2011年08月21日の日記

2011-08-21

http://anond.hatelabo.jp/20110821231948

バカハッケンキといっているバカも外したほうがいいね

馬鹿発見器の傾向と対策

馬鹿というもの古来より身内が『いじる』感覚で喧伝して世に広まるものなので、ことネット世代においては、身近にウォッチャー気質の人間がいるときが一番危険といえる。気をつけよう。

どういう人間ウォッチャー気質なのかというと、例えば行動パターンネット発の運動に影響されるようなタイプ。例えば『突如として』(←ここ重要)嫌フジとか嫌サントリーとか言い出すようなの。

あとtwitter使ってる人間なら、自分の発言より引用やRTのほうが多いような人間。これは特に危険だ。ほいほいとあることないこと1ボタンでRTしまくる。そっとフォローを外しておくとよい。

http://anond.hatelabo.jp/20110821225243

たとえ話というのはなかなか難しいですね。

舗装が不十分な道路でも、獣道をゆく人にとってはありがたいんじゃないかな。

http://anond.hatelabo.jp/20110821220926

携帯電話の利用者が何百億も負担してるのに、テレビの利用者は数億しか負担してないんでしょ?不当だよ

http://anond.hatelabo.jp/20110821222111

ジャンル関係なく熱心に入れ込んでいた趣味

仕事の充実などで以前ほど時間を取れなくなるというのはよくある話。

また何かがきっかけで情熱が戻ってくる可能性も少なからずあるので

とりあえずは現状のままでいいんじゃないかね。

俺の知らないところで、俺を残して、みんなはどんどん繋がっていっているんだなー

今度はお前が結婚するのか

そうかおめでとう

http://anond.hatelabo.jp/20110821212603

しかに、たいていの学問には、羽生名人のいうところの高速道路存在しうる

しかし、その高速道路を整備するのはかなりの手間だ

せっかく高速道路を整備しても、乗った車には法定速度で走る能力がないかもしれない

カーブがきつかったら事故を起こすかもしれない

教育ってのはそれだけで研究対象となり得るほど奥が深い

自分の持っている知識をどういう風に伝えるのが効率的か

どう順序立てれば理解が早いか

試行錯誤の末にやっと誰でも安心して走れる道が完成する

はっきり言って、考えるのが面倒くさい

仮想海の効果運用について

境界線上のホライゾンネタ

あれは仮想の海を作る事でその上をあたかも海上を航行するように空中を移動できる技術

おそらく、重力航行で重力源を発生させるよりはローコストなんだろう

その証拠として、重力航行後の慣性航行ではその完成を消さないために仮想海を発生させている

ここで疑問

仮想海の発生には制限があるだろうか

例えば、目標地点を正面に捉えた時

水平に仮想海を展開するのでなく、斜めに展開することで艦の自重によって進むようになるのではないだろうか

また、仮想海で艦全体を包めば浮上するだろうか

もしくは、部分的に発生させる事でブレーキとなり、逆噴射などを使わずに停止する事ができるのではないだろうか

まぁ、知らん

オタ趣味情熱を注げなくなってきた

漫画アニメ好きの26歳男性会社員

ここ数年、業界の流れについて行けてない感が酷い。

購読していた漫画管理できず、買いのがすのは序の口。

買ったかどうかも分からなくなる上に、買ってきても積んでることが多い。

今期アニメなんてニコニコバンダイチャンネルみたいに

自由な時間に観れる奴しか観てない。

どうしてこうなったのか?

手を出した作品数が多すぎて、フォローしきれないのも一因だが

やっぱり仕事が充実するに伴って、そちらに時間が費やされてるからかなと。

あと単純に年取って情熱が薄れたのもある。

以前だったら、時間情熱もあったか

クオリティ作品まで手を出す余裕もあったしね。

これが良い傾向なのか、悪い傾向なのかは分からん

どうする事もできないのは残念。

年代の同じ趣味人達はどうなんだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20110821214018

妥当でしょ。携帯1台につきわずか250円だし。

さらに10月からは200円になる。

不当ってことはない。

結局「国から妙に保護」って何の根拠もないってこった。

宇野常寛批評用語の名前空間リソースを浪費しすぎ

最後に、宇野は「〈いま・ここ〉だけが無限に広がるこのリトル・ピープルの時代の新しい世界においては、私たちは〈いま・ここ〉に「潜る」こと、徹底して内在的であることが逆説的に超越に接近してしまう」と語るけど、このレトリックって、大澤真幸麻原彰晃に対して指摘した、

徹底した俗物性、過剰なまでの〈内在性〉が、逆に、麻原の〈超越性〉の根拠になっているのではないか。(大澤真幸『虚構時代の果て』)

とまったく同じなのだけど、これは本人的には大丈夫なのかしら。

ttp://blog.livedoor.jp/toshihirock_n_roll/archives/51653048.html

たとえば『完全自殺マニュアル』の鶴見済氏やオウム真理教麻原彰晃は、「革命」を失った今、世界を変えるのではなく自分を変えようとしたわけですよね。ドラッグや「修行」によって。麻原は鶴見さんほど徹底できなかったヘタレから革命のでき損ないに走っちゃったわけですしかし、彼らのやったことはまさに「内在」的なアプローチだったと思う。だって世界変革を「諦めて」自分チューニングするんだから

でも、ぼくがこの本で書いた「拡張現実の時代」においては、先ほどのゲームの例が代表するようにネットワーク的なものに支援されて超越―内在といった図式自体が崩壊していて、徹底的に内在することが超越に近づくというモチーフが頻出する。「ここではない、どこか」ではなく「いま、ここ」に留まったままゲームルールを書き換えるための想像力の行使に焦点を合わせているわけ。それはそのまま「虚構の時代」(鶴見・麻原)と「拡張現実の時代」の違いでもある。ここもポイントで、「外部」を断念するというとすぐに鶴見・麻原的なものを年長世代自体は想像しちゃうけれど、それは90年代時間が止まっている思考ですね。21世紀的な現実は「徹底して内在することによる超越」が、自意識チューニングではなく現実コミュニケーションとして創作物の生成や社会変革の可能性の方向に向かっている。これがまさに「仮想現実から拡張現実へ」ということ。

ttp://synodos.livedoor.biz/archives/1813624.html

いやいやいや。。。ちょっとウノさん、何言ってるんです・・・・。「内在」っていうこれまで批評用語としては、「超越-内在」っていう二項対立の一項として使われてきた用語を、かなり強引に自分タームの「内在」(これってむしろ「組織インサイダー=内在者」っていう意味に近いと思うんだけど)に引きつけて使ってて、不要名前空間コンフリクトを起こしてる気がする。まさに、

文系評論はすぐに一般名詞専門用語化する傾向がある。しかも、その本だけでしか通用しない専門用語をすぐにつくっちゃうのだ。”壁_temp”とか、”想像力_temp”とかい名前にしてくれればわかりやすいのだが、我慢して慣れてみよう。

http://d.hatena.ne.jp/kawango/20110818

っていう奴。今まで現代思想界にはCritique.naizaiっていう広く使われてる変数なり関数なりがあったのに、そこにまた紛らわしいUno.naizaiっていう変数なり関数なりを持ってきてて、そこでCritique.naizaiをUno.naizaiと間違えてコンパイルした人に、「お前はUnoパッケージインポートしてないから俺の本が読めてない」って文句言うのはちょっと無理筋過ぎないか

まあ、用語の問題を脇に置けば宇野常寛の言いたいことも分からなくはない。現代思想社会理論がこれまで、超越(トップダウン理想主義的な社会モデル)か、内在(個々人の内面インナースペースからの改革)か、という二項対立に拘泥したきたのに対して、組織の内在者=インサイダーが、組織へのハッキング的なコミュニケーションによるアプローチをかけることによって、ゆるやかに社会を変えていきましょう、ってのが彼の言いたいことなんだろうなあ、と思う。だけどそこで、現代思想のこれまで数十年の歴史のある用語体系に土足で踏み込んで、「内在」なんていう一般名詞を無理やり自分タームで使うのは無理筋だし、これまでその用語体系を使ってきた人の名前空間を不必要に混乱させる振る舞いだと思う。せめて「内在者(インサイダー)的アプローチ」くらいの用語にしておいてくれれば分かりやすいのにねえ・・・

地元の米、10kg2000円

東北の米、10kg3000円

どっちを買いますかって

東北の米には、被爆から復興しましたって農家の人の笑顔写真がくっついてる

http://anond.hatelabo.jp/20110821213753

それはそうなんだろうけど、、、DB設計なんて保守開発では前任者(初期設計者?)の思想に思いっきり縛られるるからなぁ。

長期保守されているシステムで参照制約とシステム設計が有機的かつ、効果的に紐付いているシステムなんて今んとこ見たことないっす。

http://anond.hatelabo.jp/20110821204855

だったら、携帯電話の利用者はテレビの利用者に比べて不当に負担押し付けられてるってことだよね

RDBMS面白さは、参照キーや制約の付け方がわかってきてからが本番である

データベース設計がそのままシステム設計になる

ほろ酔い生物界の統一感と多様性みたいなのと,工学における制御・測定・サーボ技術と種々の対象は煮ているなあと思った.

貧乳好き会派

コンプレックス絶対主義

巨乳アンチ

◆美の追究一門

◆生活機能性重視派

  • 軽いよ派
    • 肩が凝らないし
  • 将来垂れなくていいよ派
    • 巨乳は年取ると垂れるぞ
    • 形が崩れにくい
  • 俺専用派
    • 変に男の視線気にしなくていいし
  • 快眠派

◆性能重視派

  • 反応重視派
    • 好感度
  • 距離感重視派
  • 一挙両得派
    • 貧乳は胸を触りながら、肋骨の感触を楽しめる。
    • うっすらと浮かんだ肋骨と、僅かにある柔らかな脂肪
    • このコントラストがたまらない

ポエマー一門

◆語感がいいんだよ一門

◆おまわりさんこいつです

http://anond.hatelabo.jp/20110821211019

宇宙大は爆発のおじさんが、社会に対して説明しろ、なんて吠えていたんだよ。

いまは軟式野球部で頑張っているそうですが。

社会の笑いものなんですがね。

フジテレビに抗議とか

結局みんなで集まってわいわいやりたいだけでしょ

夏休みだし

使命感がある人は給料が安くてもよく働く

って本当ですか?

http://anond.hatelabo.jp/20110821203722

気に入らない番組が流れるからこそ、事前に気に入らない番組回避する仕組みがあればいいと思っただけ。

アメリカが嫌いなら、ラテ欄に「ハリウッドスター登場」とか書いてあったらその番組は見ないだろ?

テレビ局は何を流してもいいけど、事前にその番組に含まれる要素を明示しておけ、と言いたい。

そうすれば嫌いな物は見なくて済むし、逆に好きな要素が含まれてたら今まで見てなかった番組も見るかもしれない。

Youtubeニコニコ動画タグみたいなものTV番組に付けば、みんな好きなものだけ見れば済むようになる。

http://anond.hatelabo.jp/20110821205120

うヘーマジかよ

それで30人しか来ないとかどんだけ不細工が勧誘してたんだ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん