「セラミックス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: セラミックスとは

2024-01-13

https://www.businessinsider.jp/post-280086 アメリカが約50年ぶりに建設許可を出した「溶融塩原子炉」とは

https://www.businessinsider.jp/post-280086

溶融塩炉1950年代から存在していたが、アメリカ1970年代にそのほとんどを見限り、それまでにすでに多くが建設されていた水冷原子炉を支持した。

 

だが近年、ケイロスをはじめとする企業研究所が、塩冷式原子炉を再検討しはじめている。

 

工学上の細部が決着すれば、冷却材としての塩は、水よりも断然優れている」とスミスはBusiness Insiderに話した。

 

溶融塩炉は、高温で水を液体に保つための分厚い圧力容器を必要としないため、設計上の柔軟性が高まるスミスは言う。

 

たとえば、原子炉水冷式よりも小型化され、さまざまな場所につくることもできる。

 

「言ってみれば溶融塩炉は、溶融塩炉以外では不可能な、設計上の多くの選択肢を開くものだ」とスミスは言う。

 

「低圧のパラダイムへ移行すれば、建造がずっと容易になる」

 

へき地や船舶、大規模発電所など、「溶融塩炉は、あらゆる領域で次々に導入されるだろう」とスミスはつけ加えた。

 

実験炉「ヘルメス」の仕組み

ヘルメスは、最高で華氏1200度(摂氏650度)で稼働する。だが、冷却材である溶融塩(FLiBeと呼ばれる、フッ化リチウムとフッ化ベリリウムの混合物)の沸点華氏2606度(摂氏1430度)で、炉心の温度よりもはるかに高い。

 

したがってFLiBeは、稼働時の高温でも液体の状態に保たれ、圧力を加える必要はない。そのおかげで、原子炉建設が容易になり、コストも安くなるはずだとスミスは言う。

 

ケイロス・パワーが提案する燃料も、従来の原子炉のものとは異なる。同社は「TRISO」(TRi-structural ISOtropic:三重等方性)被覆燃料粒子(ウラン酸化物を黒鉛セラミックスで被覆した粒子型の燃料)を用いる計画だ。

 

エネルギー原子力エネルギー局によれば、この燃料は、現行の燃料と比べて極端な高温に耐えられるため、核分裂生成物が放出されにくいという。

 

残る課題

溶融塩炉には、腐食抑制をはじめ、いくつかの課題がある。

 

スミス腐食について、「酸素はいわば、溶融塩が腐食する際の原動力だ」と説明する。そのため、塩が酸素さらされる状態抑制することが課題になっている。「まったく同じプロセスではないが、原理としては、他のどの冷却材とも変わらない」とスミスは言う。

 

化学制御する必要がある」

 

また、溶融塩炉が抱える他の欠点について、カナダブリティッシュコロンビア大の物理学者であるM・V・ラマナ(M.V. Ramana)教授2022年、「数種類の廃棄物の流れが生じるが、そのすべてについて徹底した処理が必要となり、廃棄に関連した課題に直面することになる」と書いている。

 

スタンフォード大学研究者などが2022年に発表した研究によれば、溶融塩炉で生じ得る核廃棄物は、現在システムよりも多く、「用いられる燃料と冷却材は、腐食性および自燃性が高く、照射後は高レベル放射性になる」という。

2023-08-23

日本研究は広く浅くやるべきなのか

判断材料をChat GPT先生に教えてもらいました。

関連ブクマhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/214000c

アメリカ日本で盛んな分野のトップ5は?

アメリカ日本大学における理系研究で、盛んな分野のトップ5をそれぞれ箇条書きにしてお答えします。

アメリカ大学で盛んな理系研究分野は以下の通りです。


日本大学で盛んな理系研究分野は以下の通りです。




アメリカ日本理系大学研究成果が経済に結びつきやすいのはどちら? その理由は?

一般的に言えば、アメリカの方が日本よりも大学研究経済に与える貢献度は高いと考えられます。その理由として、以下の点が挙げられます

アメリカでは、大学研究成果を産業界に移転する仕組みが整っており、特にベンチャー企業の創出や成長につながっています。例えば、スタンフォード大学マサチューセッツ工科大学MIT)などは、シリコンバレーボストンエリアといったイノベーションの中心地に位置し、多くのハイテク企業スタートアップ企業連携しています。また、大学発ベンチャーの成功事例としては、グーグルフェイスブックなどが有名です。

日本では、大学研究成果を産業界に移転する仕組みが十分ではなく、特にベンチャー企業の創出や成長につながっていません。例えば、日本大学発ベンチャーは、アメリカ欧州と比べて少なく、また規模も小さいです。その原因としては、日本大学知的財産管理ライセンス交渉能力が低いことや、日本産業界が新技術や新製品に対する需要が低いことなどが挙げられます

以上のことからアメリカでは大学研究経済に与える貢献度は高く、日本では低いと言えるでしょう。もちろん、これはあくま一般的な傾向であり、日本でも優れた大学発ベンチャーは存在しますし、アメリカでも大学研究経済に貢献しない場合もありますしかし、日本アメリカから学ぶべき点が多いと思います


日本アメリカにおいて、お金になりやす研究分野をそれぞれ挙げてください。

アメリカ日本において、お金を生みやす研究の分野は、それぞれ異なる傾向があります

一般的に、アメリカでは、医学生命科学コンピュータ情報科学工学などの分野研究開発費の多くを占めており、高い経済効果や社会的影響力を持っています1。

日本では、自動車ロボットなどの製造業に関連する分野研究開発費の大部分を占めており、国際競争力を高めていますしかし、日本研究開発費は、GDP比で3.3%と先進国の中で低い水準にとどまっており、基礎研究や新領域研究に対する投資が不足しているという課題があります。そのため、日本では、エネルギー環境生命科学医療人工知能ビッグデータなどの分野において、イノベーションを生み出すための研究開発費の拡充が必要とされています

2022-07-14

有機農業はどうして「有機農業と言うのか

有機農業ってどうして有機農業と言うのだろう?

有機農業って要は農薬を使わない農業だろうけど、農薬ってめっちゃ有機物じゃん。

と思って少し調べました。

 

 

 

化学界隈における有機化合物(organic compound)、無機化合物(inorganic compound)の定義は以下になる(wikipediaより)。

有機化合物とは、炭素を含む化合物の大部分をさす。

無機化合物とは、有機化合物以外の化合物である

 

高校受験理科で、様々な物質有機物無機物に分類する問題があったことは覚えているだろうか。

有機化合物はたとえば、人々が目にするもので言えば、医薬品農薬アミノ酸タンパク質・糖・ビタミンなどなどから成る食品、香料、石油プラスチックゴム、繊維など。塗料化粧品、洗剤なども有機化合物からなる。

無機化合物の例は、身近なものだと、金属製品、宝石ガラスセメントセラミックス半導体電池などでしょうか。

 

 

 

 

さて、農林水産省HPから有機農業定義引用する。

有機農業の推進に関する法律」による有機農業定義は以下のとおりです。

    農業生産方法を用いて行われる農業です。

     

     

    続いて、「有機」という言葉辞書意味を調べてみる。

    ゆう‐き〔イウ‐〕【有機】の解説

    1.生命力を有すること。生活機能を有すること。

    2.有機物性質もつこと。

    3.有機化合物」「有機化学」などの略。⇔無機。

    goo辞書より

     

     

    ふむ。どうやら「有機」という言葉有機化合物同義で使うことは化学者の傲慢だったらしい。

    wikipedia有機化合物の欄に詳しい解説が書いてありましたね。

     

     

    有機化合物、無機化合物という用語が生まれ18世紀末より前にも、有機体 (organisms) という言葉存在生物同義で使われていた。今でいう有機物は、当時は生物付属品と考えられていた。

    18世紀末、イェンス・ベルセリウスは物質生物から得られるもの鉱物から得られるものとに分け、それぞれ「有機化合物」「無機化合物」と定義した。

    後に、当時有機化合物に分類されたものも人工的に合成できることが発覚し、定義を「炭素を含むもの有機化合物(一部例外あり)、それ以外を無機化合物とする」と修正された。が、本来有機(organic)」には「生物の、生物由来の」といった意味があるのだ。

     

     

    から有機農業」を生物由来の肥料だけを使った農業意味で使うことは本来何も間違っていないのだ。

    エセ科学っぽいからという偏見で間違った意見を持っていた。化学者の側が言葉意味を曲げて使ってしまったのだ。

     

     

    また、「有機」「無機」を使う一般用語に以下のものがある。

      • 有機的な:有機体(生物)のように、多くの部分が緊密な連関をもちながら全体を形作っているさま。

      • 無機質な:生物が関与していないと思わせるさま、命が感じられない様子。あたたかみのない。殺風景で味気ない様子。

      なるほど、以上の意味を考えても、本来意味は、有機とは生物っぽいことで、無機とは生物っぽくないことなのだ。化学者の側が言葉意味を曲げて使ってしまったのだ。

       

       

       

      こういう、ある言葉一般的な用法と、科学的な用語としての用法にずれが生じてしまうことって結構あるよね。新しい概念定義する際に既存言葉運用してしまうからでしょうかね。科学用語定義が厳密だが、一般用語定義よりもイメージが大切だからね。

      法律用語もこういったことが多いイメージ。例えば法律でいう「少年」一般で言う少年少女を指すらしいじゃん。

       

       

       

       

      という訳で、「有機」とは本来は「生物由来の」を指す意味であり、それゆえ生物由来の農業、というニュアンスで合成肥料を使わない農業有機農業と呼ぶことは間違っておらず、化学界が定義した「有機化合物」の方が後釜であり、本来のことばの意味からはずれているのだ、という結論を知ったところで終わりにします。

      私は今日もまた一つ賢くなれました。

       

       

      追記

      引用の書式を修正しました。はてな記法を知らず、blockquoteタグでいけるかなと思ったらいけませんでした。ご指摘ありがとうございます

      2021-03-05

      コーヒー沼にハマりつつある話

      ハマりはじめて現在に至るまでを適当に書きなぐる

      はじまり

      3年ぐらい前にドンキペーパードリップセットが特価販売してて衝動買い

      しか1500円とかぐらい、2000円はしてなかったはず

      超安かったという印象だけ残ってる

      内容は以下

      あとはコーヒーの粉とお湯があればOKなセットだった

      同じくドンキ適当に粉を買って帰る

      しばらくこのセットでハンドドリップをやりはじめる

      毎朝朝食のとき

      休日おやつ時とかも気分次第で

      器具が増えだす

      ポットに不満

      当初は電気ケトルから直でお湯を注ぐスタイル

      飛び散ったり狙ったところに行かなかったり、なんかこう不格好

      これまたドンキ適当ドリップポットを物色

      値段も1000円ぐらいで手頃だった(気がする)1.2Lのステンレスポット購入

      細口のやつ

      なるほど専用ポットがあるわけだと納得するドリップのしやす

      粉の鮮度に不満

      コスパ重視で500gとかを買ってたが一人暮らしだと結構減らない

      必然開封後の日にちが経ってしまうわけだが、後半明らかにドリップするときに元気がない

      味もなんか微妙気がする

      もっと小分けになってるお高いやつを買うか迷う

      いろいろ調べると豆挽いたら2週間とかで消費しないといけないらしい

      豆で買って挽けばいいという結論

      ミル検討開始、とりあえず安いのを買って見る方針

      今だったらダイソーの500円ミルに飛びついてたと思う、が、当時なかった

      いろいろ調べてハリオセラミックスリムを購入

      実売価格的にはこれの上の大きさのやつでも良かったんだが、実物みて回しにくそうなので見送った

      のちにこの判断が良かったと思うことに(後述)

      例のごとく豆もドンキ適当に購入

      入れてるときの粉の感じがぜんぜん違う、挽きたてすげーな

      リッパーに不満

      一人暮らしだと基本2杯分くらいを直接マグカップドリップするスタイル

      4杯取り用に2杯分だと粉が少ない

      ドリップポッドを導入したとて注ぎにくい

      小さいドリッパーを物色

      ペーパーが台形のヤツのほうが入手性高し、そのへんのスーパーで売ってる

      カリタ陶器のやつがなんか良さげだったので購入

      よきかなよきかな

      沼に突入しだす

      温度と量を計ると良いらしいゾ

      とりあえず安いのを買って見る方針

      必要なのは以下3つ

      豆や気分によるが20g~25g、90℃前後、出来上がり220g~300gでドリップ

      豆を手動で挽くのが面倒になってくる

      夏にアイスコーヒーで飲むように

      当初は濃くドリップして氷を突っ込むスタイル

      しか一人暮らし用の冷蔵庫自動製氷機能なぞなく作り忘れたり面倒に

      水出しをやることに

      1Lの100均ピッチャーお茶だしパックの組み合わせ

      豆50g+水700mlで一晩放置スタイル

      50gも手動で挽くのしんどい

      電動ミル検討開始

      プロペラのやつはなんか評判良くなさそうだったので早々に除外

      本格的なやつは置き場ないしお高いし除外

      紆余曲折ありデロンギの四角いコンパクトなやつを購入5000円ぐらい

      楽だし早い、よきかなよきかな、ただうるせー

      さらなるミル検討しだす

      前述の電動ミル値段なりのため少々粗もある

      とはいえ電動の楽さを知ると手動がなおさらめんどくさい

      うん万レベルの上位モデルの電動ミルまでは思い切れない

      そうこうしてるときハリオスマートGの電動アダプタの記事を見る

      ちょっと悩む

      電動部分だけも発売しはじめてセラミックスリム対応していると知る

      ポチる1万ぐらい

      いいっすわこれ丁度いい

      リッパーコレクションしだす

      他のドリッパーも気になりだす

      とりあえずハリオV60の小さいのを購入

      気分でハリオカリタを使い分ける様になる

      メリタも気になりだす

      やっぱり結局購入する

      注ぎっぱなし放置スタイルめっちゃ楽で一時期ハマる

      今はハリオカリタ→メリタ→ハリオ・・・の固定ローテーションしてる

      そのた

      2杯取りに使いやすい0.6Lぐらいの鶴口ホーローポットを追加

      マグカップサイズ違いで3つぐらい追加

      真空ステンレスタンブラーサイズ違いで3つぐらい追加

      セリアで見かけた針金ドリッパー衝動買い

      現在に至る

      1K単身者用激狭キッチンにもう置く場所ないんだよね

      今のところペーパードリップ周りしか手を出してない

      他は片付けが面倒らしいと思い切れてない

      ペーパードリップの片付けの楽さは神だと思う

      気になってる器具
      (今のところ)興味ない器具

      番外:豆の話

      保存方法変遷

      キャニスターに入れてキッチン冷暗所

      →キャニスターに入れて冷蔵庫

      →キャニスター+シリカゲル冷蔵庫

      ジップロックシリカゲル冷蔵庫

      アルミ蒸着袋+シリカゲル冷蔵庫

      →購入時袋+クリップ冷凍庫

      現在に至る、結局楽なやり方に落ち着いた

      この辺宗教戦争だと思うので異論は認める

      買ってる豆

      特にこだわりなしコスパ重視

      ドンキ適当に買ったりポイント消化で通販したり

      今のところシングルオリジンとかスペシャルティコーヒーとかはあまり興味ない

      たぶんめっちゃ美味しいコーヒーが飲みたいというより作業楽しいタイプ

      インスタントコーヒーコーヒー牛乳も定期的に飲みたくなる

      これはこれで好きと感じる味覚

      あえてアラビカ種ではなくロブスタ種の豆を仕入れてみるのもありか、値段次第

      おわりに

      まだまだ全然沼にハマってないはず

      うん万円する電動ミル買ってないし

      自家焙煎とかしてないし

      沼は深いなー

      おまけ:初期セットのその後

      一人暮らし用のセットじゃなかったんだなこれが、というオチ

      追記

      2021/03/06 8:10

      わーめっちゃコメントついてるこんなに反応あると思ってなかった

      流し見しただけだけどめっちゃ参考になりそうでありがたい

      後で時間とってじっくりしっかり読ませていただきます、取り急ぎお礼をば

      2021/03/06 15:45

      反応が大きすぎてちょっとおののいてます

      入れ方沼ドリッパー地方につま先つっこんだだけでしたね

      地方の沼先人の方々お誘いありがとうございます

      自家焙煎からの圧が強い気がしますがきっと気のせいですねたぶん

      コーヒー沼広大すぎ

      特に印象に残ってるコメントをば

      コーヒー沼おじさんは紳士

      ほんとそう感じます、ありがたいです

      多数の方より豆こだわろう系

      はい、おっしゃるとおり

      おすすめされた豆屋を調べつつ、ハンドピックしてみたり近所によさげ自家焙煎店ないか探してみたりしようとかと

      多数の方より水もこだわれ系

      忘れてた水の話

      とりあえず今のところは市販浄水器つけた水道水自己満足している

      もっと豆にこだわり始めたら水もちゃんミネラルウォーター使い出すんだろうなと思っている

      ただ単純に科学実験的興味から軟水と硬水で飲み比べはしてみた

      そのとき水道水と軟水ミネラルウォーターとの違いがあんま感じられず今に至ってる

      ちなみに硬水だと全然違って面白かった

      ドリップ時の粉の感じもぜんぜん違う

      泡がもったりというかねっとりというかそんな印象

      色もより暗い感じの泡

      味は苦味がはっきりわかるレベルで強くなる

      深くは調べてないけどミネラルマグネシウムとか味覚的には苦味になるしそのへんと科学反応してんだろーなーとか考えておもしろかった

      2019-03-27

      anond:20190327111030

      知らんけど、全個体電池の素材はセラミックスらしいぞ。だからシリコンとか窒素とかコモンメタルでない素材でもできるはず。

      アルケミストスキルがあるなら多分地面に錬成陣を描けばイケると思われ

      2018-12-30

      []増粘着材噴射装置

      列車において車輪の空転、ロックを防ぐために車輪セラミックスの微粒子を吹き付ける装置

      これがないと雨雪で濡れている時に勾配を登りづらくなることがある。

      制動時は滑ってブレーキロックさせてしまうと車輪に平らな面、フラットができてしまい、車輪寿命を縮めてしまうためこれを使う。

      かつては砂を吹き付けていた。車両の先頭で人が砂を撒く国もある。

      2018-11-15

      anond:20181115155411

      あっても歯科医って勉強してる人少ないせいか

      技術導入むちゃくちゃ遅くない!?

      海外だと塗るだけで軽度の虫歯直ったりする薬あるけど

      あれぬってもらおうとするとできるとこほとんどない

      3Dセラミックスだっけ、あれも少ないしさ

      2018-10-07

      自分基準で考える

      修士回生です

      まとまりのない文です

      今、四月から研究らしき事をしているのですが、やっとマニュアルを作って装置の使い方を覚えて来た所です

      元々ADHD 的な所があり、四月の頃は装置を壊したりして注意され続けていました。そのため少しは成長したと思いますしかし、周りは半年で進捗を生んでるのに自分半年器具の使い方を学んだだけで何してんだろとも思います

      就活自己分析やをしたり企業に調べてます。以前は学部が鉄鋼系だったので、鉄鋼系ばかり見てました。しかし、最近は考えを変え将来性がありそうなセラミックス半導体機器メーカーを見たりしてます

      業界を広げられた事は喜ばしい事ですが、周りは色々な業界を早い段階で見ており、一歩遅れた感があります

      こう見ると、まわりと比べるから凹んでいるように感じます

      早く自分基準で考えられるようになりたいですね

      よくわからない内容ですみません

      2017-05-14

      共産党民進党選挙協力をしたら民進党は潰れる

      なぜなら支持母体である労働組合が違うから

      共産党系労働組合は、

      だが、民進党系の労働組合は、

      などがあって、各業界労働組合が重なっているので、労働者の奪い合いになっているのが現状だ。

      ぶっちゃけ、カネ出してタダ働き(活動)してくれる労働者を奪い合っている。

      末端で共産党系民進党(社民党)系が仲悪いのに国の方だけ協力するなんてちゃんちゃらおかしい!

      連合は本当に労働者のために働いてくれる政治家応援すべきだ。

      共産党民進党選挙協力しても得するのは共産党だけで労働者は得をしないし民進党は消えて無くなる。

      2010-01-14

      永住権取得のガイドライン

      永住権者に対する地方参政権の付与に関する議論の参考になればと。

      法務省より

      http://www.moj.go.jp/NYUKAN/nyukan50.htmlなど。

      永住許可に関するガイドライン

      法律上の要件

      (1)素行が善良であること

      法律を遵守し日常生活においても住民として社会的に非難されることのない生活を営んでいること

      (2)独立生計を営むに足りる資産又は技能を有すること

      日常生活において公共の負担にならず,その有する資産又は技能等から見て将来において安定した生活が見込まれること

      (3)その者の永住が日本国利益に合すると認められること

        ア 原則として引き続き10年以上本邦に在留していること。ただし,この期間のうち,就労資格又は居住資格をもって引き続き5年以上在留していることを要する。

        イ 罰金刑や懲役刑などを受けていないこと。納税義務等公的義務を履行していること。

        ウ 現に有している在留資格について,出入国管理及び難民認定法施行規則別表第2に規定されている最長の在留期間をもって在留していること。

        エ 公衆衛生上の観点から有害となるおそれがないこと

       ※ ただし,日本人,永住者又は特別永住者配偶者又は子である場合には,(1)及び(2)に適合することを要しない。また,難民の認定を受けている者の場合には(2)に適合することを要しない。

      2 原則10年在留に関する特例

      (1)日本人,永住者及び特別永住者配偶者の場合,実態を伴った婚姻生活が3年以上継続し,かつ,引き続き1年以上本邦に在留していること。その実子等の場合は1年以上本邦に継続して在留していること

      (2)「定住者」の在留資格で5年以上継続して本邦に在留していること

      (3)難民の認定を受けた者の場合,認定後5年以上継続して本邦に在留していること

      (4)外交社会経済文化等の分野において我が国への貢献があると認められる者で,5年以上本邦に在留していること。

      「我が国への貢献」に関するガイドライン

      次のいずれかに該当し,かつ,5年以上日本において社会生活上問題を生ぜしめることなく滞在してきたこと。

      1 各分野に共通

      国際機関若しくは外国政府又はこれらに準ずる機関から,国際社会において権威あるものとして評価されている賞を受けた者

      例:ノーベル賞フィールズ賞,プリッカー賞,レジオンドヌール勲章

      日本政府から次のような賞を受けた者

      国民栄誉賞勲章文化勲章又は褒章(紺綬褒章及び遺族追賞を除く,)日本国際賞

      日本政府又は地方自治体から委員等として任命,委嘱等されて公共の利益目的とする活動を概ね3年以上行った者

      医療教育その他の職業活動を通じて,日本社会又は地域社会の維持,発展に多大な貢献のあった者

      外交分野

      外交使節団又は領事機関の構成員として我が国で勤務し,日本とその者の派遣国との友好又は文化交流の増進に功績があった者

      日本の加盟する国際機関の事務局長,事務局次長またはこれらと同等以上の役職として勤務した経歴を有する者

      経済産業分野

      日本上場企業又はこれと同程度の規模を有する日本国内の企業経営に概ね3年以上従事している者又はかつてこれらの企業経営に概ね3年以上従事したことがある者で,その間の活動により我が国の経済又は産業の発展に貢献のあった者

      日本上場企業又はこれと同程度の規模を有する日本国内の企業管理職又はこれに準ずる職務に概ね5年以上従事している者で,その間の活動により我が国の経済又は産業の発展に貢献のあった者

      ○ 我が国の産業の発展に貢献し,全国規模の選抜の結果として賞を受けた者

      例:グッドデザイン賞財団法人日本産業デザイン振興会主催)の大賞又は特別賞

      先端技術者,高度技術者等としての活動により,我が国の農林水産業工業商業その他の産業の発展に多大な貢献があった者

      文化芸術分野

      文学美術映画音楽演劇演芸その他の文化芸術分野における権威あるものとして一般的評価を受けている賞を受けた者

      例:ベネチア・ビエンナーレ獅子賞,高松宮殿下記念世界文化賞アカデミー賞各賞,カンヌ映画祭各賞,ベネチア映画祭各賞,ベルリン映画祭各賞

      文学美術映画音楽演劇演芸その他の文化芸術分野で指導者又は指導的地位にある者として,概ね3年以上日本で活動し,日本の文化の向上に貢献のあった者

      教育分野

      学校教育法に定める日本大学又はこれに準ずる機関の常勤又はこれと同等の勤務の実体を有する教授助教授又は講師として,日本で概ね3年以上教育活動に従事している者又はかつて日本で概ね3年以上これらの職務に従事したことのある者で,日本高等教育の水準の向上に貢献のあった者

      研究分野

      研究活動により顕著な成果を挙げたと認められる次の者

      研究活動の成果としての論文等が学術雑誌等に掲載され,その論文が他の研究者論文等に複数引用されている者

      ② 公平な審査過程を経て掲載が決定される学術雑誌等へ研究活動の成果としての論文等が複数掲載されたことがある者

      権威ある学術雑誌等に研究活動の成果としての論文等が多数掲載されている者

      権威あるものとして一般的に評価されている学会において,高い評価を受けて講演等をしたことがある者

      スポーツの分野

      オリンピック大会世界選手権等の世界規模で行われる著名なスポーツ競技会その他の大会の上位入賞者又はその監督指導者等としてその入賞に多大な貢献があった者で,日本における当該スポーツ等の指導又は振興に係る活動を行っている者

      ○ 国際的規模で開催されるスポーツ競技会その他の大会の上位入賞者又はその監督指導者等としてその入賞に多大な貢献があった者で,概ね3年以上日本においてスポーツ等の指導又は振興に係る活動を行っている者

      ○ 我が国におけるスポーツ等の振興に多大な貢献のあった者

      8 その他の分野

      社会・福祉分野において,日本社会の発展に貢献し,全国規模の選抜の結果として賞を受けた者

      例:ワンモアライフ勤労者ボランティア賞,社会貢献者表彰の各賞

      日本における公益的活動を通じて,我が国の社会,福祉に多大な貢献のあった者

      我が国への貢献による永住許可・不許可事例(平成18年1月1日現在

      ○永住許可事例

      (事例1)

       科学技術研究者として活動し,科学技術誌に研究論文数十本を発表した実績が我が国の科学技術向上への貢献があったものと認められた(在留歴9年5月)。

      (事例2)

       我が国のアマチュアスポーツ選手として活躍し,その間にW杯への出場やスポーツ指導者として我が国のスポーツの振興に貢献があったものと認められた(在留歴7年7月)。

      (事例3)

       音楽分野の大学教授として我が国の高等教育活動に従事し,その間,無償でアマチュア演奏家を指導するなど我が国の教育文化の振興に貢献があったものと認められた(在留歴5年10月)。

      (事例4)

       日本文学研究者として勲3等旭日中綬章授賞のほか各賞を受賞し,文学の分野での貢献があったものと認められた(通算在留歴9年,入国後3月)。

      (事例5)

       長期間にわたり我が国の大学教授として勤務し,高等教育に貢献が認められた(在留歴7年)。

      (事例6)

       大学助教授として我が国の高等教育活動に従事し,その間,科学技術研究者としての成果も顕著であり,多数の科学技術誌への研究論文の掲載の他,各種学会研究グループの指導等を行い,我が国の産業教育等の分野に貢献があると認められた(通算在留歴9年5月,入国後7年11月)。

      (事例7)

       システム開発等の中心的役割を担う立場として顕著な実績を挙げており,その実績は高く評価されていることから,我が国の情報技術産業に貢献が認められた(通算在留歴10年9月,入国後6年)。

      (事例8)

       長期間にわたり在日外交官として勤務し,国際関係分野において貢献が認められた(通算在留歴6年3月)。

      (事例9)

       本邦での研究の結果,多数の学術誌に掲載し,国際会議での招待講演を要請される等,その分野において国際的に認められている他,国内の企業研究所との共同研究に携わっており,我が国の学術・技術分野に貢献が認められた(在留歴7年9月)。

      (事例10)

       我が国の大学助手として4年以上勤務しており,高等教育活動に従事しているほか,派遣研究員として第三国で研究活動を行う等,研究面においても一定の評価があることから,我が国の学術分野において貢献が認められた(在留歴7年3月)。

      (事例11)

       我が国の大学の常勤講師として3年以上勤務しており,我が国の高等教育外国語)の水準の向上に貢献が認められた(通算在留歴8年1月)。

      (事例12)

       我が国の大学助教授として5年以上勤務しており,高等教育外国語)の水準の向上に寄与しているほか,大学入試センター試験等各種教育活動に参画していることなどから,我が国の教育分野において貢献が認められた(在留歴7年2月)。

      (事例13)

       我が国の大学助教授として3年弱勤務しており,我が国の高等教育情報技術)の水準の向上に貢献が認められた(通算在留歴17年4月,入国後4年11月)。

      (事例14)

       我が国の大学助教授及び教授として5年以上勤務しており,我が国の高等教育国際法)の水準の向上に貢献が認められた(在留歴5年6月)。

      (事例15)

       我が国の大学助手として3年以上勤務し物理学研究指導等をおこなっているほか,基礎物理学研究を行いその成果は学術雑誌に多数掲載されている等,我が国の学術分野において貢献が認められた(在留歴11年2月)。

      (事例16)

       我が国の大学教授として3年以上勤務しており,我が国の高等教育国際政治学)の水準の向上に貢献が認められた(在留歴13年7月)。

      (事例17)

       入国以後,我が国の大学で約9年にわたり勤務し,我が国の高等教育外国教育学外国文化)の水準の向上に貢献が認められた(在留歴8年11月)。

      (事例18)

       我が国の大学教授として通算約22年間勤務し,我が国の高等教育神経心理学)の水準の向上に貢献が認められた(在留歴7年6月)。

      (事例19)

       生物学研究者として活動し,その研究の成果が実用面への利用されていること等,十分な結果を出していることから,我が国の研究分野において貢献が認められた(在留歴10年10月)。

      (事例20)

       入国以後,我が国の大学教授として8年以上勤務し,我が国の高等教育情報技術)の水準の向上に貢献が認められるほか,研究分野では国内外から高く評価されていることから,我が国の教育研究分野において貢献が認められた(在留歴9年9月)。

      (事例21)

       医療関係の研究を行っており,関係機関から表彰を受ける等,国内外から高く評価されていることから,我が国の研究分野において貢献が認められた(在留歴9年8月)。

      (事例22)

       在日外国公館に通算約10年勤務し,その間に我が国と派遣国の国際交流に貢献があったものと認められた(在留歴8年)。

      (事例23)

       入国以後,我が国で先端技術に係る研究を行い,その成果は国内外の学術雑誌への掲載,学会での発表等しており,我が国の研究分野において貢献が認められた(在留歴8年3月)。

      (事例24)

       入国以降,一貫して地方における英語教育に従事する一方で,地方方言で語りながら伝統楽器演奏することで伝統文化を内外に宣伝する活動あるいは大学での講義を通じて外国人の視点に立った我が国の地方文化を内外に広める活動を行っており,文化芸術分野における貢献が認められた。(在留歴7年)

      (事例25)

       我が国の大学医学部整形外科学講座で3年以上勤務し,整形外科学に係る学術雑誌において多数の論文が特集で掲載され,著名な専門雑誌にも論文引用されており,研究分野における貢献が認められた。(在留歴13年4月,就労資格変更後3年)

      (事例26)

       我が国の大学農学部助教授として5年以上勤務しており,我が国の高等教育の水準の向上に貢献が認められたほか,国内及び国外の学会においてその研究成果が高く評価され,著名度の高い外国雑誌に掲載されるなど,研究分野においても貢献が認められた。(在留歴5年7月)

      (事例27)

       入国以来6年間にわたって,独立行政法人に所属しながら我が国の研究所において研究活動に従事しており,専門分野の雑誌に掲載されている論文も多数あり,我が国の研究分野における貢献が認められた。(在留歴6年)

      (事例28)

       我が国の大学の常勤講師として6年以上勤務しており,独自の語学教授法を開発し,教科書の編纂や講師教育にも従事し,我が国の教育分野における貢献が認められた。(在留歴6年2月)

      (事例29)

       本邦内で,日本応用磁気学会日本セラミックス協会,日本応用物理学会等において学術活動をし,磁性薄膜及び応用分野の学術・技術発展に貢献し,多数の論文特許出願を行っており,我が国の研究分野への貢献が認められた。(在留歴8年8月)

      (事例30)

       本邦内の会社員として勤務しながら,電気学会において多数の論文を発表し,学術雑誌等において表彰され,権威ある賞を受賞していることから,研究分野での貢献が認められた。(在留歴10年4月,就労資格変更後4年3月)

      (事例31)

       本邦内の国立大学工学部教授として約8年間勤務し,我が国の高等教育の水準の向上に貢献したことが認められた。(在留歴8年3月)

      (事例32)

       入国以来,本邦内の大学で,専任講師教授等として,約7年間英語教育に従事し,我が国の高等教育の水準の向上への貢献が認められた。(在留歴6年9月)

      (事例33)

       本邦内の自動車生産会社に勤務し,粉末冶金関係の論文を多数発表し,日本金属学会誌等に多数掲載されているほか,権威ある協会から表彰されており,産業の発展及び研究分野における貢献が認められた。(在留歴8年6月)

      (事例34)

       本邦内の大学経済学部博士課程を修了後,大学教育職員として採用され,約3年間助教授として講義担当しているほか,国際的ネットワークを構築するためのプロジェクトメインコーディネーターを任されるなど教育分野での貢献が認められた。(在留歴7年)

      (事例35)

       オリンピックに出場した日本人選手コーチを勤めていたほか,現在も次期オリンピックに出場する見込みのある選手コーチをしており,その他の活動等を通じて,我が国におけるスポーツ等の振興に多大な貢献のあった者として認められた。(在留歴6年7月)

      (事例36)

       約20年前から日本国内でスポーツ競技大会に出場し,日本において競技生活を続けている者で,権威ある協会から,日本における同競技の発展に大いに貢献している旨表彰されており,我が国におけるスポーツ等の振興に多大な貢献のあった者として認められた。(在留歴7年6月)

      (事例37)

       留学生として約14年間在留し,以降大学の専任講師として約4年間,異文化コミュニケーション等の授業を担当しており,我が国の高等教育の水準の向上に貢献したことが認められた。(在留歴18年1月,就労資格変更後4年8月)

      (事例38)

       本邦内において,ナノテクノロジーフルカラー半導体ナノ粒子の合成等に関係する多数の論文を発表しており,日本化学会,高分子学会等において,独自の研究成果を発表していることから,研究の分野への貢献が認められた。(在留歴8年8月,就労資格変更後3年7月)

      ○ 永住不許可事例

      (事例1)

       日本競走馬生産・育成,輸出,馬産農家経営コンサルタント,講演等を行っているとして申請があったが,入国後1年半と短期であることから不許可となった。

      (事例2)

       画家として多数の作品を製作・保有し,美術館建設後に寄贈するとして申請があったが,在留状況が良好とは認められず(不正な在留に関与),不許可となった。

      (事例3)

       外国人の子弟の教育を行う機関において教師の活動を行っているとして申請があったが,当該活動のみをもって社会的貢献等には当たらないものとして不許可となった。

      (事例4)

       約1年間,高校で教師をしている他,通訳等のボランティア活動を行っているとして申請があったが,当該活動のみをもって社会的貢献等には当たらないとして不許可となった。

      (事例5)

       本邦で起業し,当該法人経営を行っているが,その投資額,利益額等の業績からは顕著なものであるとはいえず,我が国経済又は産業に貢献があるとは認められず,不許可となった。

      (事例6)

       大学研究生として研究活動を行っているが,教授等の指導を受けて研究している通常の研究生学生等の範囲内での研究活動であり,研究分野において貢献があるとまでは認められず,不許可となった。

      (事例7)

       投資関連企業課長相当職にある人物であるが,当該勤務のみをもって我が国経済に貢献があるとは認められず,他に貢献に該当する事項もないことから不許可となった。

      (事例8)

       システム開発関連企業課長補佐相当職にある人物であるが,当該勤務のみをもって我が国経済に貢献があるとは認められず,他に貢献に該当する事項もないことから不許可となった。

      (事例9)

       約9年間,本邦に在留し,作曲活動や自作音楽作品発表会を行い,我が国と本国との音楽分野における交流に努めているとして申請があったが,文化芸術分野における我が国への貢献とは認められず,不許可となった。

      (事例10)

       約9年間,本邦に在留し,我が国の芸能人による本国での公演の実現,我が国と本国企業交流にかかるイベント実現等を理由に申請があったが,我が国への貢献とは認められず,不許可となった。

      (事例11)

       入国後,3年間は留学生として在留し,その後,我が国の大学医学部助手として5年間勤務していたが,我が国の高等教育の水準の向上に貢献があったものとは認められず不許可となった。

      (事例12)

       語学指導助手として入国し,3年間は本邦内の中学校で,それ以降は高等学校において約4年間英語教育に従事していたが,日本大学又はこれに準ずる機関の常勤又はこれと同等の勤務の実体を有する教授助教授又は講師としては認められず,高等教育の水準の向上に貢献のあった者とは認められなかった。(在留歴6年11月)

      これらのガイドラインからすれば、そんなに簡単に永住権を取得できるものかな。

      それも、申請に対して、法相裁量が広範に認められてるし。

       
      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん