2009-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20091009211428

まず前提として、『内部的な納税者番号は既にある』。あくまで税務署内部のものだし、現状では(内部処理以外には使われていないので)納税者番号とは言わんがな。

つっても非公開・非公然のものではない。確定申告した翌年には税務署から所得税申告用紙が送られてくるのだが、このときに整理番号欄に書いてある謎の数字がそれ。この数字が国税システム内部で住所・氏名・申告履歴等々と既に紐づけられているわけだ。もっとも、現状では税務署内部での管理コードでしかないから、ちょっと税務署との連絡を絶ってしまえば数年で行方不明扱いになり(除却って言い方をしますな)、その後申告するころには真っ新な数字がふり直されたりする。

で。ここからは想像なのだが。

これを住基と紐付けして(税側から住基の情報を参照するのはもともと違法でも何でもない。システム連動まではしていないだけで)、簡単には行方不明にならないようにする(それでも『住所不定』になれば行方不明になるけどさ)。その後に住基番号を『納税者番号』とする、つまり請求書やら金融取引の記録やら諸々に住基番号の付記を義務づけるようにする。

(もともと納税者番号のキモはあらゆる取引に納税者番号の付記を義務づけることで、申告事務だけでなく後からの税務調査もラクチンになることにあるので、付記義務づけは確実に来る。つうか来なかったらそれは納税者番号じゃねえ)

これだけで一応最低限、税務署イドからは納税者番号として機能するシステムにはなるのよ。住基番号=『納税者番号』と自分とこの既存の内部コードを変換するシステムがあれば、請求書や帳簿に記載された住基番号と手持ちの申告・納税情報とを照合できるようになるんだからな。

つまるところ、1年で開発するなら「住基ネット国税システム接続、ないし住基番号と国税内部コードとの相互変換サーバの開発」だけで事が済むんじゃね? という話。本格的に自動処理したければ将来的にはもっとしっかりしたシステムを作る必要があろうが。

記事への反応 -
  • 税金をおさめにいったら、貧乏人には給付金くれるってよ \(^o^)/ワーイ 政府、「給付付き税額控除」検討へ 新政府税調  鳩山由紀夫首相は8日発足する新政府税制調査会に...

    • 2010年から実施ってw 納税者番号システムを1年で突貫工事ですか? 議会にかけて本決まりになってからだともっと短いな・・・ デスマーチ確実の受注を受けるのはどこだ!? 現状の税...

      • まず前提として、『内部的な納税者番号は既にある』。あくまで税務署内部のものだし、現状では(内部処理以外には使われていないので)納税者番号とは言わんがな。 つっても非公開...

        • そこまで条件がそろってるなら、わざわざプログラムでつなぐなんてしなくとも どっちも同レベルのデータベースとしてあるだろうから 住所などを照らし合わせて番号レコードの追加だ...

      • 多少なりともわかってる人なら1年でそれをやれとは絶対に言わない。 突貫でできることとできないことがあるからね。 年金の名寄せは人海戦術でできるのかもしれないけど、 これはま...

    • 「給付付き税額控除」 欧米各国で実施されてるて・・・ 勝ち組・負け組を煽っておいて、こういうのは報道しなかったマスコミも酷い・・・ 給付付き税額控除  所得税を減税(税額...

      • 散々定額給付金を叩いておいてそれを恒久化する制度を持ち上げられるわけがない。

        • 低額給付金と給付付き税額控除はまったくの別物。 「負の所得税」で検索してみ。

          • まったくの別物というほど差はないでしょ。多少額に差があるだけで。

            • 『給付付き税額控除』って、一律 給付(たとえば10万円) なのか、給付(5万円)と税額控除(33万円)の併用なのか、わかりにくい。数字は適当。 前者だとすると、単純に、税...

              • 所得控除と税額控除は違う。 現行の所得控除は控除額×税率が実際の減税額で高所得者ほど恩恵が大きい。 税額控除というのは納税額から税額控除の額を減らすので所得に関係なく一律...

                • 理解 さんくす。 高所得者ほど恩恵が大きい。といえるかどうか? それって100万円多く取るけど10万円多く返すから、恩恵が大きいみたいなもので、結局90万多く取られてるの...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん