、ぴんこしゃんこする

 こいつのランクインで長年居座っていたリスがランク外になってしまった

 飼うならペアで飼いたい

・テグー

 名前が似てるけどこっちはトカゲ、かっこよくてかわいい

 爬虫類ライトとかも用意しないといけないので、

 自環境最初どのくらい準備すれば充分なのかがわからなくてちょっとハードルが高い

ヘルマンリクガメ

 かわいい、綺麗、極端に大きくならない

 飼う直前まで準備を進めたけど色々あって頓挫、今回は縁がなかった

 まだ諦めてないのでいつか飼いたいと思ってる

・キンクマハムスター

 お店で初めて見たとき目が離せなくなった

 自分の中ではハムスターナンバーワン

ハリネズミ

 長年ハリネズミってかわいいよなーと思ってたら最近流行りだしたらしい

 飼育のための正しい情報豊富になって飼いやすくなるといいなと思う

フクロウとかヤギとかも興味はあるけど、

なんか多分面倒みきれなかったり飼育環境整えられなさそうだと思って「飼いたい」ところまでいかない。



番外:飼ったことある

・犬

 柴犬

 親戚から、知り合いのブリーダーのところでオスがほしかったのに6匹生まれたのが全部メスで貰い手探してるって話を聞いて引き取る

 血統書つけましょうか?とか言われたけど別に要らなかったので遠慮した

 親が何かのコンテスト優勝クラスだったらしくて、そのせいかめちゃくちゃ美犬で賢かった

・猫

 実家はなぜか猫が途切れないタイプの家

 先住猫が年老いてくると、ボロボロ野良がやってきたり、

 目の前で事故ったり、軒先に生まれたての子猫が出現したりするので保護する

 ネコネットワーク絶対あると思う

ウーパールーパー

 マンションでも飼えそうな生き物の中から選んで今飼ってる

 ふにゃふにゃふよふよしてて見てると癒される

 今のところ順調に育って健康そう、水を綺麗に保ってあげるのが大事

 目は悪いか人間区別したりはできないけど、水槽の上に手がきたらごはんがもらえる、ぐらいは覚える

 上手くエサを落として水中でダイレクトキャッチさせるのが楽しい

 ほっとくと割と際限なく食うので食べさせすぎにも注意

2014-10-24

【母は偉大】女性子どもを生み育てることで得られる11つの効能

子どもを生み育てるというのは並大抵のことではない。そしてそれ自体、とても尊い行為だ。けれども、愛する子どものためにしていることが、結果的自分自身をも育てることになっていることも多い。ここでは、子どもを生み育てることで得られる効能を紹介してみよう。

1.筋力が強くなる!

お母さんになると、とにかく物理的に力が強くなる。 子どもを抱えながら同時に荷物を持つなど、筋力を酷使する機会が増えるからだ。子どもが出来るまでは重たいものを持つことのなかった女性も、パワフルに生まれ変わるかもしれない。

2.ストレス耐性がつく!

子育てはとにかく大変。夜中なんども泣いたりすることなんて日常茶飯事だ。けれども、愛する我が子のためと頑張ってると精神的にも鍛えられてくる。若くして出産したお母さんは、歳のわりに肝が座っていると言われることもあるだろう。以前よりストレス耐性がついてくる。

3.見た目が落ち着いてくる

最近は「美魔女」ような歳のわりに若いお母さんも増えている。けれども、一般的には子どもを生むと見た目も落ち着いてくるだろう。そのことによって、あなたさらに魅力的な女性になるかもしれない。

4.意思力が強くなる!

例えば、結婚して気にかかることのひとつ嫁姑問題だろう。けれども、お母さんになると、こわかった義母に対して強気でいられるようになったとの声もある。どちらかというと内気な人が、子育てに関してだけは譲らなくなったりする。つまり意思の力が強くなるのだ。

5.虫の類いに耐性ができる

最近は、虫食もゆっくりと一般化してきた。けれども、まだ女性の中には、虫が苦手な人も多いのではないだろうか。しかし、子どもが生まれると、家に出没したクモゴキブリをやっつけられるようになったという人も多いらしい。 また、男の子が生まれ場合、ガブトムシやクワガタを家で飼うこともあるだろう。つまり、虫に免疫ができる機会が増えるのだ。

6.ウンチも手でキャッチ

子どもを生むまで、この衛生インフラの行き届いた日本では、人のウンコに対面する機会は稀だろう。だが、子どもが生まれそしてお世話をしていく中で、嫌でも対面することだ。かわいい我が子のウンチなら、手でダイレクトキャッチもできるようになる人も多いだろう。

7.しっかり働くようになった!

子どもができるまでは、家事仕事を面倒くさがって手抜きをする部分があったかもしれない。けれども、子どものお世話をすることで、効率化を計らないと時間が足りなくなってしまう。その環境対応するため、限られた時間の中でしっかり働くようになるだろう。

8.聴き上手になる!

しかしたら、あなた子どもが生まれるまで、どちらかというと一方的自分のことを話したり、相手の話も自分が聞きたい部分だけを聞く傾向があるのではないだろうか。けれども、子どもを相手にしていたらそのような態度は通用しない。ちゃんと人の話に耳を傾けることが必要になってくるのだ。

9.観察力がアップ!

子どもははじめから言葉で話すわけではない。ましてや、論理的自分のことを話せるようになるには多くの時間を有するだろう。その時、あなたはよく観察し対応しなければ子どもの欲しているニーズをかなえることはできない。些細な感情や態度、体調の変化を察して、微妙な変化をも読み取れるようになる。

10.高まるスケジュール管理能力

仕事家事、そして、育児を両立することは並大抵のことではありません。最近では、家事育児を手伝ってくれる夫も増えているが、それでも、一度にひとつのことをやっていたのでは、なかなかタスクはこなせません。洗濯機をかけている間に食事の用意をするとか、その忙しさに対応していると、あなたスケジュール管理能力は格段にアップするだろう。

11.協調性が生まれ

子育ては1人ではできない。つまり、周囲の力を借りなければならない機会が増える。ママ友も今まであなた出会ってきた人たちと違うタイプかもしれないし、見知らぬ人と話す機会も増えるだろう。また、子どものために人に謝ることもあるかもしれない。それを我が子のためとこなしていく中であなたはの協調性という能力は飛躍的にアップするだろう。

もちろん個人差はあるが、 「母は強い」。

中には、夫が頼りないからだとか、母は強くないと務まらないから強い人がさらに強くなっているのだなどの意見もあるだろう。あと強さが行き過ぎてモンスター化することへの懸念もないわけではない。

けれども皆、女性からまれてきたのだ。すべての人々は母なるものに対して敬意を示すべきであろう。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん