2007-03-01

anond:20070228092247に同意

そもそも原義やもともとの発音にするとまずい例は色々ある。

イギリスカステラ、さらにチューリップとかどうする。

あと、最近経済論争を見て思ったのだが、専門用語には日常では使わないカタカナを使うべきと思った。下手に一般的な語とか、それなりに意味をよんでしまう漢字とか使うと、本来の意味から、専門でない人は定義にない意味をよんでしまう。

そうすれば、専門外にはどれが定義された専門用語なのか迷わなくてすむ。一般的でない語を使えば、意味を調べないと分らないし、誤読する可能性が下がる。

そういった語は、どんどんカタカナに言いかえるべきだ。

記事への反応 -
  • カタカナ語を使えない人は、言葉の力に鈍感だ。もっというなら、日本語の機能美に鈍感だ。 専門用語で申し訳ないけれど、例えば テキスト(text) テクスト(text) この二つは専門書...

    • 原語(英語)でも発音ちがうのか?

      • http://anond.hatelabo.jp/20070228084919 古典的な例では「ストライキ」と「ストライク」がある。いずれもstrike. 「ブレーキ」と「ブレイク」もあるな。まあブレイクが一般的なカタカナ語かっつ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070228073114 「テキスト」とは、例えば学習教材だったり、教科書、または単純に現場資料や活字群を指す場合が多い。 「テクスト」とは、ハイパーテクストとか間テク...

    •  そもそもテクストなんて、日本全体から見たらごく一部の、インテリっぽい人(もしくは本物のインテリ)しか使わないんじゃないのか? テキストとテクストを使い分けているんじゃなく...

      • テキストとテクストの意味の違いはちゃんと存在する。 でも、一部のインテリっぽい人たちしか気にしていないのも事実。 また、なんとなく原音に近くてかっこよくね?的な人たちがい...

    • 「ホワイトカラーエグゼプション」 まさに漢字の持つ一義的な意味に収束させたくない、非常に日本文化的な曖昧表現でしょ。 制度の表面的な意味だけが一人歩きしないように、マスコ...

      • 「ホワイトカラーエグゼプション」 まさに漢字の持つ一義的な意味に収束させたくない、非常に日本文化的な曖昧表現でしょ。 制度の表面的な意味だけが一人歩きしないように、マス...

    • どんな文脈でその人が「カタカナ語を嫌」っているのか今一つ見えないのだが, よく批判されるのは,新しいカタカナ語を濫用することと意味や印象がぼけるから,すなわちニュアンス...

    • それでいうなら翻訳して分かりやすくすべきで、その手間を惜しんで「カタカナ語を使えない人は、言葉の力に鈍感」と解釈するのは話が逆なんじゃないかと思う。 昔は海外の言葉を日...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん