2015-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20151211133914

確かに、明らかに不利益を被る人ってのは社会的に個人でやってける人が多いのだが、潜在的に「もし、変えなくても不利益がないとしたら、変えなかった」って層がいる。その層がどれくらいかはわからない。わからないんだけど、

  • もし、そういう層なんていない、という場合。別姓を選択する人はごく少数だ。したがって増田懸念するような「ひとつの家」観が大きく崩されることはない。現在だって内縁関係や、連れ子の姓が異なる点から例外的扱いが必要場合はある。そこがごく少数増えるだけだ。
  • もし、そういう層が多数いて別姓を選択した場合増田懸念するように「山田さんの奥さんが鈴木さん」という混乱が生じるのだが、別姓を選択することが多いという事実が、これまで潜在的な不利益を恐れて変えていた=これまでの制度デメリットを被っていた、という人が多かったことを示している。

メリットデメリット関係判断すること、および、両者が拮抗してるなら現状維持が良い、という点では増田と一致してる思うんだよね。自分は変更によるメリットが大きくデメリットは小さいって考えてて、増田は逆ってだけで。

記事への反応 -
  • 何言ってんだ。現状の結婚のコンセプトから作り直さなきゃいけなくなるくらいの大事だろ。 現状、結婚することは「ひとつの家」になることとして考えられている。 山田さんが結婚す...

    • だからその「結婚のコンセプト」のかなりの部分が思い込みだっつうの。 確かに戸籍筆頭者でまとめるという意味での姓の統一という制度自体の歴史は短くはないけど、昭和の中頃まで...

      • 家柄がどうのっていう名家ならともかく、庶民にとっちゃ姓なんてのは数多くの手がかりのひとつにすぎなかったんだよ。 お前がこう書いているように、すでに現代日本においては手...

        • マイノリティの権利保障は現代ではかなり優先順位高いんだけど。そこの価値観が違うなら平行線だなあ。

          • 夫婦別姓を主張している人って、「少数集団」という意味でのマイノリティではあっても、「社会的弱者」という意味でのマイノリティではないからね。 通称として旧姓の使用も認めら...

            • 確かに、明らかに不利益を被る人ってのは社会的に個人でやってける人が多いのだが、潜在的に「もし、変えなくても不利益がないとしたら、変えなかった」って層がいる。その層がど...

              • 潜在的に「もし、変えなくても不利益がないとしたら、変えなかった」って層がいる。その層がどれくらいかはわからない。わからないんだけど、 「わからない」じゃダメだって話ね...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん