2013-01-29

「無断転載批判クラスタ」の行動原理問題点について考えてみる

http://anond.hatelabo.jp/20130128213337

http://anond.hatelabo.jp/20130129092048

http://anond.hatelabo.jp/20130129110701

以上の3つとは別個の話として。

昨夜書いた「「無断転載批判クラスタから身を守る方法を考えてみたい(http://anond.hatelabo.jp/20130128213337)」から夜明け、所謂クラスタ側」からの反応が、ボツボツと出てくるようになった。(カーテンコール氏いわく、「リツイートされた件数も、ツイート数に加算される」らしい)

彼らの理屈かいつまんで要約すると、こんな感じらしい。

・無断転載行為が野放しになると、著作権法の強化によって、これまでの表現の自由が制限されてしまう事になる

・だから我々は、断固として「無断転載行為」に対して、毅然とした態度を取る!

ここまでは、一般論として依存はない。どれだけひねくれている人間であろうと、この理屈に対して反論するつもりはないだろう。私もそう思う。

ただし、問題はこの先である

・「無断転載批判クラスタに対して」、「無理してでも」懐疑的・批判的な意見を表明する必要性はあるのか?

・我々に対して懐疑的・批判的なツイートをするのは、奴ら自身に後ろめたい部分があるからだ!

・我々への懐疑的批判者は、無断転載を容認する敵だ!

どうも、彼らの行動原理のものは、ここにあるようなのである。(彼らの中には、後半二つの項目を否定する向きもあるようだが、だとすれば、「違法行為を行っていない単なる批判者」に対して執拗な攻撃を続ける根拠について、是非お答え頂きたいところである。)

彼ら「無断転載批判クラスタ」に対して集まってる批判的な意見は、「断固とした遵法啓蒙活動」そのものではなく、「攻撃対象の無差別化と、その攻撃手段」(エゴサーチリツイートストーカー行為炎上ないし追跡)に対してである

※参考

http://anond.hatelabo.jp/20121030074057

http://anond.hatelabo.jp/20130127175005

度々(主にカーテンコールから)「我々の行動に対して、懐疑的・批判的な意見を表明する必要性があるのか?」という意見が出る。

だが考えて欲しい。彼らの(建前上の)本質が「無断転載撲滅の啓蒙活動」である以上、彼らの活動実績を(少なくともツイッター上では)拡散させる必要がある。その為にも「悪人」(無断転載行為を行った人間)を絶対悪として晒し上げ、二度と同じ行動を起こす人間が現れないように、徹底して「叩き潰す」(←先日、松下響氏が使用した言葉でもある)必要が生じる。もしそうでなければ、「あんたら何のために活動してんの?」って言われても仕方がないであろう。

拡散」させる以上、「彼らの活動実績」そのものが、詳細に「数多くの不特定多数」の人間に晒される事になる。(彼ら自身がそれを望まないのであれば、それこそ「あんたら何のために」って話になる)

「我々の行動に対して、懐疑的・批判的な意見を表明する必要性があるのか?」と、彼らは考えているようだ。

その一部始終を目にした人間の、全員が全員、我々に肯定的な感情を抱く筈だし、抱くべきだ!

彼らはそう思っているのだろうか?

彼らの行動原理として

「無断転載行為が野放しになると、著作権法の強化によって、これまでの表現の自由が制限されてしまう事になる」

という考えを紹介させていただいた。

「無断転載批判クラスタ」に対し、懐疑的・批判的な感情を抱くこと。そしてそれを表明すること。それ自体を制限する根拠は、一体どこに存在するのだろうか?彼らが「遵法主義の啓蒙活動家である以上、法律に基づく根拠であるのなら、日本法律のどこの条項によって定められているのか?前回も書いたが、その正当な根拠があるのだとすれば、後々の為にも是非ご教授頂きたいものである

余談だが、紅蓮の猫 (@lotusredcat)氏曰く「社会規範を破っておいて、同じ(ルールは破って良いという)意見の人としか交流しないというのはただの甘え」なのだそうだ。

自らに対する懐疑的意見存在を受け入れず、その相手を(違法行為を行ったという明確な証拠がないまま、違法行為を行った人間と同様の罪を持つとして)執拗な攻撃を続けるという行為は、彼らにとっては「甘え」ではないという事なのだろうか?甚だ疑問に思うところである

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん