カテゴリー 「マスダアニメ」 RSS

2007-09-10

[]Re:アニメって

セリフセリフが被る演出ってほとんど見たことがいないんだけど

何でやらないの?やれないの?伝統

anond:20070908162943

エヴァンゲリオンの発令所のシーンで、ゲンドウのセリフの後ろでオペレーターの声が聞こえる、みたいに全く関係ないセリフがバックに流ることは少なくありませんが、確かに、相手を遮るような形でセリフを重ねて言い合いをするような演出は、あまり見られません。

これは、海外ドラマなどではよくある演出なのですが、日本人国民性なのかなんなのか、どうも台本にしてしまうと相手の発言が終わるのを、行儀よくまっているようなやり取りが多い気がします。

最近の作品では、海外ドラマの演出を意識して作られているGONZOの『RED GARDEN』で、4人のヒロインが好き勝手に喋ったり、言い争ったりとセリフが交錯する演習が取り入れられていました。絵にセリフをあわせるアフレコではなく、セリフを先に収録するプレスコという方式で制作されたこのアニメは、ヒット作とはいえませんが、演出の可能性を提示した隠れた意欲作といえるでしょう。

続編となるOVA『デッドガールズ』もでているので、興味がある方はぜひ。

2007-05-12

[]桃華月

アニメ感想ブログで「エロい!」と話題になっているときだけ桃華月譚を観るのは自分でもどうなのか。

そんな哲学的思索にふける、増田こと俺なのだった。

2007-05-04

[]http://anond.hatelabo.jp/20070504034418

こわい言葉づかいだったけど、アニメのことを大切にしたいと思ってるエントリだと思ったよ!

批評感想と、消費的感想は、別レイヤーとか、相反するものとかでなくて、表裏一体で成長してくものだと思うよ!

タコツボはんたーい。せつぞくさんせい!ゆうびんてきごはい!!

2007-05-03

[]らき☆すた動画スケジュールから見るヤマカン降板事件

作画オタでも萌えオタでもいいじゃない、アニオタだもの。

不毛な戦いに疲れたので『愛・おぼえていますか』ぜんぶみちゃったよ。

ファイナルアタックでミンメイ歌いだしてからマジ泣き。

僕達がするべきことは戦うことじゃない、愛しあうことだったんだ!

ところで山本寛はなぜ『らき☆すた』の監督を(あんな形で)降板することになったのか?

いろいろな説が飛び交っているけれど、「演出・山本寛としては優れていたが、そのこだわり故に監督として全体を見なければならないポジションになったとき、制作スケジュールまたはスタッフワークに問題が生じてしまった」ことに起因する、京都アニメーション内部の修正人事というのが有力だと思います。

監督において、まだ、その域に達していない」というリリースには、少なくとも『らき☆すた』のクオリティが低すぎたのでとはどこにも書いていない。『ハルヒ』や『ふもっふ』『TSR』を期待していた人や、そもそも萌え4コマのようなものが嫌いな人には評判がよろしくないけれど、『らき☆すた』は演出、カット割、その他もろもろ非常に細かいところまで心くばりがなされていて、とても心地よく見ることができるものになっていますよ。

というわけで「山本寛京アニとして許せないレベルの駄作を作ったから」ではなく「フィルムクオリティ以外の面で監督として至らなかった」という点に絞って、いろいろ調べてみたのですが、大阪アニメ制作スタジオスタジオワンパック」が下請けした作品の実績をサイトで公開していました。

それによると4月8日に#1がオンエアされた『らき☆すた』の動画が以下のようなスケジュールで撒かれていることがわかります。

3月

らき☆すた』#2(311枚)

グレンラガン』#7(489枚):参考

4月

らき☆すた』#6(510枚)

らき☆すた』#7(409枚)

らき☆すた』#8(410枚)

参考までに、3月に同社で制作された『天元突破グレンラガン』のデータも併記していますが、これと比べても「制作スケジュールに大幅なマージンを設けることで、高いクオリティを実現する」といわれている

2007-05-02

[]

藍蘭島のほっさんが普通に可愛過ぎてどうしていいかわからん。

まだ正統派ヒロインおkなんだね、ほっさん。

それにしても観れば観るほどすばらしいなあ。グリグリよく動くし、パロだ声優だと細かいオタ気配りもおもうれしい。

中二病アニメルルーシュとか)も好きなんだけど、観ていてひたすら楽しいのはこれとかゼロ魔みたいなのよねー。俺も年取ったもんだ。

2007-04-29

[]ハヤテの四話のパロ。

一週遅れで録画を視聴。

ジョーだ星矢るろうに剣心だはわかりやすかったのでどうでもいいんだけど、桂姉妹の剣戟シーンだけ「なんで微妙金田プロポーションなんだろう」という疑問が……とここまで書いたところで思いついたけど、あれ、『ボルテスV』のOPのパロか。TVアニメで大っぴらにパロに使われたのは『メタルジャック』のOP以来でしょうか。そして、ものすごくどうでもいいけど、時計塔で生徒会レイピアで決闘なんだからウテナパロディが欲しかったなぁ(←ノスタル爺)。

2007-04-24

[]問題は作画崩壊祭り発生のしくみなんですってばよ!

あまりの反響に腰をすえて色々なご意見にお答えしなければと思いつつ、議論の焦点がぼやけているためにアニメやらイラストやら消費形態やらいろんなものの系譜を頭の中で整理していたらとてもじゃないけどすぐ書ける様な話でなくなってしまったので、脊髄反射で思ったことだけ書き記しておきます。

本文のクオリティ保証しないので、君はこのエントリを読んでもいいし、読まなくてもいい。

さて、元エントリ「なぜ作画の評価は割れるのか?」では、あえて“脚本・演出”の評価と“作画”の評価を切り離しています。これは、最近みられる“作画崩壊”に対するネット上のアニメファンの反応における問題点を明確にしたかったからです。

グレンラガン』#4は脚本ダメだったから叩かれているのに、小林作画を擁護しているのは検討違い。本当にグレン観てるの?という批判については、上記の理由より「いやそんなこと申されましても…」としかいえません。

ちなみに、今回シナリオにも小林治の手が入っていますが、自分としては小林演出と、氏の描く女子の可愛い表情、仕草は大好物ですので、ふつうに楽しめてしまいました。

ゆえに「ふつうのアニメファンには見向きもされない」と『BECK』を評された増田様におかれましては、「じゃあふつうのアニメファンって何を観てるんだ?!」と激しく抗議申し上げたい。

冗談はさておき『グレンラガン』#4はあくまで元エントリを書くことになったキッカケに過ぎず、各人にとってそれが面白かったかどうかは、今回述べたかったことではありません。

作画崩壊祭り」に限らず、「トレス祭り」「パクリ祭り」など、ネットでの炎上事例は枚挙に暇がありませんが、本来、非難されるべきでないものまで含めて祭りの対象となっている様に思われるケースが多々みられます。

祭りに参加している人には「わざと叩いてる」荒らしもいますが、中には、ブログエントリまとめサイトに煽られて、かなり真剣に批判的な書き込みをしている人がいる様に思います。

例として適切かどうかわかりませんが、『涼宮ハルヒの憂鬱』における「晴レ晴レユカイ」の振り付けはトレスである(パクリである)というエントリが一部で話題になったことがあります。このダンスについては、京アニ山本寛アイドルユニットBerryz工房の大ファンであり、作画スタッフ絵コンテとともにPVを幾度となく見せられたというエピソードが公開されていて、“盗用”ではなく“オマージュ”と見るのが正しい受け取りかただと思うのですが、このエピソードを知らなかったとしても、ハルヒEDベリ工PVから同じ動きのカットをならべて「トレスだ!」「パクリだ!」と言うのは、ちょっと違うんじゃないのといいたくなるわけです。

教養主義や世代論でこの問題を解決したいとは思いませんが、クリエイター著作権に対する無知・無理解、あるいはリテラシの欠如が、こういった祭りを加速する要因のひとつだととらえると、元エントリのような教科書的にジジむさい説教も書かずにはいられないのです。

実際のところ、自分もアニメーターブーム直撃世代ではなく、その後のキャラクターデザイナーイラストレーターが注目される時期に、アニメはまっているので、キャラ萌え、ビジュアル重視という傾向にむしろ拍車をかける様な消費形態をとってきました。ゆえに、作画やアニメーターに関する知識においては半可通であるという負い目もあって、あえて増田で書いているわけですよ。出来ることならばタイムリープして自分に説教したい!

そんなこんなで、誰かを突き放したり、権威ぶったりするのではなく、消費する中で自分が獲得した視点とか面白ポイントを、Web2.0的に共有したり継承したりできればいいのになと思って頑張って書いてみたのをご理解いただけると増田うれしい。

あと、anond:20070424113453増田さんはおそらくバランスのとれたアニメの観かたをできている人だと思います。「あー、おいしかった」というアニメの観かたの中には、知識の有無は関係なく「アニメーターの凄い仕事」に対する感動が含まれているハズだと思います。「作画崩壊祭り」の輪の中にいる人たちの言動が、あまりにも極端に「絵の美麗さ」と「キャラクター一貫性」を非難の根拠としていることから、元エントリも極端な反論になっているので、実際バランスをもっている人にとっては、そんなことないよと反論されるものだと承知しています。

「さすが京アニ」を「さすが京アニ」にとどめず、ちゃんと理解することが、理想的な状況につながる突破点だと考えているのですが、それを記すには膨大なリソースが必要となるので、いつかまたどこかでやりたいなと思ってます。あるいは某アルファブロガーとか某アニメライターとかがやってくれないかと思います!!たりきほんがーん!!

キャラクター一貫性に対する寛容・不寛容については、同人におけるキャラクター消費の盛況から、実際は若いファンほど寛容であるという意見があったのですが、公式キャラクターグッズのひとつとしてのアニメDVDという観点からより強力に一貫性が求められる傾向にあるという理解です。この議論につっこんで「データベース概念」や「キャラキャラクター」という話を始めると、「批評うざい」といわれるので、あまり掘り下げることはしません。というかこれ以上、泥沼に足を突っ込みたくありません!

最後にひとつだけ、ガイナックスというスタジオは、少なからずその出自を“オタク”に持つ、あるいは持っていると思われることで、アニメオタクから支持されてきたはずなのに、なぜ今回のような事件を起こしてしまったのかが、残念に思えてなりません。

もっとも、エヴァの時点で庵野秀明がいろんなことを言っちゃってますが、そのフラストレーションアウトプットとしてそれ相応の作品ができてくることで、むしろ根源的な部分で切っても切れないオタク性みたいなものを炙りだしていたので、自分としてはほほえましく思いました。

しかしながら、ガイナックス内部スタッフキモオタ氏ねというコメントを(意図的ではないにしろ)発表してしまい、そこに赤井孝美が乗っかってるというのは正直どうよと。いつからそんな風になっちゃったの!と。オタク目線をわすれないガイナックスというのはもはや幻想なのかもしれないと感慨にふける14の夜(嘘)でした。

ていうかいまどきエヴァ語りもどうよと思うけど、新劇場版ってことでひとつ!

2007-04-23

[]グレンラガンの例の騒動。

何に引いたって、明らかにメンヘくさいレイヤーおねーちゃんが制作進行やってて、取締役のおっさんがそのおねーちゃんを無意味アフレコに連れてくくらいメロメロになってて、そんでうっかり「全体に公開」設定になってる(←ここ重要)そのおねーちゃんのmixi日記コメント欄で口滑らして暴言しちゃってて、それがバレたついでに、取締役のおっさんがうかつにも全体に公開になってる自分の日記でまだマスメディアにも公式サイトにも出ていないストーリーの先の展開をポロっと漏らしてるのが発掘されて、それがこの騒動を期にネットで晒されまくっているっていう事実に引いたわ。リスクヘッジ概念なしか。アニメ会社ってどこもこんなんなのか?

[]ってタグをつけるのは

なんでなの?増田で群れたいの?というブクマコメントがあったので答えるよ。

漫画とかアニメとかゲームに対する立ち位置とか、自分の好きな作品へのスタンスを明確にしているダイアリーで書いても、世代格差とかいろいろで、届いてほしいところにとどかなかったりするからね。またジジイがなんかいってるよ、みたいなことを思われてもかなしいよ。2chとか、ニコニコ動画とか観てると、若い子は誰だかわからない相手の意見に対しては、素直に中身を読んで受け取るなって思うよ。

あと、いろいろ立場上、好きなことがいえなかったりするよ!!

というわけで、せっかく匿名で書ける増田に、アニメ関係リソースをどかどかつっこんで、若いアニオタの人とか、アニオタじゃないひとに、ふーんっておもってもらえるようなものにしようと思ったんだよ。

で、タグってあんまり使われて無いんだけど、一連のアニメ記事に[マスダアニメ]ってつけといたら検索性もあぷあぷしてうれしいかなとおもって。

もちろん、自分以外のひともこのタグをつけてくれると、いろいろな匿名の人の意見が混ざってかく乱されるのでおもしろいなとおもってるよ。われこそは!と思う人の参加をまってるよ!!

2007-04-22

[]なぜ作画の評価が割れるのか?

アニメ映像面からみるとき、評価軸は二つある。

ひとつは、絵の美麗さ。

ひとつは、動きのよさ。

「絵の美麗さ」とは、いうまでもなく一枚一枚の絵の美しさ。本来は、レイアウトなども含めて絵としての完成度が測られるべきだが、最近では、キャラクターが可愛く描けているかどうかに重きがおかれる傾向がある。

しかしながら、アニメは構造上、多くの人間によって描かれるため、描き手の能力や個性によって絵柄がブレることになる。そのため、作画監督という役職を置くことで、1話単位での絵柄の(できるかぎりの)統一を図っているのが実態。

場合によっては、さらに“総作画監督”という全話にわたって絵柄を管理する役職を設けることもある。

「動きのよさ」とは、動画=動く絵としての心地よさ。細かい表情や、仕草、あるいは派手なアクションなど。この動かし方やタイミングアニメーターとしての技術力が最も現れる部分であり、個性がはっきりと出ることになる。“動き”は、キャラ演技や画面演出の幅の広さにつながる重要ポイントとなる。

かつて、80年代後半のアニメーターブームにおいては、様々な作品中でアニメーターが見せる個性的な“動き”にファンが注目し、スターアニメーターと呼ばれるアニメーターが何人も誕生した。

その時代に詳しくない人にも解りやすい例としては、金田伊功の「金田エフェクト」(オーラや稲光、またはその残像などが、画面内で激しく動き回る効果)や、板野一郎の「板野サーカス」(ミサイル戦闘機が、縦横無尽に追いかけっこをするように動く、メカアニメの定番表現。納豆ミサイルとも)がある。

ちなみに、上記のような“動き”の表現は、アニメーター達の間で模倣、継承され、さらに新しい表現を生んできた。スタジオ内の師弟関係によって、動きだけでなく、絵柄も継承されることがあった。アニメーター単位ではなく、スタジオ単位担当作品を認識するケースも見られる。

作画監督というシステムも、過去においては縛りの厳しいものではなく、作画監督ごとの個性が大きくでている作品も少なくない。『美少女戦士セーラームーン』はキャラ絵の可愛さに重きを置いているイメージがあるが、実際には作画監督の個性が強くでていた作品の代表例といえる。

アニメーターの個性を楽しむ、という面では、過去には『機甲戦記ドラグナー』において大張正巳による(設定とは異なった)有機的なラインで描かれるメカをそのまま登場させるオープニング(特別に本編に登場した回もある)や、『天空戦記シュラト』での菊池通隆による作画監督回(本来のキャラデザは奥田万つ里だが、当時『超音戦士ボーグマン』で人気が集中した菊池が特別に起用された)など、作画の個性がファンサービスとされたこともあった。

最近でも、『創聖のアクエリオン』におけるうつのみや理、『ギガンティック・フォーミュラ』での薮野浩二(本編)と門之園恵美(原案・ED)といったアニメーターの個性を全面に出した演出、遊びが見られるが、若いアニメファンから「作画崩壊」と揶揄され、拒絶されるケースが多くおもわれる。『天元突破グレンラガン』#4も、キャラクターの感情をさりげない動きで巧みに表現する小林治(『BECK監督)の個性が全面に出ていることで、過去3話と比較するファンに拒絶されている。

ちなみに、「作画崩壊」というのは本来、制作工程の管理ミスなどにより「動かない」「絵がヘタ」「色がついてない」等の“未完成”状態のアニメが放映、上映されてしまうことを指していた。1989年の『天空戦記シュラト』アスラ神軍編に始まり、1998年ヤシガニ」の語源となった『ロスト・ユニバース』、1999年未完成のまま劇場公開され波紋を呼んだ『ガンドレス』と、過去数度にわたり「作画崩壊」は発生している。アニメバブルによる製作本数の増加、海外発注の増加によるクオリティコントロールの困難など、様々な理由があるが、最近では海外スタジオとの作業ノウハウも蓄積されているので、トラブルになるケースは減少したが、国内の動画スタッフ空洞化という新たな問題も抱えている。

上記のような理由から、アニメーターブームを経験している様なファン(30代??)はアニメーターの個性に対して寛容、あるいは好意的な態度をとることが多い。

しかしながら、現在の「萌えブーム」の中核をなすギャルゲーラノベ世代の若いアニメファンにとって、アニメ映像クオリティの基準は“絵の美麗さ”“キャラクター一貫性”にあることが多い。これは、ギャルゲーライトノベルアニメーションとは異なり、原画家イラストレーターといった、比較的少人数のスタッフによって描かれることから、絵柄のブレが発生しないメディアであるということも、大きな要因であると思われる。

また、メディアミックスを通じて、複数のメディアで横断的に作品、キャラクターを消費することが普通になっているため、キャラクター一貫性を維持するということは、ファン活動そのものを維持することに直結する。ゆえに、いちばんわかりやすい、ビジュアルとしてのキャラクター一貫性が強く求められているのではないか。

このことは、『ぱにぽにだっしゅ!』では好評だった新房昭之が、そのままのスタイルで手がけた『ネギま?!』が原作ファンからブーイングをくらうことになったケースにも見て取れる。

今回『グレンラガン』がブーイングの対象になっているガイナックスは、本質的にはアニメーターの個性や動かす技術による部分が大きいスタジオであるので(決して、エヴァパチンコお金を稼ぐのが本質ではない、と思いたい)、今回のように作画監督原画の個性が顕著に現れることは、意外ではない。

最近では、アニメーターブームの中核を担っていたような人々が、監督クラスになって作品を作っているので、こういった遊びが復活するのも不思議ではなく、動く絵を愛するアニメファンとしては、どうか表面的なキャラ絵だけではなく、広い意味でのアニメをみる楽しさ、アニメの気持ちよさを知ってもらいたいなあと思って、このような駄文を長々と書き綴ってしまいました。

決して、俺達はお前達とちがって芸術が解る眼を持っているんだぜ!と言っているわけではないんです。ほんとに。

[]ベルカ式作画

某大手サイトで久々にこの単語を見たので、なんとなく比較サイトを見に行ってみた。

http://koali.blog43.fc2.com/blog-entry-475.html

TV放映版とDVD版を自分で見返してもみた。……いやぁ、つくづく可哀想だなあ、斎藤良成。TV放映版のアクションは本当に素晴らしいのに。バカのバカ意見で直されてまあ。DVDで観たとき、本放送ほどの面白味がないなあ、二回目だしそんなもんかな、とか一瞬でも思った自分を恥じるよ。こういう時だけアニメ界の海原雄山になりてぇと思うな。愚民といっても周囲が許し、認めてくれる人に。まあ、無理なんだけど。ファックな世の中だぜよ。

[]どっちが先なの?

anond:20070422131507

宇宙戦艦ヤマト』にだってやおい同人はあるわけで、過去を掘り返していったらキリがない。

オタクも女オタクもその発生には差が無いというのが正解かと。

外部メディアから見た場合に、事件性のあるニュースを伴って顕在化する(しやすい)のが男オタクロリエロといったものというだけで、最近の状況として腐女子、女オタクがあたかも「発見された」かのように見えるのは、これまでメディアが男オタクしかみていなかったせい。

萌えブーム」でアキバ系を消費つくしたところに、都合よく次の話題として「腐女子」「乙女ロード」があったので、メディアがそちらにスライドしたため、一般人に「腐女子っていうのもいるんだよ」と知られるようになったが、実際には、エロゲ萌えブーム以前からやおいに代表される女子ジャンルのほうが同人界においては優勢だった。

C翼、☆矢、トルーパー、シュラトあたりの盛況と、その当時の同人界が排出した作家たちが、その後のマンガアニメ等に与えた影響は無視できないものであるが、その同時期にオタクバッシング起源ともいえる宮崎事件があったこともあり、もとより外部にむけて開いた存在とはいえなかった女子ジャンルに関する言説は(一般からは)見えにくくなったまま、現在に至る。

昨今のながれでぼちぼち腐女子論がでてきたりしているけど、当の腐女子は相変わらず外に向かっての発言を忌避しているので、きがつくと声のでかい人が適当なことを言って、メディアにとって面白いような腐女子像を作り上げちゃったりしているので困るよね。とはいえ、10代の若い腐女子と話していると、「腐」であることに屈託がないので圧倒されます。そのへんの世代間の関係はどうなってるのか?男オタクみたいな激しい断絶とかあるの?おしえてえらいひと!!

2007-04-15

[]『ハヤテのごとく!』第3話

・開始直後に「お、セーラームーンパロ」と反応できたことがちょっと嬉しい俺。なんとちょろい。

小杉十郎太破壊力は思ったより弱かったなぁ。今後に期待。

・「バスターコレダー!!」のあと、若本に「タカヤ!!」とか言わせてた?ちょっと気を抜いてたので直後のナレーションが聞き取れなかった。

・それにしても田中理恵ヘッタクソだなあ。どうにかしてくれよ。マリアが喋るところで興が削がれまくる。

・今週の予告は星矢かぁ。二十代中盤ヌルオタ狙い撃ちパロだなぁ。

キャスト決まった時から思ってたが、桂姉妹にナバと静はんはホンマ適材適所やで。ひとことだけなのに悶えてしまった。

2007-04-14

[]

「『ハルヒ』が『らき☆すた』より上」とか言うのは、ホームランの本数だけを見て「松井イチローより優れた野球選手」ということとか、ジャンプの回転数だけで「安藤美姫浅田真央より優れたフィギュア選手だ」というのと同じだと思うんだ。

シロートミーハーさんがそんな感想を持つのは別にいいんだけど、自称「通」みたいな人までそんな論調のひとが多いと、なんだか悲しくなる。

2007-04-13

[]らき☆すた

OPクオリティの高さに感動

山本寛音楽と動きを完璧なまでに支配下において、極上の快楽を生み出している。

ハルヒOPEDのイイところぜんぶブチこんである。

もう毎日みちゃうよ。

本編は、萌え4コマアニメ化という、ぬるめの題材を、上手く料理している。

同様の作品としては、新房演出ならではの「間」と「すかし」によって成功した「ひだまりスケッチ」があるが、それとは対照的に、動き、台詞、その他もろもろ、過剰なまでの情報量で作品全体を支配する京アニスタイルで、萌え4コマを作るとこうなるのか!と舌を巻いた。

ゆるすぎもせず、スピード押し切るでもなく、キャラ同士のやりとりから生まれるにじみ出る様な“おかしさ”がキチンとつたわってきた。うん、これは見事なアニメの『らき☆すた』だ。

ハルヒ』みたいな何かを期待していたのに、そうじゃなかったといってガッカリしている人は、ちょっともったいないなあと思う。サンライズだからロボットだせよとかそういうの? でもアイドルマスターロボがでたらイヤなんでしょ?

アイドルマスター XENOGLOSSIA』は、『舞-HIME』みたいなハジけた側面があるサンライズの新しいロボットアニメとして、とてもよくできているよ。

ギガンティック・フォーミュラ』は、作画崩壊じゃないよ。藪野浩二の絵はキャラクターの感情を繊細な動きの表現で見せてくれるよ。影なんて飾りだよ。

グレンラガン』はエウレカセブン二次創作じゃないよ。今石洋之っていうアニメアニメたる所以をすべてのカットで体現する天才アニメーターの見せる本当にいい仕事だよ。

これだけ色々な作品があるんだから、解りやすい煽りフレーズにのせられる前に、自分の眼でみたアニメを楽しまない?

それでつまらないとおもったら、増田に文句のひとつでも書けばいいんだから。

観ても観てもおわらない。

本当に改編期は地獄だぜーーーー!!HAHAHA!!!

ブクマコメで「ほめ殺し」っていわれたから、そうでない理由をすこし追記したよ。

ポリアンナ言葉をいつも胸に抱いてアニメを観ているんだよ。

2007-04-08

[]グレンラガン話つづき

anond:20070408120145

グレンラガン』は「オタクの考える“昔ながらの少年向けアニメ”」であるという点については、その通りだと思います。

少年向けアニメ”の定義として『魔神英雄伝ワタル』や『魔動王グランゾート』の様な作品が念頭にあるのも、同じです。

ただ、キャラクターデザインについて全く逆の意見です。

ヨーコのビキニスタイルを“オタク的”と解されていますが、コロコロやボンボンといった少年向けメディアには、セックスを感じさせない“お色気”が随所に存在していた様に思います。確かにヨーコは露出度の高い衣装で、おっぱいがプルプル動きますが、そこから性的なイメージを喚起するようなキャラクターにはデザインされていないと感じます。

参考までに、『ポケットモンスター』のカスミタンクトップが、アメリカでは“性的”であるとしてアドバンス以降デザインが変更されたことはどう思いますか?

むしろ『ゾイドジェネシス』のキャラクターの方が、オタク的嗜好を意識して作られたものでしょう。あのデザインツンデレや、お姉さん、といった属性から逆算的に図像化されたもので、坂井きゅう太というデザイナーは、その点で極めて優れた能力をもっている人です。

いまのところグレンラガンに出てきているキャラクターは、むしろ活劇の中で動いた時の魅力を全面に押し出しデザインのものがほとんどではないかと思います。

強いて言えばアニメエリート(笑)たるガイナックスゆえの、オタク臭、というか「俺達は解ってるんだぜ」というメッセージが、画面の隅々から感じ取れることがノイズといえばノイズなのでしょうが、それを感じるには高度のアニオタリテラシーが必要でしょう。『魔神英雄伝ワタル』だって、当時のオタクにとってはロリコンブームの残り香をプンプン感じさせる芦田豊雄デザインキャラクターが満載なので、リアルタイム少年少女視聴者にとってはあまり関係ないかなあ…と。

自分としては、上記の理由から、“内輪ノリの濃縮”というような閉じた作品ではないと思ったのです。

燃えに対して自分に近い感覚を持っている人だと思いますが、『グレンラガン』が最近の大張アニメや、ガオガイガー続編のような、カリカチュアライズされていない熱さ、ワクワクする気持ちを表現してくれる作品になってくれることを願ってやみません。

いまいち言いたいことがうまくまとまっていないのですが、そんなところです。

それでは皆さん御唱和ください!

「来週も面白カッコいいぜ!!」

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん