2008-12-01

[]はてなハイク観察記 28

トラックバックを貰っていたので取りあえずその件に関して考えてみようと思う。

以下、引用http://anond.hatelabo.jp/20081130112107より

Recent EntriesがTOPに来てる時点で、mixiTwitterよりも、

ユーザーに対してコミュニケーションをとることを強く全面に打ち出してると思うんだが。

どうしてRecent EntriesがTOPに来ていると、コミュニケーションを取ることが全面に打ち出していることになるんだろうか?

サービスTOPページに最新情報が表示されることはコミュニケーションを想定したサービス以外でも普通にあることだと思うんだけど。

自分ノート」だったら、まずidページがTOPに出てきてしかるべき。

そういう意味では、「真っ白なノート」は、はてダの方が適切。

これに関してはどの時点を指して「まずidページがTOPに出てきてしかるべき」と言っているんだろう?

ハイクアクセスした時点?ログイン状態を保持したままアクセスした場合ということだろうか?

ちなみにhatenabarを使ってアクセスした場合、ハイクボタン押したらまず自分のページに飛ぶんだが、そういう意味じゃないんだろうか?

もしhatenabarを使わなかった場合、ハイクTOPに飛ぶわけだけど、それははてなの他のサービスも同じだから、はてなサービス全体の統一感を考えたら妥当な遷移だと思う。

なのでそれを理由として、「真っ白なノート」としてはてダのほうが適切という気には特にならない。

申し訳ないけど、どういう意図で書いてあるのかこれだけでは私には良く分からない。

なので「そういう意味」がどういう意味を指すのかも良く分からない。申し訳ない。

それはさておき、ハイクコミュニティ化しやすいサービスであるという事に関しては私も異論はない。

私はハイクの使い方は人それぞれの自由で構わないと思っているので、交流をメインとしたコミュニティ的な使い方も選択肢の一つだというのも理解できる。

だけど決して「ひとつ」のコミュニティというわけではないと思う。

私が違和感を感じるのは色々な意思が集まってハイクを形成しているのに、勝手に「ひとつ」のという形で括ってしまうところなんだ。

そして勝手に作り上げた「ひとつ」のルールをさも全体のルールであるかのように運用されてしまうことに疑問を感じているんだよ。

これまでにも何度も書いてきているけど、ハイクTOPが公共の場であるのは間違いないので、ユーザー同士の気遣いは必要だと思う。

が、それはあくまで各個人の尺度に任せられるものだと思う。誰かが強制するものではないと思うよ。

まして700人程度のユーザー数で、これだけオフが活発(=コミュニティ化している)なサービスってそうそうないのでは?

私は他のサービスを熟知しているわけではないので、「そうそうない」の基準が良く分からないけど、オフが活発なのって一部ではないの?

よく見かけるオフ系のキーワードで実際にオフに参加している人は、既に何度も同じメンバーで集まってる顔なじみさんって感じがするし。

新たに参加する人も幾らかいるみたいだけど、それにしても700人のうちのほんとにごくごく一部だと私は思うんだけど。

オフが活発」という点もハイクを構成する一要素としては理解できるけど、だけどそれが「コミュニティ化」の主要素としては受け取れない。

個人的には「真っ白なノート」というよりは、「ユーザー別にログの残るチャット」がイメージに近い。

最後にこの点について。

私はどうしても「チャット」というイメージでは捉えられないな。

チャット」とは「会話」すなわち誰か他人と繋がることを想定している発言ってことでしょ?

確かにそういう体でPOSTする人もいるけどみんなじゃないし、仮にそういうものだとしたら、ネタ系のキーワードとかお絵かきはどこに行っちゃうのか?ってことになっちゃう。

あまり用途を限定して捉えないほうが良いと思うんだけどどうだろう?

と、ここまでトラックバックを貰った内容に対して私の捉え方をぶつけてみたわけだけど、やっぱり最終的には「人それぞれ」になるんだよね。

別にトラバをくれた人の捉え方はそれはそれで持っていて良いと思うし、たまたま私は疑問に思う点があったけど、納得して賛同する人もいるだろうし。

結局そういうことなんだよね。

だからほんとに思ったように好きな使い方をすればいいと思うんだ。いろんな使い方を混ぜちゃうのもありだと思うし。

ただ、先にも書いたように勝手に「ひとつ」に括っちゃって勝手な思い込みでそこに押し込めちゃうようなことさえしなければ。

後記

ハイクってダイアリーとかブックマークに比べると狭い世界だけど、「文化圏」みたいな考え方が適用できるのかもしれないとふと思った。

そういえば前に「セグメント」について指摘されたことがあったし。

考えてみると興味深いような気がするけど、ケースを集めるのは意外に大変かも。

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん