「「選挙」」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 「選挙」とは

2023-08-17

まーた「都民」の責任が「国民」になすり付けられてる

[B! 小池百合子] 小池都知事、追悼文送らぬ意向 朝鮮人虐殺、7年連続共同通信

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/1064457305978356449

本当に選挙のためにそうしてるんだとしたら、民族差別すると票が伸びる(もしくはそう為政者に思われている)国民って本当に情けないことだと思う。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4740842541751564143/comment/t-oblate




ちーがーうーだーろー



小池百合子「選挙」で選んでいるのは

国民」じゃなくて「都民」だろーーー

普段TOKYOスゴイ=俺スゴイ」やってるのに

都合の悪いときだけ一億総懺悔にするのやめてもらえます

2022-09-26

anond:20220926173711

かにその通り。若者への投資は正しいと簡単にわかっても、「世論「選挙」はそう簡単じゃない。

DaiGoくらいでも「生活保護者は猫以下」っていえば炎上したわけだ。

ただ高齢者障害者生活保への補償ばかり強めても仕方ないことくらいわかるだろ。

どうしたらいいと思う?

2022-07-30

anond:20220730061117

富山で「#最終日曜日投票には意味がないデモ」を主催している者です。47都道府県での開催を目指しています

以下の理由投票には意味がないと考えます


1.「選挙」は「[どの政治家が良いかアンケート]+[その結果を代表者に選ぶ]」だ。

2.1票を入れてから結果に反映されるまでの過程「選挙」と「どの政治家が良いかアンケート」で変わらない。

3.一定数の票を超えたらアンケートでは意味がないように選挙でも意味がない。


デモ目標投票義務化やネット投票の実現でしかないのですが、実現し次第「#最終日曜日民主主義デモ」に名前を変えて続けていく予定で、その47都道府県ごとの集まりが1人1票でしかない状況を補完する仕組みになる予定です。

最終的には世界中民主主義国で開催し、国内のみならず国際的民主主義交流拠点になれば良いと考えています現代にはそのような試みが必要だと思います

2022-06-01

anond:20220601000620

ロシアへの経済制裁によって一番損害を受けるのは、クレムリン首脳部ではなく末端のロシア国民である話と似ている。

でもロシア国民「選挙」プーチン大統領を選んでいるわけだから自分達の指導者を選んだ責任は100%あると思うよ。

日本人だって2009年の政権交代によって、日米安保の破棄寸前まで自分達を追い込んだことの責任がある。

問題北朝鮮のような完全独裁制の国の国民だよ。

2021-12-03

日本同調圧力って『1984年』だよね

日本誤訳をはじめた【1884年】をモデル

世界最悪ディストピア1984年』が書かれた。

日本小説家たちや作家たちは知らないけど、

日本が『1984年』のモデルという前提で

つくられてる有名なゲームや有名なコミックもあるからな?

英語に兄や弟の差別用語はないから、普通Big Brother」をキーワードにしない。

1984年』を持ってる人は巻末のニュースピーク確認するといい。

 

よくある全文字誤訳だけを挙げてみよう。

 

命令」「民主主義」「国民」「市民」「民族学

政府」「政治」「憲法」「象徴」「主権」「権利」「権威

自由」「自然」「空気」「心理学」「物理学」「工学

哲学」「歴史学」「文学」「芸術」「批評批判」「言語学

資本」「社会」「会社」「社長」「経済」「経営」「広告」「契約

理想」「現実」「虚構」「個人」「公共」「警察」「出版

主語」「主観」「客観」「概念」「抽象」「具体」「経験体験」 

義務「教育」教科書」「教師」「教皇」「宗教」「教会」「司教

努力】「問題」「存在「選挙」表現/表情」「交換」「説明

「会話」「感情」「感性」「情緒」「理性」「思考」「論理」「議論

科学」「意識」「啓蒙」「進化」「先進」「観念」「現象

文化」「伝統」「高級」「低級」

 

ほぼすべて造語現代日本語なんて妄想。非現代日本語。やったぜ!

単なる全文字誤訳じゃなくて使い方が最悪で、実害しかない。

これらの誤訳誤用は「ヒト」「クニ」の否定から

「人それぞれ」「国それぞれ」「日本から」は禁止

 

間違ったインプットは間違ったアウトプットを生む。 

間違ったロボットは正しいオピニオンを言われても 

理想ヲ見ルナ」「現実ヲ見ロ」「極端ダナ」

感情的ニナルナ」「科学的ニ考エテ」「個人的ニ言ウト」

論理的ニ言ウト」「具体的ニ言エバ」「努力シロ」

「ワガ国ハ民主主義ダ」「義務教育ダ」「権利ハナイ」

空気読ンデ黙レ」「不自然ダ」「自然ハ美シイ

象徴天皇イカ」「国民性ノ違イ」「民族性ダカラ」

「ニ、ニホンの文化ダシ」「醜…美シイニホンの伝統を守レ」

の非ニホン・プログラムしか動けないよね。

 

そういうとこだぞ (´・∀・`) 

2021-10-28

anond:20211028090530

「選挙」意味理解出来てる?

選挙(せんきょ)とは、組織または集団において、投票などの手続きによって、代表者役員などを決定することをいう

選挙 - Wikipedia

2021-10-23

維新の会候補者から選挙ポスター葉書版が届いた。

チラシのポスティングと同じようなものかと思ったら、

ちゃんと「住所氏名」が書かれ「選挙」スタンプが捺されたものだった。

その住所と氏名、どこから引っ張ってきたの? 役所? 勝手に使われてるの怖いんだけど何?

2021-10-21

実際、「選挙に行け」とだけ言い続けたら得するのは自民党だよね?

君らの言ってる「選挙に行け」は、本当は「選挙に行って与党以外に入れろ」なんでしょ?

でもそれをそのまま言うとあまりにも党派性が滲み出て胡散臭く見えるから、「とにかく選挙に行くことが重要だ」とか言うんでしょ?

本当にそう思ってる?

本当にただ選挙にさえ行くことが重要と思ってる?

その結果、行く気の無かった人がよっこらせと重い腰を上げて、何も考えず自民党や、適当な党(N国とか)に入れたとしても?

選挙って言うのはなんだ?

自分達にとって望ましい党や、望ましくない党を自分の頭できちんと考えて選んで投票する行為、それらセットで「選挙」でしょう?

でも腰が重い人たちは、選挙に行きたくもないし、そう言ったことを考えるのも面倒に思っている。

そういう人にただ「選挙に行け選挙選挙、とにかく選挙に行きさえすることが肝要だ」と言い続けて何になる?

何が起こる?

自分はそういう人だったら行かない方がましだと思うよ。

考えてから投票する、そこまで合わせての政治参加義務だと思うよ。

投票率が高いことが重要若者投票率を上げたら各党が若者向けの政策を出すようになる?

本当に、本当にそう思ってる?本当にその理屈は成立する?

若者高齢者、どちらもが全力で投票率を上げたら、結局層が厚いのはやっぱり高齢者で、状況変わらないよ。

高齢者は全体数も多ければ現状の投票率も高い。

若者向けの政策とやらを重視してもらうためには、若者がその投票数(率ではない)を追い越すまで投票率を上げなければならないよ。

その間、高齢者投票率が上がればやり直しだよ。またそこまで追いつかなきゃいけない。そうしてイタチごっこしたら最終的に勝つのは全体数の多い高齢層だ。

「難しく考えなくていいからただ投票率をとにかく上げろ、そしたらその層向けの政策を考えてもらえるようになる」なんてのは、嘘としか思えない。

難しく考えなきゃいけないんだ。選挙は。

難しく考えろ。そして選挙に行け。それができないなら、行かんでいい。

自分はそう思うよ。

2021-10-18

お前らは「選挙に行け」しか言わないよな

私は28歳の男性。ここ数年、選挙には行っていない。もはや行く気もない。

まあ私が選挙に行かないことはいい。政治ももはや興味はない。(興味は無いけど不満はあるって事、あるよな)

私が不満に思っているのは、「若者投票率が低いか政治において軽視される! 政治恩恵を受けたいなら選挙に行こう!」という主張だ。

28若者かっていうのはおいといて、上記の主張を見るとイライラしてしまう。それは何故か?

「おまえが政治において軽視されるのは、おまえが選挙に行かないからだ」という責任転嫁に見えるからだ。

私は現代メロスだ。政治というものがわからない。中学校で習うこと以上には詳しくない。

しかし、政治っていつから選挙に(投票に)来る奴を贔屓する」ルールになったんだ?

わかってる。政治家はまず選挙当選しないと何も始まらないんだから投票率の高い老人向けのマニフェストを発表して得票しようとしているってのは。

そうして老人の手当ばっかり手厚くなって、若者に対する給付ケアがない。

から、「若者選挙に行けば、若者向けの政策を発表する政治家も増える!」っていう理屈なんだろ?

もうこれははっきり言わせてもらうが、私はもはや政治政治家に期待していない。これに尽きる。

若者選挙に行けば、若者向けの政策も増える! なんてピュアすぎる想像を信じることはできない。信じるに足るだけの根拠がない。

私たち世代は生まれからこの方、好景気というもの体験したことがない。

就職氷河期とかリーマンショックとかブラック企業とか、何もかも気が重くなるような景気の悪い話ばかりで、それが上向いた話を聞いたことがない。

ガキの頃には「日本島国でも先進国! 経済大国!」なんて聞いていたけれど、ここ数年はそんな言説も聞かず、「日本には四季があるから……」なんてクソ情けない話を聞くばかりだ。

そしてそんな日本にしたのは誰なんだ? 大人だろ? セイジカ、ってやつなんだろ? 少なくとも当時教室モンハンしてた俺たちじゃないはずだ。

当時の政治家が失敗したってのは、現在独身率や少子化を見ればわかるはずだ。税金は増えてるのに給料は増えてないとか、そんな国に住んでて恥ずかしくないのか?

あれから10年以上経って私も選挙権を手に入れたが、そんな失敗した「大人政治家)」を今更信じて選挙に行けってのか? 

信用が無いだろ。だって日本ダメにして、苦しい状況にしたのは政治家なんだから

そしてその政治家を選ぶ「選挙」っていう制度が変わってないんだから

選挙に行けばよくなるはず、なんてピュアすぎて私にはアホに思えるね。二十歳過ぎてサンタクロースを信じてるみたいだ。

しろ選挙に行ったが最後、私も「政治に参加している奴」になっちゃうよな。

政治がクソだった場合自分が「政治に参加している奴」だったら悲しくみじめな気分だが、自分が「政治に参加していない奴」だったら気楽だよな。だって参加していないんだから。私には関係ないんだから

そう考えていくと、むしろ選挙に行かないのが正解に思えてしまうんだ。

だって別に暇じゃない。選挙に行くのにどれだけのコストがかかる? 

政治家とか政党とかマニフェストとか調べて、休日の貴重な一時間かけて外出して、「政治参加者」になる。そのコストに見合った見返りはあるのか?

時間ありゃソシャゲデイリーボーナスが貰えるぜ。Youtubeの新着動画もチェックできる。

私は余裕が無いんだ。少ない余暇ちょっとでもHPとMPを回復したい。そのために疲れることはやめて、愉快なことをしたいんだ。

政治は疲れることだ。期待値が低すぎるんだ。

だって言ってて悲しいよ。

から、「若者投票率が低いか政治において軽視される! 政治恩恵を受けたいなら選挙に行こう!」っていう主張はイライラちゃうんだ。

どうして選挙に行かないのか、考えてくれたことはあるのか? 本当に?

選挙に行きたい気持ちにさせてくれよ。政治に参加したい気持ちにさせてくれよ。政治にはログインボーナスも無いだろ?

2021-09-07

日本同調圧力って『1984年』だよね

日本誤訳をはじめた【1884年】をモデル

世界最悪ディストピア1984年』が書かれた。

日本小説家たちや作家たちは知らないけど、

日本が『1984年』のモデルという前提で

つくられてる有名なゲームや有名なコミックもあるからな?

英語に兄や弟の差別用語はないから、普通Big Brother」をキーワードにしない。

1984年』を持ってる人は巻末のニュースピーク確認するといい。

 

よくある全文字誤訳だけを挙げてみよう。

 

命令」「民主主義」「国民」「市民」「民族学

政府」「政治」「憲法」「象徴」「主権」「権利」「権威

自由」「自然」「空気」「心理学」「物理学」「工学

哲学」「歴史学」「文学」「芸術」「批評批判」「言語学

資本」「社会」「会社」「社長」「経済」「経営」「広告」「契約

理想」「現実」「虚構」「個人」「公共」「警察」「出版

主語」「主観」「客観」「概念」「抽象」「具体」「経験体験」 

義務「教育」教科書」「教師」「教皇」「宗教」「教会」「司教

努力】「問題」「存在「選挙」表現/表情」「交換」「説明

「会話」「感情」「感性」「情緒」「理性」「思考」「論理」「議論

科学」「意識」「啓蒙」「進化」「先進」「観念」「現象

文化」「伝統」「高級」「低級」

 

ほぼすべて造語現代日本語なんて妄想。非現代日本語。やったぜ!

単なる全文字誤訳じゃなくて使い方が最悪で、実害しかない。

これらの誤訳誤用は「ヒト」「クニ」の否定から

「人それぞれ」「国それぞれ」「日本から」は禁止

 

間違ったインプットは間違ったアウトプットを生む。 

間違ったロボットは正しいオピニオンを言われても 

理想ヲ見ルナ」「現実ヲ見ロ」「極端ダナ」

感情的ニナルナ」「科学的ニ考エテ」「個人的ニ言ウト」

論理的ニ言ウト」「具体的ニ言エバ」「努力シロ」

「ワガ国ハ民主主義ダ」「義務教育ダ」「権利ハナイ」

空気読ンデ黙レ」「不自然ダ」「自然ハ美シイ

象徴天皇イカ」「国民性ノ違イ」「民族性ダカラ」

「ニ、ニホンの文化ダシ」「醜…美シイニホンの伝統を守レ」

の非ニホン・プログラムしか動けないよね。

 

そういうとこだぞ (´・∀・`) 

2021-07-28

anond:20210728025454

日本若者デフレという方法で老人に搾取されているのであって、それは「選挙」という正しい手法で行われていて、しか解決不可能ならば、下手に若者が苦労する必要はないでしょ?負けましょうよ。

2021-05-15

国会議員って

歳費のことを「選挙に勝ったご褒美」とでも思ってるんじゃなかろうか

国民代表して難しい問題に取り組んでくれることを期待されて歳費が支払われているって意識を持ってないよね、たぶん

というか、彼らの中での取り組むべき「難しい問題」が、「選挙」なっちゃってるのかもしれないが

2021-02-23

官僚に対する政治家支配

今をときめく(皮肉総理が主になって、政治家による官僚支配を進めてきたことの弊害が、問題となりつつある。公文書の廃棄・偽造から総務省接待問題に至るまで、この数年の政権の腐敗問題は全てこれに端を発していると言って過言ではない。

だが忘れてはいけないのは、これは全て

 「聖域なき構造改革」(小泉内閣

 「政治主導」(旧民主党内閣

 「内閣人事局の設置」(第二次安倍内閣

…といった過程を経て、官僚支配こそ悪の根源とばかりに公務員叩き執拗に繰り返す政治家喝采を送ってきた国民自身選択の結果だということである。ここで勘違いしてほしくないのは、「公務員を叩いて弱体化したか政治家暴走している、公務員の力を復活させよ」と言いたいわけではないということだ。

自分に見えている側からしか断言的なことは言えないので、あくま限定した意見しかないが、行政については「叩かれたから弱くなる」なんていうことは特にない。その結果大幅に予算人員が減らされ権益が低下すれば別だが、どうせ誰かがその仕事をやらなくてはならないなら、金も人もそうそう減らせないのは自明のことだからだ。

ただ、「自分たちを叩いて人気が出る人を喜ばすのは嫌だな」ということだけははっきりしている。ならば、なるべく叩かれないよう外面を整え、偉そうに指示する人に責任を被せられるような体裁に仕立てて、その上で自分たちが力をふるう余地だけは確保することに最大限の労力を使うのが最善ということになる。そして、そのためには「政治家に正しい情報提供しないこと」が重要になってしまう。こうして、膨大な労力が、極めて無駄なことに投下され続ける現象が生じる。

人気取りをする人に正しい情報提供しても、それを人気取りしか使われないなら害にしかならない。だから情報隠蔽は政官いずれにおいても重要課題となる。政官は同床異夢とは言いながら、国民に対しての振舞いにおいては似た姿を見せる。ところが、情報公開から得られる利益規準が異なるため、あるとき官僚が突然「正直に情報を公開」して政治家が「慌てる」ように、両者の仲は特によいわけではない。ただし、そうやって事態が表に出る段階では、すでに手打ちが始まっている。事態国民の眼には見えないところで、収拾されてしまい、その構造は温存され続けるのだ。この構造、結局誰も得をしていないのではないだろうか。

もちろん、政と官の間には、緊張関係必要である。ただ、個人的には、それが空転するような無駄な労力の投下にならないでほしいと願っていて、そのために重要なのは政治家の選び方を変えるべきでは?ということだ。現状の問題の大きな部分は、この高度に複雑化した社会において、「官の人材能力」に比べて「(二世三世頼りの)政治家人材能力」が非常に劣っていることにあると思う。その原因は、官と対等に議論できる政治家でなく、毛並みがよかったりむやみに官を叩いて人気を博すれば二選・三選できる現状の「選挙」が糞システム過ぎるのではないかということなのだ。考えてみてくれ。最近政治家の顔ぶれを。あれが本当に「国民代表」として、厳しく選抜された能力集団である官僚とまともに「議論」が交せる人だろうか? なんで政治世界が「人脈」とか「長老支配」とかが跋扈する体育会系世界で、自浄能力がないのか。なんで日本の政治家だけあれほど「発信力」がないのか。もちろん、似たことは世界中で起きているわけだから日本システムが悪いとか出羽守をしたいわけではない。ただ、選挙制度アップデートできれば、上記のような問題はかなり解決に向かうんじゃないか(言い換えればそれは即、政治家の顔ぶれをかなり挿げ替えることにつながるわけで、決して簡単な話ではないのだが)ということが言いたかったのだ。

これが難しいとすれば、第二案は「党の勢力に比例した内閣大臣ポスト配分の義務化」言い換えれば「一定以上の勢力政党全て与党」策だ。これだけで、国会効率化と活性化情報の透明化、権限分散国民政治関心の高まりを全て実現できるナイスアイデアだと思っている。もちろん、閣内の意志統一が難しくなるなどの問題は想定でき、たとえば国難の際にどうするか、などの問題も考えられるが、それは現在自公政権でも同じであるし、そもそも国会自体が多数政党により運営されていながら日本と言う国家安定的運用できているのだから、言うほど現実的には問題ないと思う。何より、国対政治よりもはるか政党同士の駆け引きは「見える化」するし、現実の国の施策として各党の主張も「見える化」されるわけだから国会における白々しく無駄な論戦もかなり減らすことができ、官僚負担も大きく減るのではないか。ぐちゃぐちゃ政策文句を言われ続けるくらいなら、予算を与えて省庁を一個任せればよい。えんえんと言い逃れ無意味答弁書作成させて誤魔可し続けるより、ずっと効率的で透明である

いずれも簡単な話ではないが、たたき台提案として、どうか。

2020-11-04

俺たちは雰囲気選挙をしている

識者によるとトランプが勝とうがバイデンが勝とうが、株価は上がる見込みとのこと。どちらにせよ未定の選挙結果という「不透明感」が払拭されるから

ちょっと待てよ。選挙の結果が出るのは分かってただろうがよ。何も不透明じゃねえよ。「選挙」が何か知らなかったのか???

とまぁそんなのは記者投資家も心の片隅で分かっていながら日経新聞読んでるわけです。俺たちは雰囲気で株をやっている。

2020-10-06

足立区議会議員に憤ってる人等

なんか試験を受けさせて通った人だけ立候補させろとか

色々言っている人が居ますが、選挙で選ばれたのだから次の選挙投票しなければ良い。だけが正解です!政界だけに。

以前にも国会議員にも試験を受けさせて~とかありましたが

民主主義国家において立候補できるのに試験とかそれ試験が旨い奴が通るだけちゃうんか?

で、属性で気に食わない人間排除していった先に立候補できるのは誰なのか考えたか

国民都道府県民、市民、区民、町民、村民議員に対して「試験」というような内容で実施出来るのは「選挙」が基本。

選挙が基本なのにも関わらず学力テストだのなんだの受けさせろ!って言ってる人は

民主主義国家理解出来ていないので足立区議会議員と同レベル人間だって自覚した方がいいよ

2020-06-21

選挙学」とかい民主主義におけるタブー

「こうこう、こんな選挙制度にしたらより民意の反映と国家繁栄がうまくいく」というのが科学的に示されても、選挙制度絶対に変わらない。

だって制度を変えることができる立法府の人たちは、「いま」の制度議員を勝ちとった人たちだから

からどんなに学者が「とてもいい制度」を提案しても却下されてしまう。

なので、存在意義のない学者など必要ないので、予算ももらえないし誰も研究しないし誰もなりたがらない。

「選挙」って実は雨乞い祈祷と同じくらいの「おまじない」でしかないのかもしれない。

2019-07-26

おそらく同じ市の同じ選挙で、他候補(現職)を応援していた(いわゆるカラス)してた増田です。

父が市議会選挙に落ちた代償はお金だけじゃなかった

https://note.mu/monchi0911/n/nf86fe567821d

先の選挙、本当におつかれさまでした。

本文を頭から引用しながら、うちがどんな感じだったとか、雑感とか、を。

言及された部分等、追記してます

そんな仲間がいるんだ。さすが超社交スキルのある父だ。立候補者にとって選挙戦を手伝ってくれる人たちの支えなしではとてもじゃないができないだろう。それを手伝ってくれる仲間がいるのは、人徳に他ならない。

ホントそう。人がたくさん必要。お父さん人徳あります

アナウンサードライバー事務所留守番。仮に、各2人ずつ、朝から晩までで3交代だとしても、告示から投票日まで1週間で、延べ40人以上必要になる。

自分は、フリーランスなので比較仕事に融通をきかせて手伝えた。現役を退いたおじいちゃんや、主婦の方達もいた。

けど、仕事を休んで手伝ってる人も多くいた。そういう人達を、ほぼ無償で集めなきゃいけない。(増田は、弁当飲み物手袋しかもらってない。)

かなりハードル高いよね。

あんたよく帰ってきたね。もうお母さん疲れたよ。お父さんから必死のお願いがあって手伝いをしているけれど、お父さんが嫌われないようにゴミを捨てにいくにも誰かに会えば頭を下げて、会う人会う人すべての人に頭を下げてお願いしてる。選挙手伝ってくれてる人たちにも気を悪くしないように気を抜けないの。こんなことなら全力で反対すべきだったんだ。」

これもホントそう。候補者本人だけじゃなくて、家族覚悟めっちゃ要求される。

うちの候補奥さんも、長年(文字通り、何年も)地域の様々なボランティア積極的に参加していて、町のいろんなところでよく見かける。頭が下がります

新人候補さんが、投票日前日に、奥さんと一緒に、支援者に泣いて土下座してた。ってのも聞いたことある。これはキツい。

併設している幼稚園に隣の地区への統合による「閉園」が政策として突如として上がった。「待機児童がいる」にも関わらずだ。当然町の人々は「閉園」に賛成するものなどいなかったため「3000票」もの反対署名が集まった。すごい数である。どう考えても閉園に対して「民意」はなかったのに、議会では「賛成可決」となりわたしの母校に併設されていた幼稚園はあっけなく歴史の幕を閉じた。政治の闇というのは本当に恐ろしい。

しかに、待機児童はいる。

我が家共働きで、わが子を預ける為に「保育園」や「こども園保育園児」枠に応募したけど、外れて途方に暮れた経験あり。

けど、「幼稚園」や「こども園幼稚園児」枠は、比較的余ってるのでは?

市役所公式サイトで、幼稚園募集状況が確認できるけど、筆者さんが言及してる閉園された幼稚園は、

統合された後の幼稚園(正確には、統合後はこども園になったので、同園の幼稚園児枠)ですら、定員割れを起してる。

地元愛着などは分かるけど、例え民意が募っても、現実として、子どもが集まらない幼稚園を閉園するのは、仕方がないことじゃないかなと。

市の財源も限られてるし。

それを「政治の闇」って言うのは、ちょっとなぁ。

「選挙」とは「絵空事政策をのべる人」ではなく自分たちの声を真に届けてくれる人を、町のために本当にできることが何かを真剣に考えてくれる人を自分の目で慎重に選ぶべきなのだしかし今の選挙法では「真実」を見極めることは難しい点が相当にあるのも現実

うちの候補に「立候補してなかったら、誰に投票します?」って聞いたら、少し笑いながら「投票したい人、あんまりいないなぁ。」って言われた。

どういう基準で言っているのか分からないけど、言うなれば、一番近くで市議さん達を見てきた人の言葉がこれだからね。

わが市政には、ろくな人材がいないなのか。それとも、選挙に出るような人は、やっぱ変わり者(うちの候補含む?)なのか。はたまた、皆が「政治の闇」に染まっているのか。

議会議員立候補であれば、極限まで安く抑えれば70万円ほどに抑えられるのではないかといった予算感を持った。もちろんのことお金は使えれば使えるほど、広報お金をかけることができるので100万円は最低かけたほうが良いというのがわたし見解だ。

しかに、新聞に折込広告出してる候補さんとかもいるからね(効果のほどは分からんけど)。

うちがいくらかかかったは、出納係ではなかったので、把握できなかったし、聞けなかった。

みんなが知りたいところだと思うけど、ごめんなさい。

わたしが今回みた選挙戦では「ネット」を使っていない候補者が多かった。

うちの候補も、ネットは使ってないし、たしかに、周りもあんまり使ってない印象。

実際、うちの場合は、そこまでリソースが割けなかったってのもあると思う。

手伝ってくれてた人に、SNSとかが分かる人もそんなにいない感じだった。

ただ、他候補さんで、地域のお店にgoogleで星5つけまくってる人がいて、笑った。

公職選挙法違反」になってしま可能性を孕むということもあり、非常に神経を尖らせた。

選挙違反は程度によるけど、厳密に適用したら、多かれ少なかれ、ほぼ候補の皆さんアウトだと思う。

かいので自分もそこまで詳しく理解しているわけじゃないけど、

公共物にポスターのぼりつけてたり、マイク禁止の所でマイク使ってたり、認められてないビラ配ったりだとか。たくさん見かけました。

自分も、見せてもいいけど、渡してはいけないビラを使って話してたら、相手の方が持っていっちゃうことがあった。

父は社交性は抜群なのに人前で喋ることが「超」がつくほど苦手なため、自転車で市内を駆け回り、一人一人と話しながら回った。

一人一人と話す(&握手)というのは、実際は、結構効果があるから、これはそんなに悪くない手だと思う。

うちの候補も、道端に立って、いろんな人と話してた。知らない人からも、結構しかけられたと言ってた。

ただ、自転車は危ないんだよね。

声援に応えながらで、よそ見とかしちゃうからね。小学生とか面白がって追いかけてきたりするし。

あと、「市内」ってのが、文字通り市内全域であったなら、もっと地元地域に密着してやった方がいいと思う。

うちの候補は、地元地域からほとんど出てない。選挙も、ランチェスター戦略重要なんだと思う。

選挙カーはうるさい。それは候補者も市民もよくお分かりだろう。でもやらないわけにはいかないのだ。街宣カーでの選挙活動を嫌う候補者もいるが街宣カーを使わず独自選挙法に走ると総じて当選率が低くなるデータがある。

選挙カー、うるさいよね。増田は、法律禁止して欲しいと思ってるよ。

これ、候補名前の浸透の為って言うけど、実際は、支援者の為なんだよね。

選挙カーが聞こえてくると、「○○候補、頑張ってるな。」って、一番分かりやすいからね。

車内からは、音量のほどがよく分からず、大き過ぎないか、冷や冷やしてアナウンスしてた。

けど、音量下げると、支援者からクレームが来るんだよね(^^;

そもそも候補者との接点がない」というのが「誰に入れていいかからない」という理由の1つになるだろう。ネットだけの情報では信用できるかなんてわからないし、そもそも仕事に疲れて関心が向かない。いか候補者と市民の接点を作ることができるかを国として支えることができる仕組みが欲しいと思った。

「誰に入れていいかからない」状態は、現職にとって有利な状態

現職がルールを作っているのだから、現職有利になる流れを打破するのはなかなか難しいよね。

ただ、公開されてる市議会だよりを見ると、

この議案にだれが賛成して誰が反対したって、ちゃん広報されてるからね。

市民側も、情報を拾いに行こうと思えば、それなりに拾えるとは思うよ。

ただ、少し話がそれるけど、

今回の市議選、現職で「議席削減」を訴えている人が何人かいたけど、

「あの人達全然本気じゃないよ。口だけだよ。」って、うちの候補が言ってた。

まぁ、そりゃそうだよね。自分達の食い扶持だもんね。

「このままではまずい。敵対候補応援演説国会議員県議会議員市長を味方につけて行っている。うちらを潰す気だ。だけどうちは無所属だ。どこかの政党に属してしまうと政党方針に従わなければならない。票を集めるには政党を味方につけた方がいいけど俺たちは自分たちの力で町を守りたい。悔しい。悔しいんだよ。だから明日から演説幼稚園問題本質を話さないか?」

お父さんやその支援者さんは、もともと反市長でやってるんだろうから相手関係ないんじゃないかな。

党によって、市議県議国会議員密度も違うとは思うけど、

政党候補が、同系列県議国会議員応援を受けるのは、別に相手をつぶすとかじゃなく、普通のこと。

市民が困ってる声を、一番市民と接点が持てる、市議議員が吸い上げ、市で対応できない部分は、県や国で対応するってのが政党役割の一つだからね。

また逆に、他市や他県、都が独自でやった地域限定の政策や、上手くいった事例を、党を通じて、全国の県市町村に広めるってのもあるし。

例えば、うちの市は、UR団地の老朽化高齢化、空室等が問題になってるけど、この問題を一市議議員が、一人でどうにかするってのは、相当タフな仕事だと思うよ。

けど、政党を動かせば、国交大臣に直接訴えられるし、UR関係者とのミーティングも設定できるからね。(某大臣の例があるから、例えが悪かったかもだけど(^^;)

まぁ、うちの市議でずっとトップ当選してた方は、無所属ながらも、

新人時は、民主の推薦で当選して、いつの間にか自民に移って、気が付いたら県議なっちゃってたわけです。

しかに、上手い人は、上手いんだけどね。

一方で、自民国会議員が、選挙カーに乗って応援してた現職候補さんは、今回落ちてたけど。

夫と一緒に行う演説はいく先々で暖かい拍手が湧き上がっていた。涙をこらえるのに必死だった。こんなにも暖かい人たちがいる。応援してくれる人がいる。この時、1人の拍手が、声が、どれだけ重みがあるかを真に感じることができた。今でもこの文章を泣きながら書いている。

いやいや、無所属新人で、演説を聞いてくれる人が集まってくるっていうのは、それだけでも割とすごい。

もっと、早い段階で演説に力を入れていれば、また結果も違っていたと思いますマジで

現職でも、どこの新人ロックバンドライブだよ。って位に人が来ないことがあるからね。

来てるの関係者だけじゃんって(涙)

現職の演説は、実績を話すのが中心だから、報告してる風で、聞いててもつまんないのかもね。

最終確定票、916票。38人中33位。わたしたちは、戦いに破れた。

結果は残念だったけど、無所属新人で、準備期間3ヵ月、手探りでの選挙活動で、900票ていうのは本当にすごい。

現職達は、半年上前から準備してるからね。当選ラインの1200票、きちんと準備していれば、受かったと思います

女性たちの間で愚痴大会が始まっていた。

ぶっちゃけ、これは、どこでもあるんじゃないかな。

うちの候補も、皆から結構ダメ出しされてたし、文句も言われてた。

これから選挙戦に臨む方やお手伝いする方に知っておいてほしいのは「基本はボランティア」だということ。これは選挙上の規則でもある。これを理解せずにバイト代目当てで手伝いをすると「やってらんない」となる。手伝う側にもそれ相応の覚悟がいるのだ。

そう。手伝う方も、真剣からね。言いたいことは言うって感じで。特に終盤になると、疲れもたまってくるし、皆ピリピリしてるよ。

うちの候補もそれが分かってるから、まぁ、大人対応をしてたよね。候補も、めっちゃ疲れてるだろうにね。

どうか、考えの違いで誰かを攻撃しないでください。政治人間関係が崩れる瞬間というのは、見ていて本当に痛ましいものです。

正直、ここが一番共感した。

実際、普段はとても感じのいい人が、対立候補さんに対して、攻撃的になるのを見ると本当に悲しくなるんだよね。

政治って、全員に対して行っていくものから立場によって、意見が違う人が出てきてしまうのは、仕方ないんだけど、

理想を言えば、どうやって納得し合えるかを、探ることだと思うんだよね。

ある人が、「最高の勝ち方とは、相手を味方にすることだ。」って、言ってたんだけど、

最初から相手攻撃的に捉えていたら、上手くいくわけないよなぁ。って。

人間が、お互いに分かり合いたいと思えるようには設計されてないの、何でだろうね。

---

ちょっと調べてみたら、市議の中で、元の人が言及してた幼稚園に対し、廃園反対を訴えていた人が見つかった。

こういった市議さんを探して、連携していれば、廃園について、少しは市から譲歩が引き出せたかもしれないね

しかしたら、連携済みで、その過程で「政治の闇」を感じてしまい、自分達でやらなきゃダメだって、なったのかもしれないけど。

連携した方が、口先だけだったとか、バーターで、のめない条件を出されたとか。完全に増田想像ですけど。)

2019-07-21

フェミニスト男女平等を解消する気があるのか

よく話題になるジェンダーギャップ指数を解消するためには女性議員が増えるのが第一だってのは誰でも分かるので

フェミニストがどの程度言及してるのか気になって数人を軽く調べてみた

7月に「選挙」投票」といったワード自分からツイートしたもの

@renrakufontda

なし

@kaneda_junko

選挙に行ってきた旨の1ツイ

@katepanda2

あさか由香氏を応援してるらしくその人への投票は呼びかけている

選挙関連の記事についてはいくつか言及してる

@horry_a

投票先を言及した1ツイ

@chitaponta

2日に1回くらいの頻度で選挙に行こうと言及

期日前投票実施したことを報告

本当に男女平等目指してるのこの人たち・・・

2019-04-11

シンデレラガールズ総選挙の発表を見て

現代日本で、衆議院解散されて総選挙になっても、そこまで熱の入った選挙戦になるような気がしない。

多分、今回の統一地方選における分裂選挙とか、北海道知事とかのほうがよほど熱が入る。でもそれは地域限定だ。

かつては、選挙というより株主総会と言われたAKB系の選挙があったが、それも中止となってしまった。


そして、そんな風潮の中、シンデレラガールズ総選挙が開催される。

もちろん、AKBと同じようにこれは選挙とは言えないだろう。

しかし、早速出回る怪文書選挙アピールの数々。さまざまな投票行動分析

おそらく選挙期間中、様々なことが起こるのだろう。増田への怪文書やらぐちやらも増えるのだろう。

ここにこそ、混沌とした、真剣勝負としての「選挙」という風景が残っているのだと思う。

政治家を選ぶ方の選挙が、ここまで真剣に戦われているのか、とても疑問に思っているからだ。

2018-06-26

anond:20180626153950

委任してんなら文句わずに誰かが解決してくれるの待ってろよ。

その、お前が委任した誰かが、しかし未だ解決してくれてないから、っていうのが「痴漢によって不利益を受ける理由」だけど、委任した以上は黙ってな。

例えば国政は「選挙」として委任するが、デモ抗議活動等で意思表示はする。

委任=黙ってる、ではない。

社会構成員として当然負う義務だよ。俺は別に賢くないからどこに規定されてるとかは知らん。

規定もされてないのに「義務」とは、何様だ?

あんたは他人に「義務」を課す権利なんてないぞ

2017-10-30

選挙に持つ違和感

 先週(10月23日)、衆議院議員選挙が行われた。日本国民義務として、私ももちろん参加したが、昔の選挙と違い、今の選挙って惰性みたいなものなのかもしれないなあとぼんやり思う。


 記憶は朧気だけれども、一人の独裁者ではなく国民の総意を決めるために、投票によって議員という国民意見を取りまとめる人間を決め、みんなが納得する政治を行おうとするというのが、選挙目的だったように思う。

 けれど今日本では議員の25%程が世襲だといわれているように、その「国民代表」という議員立場のあり方が、いまいち大衆の納得のいくものではなくなっている。

 愛知7区問題とかその典型だよね。二人のからどちらかしか落とせないというシステムにより無効票が続出して、山尾志桜里議員当選することになったようだし。

 で、なんでそういうことになったのかと考えると、やっぱり戦後ずっと続けてきた選挙システムが「民主主義」を作り出すのに適当ではなくなっているんじゃないかな、と思わずはいられない。ちょっと軽く3つ挙げてみると


1:議員数が定数

  一票の格差問題で480→465議席になったが、議員数を人口比ではなく定数にしていること

2:小選挙区固定化地盤の引継ぎ)

  議員小選挙区地盤を固定することから地盤を引き継ぎやすいこと。

  最初から支持者がいる地盤のほうが圧倒的に有利なため、世襲議員個人資質を図りづらい。

3:政党投票するのか、候補者投票するのか問題

  政治の在り方として、各地域意見を取りまとめる議員が、似たような考えを持つ人を集めて政党形成して意見を煮詰めていくのが民主主義理想像だと思っているのだけれども、

  現在それって逆になっているよね?私の気のせいならそれはそれでいいけれど…。

  選挙目的あくまでも「代表としてふさわしい個人」を決めるものだと思えるのだが、政党間のいざこざがあれば面倒だから個人ではなく政党名で入れることが多いように思う。

  正直個人で入れる場合など、芸能人などよほど有名な人のみのように思う。

  そういう明らかなものがない場合、消去法で学歴詐称だの不倫だの行っている議員に入れざるを得ないことは少なくとも私はすごく悔しいなあ、と思ってしまう。

  選挙は仕組み的にだれかに絶対投票せざるを得ないため、こいつ個人についてはあまり信用してないけれど、政党的には入れざるをえない…。みたいなことがよく起こる気がする。


 若者投票率が低い、ということが言われて久しいですが、選挙というシステム自体も古くさいものになっているので、かつては民衆の代弁を行うためになされてきた「選挙」ということ自体が信用できないものになっているんじゃないかなー。と思っている。

結局このシステム見直しを行うのも議員なのだろうし、自分らに優位なものである以上変わることはないのだろうけれど、こういうことが腐敗を招くのではないだろうか。


 あとこれは選挙自体というよりも選挙に参加する際のめんどくささですが、ネット投票かせめて電子投票が行えるようにしてほしいと思います。せっかくのマイナンバー制度ほとんど利用されていないし、時間外は時間が決まってるし、選挙当日に行っても結構待たなければならないので面倒くさいことこの上ないです。お偉いさん、ちょっとは考えてみてほしいなあ。

2016-07-11

選挙は行かなければならないもの

今日の朝のバラエティで「18,19歳に選挙に行くか聞いてみました」というアンケートを紹介していたんだけど

40人中16人が「選挙に行かない」という回答をしていた

ありえないでしょ

たとえ「時間無いし行かね」と思ってても、建前上は「行きます」と答えるべき案件だろ

日本「選挙」はもうこの程度の扱いなんだと思ってしまった

日本未来は暗い

参院選を終えたこれからのこと

今後の政治情勢並びに制度改革について、いち増田妄想を書いておく。

保育園増・保育士給与増等の待機児童問題連対策について

優先順位としては相当に後回しになるとみてほぼ間違いない。「日本死ね増田一過性ブームに終わってしまった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160705-00000095-asahi-pol

http://nippon-kosodate.jp/questionnaireresult.html

http://www.komazaki.net/activity/2016/03/004786.html

介護施設増・介護に関する費用負担介護士の労働環境改善等の介護問題連対策について

保育園より絶望的な状況。具体的な優先順位については不明、というのも何せ言及自体がされていないため。増税延期で財源が限られている中でこれはお察し。

なお診療報酬制度など見ると、少なくとも医療の側からは自宅や施設へと送り出す方針になるとすでに決まっていて実際にそう動いている。

http://www.asahi.com/sp/articles/DA3S12410792.html

労働環境改善関係について

→各党とも「同一労働同一賃金」「最低賃金1000円以上」「非正規雇用正規雇用への転換」「長時間労働抑制」を挙げてきたが、自民党はこのうち最低賃金の件以外はなんかフンワリした公約特に時間外労働を一律規制する政策や勤務間のインターバルを設ける政策については、「再検討を開始」「企業の取り組みを促進」といったかたちでしか言及していない。サビ残させると経営者が罰されるといったような方向性労働環境改善が成されるのは相当先だろうと思う、

https://special.jimin.jp/political_promise/bank/

・おまけ:憲法改正について

議席は取っちゃったので国民投票実施されることはほぼ決定である

首相は前文から書き換える気満々であり、散々呪いの書としてツッコミを食らってきた例の草案については「既に叩き台として出してある」とのことで、つまり党としてはアレがベース問題なかろうと思っているらしいことがうかがえる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-00000042-san-pol

https://www.buzzfeed.com/daisukefuruta/revision-of-the-constitution?utm_term=.noQKMAE64#.uio3vDkN2

http://m.huffpost.com/jp/entry/10913812

仮に草案自助ベースな「家族助け合い」が憲法義務化された場合、「保育園が足りないと声をあげたり介護施設に空きがないと声をあげたりサビ残横行でろくな職がないと声を上げたりすることはすべて自助の不足であり、従って公的予算を費やす対象でない」として一蹴する暴論を、これまで以上に助長させることになる。待機児童問題なんかはまさに憲法法的根拠ひとつに数えて「保育園を増やすのは国及び自治体義務」という論理でやってきている部分があるのだが、それは一切通用しなくなる。

急募

憂き世を生き延びるために庶民年収400万円未満)が知っておくと良いような小ネタがあったら、ぜひ。

アラサー相手候補すらいないもの結婚したいし子供も欲しいしでも今の仕事楽しいしか田舎で親が年老いているいち増田ですた。


追記

あ、そうだそうだ参院選だ。普段政治に関心薄い方だし「選挙」しか呼ばないから間違えた。すんませんタイトルしましたてへぺろ

2016-07-10

「選挙」風景

海外から帰ってきて、空港に到着したとき飛行機の扉がひらいて乗客ゾロゾロと出てきて列を作った。どこまでも続くと思われる廊下をさっきまで乗っていた飛行機を横目に見ながら進むと、そこで列は2つにわかれるのだった。片方の列は日本パスポートを持つ人、もう一方は持たない人。普段意識をしないものの、不意にこのときばかりは自分日本人なのだなと思い知らされる。空港では様々なパスポートの色や図柄かいてあるのを見つけるなかで、自分パスポートには「日本国」と書いてあることが自分日本人であることに対する、まるで唯一のよりどころに思われた。

自分日本国籍を持つことを改めて感じるのは選挙の時だ。

灼熱のアスファルトをトボトボと歩き、やっと公民館投票所へつくと汗はダラダラと吹き出していた。入り口に掛けられた蚊取り線香からかすかな香りを感じながら廊下を歩くと、老若男女とすれ違うことによって国民の誰もが選挙権を持っていることに気付かされる。整理券と引き換えにもらった小さな紙と、銀色の台に置かれた鉛筆それからひんやりとして鎮座する投票箱。これが民主主義とやらを支えているのかと思うたびに、なんとローテクなのだろうと思いつつ、民主主義という人類発明に思いを馳せるのだった。

「どうせ自分選挙に行ってもなにも変わらない」という意見がある。それには全く同意だ。なぜなら、自分意志選挙の結果(当落)を左右できるひとは、大量の動員ができるごく限られた人たちだけだからだ。きっと自分の入れた一票は死票になる。それでも、自分はついつい選挙に足を運んでしまう。ふと隣国に目を向けると、日本とは異なった選挙のない(あるいはほとんどない)政治システムで動いていることがわかるし、世界歴史を振り返れば普通選挙が始まったのは「つい最近」のことだった。例えばアメリカでは1970年代になってやっと黒人の多数が選挙に行くことができるようになったことが示すように普通選挙歴史地理的に見てそれほど普遍的ものではないと思う。選挙にいけば、教科書で見た間接民主制が目の前にある。たしかに、いま自分は間接民主制採用する国に生きているんだなあ、というのを実感するために選挙に行っている。

今日の夜は一杯呑みながら、選挙結果を聞いて楽しむことにする。オヤジが贔屓の野球チームの勝敗一喜一憂するように、自分選挙速報を見ながらリラックスしたひとときを楽しむことにする。どうせ無駄とわかっていながらも投票してしまったがゆえに、その一票がどうなるのか気になって仕方がないのだ。

2016-02-23

いまさら保育園に頼ろうとするやつはクズ

保育園落ちた日本死ね!!!

http://anond.hatelabo.jp/20160215171759

ホームラン級のバカがいるんだなと思って見てたんだけど

賛同する人も多くて余計に呆れるわけですよ。

なんでってね、今の20~30代の君たちね、

全然「選挙」行ってないでしょ。

なのにね、保育園とかね、児童手当とかね

20~30代が生活やす政策をね

国がね、地方行政がね


するわけねぇーーーだろ!!!ばーか!!!!!!


日本という国の

限られた資源労働力資金をどうやって

かいましょーか?等を決める人を選ぶ

超超超超超超超超超超超超超超超超超超絶

重要な、国を挙げての一大行事の時にですよ。

君たちなにやってました?

寝てた、遊びたい、忙しい、興味ないし、面倒、何も変わらないでしょ

意味わからん選挙必要あるの、どーでもいい

かいってね、全然選挙いかないわけですよ。

そりゃね、保育園できるわけないですやん。

めちゃくちゃ、すごい、超弩級国家級に

重要生活に直結する行事サボったら、そりゃどうやったってダメですやん。

なのにね、君たち若い世代

よくもまぁこんな事いえるなってね。

おじさんビックリするんだよね。

もうね、バカかと、アホかとね。小一時間問い詰めたいわけですよ。

逆に問いたいんだけど

若い時に選挙に行かずにね、なんでバラ色な保育園入園生活できると

思ったんですかね。良くこんな低投票率で国や地方自治体

若者世代要望が聞き入れられると思いましたね・・・

政治家だってね、立候補するんだから

当選しないといけないわけ。だって生活掛かってるもん。

落ちたらそれまでだよ。収入激減しちゃうよ。。。

そんなハイリスクな事をするわけだから

いかに当選するか考えるわけ。

どんな人が自分投票してくれるのか見るのね。

そしたらね、お年寄り世代はそれなりに

政治に関心持ってくれるのね。

対して若者世代ね。これ。

もうね。ダメすぎるわけ。

から見てもダメ統計からみてもダメ

政治家が頑張ってね。わざわざ投票もいかない若者達にね、

すんごい懇切丁寧に語ってるの。

この人すごいなと思ったのにね。なのにね。

聞くのも面倒なんだって・・・

そりゃね、政治家も匙なげますやん。

若い世代政策打ちませんやん。

というかね、打ちたくても打てないですやん

だって当選できないんですもん。みつを。

自治体も県も国も教師マスコミだって

選挙いけいけいけいけいけいけいけいけいけいけってさ

耳がタコになるほど行ってるのにも関わらずですよ。

全っっっっっっっ然行ってないわけですよ。

なのにね。君たちはね。

クレクレクレクレクレクレクレクレ

日本しね。日本しね。日本しね。日本しね。

とかね。

こいつらマジでクズだなって思ったわけですよ。


でもね、逆に言うとね。

選挙いかない若者世代には

おじさん感謝してるんですよ。

若者世代選挙に行かないおかげで

おじさん世代は豊かな生活を送れることができます

ここに関しては感謝。マジ感謝リスペクト

ほんとうにありがとうございます

君たち若い世代犠牲(?)になってくれるお陰で

老人世代政策がすごーーーい通りやすいです。

犠牲というか、自業自得と言うなの自爆

年金だってちゃんと貰えるし、病院だって通える。

社会保障関連に怯えて生活することはなさそうです。

君たち若い世代がちゃんとしないと国が衰退するって言っても

自分死ぬ方が早そうなので、知ったことではないのです。

せいぜい若者世代は老人世代養分になって貰ってですね

辛く、過酷生活を満喫して頂ければ幸いです。

実際今の若者たちには

借金1000兆円

・国公立学費の値上げ

貧困拡大

非正規雇用4割越え。長時間労働ブラック企業

年金問題生活保護費問題社会保障費の負担

などなど、老人世代養分となった為に発生したであろう

多くの課題があるので精々頑張って欲しい。

またできることであれば

今後も選挙に一切いかずに、政治には関心を持たず

そのまま怠惰生活を送って頂ければありがたく存じます

特に今回、18歳選挙権を持った人の初選挙に関しては

投票しないでくれれば、政治家も「やっぱこいつら影響力ねーな」

って再確認してくれるので投票しないよう呼び掛けてください。)

以上です。

はースッキリした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん